ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
ザイスポFX!

2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!
FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で
変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!

2023年03月10日(金)12:40公開 (2023年03月10日(金)12:40更新)
ザイFX!編集部

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

2023年3月12日(日)、米国が夏時間に移行します。いわゆる「サマータイム」と呼ばれる期間に突入し、再び標準時間(冬時間)に戻る2023年11月5日(日)まで、米国ではほとんどの州で時計の針が1時間進められ、日本との時差が1時間縮まります。

 長年、FXや米国の取引所に上場している金融商品などを取引している人にはおなじみのイベントですが、FXトレーダーが特に注意しておきたいのが、3月13日(月)以降は「経済指標や重要イベントの発表時刻」「営業日が切り替わるタイミング」「週末の取引終了時刻」が、これまでとは変わるということです。

【「標準時間」と「夏時間」の切り替えで特に注意したいポイント3点】

※切り替え後、以下の3点が変わるので要注意!(クリックで各項目に移動します)
▼ 「経済指標や重要イベントの発表時刻」が変わる
▼ 「営業日が切り替わるタイミング」が変わる
▼ 「週末の取引終了時刻」が変わる

 当記事では、標準時間と夏時間の基本的なしくみや、切り替えに伴う注意点に加え、標準時間と夏時間それぞれにおける主要なFX口座の取引時間を一覧で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
【※詳しく紹介している項目こちら!】
主要なFX口座の標準時間と夏時間の取引時間を調査し、一覧表で紹介!

 さらに、週明け月曜日の取引開始時刻が他のFX口座と比べて特に早い特徴を持つFX口座についてもわかりやすく紹介していますので、こちらもあわせてチェックしてください!
【※詳しく紹介している項目はこちら!】
週明け月曜日の取引開始時刻が早い「IG証券」と「サクソバンク証券」について紹介! 週末にニュースが出たときも、いち早く取引を始められて「窓埋めトレード」にも挑戦しやすい!

経済指標やイベントの予定時刻が早まる! 雇用統計やCPIなどは
日本時間の21時30分、FOMCの結果公表は日本時間早朝の3時に

 まず、FXトレーダーにとってもっとも影響が大きいと考えられるのが、「米国の経済指標の結果発表や重要イベントの予定時刻が、日本時間でこれまでよりも1時間早くなる」ということです。

 具体的には、米国の雇用統計やCPI(消費者物価指数)などの、注目度の高い多くの経済指標の発表時刻が日本時間21時30分と、標準時間のときの日本時間22時30分から1時間早くなります。

 そのほか、米国の当面の金融政策を決めるFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果や声明文の公表は日本時間3時、その後のFRB議長の記者会見は日本時間3時30分からと、こちらも標準時間のときと比べていずれも1時間早まります。

 また、夏時間と標準時間の切り替わりは米国だけではありません。米国とは時期が少しずれますが、英国では3月26日(日)に標準時間から夏時間へ、南半球の豪州(オーストラリア)やニュージーランドでは4月2日(日)に夏時間から標準時間へ移行します。

米国・英国・豪州(オーストラリア)の標準時間・夏時間の期間

 そのため、3月27日(月)以降は英国と日本の時差がこれまでより1時間早まり、4月3日(月)以降は豪州やニュージーランドと日本の時差がこれまでより1時間拡大します。これらの国の経済指標や重要イベントの発表時刻も変わるため、あわせて注意しておきましょう。

【2023年】米国・英国・豪州の標準時間・夏時間の期間
  夏時間(サマータイム) 標準時間(冬時間)
米国 3月12日(日)~11月5日(日) 11月5日(日)~2024年3月10日(日)
英国 3月26日(日)~10月29日(日) 10月29日(日)~2024年3月31日(日)
豪州 10月1日(日)~2024年4月7日(日) 4月2日(日)~10月1日(日)
※ニュージーランドも豪州と同様のスケジュール。欧州も2023年は英国と同様のスケジュールが予定されている

