
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年12月08日(月)のFXニュース(2)
-
2014年12月08日(月)16時53分
ドル買い強まる、ユーロドルは年初来安値更新
ドル買いが広がる。先週末の流れを引き継いで、欧州序盤もドル買いが強まる格好となり、ユーロドルは1.2261ドルまで年初来安値を塗り替えた。ポンドドルは1.5542ドル、豪ドル/ドルは0.8260ドル、NZドル/ドルは0.7631ドルまでレンジ下限を拡大。
対ドルでの動きを受けてクロス円も上値が重くなり、ユーロ円は148.94円、ポンド円は188.71円、豪ドル円は100.31円、NZドル円は92.66円までそれぞれレンジ下限を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)16時15分
ユーロの下げ一服、独鉱工業生産は予想比低下
ユーロの下げは一服。ユーロ円は148.96円を安値に149.10円近辺へもち直したほか、ユーロドルは1.2280ドル近辺で下げ渋っている。先ほど、発表された独10月鉱工業生産は、市場予想の+0.4%を下回る+0.2%となったほか、9月分も+1.4%から+1.1%へ下方修正された。ただ、事前に弱い結果を見越して売りが先行していたことから、結果公表後は下げ渋る格好となっている。
ユーロ円の下げ一服を受けて、ドル円やその他のクロス円も下落の勢いが和らいでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)15時48分
ユーロ円の低下が円買いに波及、豪ドル円は安値更新
ユーロ円が149.07円まで低下したことが幅広い通貨に対して波及。下げ渋っていた豪ドル円は100.48円までレンジ下限を広げたほか、ポンド円は188.81円、スイスフラン円は123.94円、NZドル円は92.87円、加ドル円は106.03円まで下げ幅を広げた。また、さえないクロス円の動向を受け、ドル円も121.32円まで安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)15時39分
早出の欧州勢参入後はユーロ売りに傾く、この後は独鉱工業生産
早出の欧州勢が参入してくる時間帯となると、ユーロの重さが目立つ格好に。ユーロドルは1.2280ドル付近へ押し戻され、ユーロ円は149.20円までレンジ下限を広げた。この後、独10月鉱工業生産が発表される。市場予想は前月比で+0.4%と、9月の+1.4%から伸びが鈍化する見込み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)15時25分
■東京午後=オセアニア通貨が軟調、中国貿易統計を嫌気
午後の為替市場はオセアニア通貨がさえない展開に。昼前に発表された中国の11月貿易収支の内容がふるわなかったことが影響した。
豪ドル/ドルは0.8275ドルと2010年6月上旬以来の水準まで下げたほか、豪ドル円は100.57円までレンジ下限を広げた。豪準備銀行による追加利下げ観測が強まりつつあることも、豪ドルの重しとなっている。NZドルも上値の重い推移で、NZドル/ドルは0.7650ドル近辺でさえない動きを続け、NZドル円は92.89円まで下落した。ただ、上海総合株価指数が2011年4月以来の3000p台を回復したため、オセアニア通貨の下げ幅も限定的だった。
中国の11月貿易統計は、輸出の伸びは前年比+4.7%へ鈍化し、輸入は増加予想に反して-6.7%となった。ただ、貿易黒字は544.7億ドルと過去最大だった。
ドル円は2007年7月以来の高値圏でもち合い。手掛かりとなる材料が見当たらないなかで、121.50円で底堅さを維持して推移した。一方で、ユーロドルは上値の重さを意識しながら1.22ドル後半で振幅。引き続き、欧州中央銀行(ECB)の追加緩和観測が上値を抑えている。ポンドドルは1.55ドル半ば、ドル/スイスフラン(CHF)は0.97CHF後半でもち合い。その他の通貨は、ポンド円が189円前半、CHF円が124円前半、加ドル円が106円前半での小幅な上下動に終始した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)14時34分
ドル円は121円半ばと07年7月以来の高値圏でもち合い
ドル円は底堅い展開。早朝に121.86円まで上昇した後は、121.34円まで押し戻された。ただ、押し目では買い拾う動きも散見され、ほどなく121.50円近辺へ戻した。その後は、目立った手掛かりもなく、同水準でのもち合いが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)13時51分
ユーロ円オーダー=148.00円に買い
150.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
150.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
149.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い149.28円 12/8 13:48現在(高値149.79円 - 安値149.25円)
148.00円 買い
147.40-50円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)13時32分
ドル円オーダー=121.00円に買い
123.50円 売り厚め、OPバリア観測
123.00円 売り、OPバリア観測
122.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
122.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測121.48円 12/8 13:30現在(高値121.86円 - 安値121.34円)
121.00円 買い
120.70円 買い
120.00-20円 断続的に買い
119.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)13時28分
