2025年11月2日(日)に、米国が標準時間(冬時間)へ移行します。いわゆる「サマータイム」と呼ばれる夏時間の期間が終了し、再び夏時間に戻る予定の2026年3月8日(日)までの間は、夏時間が適用されていた州では時計の針が1時間戻り、日本との時差が夏時間のときと比べて1時間拡大します。
FXや米国の取引所に上場している金融商品などを取引している人にとっては、避けて通れないおなじみのイベントです。これにより、11月3日(月)以降は「米国の経済指標や重要イベントの発表時刻」、FXの「営業日が切り替わるタイミング」、「週末の取引終了時刻」が、夏時間とは異なるので注意しましょう。
(クリックで各項目に移動します)
■ 「経済指標や重要イベントの発表時刻」が変わる
■ 「営業日の切り替わるタイミング」が変わる
■ 「週末の取引終了時刻」が変わる
この記事では、標準時間と夏時間の基本的なしくみ、切り替えに伴う注意点に加え、標準時間と夏時間それぞれの、主要なFX口座の取引時間も一覧で紹介します。ぜひ参考にしてください。
【※主要FX口座の取引時間はこちら!】
⇒主要なFX口座の標準時間と夏時間の取引時間を一覧で紹介!
また、週明け月曜日の取引開始時刻が他のFX口座と比べて特に早い特徴を持つFX口座についても紹介しているので、あわせてチェックしてください。
【※詳しく紹介している項目はこちら!】
⇒サクソバンク証券やIG証券は週明け月曜日の取引開始時刻が早い!一般的なFX口座よりも早く取引を始めることができ、「窓埋めトレード」にも挑戦しやすい!
経済指標やイベントの予定時刻が遅くなる! 米雇用統計やCPIなど
は日本時間22時30分、FOMCの結果公表は日本時間早朝4時へ
まず、夏時間から標準時間への移行でFXトレーダーがもっとも影響を受けるのが、「米国の経済指標の結果発表や重要イベントの予定時刻が、夏時間のときと比べて日本時間で1時間遅くなる」ということです。
具体的には、米国の雇用統計(米雇用統計)やCPI(消費者物価指数)などの、注目度の高い経済指標の多くは、発表時刻が日本時間22時30分と、夏時間のときの日本時間21時30分より1時間遅くなります。
そのほか、米国の当面の金融政策を決めるFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果や声明文などの公表は日本時間4時、その後のFRB(米連邦準備制度理事会)議長の記者会見開始は日本時間4時30分など、米国の経済指標や米国で予定されているイベントのほとんどが、夏時間のときと比べて1時間遅くなります。
また、標準時間と夏時間が切り替わるのは、米国だけではありません。米国とはタイミングが異なり、すでに英国と欧州の主要国では10月26日(日)に夏時間から標準時間へ、南半球の豪州(オーストラリア)やニュージーランドでは、10月5日(日)に標準時間から夏時間への移行が完了しています。

| 米国 | ・標準時間(冬時間)…11月第1日曜日~3月第2日曜日 ・夏時間(サマータイム)…3月第2日曜日~11月第1日曜日 |
| 英国 | ・標準時間(冬時間)…10月最終日曜日~3月最終日曜日 ・夏時間(サマータイム)…3月最終日曜日~10月最終日曜日 |
| 豪州 | ・標準時間(冬時間)…4月第1日曜日~10月第1日曜日 ・夏時間(サマータイム)…10月第1日曜日~4月第1日曜日 |
| ※欧州は英国、ニュージーランドは豪州と同様のスケジュール | |
そのため今年(2025年)は、10月27日(月)からは英国や欧州の主要国で発表される経済指標の結果やイベントなどの予定時刻が日本時間でこれまでより1時間遅く、10月6日(月)からは豪州やニュージーランドで発表される経済指標の結果やイベントなどの予定時刻が日本時間でこれまでより1時間早くなっています。あわせて注意しておきましょう。
| 【2025~2026年】米国・英国・豪州の標準時間・夏時間の期間 | |||
|---|---|---|---|
| 夏時間(サマータイム) | 標準時間(冬時間) | ||
| 米国 | 3月9日(日)~11月2日(日) | 11月2日(日)~2026年3月8日(日) | |
| 英国 | 3月30日(日)~10月26日(日) | 10月26日(日)~2026年3月29日(日) | |
| 豪州 | 10月5日(日)~2026年4月5日(日) | 4月5日(日)~10月5日(日) | |
| ※ニュージーランドは豪州、欧州は英国と同様のスケジュール | |||
経済指標の結果や重要イベントで発表される内容は、特に市場の事前の想定と異なっていた場合、為替レートを変動させる要因となりえます。
米国と欧州に関連する指標やイベントの予定時刻は、標準時間になると夏時間のときよりも1時間遅くなるので、そのことを忘れていてトレードチャンスを逃してしまうという心配はありません。一方で、東京時間に当たることが多いオーストラリアやニュージーランドの経済指標や金融政策の予定時刻は、標準時間のときよりも1時間早くなっているので、見逃してしまうことがないよう注意しましょう。
