
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2014年12月09日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年12月09日(火)10時58分
ドル円しっかりも、121円大台は定着できず
麻生財務相や甘利再生相の発言が伝わったが、円安へのけん制発言は聞かれず、ドル円は底堅い動き。昨日のNYタイムで120.20円まで調整下げが進んだドル円は一時121.01円まで上値を伸ばした。ただ、日経平均が小幅マイナス圏で売りが先行するなど、買い進める材料も乏しい中、120円後半に水準を戻して動意が鈍くなっている。
来年の利下げ観測を背景に豪ドルは軟調な動きで、豪ドル/ドルは0.8246ドル、豪ドル円は99.56円まで下げ幅を拡大。同じくオセアニア通貨のNZドルも売りが優勢で、NZドル/ドルは0.7624ドル、NZドル円は92.05円までレンジ下限を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)09時56分
ドル買い・円売りが進み、ドル円は121円の大台乗せ
ドル買い・円売りが進むなか、ドル円が121.01円まで上値を伸ばし、121円の大台乗せを果たしている。この影響からユーロドルは1.2304ドルまで軟化いた一方で、ユーロ円は148.85円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)09時28分
ややドル買い優勢、ドル円は120.86円まで上昇
ややドル買い優勢。本邦株式市場のオープンとともに、NYクローズにかけてみられたドル買い戻しが再燃しているもよう。日経平均は安寄りしたものの市場は織り込み済みのようで、またその後、下げ幅をわずかに縮小する場面もみられるなど底堅く推移していることからリスクオフ志向は強まっていない。ドル円は一時120.86円まで上値を伸ばしている。またユーロドルも1.2307ドルまで弱含んでおり、ユーロ円は148.60円台でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)09時09分
日経平均は反落するも、ドル円の反応は限定的
米株安を受けて日経平均株価は反落し、前日比100円超の安値で寄り付いたが、織り込んでいる部分も大きく、為替市場の反応は限定的。ドル円は120.70円付近までやや買いが優勢となっているほか、ユーロ円は148円半ば、ポンド円は188円後半、豪ドル円は100円前半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)08時06分
ドル売り一巡後も、ユーロドルは1.23ドル台で底堅い
ユーロドルは1.23ドル台で底堅く推移している。昨日は東京タイムからロンドンンタイムにかけ1.22ドル後半で軟調に推移し、ノボトニー・オーストリア中銀総裁の弱気なインフレ見通しと追加緩和の可能性に言及した発言を受け、一時1.2247ドルの安値を付けていた。ただその後は巻き戻しや、米株下落や長期金利の低下を背景としたドル売りの影響から1.23ドル台を回復。現在も1.2310ドル付近で推移している。またユーロ円は148円半ばで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円の先高観根強いが、様子見も
NYタイムはドル売りが優勢。米連邦準備理事会(FRB)が公表した11月の労働市場情勢指数(LMCI)は+2.9と、前月の+3.9(+4.0から修正)から伸びが鈍化した。ドル円は米株価の下げや米長期金利の低下も背景に一時120.20円まで下値を拡大。ユーロドルは、ノボトニー・オーストリア中銀総裁やクーレECB理事から年明け以降の緩和拡大に期待をつなぐ発言が聞かれたが、ドルが軟調に推移するなかでショートカバーを巻き込みながら1.2344ドルまで上昇。ポンドドルは欧州タイムにつけた年初来安値1.5542ドルから、1.5679ドルまで大きく反発した。一方で、加ドルは原油価格の大幅な下落を受けて軟調。ドル/加ドルは1.1486加ドル、加ドル円は104.94円まで加ドル安が進んだ。
ドル円は120円台を中心に様子見ムードが広がるか。米早期利上げ期待感によるドル高、日銀の緩和姿勢を背景とした円安が今後も続くとの思惑から、ドル円の先高観は根強い。ただ、急ピッチで進んだ円安に対する政府要人の発言への警戒感や、総選挙の行方を見極めたいとして、積極的に上値を追う展開にはなりにくい。また、昨日に発表された7-9月期GDP・2次速報は市場予想に反して下方修正された。10-12月期GDPへの期待感もあり、1次速報が発表された時のようなショックは見られなかったものの、実体経済とのかい離が大きくなっている株式・為替相場への警戒感が強まる可能性はあるだろう。
本日は日を通して主な経済指標の発表や注目のイベントは予定されていない。米早期利上げ期待感が高まっているのに対し、ユーロ圏では追加緩和への思惑が根強く、豪州では利下げ観測が浮上するなど、米国と主要国との金融政策の方向性の違いは一段と鮮明になっている。ドル高トレンドのなか、本日は小幅の調整が主導の相場展開が見込まれる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)07時57分
ドルの調整も一巡、ドル円は120円半ばで小動き
東京早朝のドル円は120円半ばで小動き。NYタイムに、米株下落や長期金利の低下を背景としたドル売りがみられ一時120.20円まで下値を拡大したが、NYクローズにかけて120円半ばまで買い戻され、動意が鈍くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)07時15分
■NY為替・8日=円高 対欧州通貨でドル安も加速
NYタイムは円買いが優勢。ドル円は米株価の下げや米長期金利の低下も背景に一時120.20円まで下値を拡大。引けにかけては下げ幅を縮小させたが、ここ最近のなかでは大きめの調整が入る格好となった。米連邦準備理事会(FRB)が公表した11月の労働市場情勢指数(LMCI)は+2.9と、前月の+3.9(+4.0から修正)から伸びが鈍化。先週の雇用統計の強い結果は、米連邦公開市場委員会(FOMC)で声明文の「相当な期間」との文言が削除される可能性を否応なしに高めたが、当局の公表する労働指数の伸び悩みは参加者の強気な見通しをいく分後退させたともいえる。ハト派のロックハート米アトランタ連銀総裁はこの日、利上げは2015年半ばかそれ以降と予想しつつ、「『相当な期間』の文言を慌てて削除する必要ない」、「文言の変更で利上げが切迫していると解釈されたくない」などと発言した。