豪ドル円 101.00円に本日NYカットOP
豪ドル円は、先週末に101.37円まで上昇し、本日も101.20円まで戻りを試した。しかし足元では101円の節目を割り込んでいるため、101.00円に観測される本日NYカットの豪ドルコール(豪ドル買い)オプション(OP)の防戦売りが、目先の上値を重くするか。同水準をこなしても、101.75円に豪ドルコールとプット(豪ドル売り)OPが混在。次の上値の節目となりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)12時54分
欧州通貨は対ドルで重い動き、ユーロドル1.22ドル後半
欧州通貨は対ドルで重い動き。ドル円につられた若干の振幅はあるものの、米雇用統計の強い結果を受けたドル高基調は継続しているもよう。ユーロドルは一時1.23ドル台まで上昇したものの、ランチタイムにかけて先週末終値とほぼ変わらない1.2290ドルちょうど付近まで押し戻されている。またポンドドルは1.5593ドルの高値をつけた後はじり安となり、1.55ドル半ばまで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)12時49分
ドル円は07年以来の121円台、122円にOPバリア
ドル円は週明け、2007年7月以来の高値121.86円まで上値を伸ばした。121.80円に観測された厚めの売りとストップロスの買いをこなした格好。次は122.00円に同様の厚め売りとストップロスの買い、加えてオプション・バリアが置かれているもよう。一方、買いオーダーが121.00円から下に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)12時24分
■東京午前=小動きもドル堅調、ドル円は121.86円を示現
東京午前の為替市場は、序盤はドル買い、後半は円買いがやや優勢も値幅は限定的。ドル円は一時121.86円まで年初来高値を塗り替えたものの、本邦GDPの下方修正も重しとなり、121円半ばに水準を戻した。
本邦7-9月期GDP・2次速報値は1次速報値からの上方修正が見込まれていたが、結果は前期比・前年比ともに1次速報値から下方修正された。発表後に円の買い戻しの動きも見られたが、10-12月期GDPはプラス成長が見込まれ、影響は限られた。ドル高・円安の地合いが維持され、ポンドドルは1.5562ドルまで年初来安値を更新し、ユーロドルも1.22ドル後半で戻りが鈍い。また、ユーロ円は149.79円、加ドル円は106.52円まで年初来高値を更新し、ポンド円も高値圏の189円台で小じっかり。
オセアニア通貨はやや重い動き。豪ドル/ドルは2010年6月以来の0.83ドル大台を割り込むと0.8290ドルまで下げ幅を拡大し、NZドル/ドルは0.7643ドルまで弱含んだ。対円でも、豪ドル円は100.77円、NZドル円は92.93円まで足元の安値を更新した。中国11月貿易収支は市場予想の黒字額を上回る544.7億ドルの黒字となったが、輸出と輸入は前年比でともに前月より鈍化。輸入はプラス予想に反して、6.7%減となった。
ドル高基調は続くものの、午後は手掛かりとなりそうなイベントもなく様子見か。米雇用統計や本邦7-9月期GDPを受けた取引も一巡しており、落ち着いた値動きが予想される。ただ、ここ最近の為替市場は株価と連動した動きをみせているだけに、午後の本邦株価の動向に注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)10時01分
ドル円121円半ばで落ち着く、日経も1万8000円台では売り
日経平均は7年4か月ぶりに1万8000円台を回復したが、大台ではやや利益確定売りが優勢に。週明けの為替相場は先週末のドル高・円安の流れを引き継ぐも、動きは一服。ドル円は121.86円まで年初来高値を更新した後は、121円半ばに水準を戻して落ち着いた動きとなっているほか、ユーロドルは1.22ドル後半、ポンドドルは1.55ドル後半、豪ドル/ドルは0.83ドル前半で動意が鈍くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)09時02分
本邦7-9月期GDPは予想外の下方修正、ドル円上昇一服
【※表記を一部修正します。】
本邦7-9月期GDP・2次速報値は1次速報値からの上方修正が見込まれていたが、結果は前期比・前年比ともに1次速報値から下方修正された。円相場の反応は限定的だが、ドル円は121.86円を高値に上昇が一服し、121円半ばに水準を下げている。また、ユーロ円は149円半ば、ポンド円は189円前半、豪ドル円は101円前後に押し戻され、NZドル円は93.32円まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月08日(月)08時11分
ドル買い・円売り優勢のなか、クロス円もじり高
ドル買い・円売りが優勢のなか、ユーロ円は一時149.68円まで上値を伸ばし、2008年10月以来の高値を塗り替えた。またポンド円は189.70円、NZドル円は93.71円まで強含み、先週末高値水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- [NEW!]【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- [NEW!]ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- [NEW!]【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米関税の行方やミシガン大消費者信頼感指数に注目(03/28(金) 22:49)
- 【速報】米トランプ大統領、カナダのカーニー首相と電話会談(03/28(金) 22:21)
- 【市場反応】米2月コアPCE価格指数は予想以上に加速、支出弱くドルは軟調(03/28(金) 22:19)
- ユーロドル、1.0804ドルまで上昇 EUは米相互関税に対し譲歩案提示を計画(03/28(金) 22:14)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)