主要な経済指標や重要なイベントの発表予定時刻は、ザイFX!の『FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」』や、FX会社の経済指標カレンダーなどから確認できるので、日ごろからチェックする習慣をつけておくことが大切です。
【※関連コンテンツはこちら!】
⇒為替相場のその日の注目材料や経済指標・イベントの発表時刻、市場予想をまとめてチェック!FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
また、ヒロセ通商「LION FX」、JFX「MATRIX TRADER」、外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のように、経済指標の速報をほぼリアルタイムで知ることができるコンテンツを提供しているFX口座もあるので、こうしたFX口座を開設しておくのもおすすめです。
【※関連記事はこちら!】
⇒経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法!FX口座を開設すれば、誰でも無料で利用できるのが魅力!「ロイター経済指標速報」を実際に使ってみた!
なお、サマータイム制度には反対の声も多く、過去には欧州ではサマータイム制度そのものの廃止、米国ではサマータイムの適用時間を通常時間にするための議論も行われてきました。直近では、トランプ米大統領が2024年に、サマータイム制度の廃止をSNSでの投稿で提唱したことも話題となりました。ただし、その後は継続の可能性も示唆しており、米議会での本格的な審議も行われていないことから、当面はこれまでどおりに制度が継続しそうです。
営業日が切り替わる「NYクローズ」は日本時間午前7時に変更。
口座によっては日次メンテナンスで取引できない時間帯が変わる
FXには「NYクローズ」と呼ばれる、便宜上、1日の区切りと定める営業日が切り替わる時刻があります。米国の夏時間から標準時間への移行で、このNYクローズの時刻も日本時間午前6時から、日本時間午前7時に変わります。
FXは平日なら原則として24時間取引できるので、NYクローズの時刻が変わることを、ことさら気にする必要はないともいえます。ただし、大半のFX口座には、NYクローズ前後に未決済ポジションの損益やスワップポイント(スワップ金利)の受け払い額を算出する「日次メンテナンス」の時間帯があり、メンテナンス中は取引できないのが一般的です(メンテナンス時間は口座によって異なる)。自分が取引しているFX口座のメンテナンス時間は、あらかじめ把握しておきましょう。
例外的に、GMOクリック証券「FXネオ」のようにNYクローズ前後も取引が中断されず、文字どおり平日は24時間取引できるFX口座も一部にはあります(特殊な通貨ペアは例外の場合もあります)。
通常、この時間帯に為替相場が大きく動くことはあまりありませんが、突発的なニュースなどで急変する可能性はゼロではないため、取引できない時間帯があることに不安を感じる方は、こうしたFX口座を選んで取引するとよいでしょう。
| 人気ランキングNo1! 圧倒的な人気と実力を兼ね備えたFX口座! | ||||
| GMOクリック証券「FXネオ」 ⇛詳細データはこちら | ||||
| 最低取引単位 | 通貨ペア数 | スプレッド | ||
| 米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | ||
| 1000通貨 | 24ペア | 0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
0.4銭原則固定 (9-27時) |
| ※スプレッドはすべて例外あり。相場状況により、原則固定スプレッドの配信を一時的に休止している場合もあります | ||||
| GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント | ||||
| GMOクリック証券の「FXネオ」は、上位水準のスペックと優れた取引環境が多くの投資家に支持されている業界を代表するFX口座。1000通貨単位の取引が可能なので初心者にもおすすめです。機能性、操作性ともに抜群の取引ツールは、Apple Watchにも対応。また、約150種類と国内系の口座としては非常に豊富な銘柄を取り扱っているCFD口座も人気が高く、高機能チャートツール「プラチナチャート」では、両口座の銘柄を表示できます。 | ||||
| GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事 | ||||
|
