
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2014年12月06日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年12月06日(土)07時03分
■NY為替・5日=ドル高、米雇用統計強くFOMCへ思惑強まる
NY為替市場ではドルが全面高。11月の米雇用統計で非農業部門雇用者数(NFP)が市場予想以上に増加し、約3年ぶりの大幅な伸びを記録した。前月比で賃金の伸びが加速し、雇用環境が引き締まる兆候もみられた。政策金利見通しを反映しやすい米2年債利回りは0.63%台まで上昇し、2011年4月以来の高水準をつけている。米利上げ開始時期の接近が意識された。単月で賃金の伸びが加速したことに対して、米金融当局者は性急に対応しないだろうが、再来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、声明文における「相当な期間」との文言が削除される可能性は高まったといえる。FOMCにかけては思惑が相場を動かしそうだ。
ドル円は121.69円まで急伸し2007年7月以来の高値を更新。ユーロドルは1.2271ドル、ポンドドルは1.5569ドル、豪ドル/ドルは0.8315ドルまで下げ、それぞれ年初来安値を更新した。S&Pがイタリアを格下げしたこともユーロの重し。NZドル/ドルは0.7700ドルまで下落。加雇用統計がやや弱かったことや、原油価格の軟調さも背景に、ドル/加ドルは1.1476加ドルまでドル高・加ドル安推移。ただ、米雇用拡大は加経済にとってもプラスであり、加ドルには買い戻しが入っている。
ドル円の上昇に追随し、ユーロ円は149.51円、ポンド円は189.71円、加ドル円は106.42円、NZドル円は93.98円まで上昇。いずれも年初来高値を塗り替えている。豪ドル円は101.37円まで堅調に推移。
7時現在、ドル円は121.33円、ユーロドルは1.2281ドル、ユーロ円は149.23円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月06日(土)05時48分
【ディーラー発】様子見姿勢強まる(NY午後)
午後に入り特段手掛かりに乏しく、米・雇用統計の上振れをきっかけに強まったドル買い・円売りの流れが一服。ドル円は本日高値圏の121円半ば付近で小幅な値動き。クロス円もユーロ円が149円20銭付近で、ポンド円が189円前半で売り買いが交錯している。また、ユーロドルも1.23を挟んで揉み合いを継続するなど、直近の材料出尽し感からマーケットは全般に様子見姿勢が強まる展開となっている。5時48分現在、ドル円121.405-415、ユーロ円149.209-229、ユーロドル1.22894-902で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年12月06日(土)04時00分
ドル円は上げ一服、123円台に上値めど
NY午後のドル円は121円半ばで小康状態に。上昇ピッチは過剰だが、高値から大きく離れるような気配は乏しい。目先の上値めどは1990年高値と1998年高値を結んだ延長線上。今月で123.61円に位置している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月06日(土)03時20分
伊格下げにユーロは反応薄、ユーロ円は高値もみ合い
格付け会社S&Pがイタリアを格下げした。ユーロドルは1.2280ドル付近でやや重くなっているものの、それほど反応はない。ユーロ円は149円前半の年初来高値圏で高値もみ合いを継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月06日(土)02時38分
乖離1=ドル円はさらなる買われすぎゾーンに突入
移動平均かい離 & SD(ドル円)
12/06 02:38時点 121.49 円
2σ 1.367
1σ 0.772
5日線かい離 1.760 (5日移動平均線 119.73 円)
-1σ -0.417
-2σ -1.0112σ 4.064
1σ 2.429
20日線かい離 3.760 (20日移動平均線 117.73 円)
-1σ -0.842
-2σ -2.478移動平均かい離 & SD(ユーロドル)
12/06 02:38時点 1.2297ドル
2σ 0.0073
1σ 0.0029
5日線かい離 -0.0071 (5日移動平均線 1.2368 ドル)
-1σ -0.0060
-2σ -0.01052σ 0.0118
1σ 0.0026
20日線かい離 -0.0152 (20日移動平均線 1.2449 ドル)
-1σ -0.0158
-2σ -0.0250移動平均かい離 & SD(ユーロ円)
12/06 02:38時点 149.39 円
2σ 1.399
1σ 0.728
5日線かい離 1.310 (5日移動平均線 148.08 円)
-1σ -0.613
-2σ -1.2842σ 3.766
1σ 2.038
20日線かい離 2.830 (20日移動平均線 146.56 円)
-1σ -1.416
-2σ -3.144※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月06日(土)01時11分
■LDNFIX=ドル高、米雇用統計強くFOMCへ思惑広がる
ロンドンフィックスにかけてはドルが全面高。11月の米雇用統計で非農業部門雇用者数(NFP)が市場予想以上に拡大し、約3年ぶりの大幅な伸びを記録したうえ、前月比で賃金の伸びが加速するなど、雇用環境が引き締まる兆候が一段と強まった。政策金利見通しを反映しやすい米2年債利回りは0.63%台まで上昇し、2011年4月以来の高水準をつけた。早期の米利上げ観測が高まっている。再来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、声明文における「相当な期間」との文言が削除される可能性は高い。
ドル円は121.69円まで急伸し2007年7月以来の高値を更新。ユーロドルは1.2271ドル、ポンドドルは1.5571ドル、豪ドル/ドルは0.8320ドルまで下げ、それぞれ年初来安値を更新した。NZドル/ドルは0.7708ドルまで下落。加雇用統計がやや弱かったことや、原油価格の軟調さも背景に、ドル/加ドルは1.1476加ドルまでドル高・加ドル安推移。ただ、米雇用拡大は加経済にとってもプラスであり、加ドルには買い戻しが入っている。
ドル円の上昇に追随し、ユーロ円は149.51円、ポンド円は189.71円、加ドル円は106.34円、NZドル円は93.98円まで上昇。いずれも年初来高値を塗り替えている。豪ドル円は101.37円まで堅調に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.11%高の3573.341(前日比+3.912)で取引終了(16:09)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2158ドル前後、独指標は予想比下振れ(16:08)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は6780.60で取引終了(15:48)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、1.093%近辺で推移(15:46)
-
[NEW!]豪ドルTWI=63.6(0.0)(15:44)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC受け株・金利高ならドル買い(15:41)
-
日経平均大引け:前日比89.03円高の28635.21円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋り(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:03)
-
NZSX-50指数は13374.00で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.07%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=75.0(13:55)
-
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ユーロ・ドルの値動きを意識(13:34)
-
豪ドル・円:下げ渋り、一時80円31銭まで反発(13:18)
-
ドル円103.75円までじり高、103.90円にはドル売りオーダーとストップロス(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.35円高の28608.53円(12:37)
-
上海総合指数0.03%安の3568.396(前日比-1.033)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:26)
-
ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:15)
-
【速報】習近平中国国家主席と文在寅韓国大統領が26日に電話会談(12:00)
-
日経平均前場引け:前日比49.88円高の28596.06円(11:39)
-
ハンセン指数スタート0.56%高の29556.58(前日比+165.32)(10:53)
-
人民元対ドル基準値6.4665元(10:40)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い(10:04)
-
ドル円仲値、103.68円 三菱UFJ銀行(09:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月27日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?(バカラ村)
- 押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は、押し目買いで良さそう。日本のワクチン確保が円安要因になるかも(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)