ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2010年02月03日(水)のFXニュース(5)

  • 2010年02月03日(水)14時33分
    【指標】市況-英ネーションワイド消費者信頼感指数

    アジア時間午前に発表された、英ネーションワイド消費者信頼感指数-1月は73と前回(70)から反発した。昨日発表されたPMI製造業-1月が上昇していることから、製造業の景況感が改善していること。また、失業保険申請件数推移が2ヶ月連続で減少していることから、労働市場に改善傾向が見えはじめていることが指数を押し上げた。また、英第4四半期GDPが、プラスに転換(前期比:0.1%)したことも後押しした格好に。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月03日(水)14時14分
    Flash News アジア時間午後

    本日22:00にノルウェー中銀政策金利の発表が予定されている。事前予想は現行の1.75%で据え置きとの見方が優勢に。その理由としては、前回の声明(12月16日)で「理事会は金利据え置きの代替案を検討したが見送った」と据え置きの可能性も検討していたこと。また声明発表後にクイグスタッド・ノルウェー中銀副総裁が「2月に金利を引き上げることを予想していない」と発言していたことが挙げられる。ただ、同声明では「金利は3月末まで1.25−2.25%のレンジの見通し」としており利上げの余地もある。そのため、仮に事前予想に反して利上げとなれば、ノルウェークローネの上昇につながる可能性も。

    ドル/円 90.43-45  ユーロ/円 126.26-29  ノルウェークローネ/円 15.46-51

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月03日(水)14時11分
    【指標】市況-この後18:00にユーロ圏PMIサービス業の発表予定

    欧州時間に独サービス業PMI-1月(確報値)の発表後に、ユーロ圏PMIサービス業-1月(確報値)も5分程時間をおいて発表される予定。事前予想では速報値(52.3)から変わらないと見込まれている。ただ、1日に発表されたユーロ圏PMI製造業-1月(確報値)は、速報値(52.0)から上方修正(52.4)されており、今回のサービス業においても上方修正される期待も。仮に予想通りならば、好悪の分岐である50を5ヶ月連続で上回ることになる。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月03日(水)13時59分
    【指標】市況-17:55に独サービス業PMIの発表予定

    欧州時間に独サービス業PMI-1月(確報値)の発表が予定されている。1日に発表されたPMI製造業-1月(確報値)(速報値:53.4、結果:53.7)が速報値から上方修正されており、今回のサービス業PMIにおいても上方修正される期待もある。ただ、事前予想では速報値(51.2)から変化しないと見込まれている。仮に変化しない場合でも、好悪の分水嶺である50.0を5ヶ月連続で上回ることになり、景況感の改善を改めて確認する内容になりそうだ。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月03日(水)12時09分
    関係筋

    1月に預金準備率を追加的に引き上げた銀行のなかに中国銀行と交通銀行が含まれる

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月03日(水)12時08分
    「財政状況は、ギリシャとはまったく異なる」=ポルトガル財務相

    ポルトガルのサントス財務相は2日、経済会合で、「ギリシャの財政問題をめぐる金融市場の混乱は他国に拡大する可能性があるが、ポルトガルの財政状況はまったく異なっている」と語った。
    財務相は、「ポルトガルの状況をギリシャ同一視しようとするのは公平でない。ポルトガルの状況はギリシャとはまったく異なっている」と指摘した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年02月03日(水)11時44分
    「ギリシャの財政赤字削減計画を評議へ」=欧州委員会

    欧州委員会は、日本時間3日19時に、ギリシャの財政赤字削減計画についての評価結果を発表する。
    欧州委員会のバローゾ委員長は声明で「欧州委は計画を評価した。想定されている財政赤字の削減は実行可能だが、リスクはある」と指摘している。
    ギリシャの財政赤字削減計画に関する欧州委員会の提言は、ほぼギリシャ政府の計画に沿った内容となる見通し。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年02月03日(水)11時36分
    Flash News アジア時間正午

    豪ドルは上値の重い展開。材料が乏しい中、原油や金などの商品価格が下落に転じたことが資源国通貨としての側面を持つ豪ドルを圧迫しているもよう。また09:30に発表された豪12月貿易収支は-22.52億AUDと事前予想(-24.00億AUD)より強い結果に。ただ、前月(-17.28億AUD)から赤字幅が拡大し、9ヶ月連続の貿易赤字となった。日経平均株価は前日比+29.51円の10400.60円で前場の取引を終えている。

    ドル/円 90.37-39  豪ドル/円 79.88-92  豪ドル/ドル 0.8836-42

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月03日(水)10時53分
    「米国債格付け、膨らむ財政赤字が脅威」=ムーディーズ

