
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2016年10月07日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年10月07日(金)09時00分
国内・8月毎月勤労統計-現金給与総額
国内・8月毎月勤労統計-現金給与総額(前年比)
前回:+1.4%(改訂:+1.2%) 予想:+0.4% 結果:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時58分
株式オープン控え、ドル円は103.77円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.77円 (104.03 / 103.76)
ユーロドル 1.1141ドル (1.1153 / 1.1125)
ユーロ円 115.61円 (115.99 / 115.59)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時58分
ポンド下振れの影響による円買い散見、ドル円は103円後半
ポンド下振れの影響で他通貨も動かされ、やや円買いが進んだ。ポンド円が一部の為替取引プラットフォームの表示ベースで一時121円台へ下落したほか、ユーロ円は115.59円まで水準を下げた。スイスフラン(CHF)円も105.79円、豪ドル円も78.62円まで小幅安。ドル円は103.76円まで円高推移となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時50分
国内・9月外貨準備高
国内・9月外貨準備高
前回:1兆2561億USD 予想:N/A 結果:1兆2601億USD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時33分
【速報】ユーロ・ポンドは一時0.93ポンド台まで急騰
7日午前のアジア市場でユーロ・ポンドは一時0.9376ポンドまで急騰した。現時点では0.9020ポンド近辺で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時30分
【速報】ポンド急落、ポンド・ドルは1.185ドルまで下落
ポンド安が加速しており、ポンド・ドルは1.185ドルまで急落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時30分
ドル・円は104円前後で推移か、米9月雇用統計への期待でリスク選好の円売り継続も
6日のドル・円相場は、東京市場では103円35銭から103円74銭まで上昇。欧米市場でドルは104円16銭まで一段高となり、103円96銭で取引を終えた。
本日7日のドル・円は、104円前後で推移か。米9月雇用統計に対する市場の期待は高まっており、リスク選好的なドル買い・円売りは継続する見通し。
6日の欧米市場でポンドは主要通貨に対して下落し、ポンド・ドルは一時1.2602ドルまで下落、1985年6月以来の安値圏で推移している。英首相がリスボン条約50条を3月までに発動すると発表したが、欧州連合(EU)から英国が離脱する過程で英国経済は大幅に悪化する可能性があることや、英国の経常赤字の持続性に対する投資家の懸念が高まっていることがポンド売りにつながっているようだ。
英中央銀行はある程度のポンド安を容認しているとの思惑も広がっている。市場関係者の一部は1ポンド=1.20ドルまでポンドは下落する可能性があると予想しているようだ。また、一部の投資家は豪ドル買い・ポンド売りを進めているようだ。2013年3月に1ポンド=1.4381豪ドルまでポンド安・豪ドル高に振れる場面があったが、英・豪の金利差拡大を見込んで1ポンド=1.4豪ドル近辺までポンド安・豪ドル高が進行するとの見方も出ている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時27分
急落した英ポンドは誤発注とのウワサも出ているが、真相は不明
いつの間にか、また国民投票でも行ったのかと思えるような、ものすごい急落を起こした英ポンドだが、その後は急反発。元のレートまでは戻っていない。
FX会社によっては、英ポンド絡みの通貨ペアのレートが動いていないところもある模様。
市場では誤発注があったとのウワサも出ているが、真相はまだわからないPowered by ザイFX! -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時19分
ポンドほか欧州通貨が下振れ、ポンドドル一時1.18ドル半ば
現在の推移(レンジ)
ポンドドル 1.2346ドル (1.2623/ 1.1841)
ポンド円 128.36円 (131.27/ 121.61)ユーロドル 1.1141ドル (1.1153/ 1.1137)
ユーロ円 115.83円 (115.99/ 115.70)ドル/スイスフラン(CHF) 0.9807CHF (0.9813/ 0.9804)
スイスフラン(CHF)円 106.00円 (106.08/ 105.88)ドル円 103.96円 (104.03/ 103.84)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時16分