また、欧州通貨が対ドルで堅調。ユーロドルは、ノボトニー・オーストリア中銀総裁やクーレECB理事から年明け以降の緩和拡大に期待をつなぐ発言が聞かれたが、ドルが軟調に推移するなかでショートカバーを巻き込みながら1.2344ドルまで上昇。ポンドドルは欧州タイムにつけた年初来安値1.5542ドルから、1.5679ドルまで大きく反発した。ウィール英MPC委員からは、弱い生産性の伸びが早期の利上げを必要としている可能性が示唆された。
米金利の低下を通じてドル安が進むなか、豪ドル/ドルは0.83ドル前後、NZドル/ドルは0.76ドル半ばで底堅く推移。ただ、豪ドル円が99.87円、NZドル円が92.32円まで円高に振れたことや、対ユーロで資源国通貨売りが強まったことから上値は重い。ドル/加ドルは原油価格の大幅な下落を受けて1.1486加ドル、加ドル円は104.94円まで加ドル安で推移。ユーロ円は148.20円、ポンド円は188.44円を安値に、欧州通貨高のなかで下げ渋る展開。
7時現在、ドル円は120.69円、ユーロドルは1.2317ドル、ユーロ円は148.65円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)04時59分
ドル円下げ一服 株価の持ち直しでリスクオフムード後退
ドル円は120.50円近辺まで下げ幅を縮小。一時120.20円まで売られる場面もあったが、米株価の持ち直しや金利の低下が緩んだことでリスクオフムードが後退している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)04時14分
円買い継続 ドル円は雇用統計での上昇幅を完全に失う
ドル円は120.20円まで下値を拡大させ、先週末の米雇用統計での上昇幅を完全に失っている。豪ドル円は99.87円、NZドル円は92.32円まで安値を塗り替えたほか、ユーロ円やポンド円も安値を伺う展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)03時29分
クロス円も軟調に 豪ドル円は100円の大台割れが迫る
ドル円が120.60円まで下値を広げる動きにあわせ、対ドルで伸びの鈍い資源国通貨のクロス円も下値模索の展開。豪ドル円は100.02円まで売られて100円割れを目前にしているほか、NZドル円は92.35円、加ドル円は105.16円まで安値を塗り替えている。ユーロ円は148.60円前後、ポンド円は188.70円台で下値を支えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)03時17分
ドルじり安 ドル円は120.63円まで下値拡大
NYタイム午後もドルに上値の重さが継続。ドル円は120.63円までじり安で推移し、ユーロドルは1.2321ドル、ポンドドルは1.5646ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9756CHFまで対ドルでの高値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)02時34分
ユーロドルは1.2319ドルまで上振れ 対主要通貨で反発
NY午後はユーロの底堅さが目立つ展開。ユーロドルは1.2319ドルまで上振れて高値を更新。ユーロ円も148.70円近辺まで下値を切り上げている。対ポンドや豪ドルなど、主要通貨に対してもユーロは反発地合いを強めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)02時21分
ドル円は120円後半で値動き停滞 ユーロドルは高値更新
ドル円は120円後半で小動き。ユーロドルは1.2305ドルまでこの日の高値をわずかに上回るなど底堅い動きが続いているが、全体的なドル高に対する調整は緩んでいる。この後はロックハート米アトランタ連銀総裁が予定されている。だた、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、当局者の発言はイベントまで控えられていくことからも、総裁から金融政策に対する手掛かりが得られるかは微妙。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年12月09日(火)01時45分
ユーロドルは今日の高値圏 1.23ドル前後で下値限定的
ユーロドルは1.23ドル前後と、この日の高値1.2304ドルの上抜けも見据えた展開。ロンドンのフィキシングを通過して全体的な動意は乏しいが、対ユーロでのユーロ安も多少巻き戻されており下値は堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月02日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
【速報】ドル・円146.69円、ドル安値更新、米長期金利低下で(03:30)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株高・金利低下・ユーロ安・円高(03:25)
-
ドル円、146.69円まで下落 米長期金利は3カ月ぶり低水準(03:19)
-
NY外為:ドル・円146円台、FRBの利上げ終了&来年の早期利下げ観測強まる=パウエルFRB議長発言後(02:57)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ213ドル高、原油先物0.32ドル高(02:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落幅拡大(02:07)
-
【速報】ドル・円一時146円台、金利低下、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(02:01)
-
NY外為:ドル売りに転じる、パウエルFRB議長は利上げ終了示唆、利下げは時期尚早と市場予想をけん制(01:56)
-
ドル円 FRB議長発言で一時戻した後は失速 147.03円まで日通し安値更新(01:40)
-
【パウエルFRB議長】「政策は引き締め水準で、経済を抑制」(01:38)
-
【パウエルFRB議長】「景気は想定よりも速やかに拡大」(01:36)
-
【速報】ダウは82ドル高、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(01:32)
-
【速報】ドル・円147.57円、ドル伸び悩む、パウエルFRB議長発言後(01:09)
-
【パウエルFRB議長】「政策は景気抑制域に入った」(01:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!(持田有紀子)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ドル円中期見通し→144-149円レンジ内で乱高下か?米ISM製造業景況指数とパウエルFRB議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)