
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年08月01日(水)のFXニュース(2)
-
2012年08月01日(水)17時38分
ユーロ反落、ワイトマン発言で動意
ユーロドルは1.23ドル割れまで反落。ワイトマン独連銀総裁の発言が伝わっており、「ECBは責務を超える行動をしてはならない」、「各国政府はECBの可能性を過大に見積もっている」などと述べ、ECBによる国債購入再開に引き続き釘を刺す内容。ユーロ円も96円ちょうど付近まで反落。一部では、国債購入再開の代わりに再度の利下げが提案される可能性も指摘されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)17時30分
英・7月PMI製造業
英・7月PMI製造業
前回:48.6 予想:48.4 今回:45.4
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)17時02分
ユーロドルは1.23ドル前半で上値伸ばせず
ユーロドルは1.2337ドル、ユーロ円は96.47円を目先の高値に、1.23ドル前半、96.30円近辺まで各々やや水準を切り下げて推移。独およびユーロ圏の7月製造業PMI・確報値がともに市場予想や速報値を下回ったことも上値を抑える要因として捉えられているもよう。また、本日の高値付近ではアジア中銀系の売りも観測されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)17時00分
ユーロ圏・7月PMI製造業
ユーロ圏・7月PMI製造業(改定値)
前回:44.1 予想:44.1 今回:44.0
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)16時19分
ユーロドル小幅に上値伸ばす、スペインPMIの結果も若干影響か
ユーロドルは1.2329ドルまで上値を伸ばし、わずかながらこの日の高値を更新している。欧州株が総じて買い先行で取引されていることが下値を支えているほか、発表されたスペイン7月製造業PMIが市場予想や前月を上回る結果となったことも影響しているもよう。ユーロ円も96.42円まで上値を伸ばした。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)15時20分
TKY午後=リスク回避の円高・ドル高は反転
午後の東京市場では、午前に発表された中国の弱い製造業PMIを受けたリスク回避の円買いやドル買いが一巡。上海総合株価指数が堅調に推移したことも豪ドルを中心にオセアニア通貨の下値を支えた。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えていることも一方的な値動きを阻んだほか、モンティ伊首相がフィンランド紙に対して「伊は救済基金やECBによる国債購入を求める公算」と語ったこともユーロ買いを誘い、リスク回避の動きを反転させた。
ドル円やクロス円は反発。ユーロ円は96.30円まで、ポンド円は122.54円まで、豪ドル円は82.17円まで、NZドル円は63.51円まで円が売られた。欧州中央銀行(ECB)理事会を2日に控えるなか、ECBの国債購入プログラム(SMP)の再開を後押しする発言が出たことで、ユーロ円が反転し、円安の動きを主導した。ドル円もクロス円に連れ78.19円まで反転。
ユーロドルは1.2318ドルまで強含み。上海総合株価指数が前場から引き続きしっかりと推移したこともあり、豪ドル/ドルは1.0513ドルまで、NZドル/ドルは0.8128ドルまで反発。ポンドドルはユーロ買い・ポンド売りの動きに上値が抑えられ、1.56ドル後半で値動きが鈍かった。
本日のロンドン午前は、独7月製造業PMI・確報値、ユーロ圏7月製造業PMI・確報値、英7月製造業PMIなどが発表される。市場予想から乖離するようなら手掛かりにはなるだろうが、基本的にはFOMCの結果待ちであり、方向感は限られそうだ。弱い中国製造業PMIやモンティ伊首相のSMP再開を望むとの発言も欧州勢に意識される可能性はあるが、すでにほぼ織り込まれているSMP再開があらためて市場を大きく動意づかせるとは思えない。中国の景気減速も同様。ただ、ECB理事会に関する思惑をさらに左右するような発言には引き続き警戒したい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)15時17分
東京後場概況--一部報道からユーロ上昇
上海総合指数が堅調推移となるなか、各通貨午前の安値から小幅持ち直しとなっていたが、フィンランド紙が報じたイタリア・モンティ首相発言から、同国が救済基金(EFSF)などへ支援要請を行うとの観測が強まると、ユーロは対ドルで1.2317、対円で96円28銭まで上昇。円売りからドル円も78円18銭へ値を戻した。早出の欧州勢から資源国通貨買いが持ち込まれていたこともあり、豪ドルも対ドルで1.0510、対円で82円14銭まで値を切り上げた。15時14分現在、ドル円78.12-13、ユーロ円96.19-21、ユーロドル1.2311-13で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)15時00分
英・7月ネーションワイド住宅価格
英・7月ネーションワイド住宅価格(前月比)
前回:-0.6% 予想:-0.2% 今回:-0.7%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)14時45分
ユーロ上振れ、伊による国債購入要請観測で
ユーロが上振れ。一部通信社が「伊は救済基金やECBの国債購入求める公算」と報じたことで、明日の伊・スペイン首脳会談などで、両国が救済基金(EFSF)などへ支援を申請することへの期待が高まった。ユーロドルは1.2313ドルまで反発してこの日の高値を更新。ユーロ円も96.24円まで上昇した。また中国PMIの弱含みを嫌った東京タイム午前からのリスクオフの動きが反転しており、豪ドル/ドルは1.0512ドル、NZドル/ドルは0.8125ドルまで上値を伸ばしている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)13時31分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:30現在
97.50円 売り厚め
97.30円 売り
97.00円 売り・超えるとストップロス買い
96.85円 売り
96.60-70円 断続的に売り
96.50円 売り・超えるとストップロス買い
96.40円 売り
96.30円 売り・超えるとストップロス買い95.88円 8/1 13:30現在(高値96.11円 - 安値95.71円)
95.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
95.40円 買い
95.20円 買い厚め
95.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
