
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年08月01日(水)のFXニュース(3)
-
2012年08月01日(水)23時33分
ユーロドル・豪ドル/ドル、米ISM発表後に下押し
ユーロドルは下押し。米ISM製造業景況指数が2カ月連続で景気判断の分かれ目である50を下回ったことで、ダウ平均が上昇幅を縮めたことにつれて、ユーロドルも1.23ドル割れへ押し戻された。また、株価動向に敏感に反応しやすい豪ドルも徐々に上値が重くなり、豪ドル/ドルは1.0500ドル付近へ押し戻された。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)23時11分
ドル円、予想を下回る米ISM製造業指数受けて若干重くなる
ドル円は上値が若干重くなる。米7月ISM製造業景況指数が49.8と市場予想50.2を下回ったことで、ドル円は78.15円付近へ小幅に水準を下げた。ただ前月分49.7からほぼ変わらずだったこともあり、米国の製造業の悪化が進んでいないとの見方から、ドル円の下押しの勢いは限られている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)23時00分
米・6月建設支出
米・6月建設支出(前月比)
前回:+0.9% 予想:+0.4% 今回:+0.4%
米・7月ISM製造業景況指数
前回:49.7 予想:50.2 今回:49.8
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)22時46分
ユーロドルは持ち直すも、ポンドドルは下落幅拡大
市場予想を上回る米7月ADP全国雇用者数の結果を受けて、為替市場はドル買いで反応したことから、ユーロドルは1.2285ドル前後まで下押した。しかしその後は、ダウ平均が上昇して始まり、リスク選好的な流れが優勢となっていることから、1.2320ドル付近まで水準を戻している。一方、ポンドドルは、弱い英製造業PMIの結果が尾を引くなか、ユーロポンドで0.7886ポンドまでユーロ買い・ポンド売りが進んでいることも重しとなって、1.5608ドルまで下落幅を広げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)22時35分
ドル円・クロス円は緩やかに買いの流れが継続
ドル円・クロス円は緩やかに下値を切り上げ。米雇用指標が予想を上回ったことを受けて、株高・債券安が進むなどリスク選好的な流れが優勢となり、ドル円は78.20円台、ユーロ円は96.30円台、豪ドル円は82.30円台までそれぞれ水準を上げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)22時23分
伊首相
○ESMの銀行免許付与は助けとなるだろう○EU当局はECBの独立性を尊重する必要○2012年のイタリア財政赤字はGDPの2%以下であることを表明
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)22時07分
欧州後場概況--ADPでドル買い
ユーロドルが一時1.2335付近まで上昇、ショートカバーも含めスイスネームが散見。昨日の外貨準備比率の公表からスイス中銀との見方が濃厚。しかしながら、米国ADP雇用者数の強めな結果により、ドル堅調な動きとなりユーロドルも1.23付近まで急落。ドル円は78円20銭付近まで回復するも実需筋と米系短期筋の売りオーダーで上値が抑えられている。米国10年債利回りは1.5台を回復。22時07分現在、ドル円78.18-19、ユーロ円96.27-28、ユーロドル1.2314-16で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)21時15分
米・7月ADP雇用統計
米・7月ADP雇用統計
前回:+17.6万人 予想:+12.0万人 今回:+16.3万人
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)20時30分
独政府
○ドイツ内閣はESMの銀行免許付与反対で意見が一致している
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回: +0.9% 予想: N/A 今回: +0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)19時37分
東京為替サマリー(1日)
TKY午前=為替はリスク回避に、中国PMI指標が予想下回る
東京タイムの為替相場はリスク回避が優勢に。本日はNYタイムに米国の主要経済指標の発表ならびに、昨日より開催されている米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が公表されるとあって、ポジションを傾けにくい状況ではあったが、そのなかでも市場が注目していた中国7月製造業PMIが50.1と判断基準の分水嶺となる50を上回ったものの市場予想の50.5を下回る内容となり、発表後から経済的につながりの強い豪州への影響が意識されて豪ドルが売られたほか、中国経済の鈍化を背景とした世界経済への不透明感から全般的にリスク回避の様相となった。そのほか、前日の海外市場の流れを受けて、日経平均が寄り付きから一貫して前日比マイナスで推移したことも重しとなったようだ。
豪ドルは下落。前述した通り、市場予想を下回った中国経済指標の結果を受けて、経済的につながりの強い豪州への懸念から、豪ドル/ドルは1.0463ドル、豪ドル円は81.57円まで下げ幅を拡大。また、リスク回避の様相からクロス円は全般的に売られ、ユーロ円は95.71円、ポンド円は122.03円、NZドル円は63.04円、加ドル円は77.64円まで下げ幅を広げた。ドル円についてもリスク回避の円買いに引っ張られる格好で下げ幅を広げて、78円の大台を割り込むと7月23日に示現した直近安値77.94円をこなし、77.90円まで下押した。
ドルストレートも軟調。レンジこそ狭かったがクロス円と同様に中国経済指標の発表後から下げ幅を広げる展開に。ユーロドルは1.2281ドル、ポンドドルは1.5655ドルまで下落。そのほか、資源国通貨はNZドル/ドルが0.8083ドル、ドル/加ドルは1.0041加ドルまで対ドルで売られる場面が見られた。TKY午後=リスク回避の円高・ドル高は反転