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較のほか、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! ■GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
|
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
||||
| ※この表は2025年11月4日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、GMOクリック証券の公式サイトなどで確認してください | ||||
IG証券やサクソバンク証券も、GMOクリック証券と同じようにNYクローズ前後で取引が中断されず、平日は24時間取引できるFX口座です。興味のある方は、こちらもあわせてチェックしてください。
| 100種類の豊富な取り扱い通貨ペア数と世界標準の取引ツールが魅力 | ||||
| IG証券 ⇛詳細データはこちら | ||||
| IG証券の主なスペック | ||||
| 最低取引単位 | 通貨ペア数 | スプレッド | ||
| 米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | ||
| 1万通貨 | 100ペア | - | - | - |
| ※相場状況により、配信スプレッドの公表を休止中。実勢レートは取引ツールから確認できます | ||||
| IG証券のおすすめポイント | ||||
| IG証券は世界で35万人以上のアクティブユーザー数を誇る、英国に本拠地を置くIGグループの証券会社。100種類の豊富な通貨ペアを取り扱っているFXのほか、CFDやノックアウトオプションなども人気で、IG証券全体で取引できる銘柄は実に1万7000銘柄以上と非常に豊富です。自動売買に対応した高機能チャートツール「ProRealTime」が使えたり、心理学的見地からトレーダーにアプローチするコンテンツを提供していたりと、国内系とは一味違うサービスを味わえるのも魅力です。 | ||||
| IG証券の関連記事 | ||||
|
■IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設までの時間、必要書類も紹介! ■IG証券のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
|
▼IG証券▼ |
||||
| ※この表は2025年11月4日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、IG証券の公式サイトなどで確認してください | ||||
| 国内最多、150種類以上の通貨ペアを取引可能! | ||||
| サクソバンク証券 ⇛詳細データはこちら | ||||
| サクソバンク証券の主なスペック | ||||
| 最低取引単位 | 通貨ペア数 | スプレッド | ||
| 米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | ||
| 1000通貨 | 155ペア | - | - | - |
| ※原則固定スプレッドの配信を一時的に休止中。実勢レートはサクソバンク証券の公式サイトや取引ツールで確認できます | ||||
| サクソバンク証券のおすすめポイント | ||||
| サクソバンク証券は、デンマークに本社を構えるサクソバンクA/Sが親会社のオンライン証券です。国内トップの155通貨ペアを取引できるほか、CFDや先物、外国株式などを合わせると、サクソバンク証券で取引できる銘柄は2万以上と非常に豊富。月曜早朝3時(※)から取引でき、世界的に人気のチャートツール「TradingView」から直接取引することも可能です。また、フルカスタマイズ対応のプロ向け取引プラットフォーム「SaxoTraderPRO」を提供するなど、上級トレーダーも満足できる取引環境が提供されています。(※豪州の標準時間時は4時) | ||||
| サクソバンク証券の関連記事 | ||||
|
■「窓埋めトレード」とは? 月曜日の窓埋め を狙った取引手法を紹介! 月曜午前3時から 取引できるFX口座を使えばニ度オイシイ…!? ■サクソバンク証券のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
|
▼サクソバンク証券▼ |
||||
| ※この表は2025年11月4日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、サクソバンク証券の公式サイトなどで確認してください | ||||
週末の取引終了時刻が遅くなる。翌週にポジションを持ち越す
予定のない人は、各FX口座の終了時刻を必ずチェックしよう!