 経済指標の結果や重要イベントで発表される内容は、為替レートを動かす大きな要因の1つです。特に、夏時間へ移行すると標準時間のときよりも予定が1時間早くなるので、そのことをうっかり忘れていたとしたら、せっかくの取引機会を逃すだけでなく、ポジションを持っている場合、経済指標の結果や重要イベントの内容次第では、気づかぬうちにポジションの含み損が膨らんでいたということも想定できるので注意が必要です。

 経済指標や重要イベントの発表予定時刻は、ザイFX!の『FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」』や、FX会社の経済指標カレンダーなどで確認できるので、標準時間と夏時間が切り替わる時期だけでなく、常にチェックしておくことをおすすめします。あわせて、ヒロセ通商「LION FX」JFX「MATRIX TRADER」のように、FX会社の中には経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知ることができるコンテンツを提供しているところもありますので、この機会にチェックするのもおすすめです。
【※関連コンテンツや関連記事はこちら!】
為替相場のその日の注目材料や経済指標・イベントの発表時刻、市場予想をまとめてチェック、FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?もちろん無料で利用できるのが魅力! 実際に使ってみた!

 ちなみに、欧州では2019年に欧州議会がサマータイム制度を廃止する法案を可決しましたが、新型コロナの影響などで法令化の議論や手続きが進んでいないため、2023年も多くのEU(欧州連合)加盟国がこれまでと同様、英国と同じスケジュールで3月26日(日)に標準時間から夏時間へ移行する予定です。

営業日の切り替わる、NYクローズの時刻が日本時間午前6時に。
日次メンテナンスによって、取引できない時間帯には注意

 米国の夏時間への移行で、いわゆる「NYクローズ」と呼ばれる、便宜上、1日の区切りと定めている営業日の切り替わる時刻が日本時間午前6時と、これまでの日本時間午前7時よりも1時間早まります

 FXは原則、平日なら24時間取引が可能なので、多くのFXトレーダーにとっては、あまり気にする必要のない変化かもしれません。しかし、このNYクローズの前後はほとんどのFX口座で、顧客の未決済ポジションの損益やスワップポイント(スワップ金利)の受け払い額を算出する、日次メンテナンスが実施されます。FX口座によってばらつきはあるものの、おおむね5分~最大30分程度のメンテナンス中は取引できないのが一般的です。

 普段、この時間帯は多くの市場参加者が取引を手控えているため、為替相場が大きく動くことは滅多にありません。しかし、突発的なニュースなどで一時的にでも為替相場が動意づく可能性は絶対にないとは言い切れないので、取引しているFX口座のメンテナンス時間は、きちんと把握しておくことをおすすめします。

GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら!

 なお、FX口座の中には、GMOクリック証券「FXネオ」のように、NYクローズ前後で取引が中断されず、文字どおり、平日は24時間取引できるFX口座も一部にはあります(特殊な通貨ペアは例外の場合もあります)。

 取引できない時間帯があると不安に感じる方は、こうしたFX口座を選んで取引するとよいと思います。

高スペックと抜群の取引環境で業界を代表するFX口座!
GMOクリック証券「FXネオ」 ⇛詳細情報・データはこちら
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1000通貨 20ペア 0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 0.5銭原則固定
GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント
GMOクリック証券の「FXネオ」は、上位水準のスペックと優れた取引環境が多くの投資家に支持されている業界を代表するFX口座。2022年10月からは、1000通貨単位の取引が可能となりました。機能性、操作性ともに抜群の取引ツールは、Apple Watchにも対応。また、約150種類と国内系の口座としては非常に豊富な銘柄を取り扱っているCFD口座も人気が高く、高機能チャートツール「プラチナチャート」では、両口座の銘柄を表示できます。
GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較のほか、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
■GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※この表は2023年6月1日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります

サクソバンク証券IG証券も、GMOクリック証券と同じようにNYクローズ前後で取引が中断されず、平日は24時間取引できるFX口座ですので、興味のある方はこちらもあわせてチェックしてください。

国内最多、150種類以上の通貨ペアを取引可能!
サクソバンク証券 ⇛詳細情報・データはこちら
サクソバンク証券の主なスペック
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1000通貨 155ペア 非公開 非公開 非公開
サクソバンク証券のおすすめポイント
サクソバンク証券は、デンマークに本社を構えるサクソバンクA/Sを親会社とするオンライン証券です。国内トップの156通貨ペアを取引できるほか、CFDや先物、外国株式などを合わせると、取り扱い銘柄は2万銘柄以上。月曜早朝3時(※)から取引でき、世界的に人気のチャートツール「TradingView」から直接取引することも可能です。また、フルカスタマイズ対応のプロ向け取引プラットフォーム「SaxoTraderPRO」を提供するなど、上級トレーダーにも申し分のないスペックを誇ります。(※豪州の標準時間時は4時)
サクソバンク証券の関連記事
■「窓埋めトレード」とは? 月曜日の窓埋め を狙った取引手法を紹介! 月曜午前3時から 取引できるFX口座を使えばニ度オイシイ…!?
■サクソバンク証券のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼サクソバンク証券▼
サクソバンク証券の公式サイトはこちら
※この表は2023年6月1日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります
約100種類の豊富な取り扱い通貨ペア数と、世界標準の取引ツールが魅力!
IG証券 ⇛詳細情報・データはこちら
IG証券の主なスペック
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1万通貨 99ペア 0.2銭原則固定
(8-26時)
0.4pips原則固定
(8-26時)
0.5銭原則固定
(8-26時)
IG証券のおすすめポイント
IG証券は世界で31万人以上のユーザーを誇る、英国に本拠地を置く証券会社。約100種類の豊富な通貨ペアを取り扱っているFXのほか、CFDやノックアウトオプションなども人気で、IG証券全体で取引できる銘柄は、実に1万7000銘柄以上となっています。自動売買に対応した高機能チャートツール「ProRealTime」が使えたり、心理学的見地からトレーダーにアプローチするコンテンツを提供していたりと、国内系とは一味違うサービスが魅力です。
IG証券の関連記事
■IG証券の口座開設の流れをわかりやすく紹介。 審査基準やキャンペーン、メリットを解説
■IG証券のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼IG証券▼
IG証券の公式サイトはこちら
※この表は2023年6月1日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります

週末の取引終了時刻が早まる。翌週にポジションを持ち越す
予定のない方は、各FX口座の終了時刻を必ずチェックして!

 夏時間への移行は、FXの取引開始時刻と取引終了時刻にも影響します。ただし、週明け月曜日の取引開始時刻に関しては、ヒロセ通商「LION FX」JFX「MATRIX TRADER」などの一部のFX口座を除き、夏時間中も標準時間中も、月曜日午前7時ごろからのスタートで変わりません。

 気をつけたいのは金曜日、つまり、土曜日早朝に訪れる、その週の取引終了時刻です。

 以下は、ザイFX!編集部が主要なFX口座の標準時間中と夏時間中の取引開始時刻と取引終了時刻を調査して、それを一覧にまとめたものです。

■主要なFX口座の標準時間と夏時間の取引時間
FX会社「口座名」
(クリックで詳細ページへ)
米国標準時間
(冬時間)
米国夏時間
(サマータイム)
公式サイトへ
GMOクリック証券
「FXネオ」
月曜日午前7時~
土曜日午前7時
月曜日午前7時~
土曜日午前6時
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら!
トレイダーズ証券
「みんなのFX」
月曜日午前7時10分~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時10分~
土曜日午前5時50分
トレイダーズ証券「みんなのFX」の公式サイトはこちら!
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」
月曜日午前7時10分~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時10分~
土曜日午前5時50分
トレイダーズ証券「みんなのシストレ」の公式サイトはこちら!
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時55分
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら!
ヒロセ通商
「LION FX」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時30分
月曜日午前6時30分~
土曜日午前5時30分
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら!
SBI FXトレード 月曜日午前7時~
土曜日午前6時30分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時30分
SBI FXトレードの公式サイトはこちら!
JFX
「MATRIX TRADER」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時30分
月曜日午前6時30分~
土曜日午前5時30分
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら!
外貨ex byGMO
「外貨ex」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時55分
外貨ex byGMO「外貨ex」の公式サイトはこちら!
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」
月曜日午前7時10分~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時10分~
土曜日午前5時50分
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の公式サイトはこちら!
DMM.com証券
「DMM FX」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時50分
DMM.com証券「DMM FX」の公式サイトはこちら!
IG証券 月曜日午前6時~
土曜日午前6時(※1)
月曜日午前6時~
土曜日午前7時(※1)
IG証券の公式サイトはこちら!
アイネット証券
「ループイフダン」
月曜日午前7時~
土曜日午前7時
月曜日午前7時~
土曜日午前6時
アイネット証券「ループイフダン」の公式サイトはこちら!
アイネット証券
「アイネットFX」
月曜日午前7時~
土曜日午前7時
月曜日午前7時~
土曜日午前6時
アイネット証券「アイネットFX」の公式サイトはこちら!
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」
月曜日午前7時5分~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時5分~
土曜日午前5時55分
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」の公式サイトはこちら!
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」
月曜日午前7時5分~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時50分
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」の公式サイトはこちら!
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時40分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時40分
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」の公式サイトはこちら!
マネーパートナーズ
「パートナーズFX nano」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時50分
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら!
マネーパートナーズ
「パートナーズFX」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時50分
マネーパートナーズ「パートナーズFX」の公式サイトはこちら!
FXプライムbyGMO
「選べる外貨」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時50分
FXプライムbyGMO「選べる外貨」の公式サイトはこちら!
FXプライムbyGMO
「ちょいトレFX」
月曜日午前7時~
土曜日午前7時
月曜日午前7時~
土曜日午前6時
FXプライムbyGMO「ちょいトレFX」の公式サイトはこちら!
松井証券
「MATSUI FX」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時55分
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら!
外為オンライン
「外為オンラインFX」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時55分
外為オンライン「外為オンラインFX」の公式サイトはこちら!
FXブロードネット 月曜日午前7時~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時55分
FXブロードネットの公式サイトはこちら!
auカブコム証券
「auカブコム FX」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時50分
auカブコム証券「auカブコム FX」の公式サイトはこちら!
サクソバンク証券 月曜日午前3時~
土曜日午前7時(※2)
月曜日午前3時~
土曜日午前6時(※2)
サクソバンク証券の公式サイトはこちら!
楽天証券
「楽天FX」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時55分
楽天証券「楽天FX」の公式サイトはこちら!
楽天証券
「楽天MT4」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時55分
楽天証券「楽天MT4」の公式サイトはこちら!
マネックス証券
「FX PLUS」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時55分
マネックス証券「FX PLUS」の公式サイトはこちら!
マネースクエア
「マネースクエアFX」
月曜日午前7時20分~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時20分~
土曜日午前5時50分
マネースクエア「マネースクエアFX」の公式サイトはこちら!
岡三証券
「岡三アクティブFX」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時30分
月曜日午前6時30分~
土曜日午前5時30分
岡三証券「岡三アクティブFX」の公式サイトはこちら!
インヴァスト証券
「マイメイト」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時
月曜日午前7時~
土曜日午前5時
インヴァスト証券「マイメイト」の公式サイトはこちら!
インヴァスト証券
「トライオートFX」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時
月曜日午前7時~
土曜日午前5時
インヴァスト証券「トライオートFX」の公式サイトはこちら!
StoneX証券
「MetaTrader4」
月曜日午前7時~
土曜日午前7時
月曜日午前7時~
土曜日午前6時
StoneX証券「MetaTrader4」の公式サイトはこちら!
フィリップ証券
「フィリップMT5」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時50分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時50分
フィリップ証券「フィリップMT5」の公式サイトはこちら!
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時55分
ひまわり証券「ループ・イフダン口座」の公式サイトはこちら!
ひまわり証券
「レギュラー口座」
月曜日午前7時~
土曜日午前6時55分
月曜日午前7時~
土曜日午前5時55分
ひまわり証券「レギュラー口座」の公式サイトはこちら!
くりっく365 月曜日午前7時10分~
土曜日午前6時(※3)
月曜日午前7時10分~
土曜日午前5時(※3)
(※1)IG証券の取引開始時刻と取引終了時刻は英国が夏時間か標準時間かによっても変化する。詳しくはこちら
(※2)サクソバンク証券の取引開始時刻と取引終了時刻は豪州が夏時間か標準時間かによっても変化する。詳しくはこちら
(※3)くりっく365は日本円が絡む「対円通貨」の取引時間を掲載。日本円が絡まない外貨同士の「クロスカレンシー」の取引時間は、米標準時間中は月曜日午前7時10分~土曜日午前5時30分、米夏時間中は月曜日午前7時10分~土曜日午前4時30分
※火曜日~金曜日のNYクローズ前後に行われる各口座の日次メンテナンスによる取引できない時間帯は考慮せず。ザイFX!編集部が主要FX会社の公式サイトに掲載された各FX口座の取引ルールなどをもとに作成

 これを見ると、調査したすべてのFX口座で、夏時間中は金曜日の取引終了時刻が標準時間中よりも1時間早まります

 特段、大きな材料がなければ、日本時間で土曜日に突入してしばらくすると、為替のマーケットは全体的に値動きの乏しい落ち着いた相場に突入していきますが、週末ギリギリまで取引している人や、翌週へポジションを持ち越さず、その週のうちに決済しようと考えている人は、取引しているFX口座の取引終了時刻も頭に入れておくようにしましょう。

豪州時間にも影響を受けるサクソバンク証券と、
英国時間にも影響を受けるIG証券の取引開始時刻には注意!

 ここで、週明けの取引開始時刻が一般的なFX口座と比べて早く、ちょっと変わった特徴のあるサクソバンク証券IG証券について、もう少し詳しく紹介しておきます。

 サクソバンク証券とIG証券の取引終了時刻は、どちらも一般的なFX口座と同様に米国が夏時間なのか標準時間なのかで変化しますが、取引開始時刻は、サクソバンク証券は豪州、IG証券は英国が夏時間なのか標準時間なのかによっても変化します。

 まず、豪州時間にも影響を受けるサクソバンク証券の2023年の取引時間は以下のとおりです。

【2023年】サクソバンク証券の取引時間の移行スケジュール
日付 状況 取引時間
3月12日(日)  米国:夏時間に移行
 豪州:夏時間のまま
月曜日午前3時~土曜日午前6時
4月2日(日)  米国:夏時間のまま
 豪州:標準時間に移行
月曜日午前4時~土曜日午前6時
10月1日(日)  米国:夏時間のまま
 豪州:夏時間に移行
月曜日午前3時~土曜日午前6時
11月5日(日)  米国:標準時間に移行
 豪州:夏時間のまま
月曜日午前3時~土曜日午前7時
※赤字は変更される部分

 豪州が夏時間の期間中は、月曜は午前3時が取引開始時刻ですが、豪州が標準時間となる4月2日(日)から10月1日(日)までは、月曜の取引開始時刻は午前4時になります。
【※関連記事はこちら!】
サクソバンク証券のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!

 また、英国時間にも影響を受けるIG証券の2023年の取引時間は以下のとおりです。

【2023年】IG証券の取引時間の移行スケジュール
日付 状況 取引時間
3月12日(日)  米国:夏時間に移行
 英国:標準時間のまま
月曜日午前6時~土曜日午前6時
3月26日(日)  米国:夏時間のまま
 英国:夏時間に移行
月曜日午前5時~土曜日午前6時
10月29日(日)  米国:夏時間のまま
 英国:標準時間に移行
月曜日午前6時~土曜日午前6時
11月5日(日)  米国:標準時間に移行
 英国:標準時間のまま
月曜日午前6時~土曜日午前7時
※赤字は変更される部分

 英国が標準時間の期間中は、月曜日は午前6時が取引開始時刻ですが、英国が夏時間となる3月26日(日)から10月29日(日)までは、月曜の取引開始時刻は午前5時になります。
【※関連記事はこちら!】
IG証券のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!

 ただ、いずれにせよ、サクソバンク証券とIG証券は、週明け月曜日の取引開始時刻が一般的なFX口座と比べて早い、かなり特徴的なFX口座です。

サクソバンク証券の公式サイトはこちら!

 特に、サクソバンク証券の午前3時もしくは4時という取引開始時刻は、週末に為替相場を動かしそうな大きなニュースが出た場合に、週明け月曜日にいち早く取引できるので「窓埋めトレード」を狙うことが可能だったり、保有しているポジションの含み損が拡大するリスクを抑えたりすることができます。

 ポジションを翌週へと持ち越すことが多いトレーダーで、サクソバンク証券のFX口座をまだ持っていないという人は、この機会に口座を開設しておいて、いざというときのリスクヘッジ用として、サクソバンク証券に資金の一部を預けておくのもよいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
「窓埋めトレード」とは? 月曜日の窓埋めを狙った取引手法を紹介! 月曜午前3時から取引できるFX口座を使えばニ度オイシイ…!?

国内最多、150種類以上の通貨ペアを取引可能!
サクソバンク証券 ⇛詳細情報・データはこちら
サクソバンク証券の主なスペック
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1000通貨 155ペア 非公開 非公開 非公開
サクソバンク証券のおすすめポイント
サクソバンク証券は、デンマークに本社を構えるサクソバンクA/Sを親会社とするオンライン証券です。国内トップの156通貨ペアを取引できるほか、CFDや先物、外国株式などを合わせると、取り扱い銘柄は2万銘柄以上。月曜早朝3時(※)から取引でき、世界的に人気のチャートツール「TradingView」から直接取引することも可能です。また、フルカスタマイズ対応のプロ向け取引プラットフォーム「SaxoTraderPRO」を提供するなど、上級トレーダーにも申し分のないスペックを誇ります。(※豪州の標準時間時は4時)
サクソバンク証券の関連記事
■「窓埋めトレード」とは? 月曜日の窓埋め を狙った取引手法を紹介! 月曜午前3時から 取引できるFX口座を使えばニ度オイシイ…!?
■サクソバンク証券のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼サクソバンク証券▼
サクソバンク証券の公式サイトはこちら
※この表は2023年6月1日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります
約100種類の豊富な取り扱い通貨ペア数と、世界標準の取引ツールが魅力!
IG証券 ⇛詳細情報・データはこちら
IG証券の主なスペック
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1万通貨 99ペア 0.2銭原則固定
(8-26時)
0.4pips原則固定
(8-26時)
0.5銭原則固定
(8-26時)
IG証券のおすすめポイント
IG証券は世界で31万人以上のユーザーを誇る、英国に本拠地を置く証券会社。約100種類の豊富な通貨ペアを取り扱っているFXのほか、CFDやノックアウトオプションなども人気で、IG証券全体で取引できる銘柄は、実に1万7000銘柄以上となっています。自動売買に対応した高機能チャートツール「ProRealTime」が使えたり、心理学的見地からトレーダーにアプローチするコンテンツを提供していたりと、国内系とは一味違うサービスが魅力です。
IG証券の関連記事
■IG証券の口座開設の流れをわかりやすく紹介。 審査基準やキャンペーン、メリットを解説
■IG証券のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼IG証券▼
IG証券の公式サイトはこちら
※この表は2023年6月1日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります

CFDは銘柄によって取引時間が変化する。各社の
公式サイトで取引ルールを事前に確認するように

 また、米国の夏時間への移行はFXだけでなく、米国の取引所に上場している金融商品や、その値動きをもとにしているCFDの取引時間にも影響を与えます。

 FXと取引の仕組みがよく似たCFDの場合、取引時間は原資産(対象とする資産)の取引時間の変化に準じるので、銘柄によって状況が異なります

 日本と同じで夏時間を導入していない国に上場している銘柄を対象としたCFDは変更がありませんが、銘柄によっては夏時間と標準時間で取引時間が異なるので、CFDを取引している方は、各社の公式サイトなどにある取引ルールを確認することをおすすめします。【※関連記事はこちら!】
【2023年最新】CFD比較! おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る