
【人気急上昇中】トルコリラのスワップポイント業界最高水準!みんなのFX
-
2016年09月22日(木)03時05分
【FOMC声明】「利上げの論証は強まった」
米連邦公開市場委員会(FOMC)は連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で「当面はさらなる証拠を待つことに決定」「利上げの論証は強まった」とした。
Powered by フィスコ -
2016年09月22日(木)03時01分
【FOMC声明】「3メンバーが決定に反対」
米連邦公開市場委員会(FOMC)は連邦公開市場委員会(FOMC)声明の中で、「3メンバーが決定に反対した」ことが明らかになった。
Powered by フィスコ -
2016年09月22日(木)03時00分
【速報】米FOMC、政策金利据え置き
日本時間22日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を、0.25-0.50%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25-0.50%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2016年09月22日(木)03時00分
米・FOMC政策金利
米・FOMC政策金利
前回:0.25-0.50% 予想:0.25-0.50% 結果:0.25-0.50%
Powered by セントラル短資FX -
2016年09月22日(木)02時44分
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間03:00)
日本時間22日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が発表されます。
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)
・予想:0.25-0.50%
・前回:0.25-0.50%Powered by フィスコ -
2016年09月22日(木)02時06分
米株持ち直しリスク回避後退、ドル円は100.75円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 100.75円 (102.79 / 100.54)
ユーロドル 1.1158ドル (1.1168 / 1.1123)
ユーロ円 112.43円 (114.40 / 112.09)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月22日(木)01時58分
NY外為:ドル・円安値圏、ダウ一時下落に転じる、FOMC結果発表を控え
NY外為市場でドル・円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え100円54銭まで下落後も安値圏でのもみ合いが継続した。ユーロ・円も112円09銭まで下落し、2ヶ月ぶりの安値を更新後も戻りが鈍い。朝方上昇して始まったダウ平均株価は一時下落に転じた。
Powered by フィスコ -
2016年09月22日(木)01時27分
米株が下振れドル円じり安、FOMC結果前に警戒感
米株はNASDAQ総合が前日比マイナス圏、ダウ平均も一時マイナスへ転じるなど下振れた。ドル円はリスク回避姿勢の強まりを反映して、100.54円まで本日のレンジ下限を広げた。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、警戒感が高まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月22日(木)01時08分
NY市場動向(午後0時台):ダウ56ドル高、原油先物1.17ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18186.01 +56.05 +0.31% 18224.12 18164.96 23 7
*ナスダック 5248.27 +6.92 +0.13% 5276.07 5245.93 1318 883
*S&P500 2146.27 +6.51 +0.30% 2151.84 2144.58 368 135
*SOX指数 803.11 +4.00 +0.50%
*225先物 16450 大証比 -280 -1.67% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 100.63 -1.07 -1.05% 101.90 100.55
*ユーロ・ドル 1.1161 +0.0010 +0.09% 1.1168 1.1134
*ユーロ・円 112.33 -1.08 -0.95% 113.64 112.08
*ドル指数 95.82 -0.20 -0.21% 96.33 95.77 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.80 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.70 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.44 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.73 -0.02 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.22 +1.17 +2.66% 45.49 44.50
*金先物 1330.70 +12.50 +0.95% 1333.60 1310.90 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6834.77 +3.98 +0.06% 6879.81 6830.47 52 47
*独DAX 10436.49 +42.63 +0.41% 10535.25 10427.22 18 12
*仏CAC40 4409.55 +20.95 +0.48% 4451.32 4408.30 31 9Powered by フィスコ -
2016年09月22日(木)01時02分
■LDNFIX=イベント前の警戒感くすぶる、円買い優勢
ドル円は日銀金融政策決定会合後の円売りで上振れた102.79円から、NY入り以降は米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を前にした警戒感をくすぶらせつつ、8月26日以来の円高水準100.56円をつけた。ユーロ円も7月11日以来の安値112.09円、ポンド円は130.42円とクロス円でも円買いが進行。豪ドル円は76.18円、NZドル円は73.54円まで下落した。
対ドルではクロス円の下落を重しとしつつも、対円を中心としたドル売りの影響で下支えされる通貨も散見された。ユーロドルは1.1168ドルまで小幅高。ポンドドルは対ユーロでのポンド売りに抑えられ、1.29ドル後半で戻りが重かった。豪ドル/ドルは0.76ドル付近、NZドル/ドルは0.73ドル前半で推移した。
加ドルは週間原油在庫の減少から対ドルでは1.3223加ドルを加ドル安値に下げ渋った。しかし加ドル円は円高の影響を強く受け、一時76.16円と2012年6月以来、4年ぶり以上の安値まで下落幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月22日(木)00時55分
[通貨オプション] OP売り優勢、イベントリスクの低下で
ドル・円オプション市場で変動率は低下。イベントリスクの低下で、オプションの売り戻しが優勢となった。
リスクリバーサル(R/R)は円コールスプレッドが拡大。円先安感を受けた円プット買いが後退した。
■変動率
・1ヶ月物12.32%⇒10.57%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物12.55%⇒11.98%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.65%⇒11.26%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.26%⇒10.98%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.68%⇒+0.97%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.54%⇒+1.57%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.62%⇒+1.63%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.75%⇒+1.76% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年09月22日(木)00時22分
円買い再燃、加ドル円は4年ぶり以上の安値に
いったん落ち着きかけた円買いが再び強まり、ドル円は100.56円まで本日のレンジ下限を広げた。ユーロ円も112.09円、ポンド円は130.42円まで水準を下げている。豪ドル円は76.18円、NZドル円は73.54円まで下落。加ドル円は76.16円と2012年6月以来、4年ぶり以上の安値まで下落幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月22日(木)00時13分
円買い再燃しドル円は100.56円、クロス円も円高
現在の推移(レンジ)
ドル円 100.63円 (102.79 / 100.56)
ユーロドル 1.1146ドル (1.1159 / 1.1123)
ユーロ円 112.17円 (114.40 / 112.09)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月22日(木)00時05分
ドル円は100円後半、FOMCの利上げへのアプローチ注視
ドル円は東京午後の日銀金融政策発表後の102円後半から、NY序盤に100.58円まで円高となった後は、100円後半で米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果待ちとなっている。一時強まった利上げ観測の落ち着き、今回は金利据え置きとの見方が優勢。一方で年内利上げの確信を高める発言が期待されており、ドル相場が前者にネガティブに反応した直後、後者の遠くない将来の利上げ示唆へポジティブに反応することになるか。結果が待たれる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月14日(土)の最新の為替ニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ3.33ドル高(速報)、原油先物0.89ドル高(訂正)(11:04)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.10%高(11:03)
-
NY金先物は反発、米下院司法委員会でトランプ大統領の弾劾訴追条項可決(10:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、小幅続伸(07:04)
-
【IMM:円売り持ち減】来週の注目:米Q3GDP、BOE、BOJなど(06:38)
-
12月13日のNY為替・原油概況(06:02)
-
大証ナイト終値23860円、通常取引終値比100円安(05:35)
-
【ディーラー発】ポジション調整主体の値動き(NY午後)(05:31)
-
NY外為:変わらず、米株も横ばい(04:20)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ3ドル高、原油先物0.74ドル高(04:07)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ17ドル安、原油先物0.68ドル高(02:09)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 重い(02:06)
-
NY外為:利食い先行、米中の第1段階貿易協定で合意成立(02:03)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買いが後退(01:50)
-
ドル円、109.23円付近まで下落 ダウ平均が90ドル超下落(01:28)
-
【ディーラー発】米中協議を巡る情報に一喜一憂(NY午前)(01:10)
-
中国の財務次官 「第2段階の貿易協定は、第1段階合意の遂行次第」(00:42)
-
ドル円は伸び悩む、109.35円近辺(00:41)
-
中国「米中両国が15日の関税発動しないことで合意」(00:23)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ82ドル高、原油先物0.93ドル高(00:22)
-
NY外為:リスクオン再開、米中が第1段階貿易合意を正式発表(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:17)
-
中国 「米国と貿易文書で合意に達した」(00:16)
-
ドル円 109.60円近辺に上昇、中国の協議関連の声明を好感(00:08)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)