米国の標準時間への移行は、FXの取引開始時刻と取引終了時刻にも影響します。ただし、週明け月曜日の取引開始時刻に関しては、ヒロセ通商「LION FX」やJFX「MATRIX TRADER」などの一部のFX口座を除き、夏時間中も標準時間中も、月曜日午前7時ごろからのスタートで変わりません。
気をつけたいのは金曜日、つまり、土曜日早朝に訪れる、その週の取引終了時刻です。
以下は、ザイFX!編集部が主要なFX口座の標準時間中と夏時間中の取引開始時刻と取引終了時刻を調査して、一覧にまとめたものです。
| ■主要なFX口座の標準時間と夏時間の取引時間 | ||||
|---|---|---|---|---|
| FX会社「口座名」 (クリックで詳細ページへ) |
米夏時間適用期間 (2025年11月2日まで) |
米標準時間適用期間 (2025年11月3日から) |
公式サイト | |
| GMOクリック証券 「FXネオ」 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時 |
月曜午前7時~ 土曜午前7時 |
||
| GMO外貨 「外貨ex」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
||
| SBI FXトレード | 月曜午前7時~ 土曜午前5時30分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時30分 |
||
| トレイダーズ証券 「みんなのFX」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
||
| 外為どっとコム 「外貨ネクストネオ」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
||
| IG証券(※1) | 月曜午前5時~ 土曜午前6時 |
月曜午前6時~ 土曜午前7時 |
||
| セントラル短資FX 「FXダイレクトプラス」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時40分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時40分 |
||
| JFX 「MATRIX TRADER」 |
月曜午前6時30分~ 土曜午前5時30分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時30分 |
||
| ヒロセ通商 「LION FX」 |
月曜午前6時30分~ 土曜午前5時30分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時30分 |
||
| ゴールデンウェイ・ジャパン 「FXTF MT4」 |
月曜午前7時5分~ 土曜午前5時50分 |
月曜午前7時5分~ 土曜午前6時50分 |
||
| LINE証券 「LINE FX」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
||
| 松井証券 | 月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
||
| 楽天証券 「楽天MT4」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
||
| インヴァスト証券 「トライオートFX」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時 |
||
| トレイダーズ証券 「LIGHT FX」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
||
| 外為ファイネスト 「ファイネストFX(MT4)」 |
月曜午前6時5分~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時5分~ 土曜午前6時55分 |
||
| StoneX証券 「MetaTrader4」 |
月曜午前6時~ 土曜午前6時 |
月曜午前7時~ 土曜午前7時 |
||
| 楽天証券 「楽天FX」 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
||
| Plus500証券 | 月曜午前5時~ 土曜午前5時 |
月曜午前6時~ 土曜午前6時 |
||
| ゴールデンウェイ・ジャパン 「FXTF GX-FX」 |
月曜午前7時5分~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時5分~ 土曜午前6時55分 |
||
| FXブロードネット | 月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
||
| 外為オンライン 「外為オンラインFX」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
||
| アイネット証券 「ループイフダン」 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時 |
月曜午前7時~ 土曜午前7時 |
||
| サクソバンク証券(※2) | 月曜午前3時~ 土曜午前5時59分 |
月曜午前3時~ 土曜午前6時59分 |
||
| 三菱UFJ eスマート証券 「三菱UFJ eスマート証券FX」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