午後の東京市場では、午前に発表された中国の弱い製造業PMIを受けたリスク回避の円買いやドル買いが一巡。上海総合株価指数が堅調に推移したことも豪ドルを中心にオセアニア通貨の下値を支えた。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えていることも一方的な値動きを阻んだほか、モンティ伊首相がフィンランド紙に対して「伊は救済基金やECBによる国債購入を求める公算」と語ったこともユーロ買いを誘い、リスク回避の動きを反転させた。
ドル円やクロス円は反発。ユーロ円は96.30円まで、ポンド円は122.54円まで、豪ドル円は82.17円まで、NZドル円は63.51円まで円が売られた。欧州中央銀行(ECB)理事会を2日に控えるなか、ECBの国債購入プログラム(SMP)の再開を後押しする発言が出たことで、ユーロ円が反転し、円安の動きを主導した。ドル円もクロス円に連れ78.19円まで反転。
ユーロドルは1.2318ドルまで強含み。上海総合株価指数が前場から引き続きしっかりと推移したこともあり、豪ドル/ドルは1.0513ドルまで、NZドル/ドルは0.8128ドルまで反発。ポンドドルはユーロ買い・ポンド売りの動きに上値が抑えられ、1.56ドル後半で値動きが鈍かった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)19時10分
LDN午前=リスクオン先行もユーロ主導で上下に振れる
ロンドンタイム午前の為替市場ではリスクオンのドル売り・円売りが先行。東京タイム終盤のドル高・円高からの反転地合いを引き継ぐ格好で、欧州株の底堅い推移や、伊による救済基金への国債購入要請を期待した同国債利回りの落ち着いた動きなどが背景となった。ユーロドルは上値のストップロスの買いを巻き込みながら1.2337ドルまで上昇、豪ドル/ドルは1.0543ドル、NZドル/ドルは0.8144ドルまで上値を伸ばした。またクロス円も同様に、ユーロ円が96.47円まで一段高となった動きにもつれ、豪ドル円は82.42円、NZドル円は63.68円まで上昇し、ドル円も円安推移に支えられて78.22円の本日高値を示現した。しかし、この日発表された独・ユーロ圏の7月製造業PMIがそれぞれ市場予想を下回ったことに上値を抑えられると、ワイトマン独連銀総裁の「ECBは責務を超える行動をしてはならない」、「各国政府はECBの可能性を過大に見積もっている」との発言内容が伝わったことでリスクオンの流れが失速。ユーロドルは1.22ドル後半へ押し戻され、ユーロ円も96円ちょうど近辺へと反落した。ただその後、これらは同総裁が、6月29日に発言した内容が公表されたものであることが明らかになったことで買い戻しの動きが強まるなど荒っぽい動きに。他通貨も上げ幅を削る動きから再び持ち直すなど上下に振れたが、上昇の勢いがいったん削がれたこともあり上値を伸ばせず推移することとなった。
その他ではポンドが下落。序盤は全般的なドル安・円安推移の流れのなかで対ドルは1.5691ドル、対円は122.69円まで上値を伸ばす動きが先行したが、ユーロポンドでユーロ買い戻し基調が継続していたことが上値を抑えると、英7月製造業PMIの弱い結果が嫌気され反落。英PMIの結果とほぼ同時に前述のワイトマン総裁発言が伝わったため、ポンドドルは1.5619ドル、ポンド円は122.02円まで水準を切り下げる場面があった。
NYタイムでは米7月ADP全国雇用者数、米7月ISM製造業景況指数、米6月建設支出などの経済指標が発表されるものの、基本的には米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果待ちとなりそう。米雇用統計の前哨戦となるADPの結果次第では瞬間的に動意づく可能性はありそうだが、トレンドを形成するほどの材料とはならないだろう。
19時6分現在、ドル円は78.12円、ユーロドルは1.2305ドル、ユーロ円は96.13円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)18時13分
欧州前場概況--ユーロドルの荒い値動き
ユーロドルがヘッドラインにより荒い値動きとなっている。資本筋からのユーロポンドの買い戻しによるものとの見方が強く、ユーロドルが底堅く、ポンドドル、ポンド円が軟調な動きとなっている。ドル円は東京時間にストップ狙いで78円を割り込む流れとなったものの、年金絡みや輸入の買いにより再び78円前半で揉み合い。しかしながら上値も切り下がってきておりFOMCでのQE3への言及ではなく金融緩和策によるドルと金利の反応に警戒。18時13分現在、ドル円78-13-14、ユーロ円96.21-23、ユーロドル1.2314-16で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)18時11分
ユーロ持ち直し、独連銀総裁発言は真新しいものでなかったもよう
ユーロは対ドルで1.23ドル前半、ユーロ円は96.30円近辺まで下振れから持ち直した。ワイトマン独連銀総裁による「ECBは責務を超える行動をしてはならない」、「各国政府はECBの可能性を過大に見積もっている」との発言が伝わったことが嫌気されてユーロ売りが強まったが、これらの発言は同総裁が、6月29日のインタビューで発言した内容が公表されたものであることが明らかになったことで買い戻しの動きが強まった。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)17時43分
独連銀総裁
○ECBは責務を超える行動をしてはならない○各国政府はECBの可能性を過大に見積もっている
Powered by セントラル短資FX
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- [NEW!]ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比1502.77円安の35617.56円(03/31(月) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服(03/31(月) 15:10)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)