
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年11月16日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2010年11月16日(火)09時51分
「アイルランド救済で近いうちの合意はない」=ユーロ・グループ議長
ユンケル・ユーログループ議長:「アイルランドは現在の問題を自力でコントロールできると考えており、外部への支援を要請する段階に近づいてはいない」「同国からの支援要請がないため、救済での合意が近いとは思わない」=通信社とのインタビュー
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年11月16日(火)09時37分
「ユーロが倒れれば、欧州が倒れる」=メルケル独首相
メルケル独首相:「ドイツの役割は債務危機再来を防ぐために欧州で新たな安定の規範を根付かせること」「ユーロが倒れれば、欧州が倒れる」=与党キリスト教民主同盟の総会での演説
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年11月16日(火)09時31分
RBA(豪準備銀)議事録
利上げは微妙なバランスをとった決定、インフレに対しフォワードルッキングな選択をした
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年11月16日(火)09時30分
豪中銀議事録
○引き締めはリスクバランスの変化受けた賢明な措置
○インフレ率は中期的に徐々に上昇する傾向
○労働市場は失業率が示唆するほどひっ迫していないPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年11月16日(火)09時20分
「16日に欧州の財務相らと協議を行う」=アイルランド首相
カウエン・アイルランド首相:「アイルランドの銀行システムを支援する方法を欧州の財務相らと16日に協議する」「政府は、国家の資金調達で如何なる救済も要請していない」「16日の協議では、具体的な合意に至るとは予想していない」=地元テレビ局とのインタビュー
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年11月16日(火)09時14分
「FRBに資産購入の中止を要請」=米エコノミスト
米国のエコノミストや元共和党政権の当局者らを含む23人は、米連邦準備制度理事会(FRB)が導入した量的緩和策を非難する声明を15日付けの米ウォール・ストリート・ジャーナル紙に掲載した。
声明のタイトルは、「ベン・バーナンキへの公開書簡」で、「計画されている資産購入は通貨の価値引き下げやインフレへのリスクを伴い、雇用促進というFRBの目標達成にはつながらない」と主張している。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年11月16日(火)09時10分
海江田経済財政担当相
切れ目ない対策実施するため、補正予算の成立が重要
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年11月16日(火)09時01分
東京株式市場-寄付き
東京株式市場の日経平均株価は前日比+65.31円の9892.82円、東証株価指数(TOPIX)は同+4.65ポイントの856.21ポイントで寄り付き。
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年11月16日(火)09時00分
Flash News アジア時間午前
アジア時間早朝、動意の乏しい展開となっている。米国債利回りの上昇がドルを下支え要因となり、アイルランドの債務問題がユーロを圧迫、そしてNZで先日発生したキウイフルーツの病気の同国経済への影響に対する懸念がNZドルの重しとなる状況は依然として変わりはないものの、新たな手掛かり材料のないなかで、模様眺めムードが漂っている。このあと09:30にRBA(豪準備銀)議事録が公表される予定。これはRBAが今月、市場の据え置き予想に反して0.25%の利上げを決定した会合の議事録となる。この時の声明文で「インフレリスクは中期的に高まっている」「豪労働市場は一段と引き締まる公算」「豪交易条件は1950年代序盤以来の高水準にある」等の見解が示されたこともあり、市場ではRBAはいずれ再び利上げを行うとの見方が強いが、本日の議事録で追加利上げの時期に関して何らかのヒントが示されるのか?が注目される。
ドル/円 83.15-17 ユーロ/ドル 1.3572-74 NZドル/ドル 0.7721-24
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年11月16日(火)08時50分
日本経済指標
( )は事前予想
第三次産業活動指数-9月:-0.9% (-0.5%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年11月16日(火)08時50分
国内・9月第三次産業活動指数
国内・9月第三次産業活動指数(前月比)
前回:-0.2%
予想:-0.5%
今回:-0.9%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年11月16日(火)08時47分
野田財務相
補正予算の一日も早い成立を目指す
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年11月16日(火)07時15分
11月16日の主な指標スケジュール
11月16日の主な指標スケジュール
11/16 予想 前回
08:50(日)第三次産業活動指数 前月比(9月) -0.5% -0.2%
09:30(豪)豪準備銀行金融政策会合議事要旨公表 *** ***
16:45(仏)非農業部門雇用者・速報値 前期比(7-9月期) 0.2% 0.2%
18:30(英)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(10月) 3.1% 3.1%
18:30(英)消費者物価指数(CPI) 前月比(10月) 0.2% 0.0%
18:30(英)小売物価指数(RPI) 前年同月比(10月) 4.6% 4.6%
18:30(英)小売物価指数(RPI) 前月比(10月) 0.3% 0.4%
19:00(EU)消費者物価指数(HICP) 前年比(10月) N/A 1.9%