94.50円 買い厚め
94.40円 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)12時48分
ドル円は売り一巡後は小幅に水準戻す、78円ちょうど近辺で推移
ドル円は売り一巡後小幅に水準戻す。一時77.90円まで下落し6月1日以来の水準を示現したドル円だが、その後は下げ渋ると78円ちょうど近辺での推移を続けている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)12時30分
ドル円 市場オーダー状況=12:27現在
80.00-10円 厚めの売り輸出ほか・ストップロス買い混在
79.70-80円 断続的に売り
79.60円 超えるとストップロス買い
79.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
79.40円 売り・超えるとストップロス買い
79.30円 超えるとストップロス買い
79.25円 売り・超えるとストップロス買い
79.20円 超えるとストップロス買い CTA系ほか
79.10円 超えるとストップロス買い
79.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
78.95円 売り
78.85円 超えるとストップロス買い
78.80円 売り厚め
78.75円 売り
78.70円 売り厚め
78.65円 売り
78.40-50円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い(78.40円・78.50円 OP1日NYカット)77.98円 8/1 12:27現在(高値78.17円 - 安値77.90円)
77.90円 買いセミオフィシャル系ほか・割り込むとストップロス売り
77.80円 買い・割り込むとストップロス売り
77.65-70円 断続的にストップロス売り
77.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
77.20円 買い厚め
77.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※CTA(商品投資顧問 Commodity Trading Advisor)
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)11時30分
中国・7月HSBC製造業PMI(確定値)
中国・7月HSBC製造業PMI(確定値)
前回:49.5 予想: N/A 今回:49.3
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月01日(水)11時17分
TKY午前=為替はリスク回避に、中国PMI指標が予想下回る
東京タイムの為替相場はリスク回避が優勢に。本日はNYタイムに米国の主要経済指標の発表ならびに、昨日より開催されている米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が公表されるとあって、ポジションを傾けにくい状況ではあったが、そのなかでも市場が注目していた中国7月製造業PMIが50.1と判断基準の分水嶺となる50を上回ったものの市場予想の50.5を下回る内容となり、発表後から経済的につながりの強い豪州への影響が意識されて豪ドルが売られたほか、中国経済の鈍化を背景とした世界経済への不透明感から全般的にリスク回避の様相となった。そのほか、前日の海外市場の流れを受けて、日経平均が寄り付きから一貫して前日比マイナスで推移したことも重しとなったようだ。
豪ドルは下落。前述した通り、市場予想を下回った中国経済指標の結果を受けて、経済的につながりの強い豪州への懸念から、豪ドル/ドルは1.0463ドル、豪ドル円は81.57円まで下げ幅を拡大。また、リスク回避の様相からクロス円は全般的に売られ、ユーロ円は95.71円、ポンド円は122.03円、NZドル円は63.04円、加ドル円は77.64円まで下げ幅を広げた。ドル円についてもリスク回避の円買いに引っ張られる格好で下げ幅を広げて、78円の大台を割り込むと7月23日に示現した直近安値77.94円をこなし、77.90円まで下押した。
ドルストレートも軟調。レンジこそ狭かったがクロス円と同様に中国経済指標の発表後から下げ幅を広げる展開に。ユーロドルは1.2281ドル、ポンドドルは1.5655ドルまで下落。そのほか、資源国通貨はNZドル/ドルが0.8083ドル、ドル/加ドルは1.0041加ドルまで対ドルで売られる場面が見られた。
この後は、いったん中国経済指標に関連した動きは一巡していることから欧州勢の参入までは様子見ムードが広がる展開が想定されるところ。もっとも、欧州勢の本格参入後に再び中国経済指標の結果が蒸し返され、リスク回避基調となる可能性は捨てきれないものの、NYタイムにFOMCの結果公表を控えるほか、明日には欧州中央銀行(ECB)理事会が予定されている状況をかんがみれば、中国の単独材料だけで相場を主導するには限界もありそう。よって、欧州勢の参入直後の取引一巡後は徐々に様子見ムードが広がっていく展開を想定しておくべきか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月01日(水)10時51分
東京前場概況--ドル円は77円台へ下値試し
仲値直前に強含み出した円は、予想を下回った中国・7月製造業PMIの結果をうけて急伸。ドル円は下値試しとなり、77円91銭まで下落。日経平均株価の軟調もあってユーロ円は95円69銭、豪ドル円も81円55銭まで下値を切り下げた。ただ、ドル円がオプションの防戦買いで反発すると、その後発表された豪・2Q住宅価格指数が好結果となったこともあり、クロス円も一旦下げ足を止めた。午前10時51分現在、ドル円77.99-00、ユーロ円95.83-85、ユーロドル1.2285-87で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドル続落、米スタグフレーション懸念も、米アトランタ連銀Q1GDP予想―2.8%へ引き下げ(03/29(土) 00:39)
- 【トランプ米大統領】「加カーニー首相と非常に建設な会談した」(03/29(土) 00:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- 【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- 【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米関税の行方やミシガン大消費者信頼感指数に注目(03/28(金) 22:49)
- 【速報】米トランプ大統領、カナダのカーニー首相と電話会談(03/28(金) 22:21)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)