||
| マネックス証券 「FX PLUS」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
||
| マネースクエア 「トラリピFX」 |
月曜午前7時20分~ 土曜午前5時50分 |
月曜午前7時20分~ 土曜午前6時50分 |
||
| アイネット証券 「アイネットFX」 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時 |
月曜午前7時~ 土曜午前7時 |
||
| 岡三証券 「岡三アクティブFX」 |
月曜午前6時30分~ 土曜午前5時30分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時30分 |
||
| トレイダーズ証券 「みんなのシストレ」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
||
| ひまわり証券 「ループ・イフダン口座」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
||
| 外為ファイネスト 「ファイネストFX(MT5)」 |
月曜午前6時5分~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時5分~ 土曜午前6時55分 |
||
| フィリップ証券 「フィリップMT5」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
||
| ひまわり証券 「レギュラー口座」 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
||
| くりっく365(※3) | 月曜午前7時10分~ 土曜午前5時 |
月曜午前7時10分~ 土曜午前6時 |
- | |
| (※1)IG証券の取引開始時刻と取引終了時刻は、英国の夏時間・標準時間も関係します。詳しくはこちら (※2)サクソバンク証券の取引開始時刻と取引終了時刻は、豪州の夏時間・標準時間も関係します。詳しくはこちら (※3)くりっく365は「対円通貨」の取引時間。「クロスカレンシー」の取引時間は、米国の夏時間中は月曜午前7時10分~土曜午前4時30分、米国の標準時間中は月曜午前7時10分~土曜午前5時30分 |
||||
| ※火曜~金曜のNYクローズ前後に行われる、各口座の日次メンテナンス時間は考慮せず。一部のマイナー通貨ペアに対しては別途、取引時間を設定しているFX口座もあります。表はザイFX!編集部がFX各社の取引ルールや約款などをもとに作成 | ||||
これを見ると、調査したすべてのFX口座で、米国が標準時間の期間中は金曜日の取引終了時刻が夏時間に比べて1時間遅くなります。
普段、週末ギリギリまで取引している人、翌週へポジションを持ち越さずに決済する予定の人は、自分が取引しているFX口座の取引終了時刻を改めて確認しておきましょう。
英国時間にも影響を受けるIG証券、豪州時間にも影響を受ける
サクソバンク証券。週明けの取引開始時刻には特に注意を!
ここで、米国が標準時間か夏時間かにかかわらず、週明けの取引開始時刻が一般的なFX口座と比べて早く、少し変わった特徴のあるIG証券とサクソバンク証券について紹介します。
IG証券とサクソバンク証券の週末の取引終了時刻は、どちらも一般的なFX口座と同じように、米国が標準時間に移行すると夏時間のときに比べて1時間遅くなります。
しかし、週明け月曜日の取引開始時刻については、IG証券は英国が夏時間なのか標準時間なのか、サクソバンク証券は豪州が夏時間なのか標準時間なのかによっても変化します。
まず、英国が標準時間か夏時間かにも影響を受けるIG証券の取引時間は、以下のようになります。
英国の夏時間中は午前5時が月曜日の取引開始時刻でしたが、英国が標準時間の2025年10月26日(日)から2026年3月29日(日)までの間は午前6時と、取引開始時刻が1時間遅くなります。
【※関連記事はこちら!】
⇒IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設までの時間、必要書類も紹介!
そして、豪州の時間にも影響を受けるサクソバンク証券の取引時間は、以下のようになります。
豪州の標準時間中は午前4時が月曜日の取引開始時刻でしたが、豪州が夏時間に移行した2025年10月5日(日)から2026年4月5日(日)までの間は午前3時と、取引開始時刻が1時間早くなります。
【※関連記事はこちら!】
⇒サクソバンク証券の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介!
このように、やや特殊な事例ではありますが、IG証券とサクソバンク証券はいずれも、週明け月曜日の取引開始時刻が一般的なFX口座と比べて早いFX口座です。
月曜日の取引開始時刻が早いということは、週末に為替相場を動かしそうな大きなニュースが出た場合、週明けにいち早く取引でき、「窓埋めトレード」を狙うことができたり、保有ポジションの含み損が拡大するリスクを抑えたりすることができるというメリットもあります。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXの「窓埋めトレード」とは? 週明け月曜日の窓埋めを狙った取引手法を詳しく解説! 月曜日の午前3時から取引できるFX口座を使えば、ニ度の取引チャンスも!?
ポジションを翌週へ持ち越すことが多いトレーダーは、リスクヘッジの一環としてIG証券やサクソバンク証券に口座を開設し、いざというときのために資金の一部を預けておくのも手です。
| 100種類の豊富な取り扱い通貨ペア数と世界標準の取引ツールが魅力 | ||||
| IG証券 ⇛詳細データはこちら | ||||
| IG証券の主なスペック | ||||
| 最低取引単位 | 通貨ペア数 | スプレッド | ||
| 米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | ||
| 1万通貨 | 100ペア | - | - | - |
| ※相場状況により、配信スプレッドの公表を休止中。実勢レートは取引ツールから確認できます | ||||
| IG証券のおすすめポイント | ||||
| IG証券は世界で35万人以上のアクティブユーザー数を誇る、英国に本拠地を置くIGグループの証券会社。100種類の豊富な通貨ペアを取り扱っているFXのほか、CFDやノックアウトオプションなども人気で、IG証券全体で取引できる銘柄は実に1万7000銘柄以上と非常に豊富です。自動売買に対応した高機能チャートツール「ProRealTime」が使えたり、心理学的見地からトレーダーにアプローチするコンテンツを提供していたりと、国内系とは一味違うサービスを味わえるのも魅力です。 | ||||
| IG証券の関連記事 | ||||
|
■IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設までの時間、必要書類も紹介! ■IG証券のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
|
▼IG証券▼ |
||||
| ※この表は2025年11月4日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、IG証券の公式サイトなどで確認してください | ||||
| 国内最多、150種類以上の通貨ペアを取引可能! | ||||
| サクソバンク証券 ⇛詳細データはこちら | ||||
| サクソバンク証券の主なスペック | ||||
| 最低取引単位 | 通貨ペア数 | スプレッド | ||
| 米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | ||
| 1000通貨 | 155ペア | - | - | - |
| ※原則固定スプレッドの配信を一時的に休止中。実勢レートはサクソバンク証券の公式サイトや取引ツールで確認できます | ||||
| サクソバンク証券のおすすめポイント | ||||
| サクソバンク証券は、デンマークに本社を構えるサクソバンクA/Sが親会社のオンライン証券です。国内トップの155通貨ペアを取引できるほか、CFDや先物、外国株式などを合わせると、サクソバンク証券で取引できる銘柄は2万以上と非常に豊富。月曜早朝3時(※)から取引でき、世界的に人気のチャートツール「TradingView」から直接取引することも可能です。また、フルカスタマイズ対応のプロ向け取引プラットフォーム「SaxoTraderPRO」を提供するなど、上級トレーダーも満足できる取引環境が提供されています。(※豪州の標準時間時は4時) | ||||
| サクソバンク証券の関連記事 | ||||
|
■「窓埋めトレード」とは? 月曜日の窓埋め を狙った取引手法を紹介! 月曜午前3時から 取引できるFX口座を使えばニ度オイシイ…!? ■サクソバンク証券のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
|
▼サクソバンク証券▼ |
||||
| ※この表は2025年11月4日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、サクソバンク証券の公式サイトなどで確認してください | ||||
FXトレーダーに人気の「CFD」も、銘柄によっては取引時間が
変わるので注意! 公式サイトで事前に確認するのがおすすめ
夏時間から標準時間への移行で影響を受けるのは、FXだけではありません。サマータイム制を導入している国に上場している外国株などの金融商品を取引できる時間も変更されます。また、FXと似た仕組みで世界的に注目度の高い株価指数や、金・原油などの商品、個別株などへ手軽に投資できる「CFD」も、原資産(対象とする資産)が上場している取引所のある国がサマータイム制を導入していた場合、銘柄ごとに取引時間が変わります。
たとえば、店頭CFDの取引で圧倒的なシェアを誇るGMOクリック証券のCFDサービスでは、米国のNYダウを対象とする「米国30」の日々の取引時間は、米国が夏時間のときは日本時間7時~翌5時59分ですが、標準時間のときは日本時間8時~翌6時59分へと変更されます。
【※関連記事はこちら!】
⇒GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!
このように、サマータイム制度を導入している国に上場している銘柄を対象としたCFD銘柄なども、夏時間と標準時間では取引時間が異なります。そして当然ですが、営業日の切り替わるタイミングも変わってくるため、CFDを取引している方も、各社の公式サイトなどに掲載された取引ルールを必ず確認するようにしましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【最新版】CFD比較! おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)