英ポンドがナイアガラ状態。理由は不明
英ポンド/円は午前8時7分ごろ、131円付近から118円割れまでわずか3分ほどで暴落。その後は125円台まで急速に戻しているが、全戻しとはなっていない。
英ポンド/米ドルも同様に急落。
急落の理由はわからない。Powered by ザイFX! -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時00分
10月7日の主な指標スケジュール
10月7日の主な指標スケジュール
10/7 予想 前回
08:50 (日)外貨準備高 9月 N/A 1兆2561億ドル
09:00 (日)毎月勤労統計調査-現金給与総額 前年同月比 8月 0.4% 1.4%
14:00 (日)景気先行指数(CI)・速報値 8月 101.6 100.0
14:00 (日)景気一致指数(CI)・速報値 8月 111.8 112.1
15:00 (独)鉱工業生産 前月比 8月 1.0% -1.5%
15:45 (仏)貿易収支 8月 -38.50億EUR -45.05億EUR
15:45 (仏)財政収支 8月 N/A -808億EUR
15:45 (仏)経常収支 8月 N/A -26億EUR
15:45 (仏)鉱工業生産指数 前月比 8月 0.6% -0.6%
17:30 (英)鉱工業生産指数 前月比 8月 0.1% 0.1%
17:30 (英)製造業生産指数 前月比 8月 0.4% -0.9%
17:30 (英)貿易収支 8月 -112.50億GBP -117.64億GBP
21:30 (米)非農業部門雇用者数変化 前月比 9月 17.2万人 15.1万人
21:30 (米)失業率 9月 4.9% 4.9%
21:30 (カ)新規雇用者数 9月 0.75万人 2.62万人
21:30 (カ)失業率 9月 7.0% 7.0%
23:00 (米)卸売在庫 前月比 8月 -0.1% 0.0%
23:00 (カ)Ivey購買部協会指数 9月 53.1 52.3
28:00 (米)消費者信用残高 前月比 8月 165億USD 177億USDPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年10月07日(金)08時00分
東京為替見通し=米雇用統計後の反応イメージしつつ売買手控え
NYタイムはドル高。米新規失業保険申請件数が24.9万件と今年2番目に強い結果に。すう勢を示す4週移動平均は25.35万件まで低下。今夜の米雇用統計の算出週にはあたらないものの、米労働市場の力強さが改めて意識された。ドル円は先月5日以来の高値104.16円まで上伸。日足ベースで今年最長となる8連騰となった。ユーロドルは1.1140ドルと今週の安値圏へ下落。9月の欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨では、資産買い入れを含めた大規模な金融政策を継続する必要性が強調されていた。今週、ECBのQE縮小観測が市場を賑わせたが、直近の理事会でこうした議論はなかったと推測される。コンスタンシオECB副総裁から同観測を否定した発言も聞かれた。ポンドドルは今世紀の安値を塗り替える動きが続き、1.2602ドルまで一段安。適当な下げ止まりのめどが見当たらず、行き着くところまで下値を試している様相。豪ドル/ドルは0.7562ドル、NZドル/ドルは0.7136ドル、ドル/加ドルは1.3249加ドルまで、対ドルで下落。クロス円は、ユーロ円が一時116.28円まで上値を伸ばした一方、ポンド円は131.09円までレンジ下限を拡大するなどまちまちだった。
東京タイム、ドル円は昨日NYタイムからのレンジ104円付近を維持しつつ、今夜に米雇用統計のイベントを控え、動きにくさを抱えた状態が続くだろう。雇用統計自体は、今週以前からの堅調な新規失業保険申請件数の動向を踏まえれば、5日の弱めだったADP雇用指標より上振れする確率が高いとみられる。「20万人台の数字が出てくる可能性がある」(ファンド筋)との声も聞かれる。米長期金利は上昇、為替はドル高・円安で反応するだろう。もちろん「ADPが下振れたため、雇用統計も下振れるリスクは残されており、その時は年内1回の米利上げがあるとしても、さすがに11月に前倒しとの思惑は後退する」(同)という。いずれにしろ、NYタイムまでこうした雇用統計後の市場の反応をイメージしながら、売買を手控える展開が想定される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月07日(金)07時55分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 日本銀行の対政府取引(9月)
08:50 マネタリーベースと日本銀行の取引(9月)
09:00 毎月勤労統計(8月) 0.4% 1.2%
10:00 営業毎旬報告(9月30日現在、日本銀行)
14:00 消費活動指数
14:00 景気動向指数(8月)
15:00 コール市場残高(9月、日本銀行)
<海外>
15:00 独・鉱工業生産指数(8月) 0.2% -1.2%