    米大手格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは2日、米オバマ政権の予算は持続可能な債務水準に向けた小さな一歩となるが、現在の米国債格付けを維持するには一段の措置が必要との見解を示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年02月03日(水)10時47分
    02/03 今日の為替−プロの視点

    【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
    <ドル/円>
    NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(3日現在、89.95円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ドル買い優位の展開と判断します。マーケットの流れに迅速に乗る為にも、60分足に従ったトレードが望ましいです。

    <ユーロ/ドル>
    NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1ライン(3日現在、1.3995近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と判断します。分岐点が近づいており、相場の変化について行く為にも、引き続き、60分足に従ったトレードが望まれます。

    <ユーロ/円>
    NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(3日現在、126.25円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と判断します。往来相場、レンジ相場の地合いから、本格的なユーロ下落トレンドへと変化する可能性が生じる一方で、時間リズムから、目先は底固く推移する可能性があり、相場の変化に従う為にも、引き続き、60分足に従った柔軟なトレードが望ましい場面です。

    ≪分析手法について≫
    「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発した分析手法で、
    一般的なテクニカル分析とは異なっています。こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。

    「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。

    ◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年02月03日(水)10時44分
    東京前場概況-小動き

    手掛かり難から小動き、ドル円は90円40銭近辺で売り買い交錯、貿易収支が強めの
    数字であった豪ドル円も発表直後に80円38銭付近まで買われたものの、その後は
    外銀筋の売りに押され気味となり80円10銭近くまで軟化、ただオセアニア通貨に関しては
    本邦投資家の買い意欲も強く、下げ渋りから反転の気配も、又、NYK時間買われていた
    ユーロドルは1.39後半の売りをこなせず1.39半ばで揉み合い。

    10時44分現在、ドル円90.41-43、ユーロ円126.21-25、ユーロドル1.3959-62で推移している。

  • 2010年02月03日(水)10時22分
    【指標】市況‐本日24:00に米1月ISM非製造業景況指数-2

    また同指標では構成項目の1つである雇用指数にも注目が集まる。以下は過去半年の推移。

    7月 41.5
    8月 43.5
    9月 44.3
    10月 41.1
    11月 41.6
    12月 44.0

    ユーロ/ドル 1.3962-64

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月03日(水)10時21分
    【指標】市況‐本日24:00に米1月ISM非製造業景況指数

    本日24:00に米1月ISM非製造業景況指数の発表が控えている。事前予想は51.0と前回(50.1)から上昇。仮に予想通りとなれば、好悪分岐点の"50"を超えることが見込まれている。先月27日に公表されたFOMCの声明で「米経済は拡大を続けている」との見方が示されたこと。また1日に発表された米1月ISM製造業景況指数が好結果(結果:58.4、予想:55.5)だったことを考えると、本日の結果も予想を上回る可能性も。

    ドル/円 90.42-44

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月03日(水)09時54分
    【指標】市況‐今年の米国のテーマは雇用か?

    今年、米国にとってのテーマの1つは雇用であるといえる。それはオバマ大統領の「雇用拡大は2010年の最優先事項とすべき」(1月28日)との発言からも読み取れる。またいくつかの連銀総裁の発言の中には引き締めを行ううえで雇用が重要と見ていると窺えるものがある。以下は主なもの。

    【ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁】
    「政策は失業率が10%でも引き締められる」(11日)
    「政策を熟考するとき、雇用の先を見据えて判断」(11日)

    【プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁】
    「失業率が"容認できる水準"に達する前に利上げすべき」(13日)

    【ダドリー米NY連銀総裁】
    「利上げには、失業率の低下をもたらす強い経済が必要」(14日)

    これらのことから米国では今年の最重要課題は"雇用"であり、また雇用の改善が引き締め決定への要素の1つとなっていると見られる。

    豪ドル/ドル 0.8872-78

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月03日(水)09時53分
    【指標】市況‐ADP雇用統計と非農業部門雇用者数変化の推移

    また仮に同指標が予想を上回れば、5日に予定されている米1月雇用統計への期待も高まる。以下は過去半年のADP雇用統計と非農業部門雇用者数変化の推移。

    【ADP雇用統計】
    7月 -34.7万人
    8月 -26.7万人
    9月 -22.0万人
    10月 -17.8万人 
    11月 -14.5万人
    12月 -8.4万人

    【非農業部門雇用者数変化】
    7月 -30.4万人
    8月 -15.4万人
    9月 -13.9万人
    10月 -12.7万人
    11月 +4.0万人
    12月 -8.5万人

    ユーロ/ドル 1.3970-72

    Powered by ひまわり証券

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム