(「自動売買反対だった全米最強FXコーチが ついに導入したEA『ワラボット』とは?」からつづく)
■チャートに箱を描いてワナを仕掛ける!
今年(2012年)からEAを操り始めた裁量巧者のロブ&ブラッドリーは、「ワラボット」、「マウストラップ」という2つのEAを同時に運用している。

前回の記事で説明したとおりで、ワラボットのロジックはだいたい理解できたが、気になるのがマウストラップ。ネズミのワナ……?
「市場にワナを仕掛けるような手法なんです。これはロブの『サプライズトレード』という手法がもとになっています。特徴はリスク・リターンが大きくて、勝率が低いこと。勝率は15%くらい(笑)」
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
たった15%!? それってぜんぜん笑えない……と思うのだが、それでも問題ないことを、サプライズトレードの特徴を知れば理解できるはず。
サプライズトレードは『アリゾナルール』と呼ばれるロブが編み出した一連の手法の1つ。アリゾナルールでは、800SMA(単純移動平均線)と、62EMA(指数平滑移動平均線)、それに200SMAを使うが、サプライズトレードでは800SMAと62EMAの2本だけでOK。
【参考記事】
●ロブ・ブッカー流・米国式FX(1)相場の局面を判定する「アリゾナルール」
●ロブ・ブッカー流・米国式FX(2) 急落後、どこで止まるかわかる方法とは?
「15分足のローソク足が800SMAを上抜けしたり下抜けしたりして、レンジを形成しているときがチャンスです。ローソク足は800SMA付近がホーム、故郷ですが、トレンドが発生するとそこから旅立ちます。トレンドの発生です。
このレンジから抜けるときのブレイクアウトを狙うがサプライズトレードです」

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
800SMAを挟んで上抜け、下抜けを繰り返しているレンジを見つけたら高値・安値でボックスを描く。このボックスを抜けたら、抜けた方向へ取引する。図の場合はボックス下抜けなのでショート。ただし、ブレイクアウトは15分足の終値が抜けたかどうかで判断。ヒゲで抜けた場合はエントリーせず、新しくできた高値あるいは安値でボックスを広く描き直す。
■連敗してもウツ病にならない最強メンタルのトレーダー
「でも、ブレイクアウト狙いの弱点は、一般的に勝率が低いこと。サプライズトレードも同様です。ボックスを抜けたと思っても、またすぐボックス内に戻ってきてしまうことが多い。
そんなときはすぐ損切りして、箱を大きく描き直し、次のブレイクアウトを待ちます。利益確定は62EMAが目安になります」

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
先ほどのショートで入った場合、利益確定は62EMAの上で15分足の終値が62EMAの上にきたとき。反対にロングで入ったときは62EMAの下でクローズしたときだ。ボックスを抜けて本格的なトレンドが形成されると、大きな利益が期待できる。
サプライズトレードの難点は、チャンスが少ないこと。
800SMAを挟んだレンジになることはそう多くはないし、ボックスができたとしてもいつブレイクアウトするかわからないから、寝ている間にチャンスを逃してしまうかもしれない。
それにメンタル面もつらい。ボックスを抜けたと思っても損切りさせられることが多いから、損切り幅は小さく済むとはいえ、連敗が続くと嫌気がさしてしまうかも。
■サプライズトレードの弱点はEAを使えば弱点にならない
「だからサプライズトレードはEA向きなんです。いつブレイクアウトがきてもEAは24時間監視してくれるし、どんなに連敗してもEAがウツ病になることはありません(笑)」
ということで、サプライズトレードをEA化したものが「マウストラップ」なのだ。

「勝率は15%くらいしかないですが、損切りは10pips程度だし、勝つときは200pips以上とれることもある。勝率の低さをリスク・リターンの比率の大きさでカバーしてくれます。
ボクはこれをユーロ/米ドルの15分足だけで使っています。バックテストして、それがいちばん良い結果だったから」
バックテストはEAを始める前の基本。イケイケなロブに対して、慎重派のブラッドリーさんは良いコンビなのだが、ガチガチの裁量派だった2人が考えるEA運用のツボを聞いてみよう。
「最初に絶対やるのがバックテスト。メタトレーダー(MT4)なら『ストラテジーテスター』を使ってカンタンにバックテストできるから…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)