17:30 英・鉱工業生産(8月) 0.1% 0.1%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(9月) 0.19 0.44%
21:30 米・非農業部門雇用者数(9月) 17.5万人 15.1万人
21:30 米・失業率(9月) 4.9% 4.9%
21:30 米・平均時給(9月) 2.6% 2.4%
23:00 米・卸売在庫(8月) -0.1%
23:00 米・卸売売上高(8月) -0.4%
28:00 米・消費者信用残高(8月) 167.50億ドル 177.13億ドル米・FRB副議長が講演
米・クリーブランド連銀総裁が講演
米・カンザスシティー連銀総裁が講演
米・ブレイナードFRB理事が講演
米・IMF・世界銀行の年次総会(ワシントン、9日まで)
中・外貨準備高(9月) 3兆1850億ドル 3兆1852億ドルPowered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月07日(金)07時27分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時25分現在で4870.25pと前日-1.75p(同-0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.00pの2155.50p(同-0.05%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月07日(金)07時23分
円建てCME先物は6日の225先物比35円高の16935円で推移
円建てCME先物は6日の225先物比35円高の16935円で推移している。為替市場では、ドル・円は103円90銭台、ユーロ・円は115円80銭台。
Powered by フィスコ
2023年06月01日(木)の最新のFXニュース
-
ドル・円:ドル・円は堅調、米債務上限問題で不透明感を払しょく(12:40)
-
日経平均後場寄り付き:前日比140.24円高の31028.12円(12:35)
-
上海総合指数0.43%高の3218.417(前日比+13.853)で午前の取引終了(12:33)
-
ユーロドル、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か(12:33)
-
ドル・円は堅調、米債務上限問題で不透明感を払しょく(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 小幅の買い戻し(12:06)
-
ドル・円は139円52銭まで一段高(11:39)
-
日経平均前場引け:前日比88.55円高の30976.43円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.24%安の18190.27(前日比-44.00)(10:52)
-
中・5月財新製造業PMI:50.9で市場予想を上回る(10:49)
-
ドル円 139.47円まで強含み、米10年債利回りが3.65%台へ上昇(10:42)
-
米下院での債務上限引き上げ法案採決、賛成多数で可決(10:35)
-
ドル円 139.34円前後、米下院で債務上限法案可決で小幅に買い戻し(10:34)
-
ドル・円:ドル・円は139円20銭台まで戻す(10:23)
-
米下院議会での採決開始(10:14)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル円は売り一服 139.20円台、日経平均は小反発(09:08)
-
日・1-3月期法人企業統計調査・全産業設備投資:前年比+11.0%で市場予想を上回る(09:00)
-
日経平均寄り付き:前日比1.87円安の30886.01円(09:00)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、米6月利上げ確率低下でドルは上げ渋る可能性(08:55)
-
ドル円 139円割れ、下値を試す動きが継続(08:35)
-
ドル円 139.01円付近、SGX日経225先物は30785円でスタート(08:34)
-
ドル・円は139円00銭まで下落(08:33)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の低下を受けた買いが入る(08:20)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-52989.003733128.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-385.200026831.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-321.500025144.5000 ![]() |


- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 円独歩安に3者会談でドル円140円台定着ムード後退、下院で合意案すんなり通過できるかに注目はシフト(持田有紀子)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)