19:00(独)ZEW景況感調査(期待指数)(11月) -6.0 -7.2
19:00(EU)ZEW景況感調査(11月) 2.0 1.8
22:30(米)卸売物価指数(コア、食品・エネ除く)前月比 0.1% 0.1%
22:30(カ)製造業出荷 前月比(9月) -0.9% 2.0%
22:30(米)卸売物価指数(PPI) 前月比(10月) 0.8% 0.4%
23:00(米)対米証券投資(短期債除く)(9月) 625億USD 1287億USD
23:15(米)鉱工業生産 前月比(10月) 0.3% -0.2%
23:15(米)設備稼働率(10月) 74.9% 74.7%
24:00(米)NAHB住宅市場指数(11月) 17 16Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年11月16日(火)07時00分
11/15 NYサマリー
15日のNY外国為替市場は、ユーロが売られた。
ユーロ/ドルは、NY連銀製造業景況指数が予想を大幅に下回る-11.14を受け1.3670ドル付近へ戻したが、依然としてくすぶり続けるソブリン問題が重しとなり買いの勢いは失速。また「1.36ドルの大台にあったアジア系や国際機関の買い」(NY外銀筋)を吸収すると、その下のストップ売りも巻き込んで、1.3563ドルまで下落幅を拡大した。
一方で、ドル/円は底堅い動きを継続。NY序盤は「83.15円のアジア系のストップ買い」(LDN外銀筋)をつけて、83.20円付近へ水準を上げた。その後発表された米10月小売売上高が予想を上回ったことから、一時は83.24円まで上昇幅を拡大。しかしながら、83.30円の売りが意識されたほか、米NY連銀製造業景況指数に着目し「スペック系の売りがみられた」(別のNY外銀筋)ため、82.70円台まで押し戻されたが、米債の利回り上昇に伴って83円前半へ水準を戻すなど、全体的に底堅い動きとなった。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円83.05 ユーロ/円112.83 ユーロ/ドル1.3585Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年11月16日(火)06時17分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが上昇。この日発表された10月小売売上高が1.2%と市場の事前予想(0.7%)を大きく上回り、2010年3月(2.1%)以来最大の伸び率を記録。また、構成項目において衣料品が0.7%(前回 -0.4%)、スポーツ/書籍/趣味用品が1.0%(前回 0.9%)と共に拡大。こうした生活必需品以外のいわゆる嗜好品でも消費の拡大が確認された事が好感された。ただ、同時に発表された11月NY連銀製造業景気指数は-11.14と市場の事前予想(14.00)を割り込み、2009年4月(-14.59)以来のマイナス幅を記録。構成項目の「雇用指数」も9.09と前回(21.67)から減退した。株式市場は、この時系列でより現在に近いNY連銀指数の悪結果を受けて伸び悩んだ。ユーロは下落。ドスサントス・ポルトガル財務相が「問題がユーロ圏に波及するリスクある」「ポルトガルは問題の伝染リスクに直面している」等とコメントした事が嫌気された。アイルランド政府は「政府はIMFに支援を求めていない」としながらも、今後求める可能性については肯定も否定もしなかったため、近い将来支援を求めるのは必至との観測が浮上。同国の10年債の利回りは8%水準まで低下した。
ドル/円 83.11-16 ユーロ/円 112.94-99 ユーロ/ドル 1.3583-88
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、欧州通貨は軟調地合い(18:29)
-
【速報】ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値は+7.4%に下方修正(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:43)
-
欧州通貨のさえない動きが継続、ユーロドルは1.05ドル割れ(17:41)
-
欧州主要株価指数一覧(17:30)
-
ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.20%高の20644.28(前日比+41.76)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、さえない(17:05)
-
豪ドル・円は弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは拡大せず(17:04)
-
【速報】南ア・4月消費者物価指数は予想通り+5.9%(17:01)
-
豪S&P/ASX200指数は7182.66で取引終了(16:34)
-
豪10年債利回りは上昇、3.460%近辺で推移(16:33)
-
豪ドルTWI=62.6(+0.1)(16:32)
-
上海総合指数0.25%安の3085.977(前日比-7.720)で取引終了(16:02)
-
欧州通貨は対ドルでやや売り優勢、ユーロドルは1.0521ドルまでじり安(15:46)
-
ドル・円は底堅い値動きか、株安で円買い先行も米金融正常化に思惑(15:22)
-
【速報】英・4月消費者物価コア指数:前年比+6.2%で市場予想と一致(15:12)
-
【速報】英・4月消費者物価指数:前年比+9.0%で市場予想を下回る(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り(15:08)
-
日経平均大引け:前日比251.45円高の26911.20円(15:00)
-
NZSX-50指数は11258.28で取引終了(14:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.66%近辺で推移(14:53)
-
NZドルTWI=71.4(14:53)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利にらみ(14:52)
-
ドル円 129.23円前後までじり高、米10年債利回りが2.97%台(14:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)