
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年10月07日(金)のFXニュース(1)
-
2016年10月07日(金)01時13分
NY外為:ユーロ続落、ECBのQE縮小観測が後退
NY外為市場でユーロは続落した。欧州中央銀行(ECB)による量的緩和(QE)縮小観測が後退し、ユーロ売りが再燃した。ユーロ・ドルは1.1189ドルから1.1147ドルまで下落し、4日来の安値を更新。ユーロ・円は116円28銭の高値から116円00銭へ反落した。ユーロ・ポンドは9月30日来の高値0.8850ポンドから0.8810ポンドへ反落した。
欧州中央銀行(ECB)が公表した9月定例理事会議事録の中でメンバーが刺激策を支持していることが明らかになったほか、コンスタンシオ副総裁が「ECBに量的緩和
(QE)縮小のコンセンサスたあるとの報道は正しくない」
「将来のQEの道のりに関する憶測に何の根拠もない」と量的緩和(QE)縮小の報道を否定した。Powered by フィスコ -
2016年10月07日(金)01時05分
米株価や債券に調整 ドル円は堅調
ダウ平均は3ケタの下げから水準を回復。前日比でほぼ変わらず付近まで戻している。1.74%近辺まで上昇していた米長期金利は1.71%前後まで上昇幅を縮小。明日の米雇用統計を前にした、ポジション調整も入っているもよう。ドル円は104.16円を高値に伸び悩んでいるが、堅調地合いは維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月07日(金)00時56分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。円安相場を受けて短期物のオプション買いが加速した一方、中長期物では売りが強まった。
リスクリバーサル(R/R)で円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1ヶ月物11.11%⇒12.03% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物11.72%⇒11.38%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.40%⇒11.22%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.31%⇒11.16%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.48%⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.25%⇒+1.31%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.45%⇒+1.48%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.60%⇒+1.61% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年10月07日(金)00時50分
【ディーラー発】ドル円、104円台乗せ(NY午前)
今週発表された米・経済指標の相次ぐ好結果を受けFRBによる年内利上げへの期待が一段と強まり、ドル円は9月5日以来となる104円13銭付近まで上伸。一方、欧州午後に強まったポンド売りは一服。ユーロポンドは0.8809付近まで失速、ポンド円が131円65銭付近まで戻りを試したほか、ポンドドルは1.2621付近まで下値をやや拡げた後は1.2650前後で揉み合うなど落ち着いた値動きとなっている。0時50分現在、ドル円104.117-127、ユーロ円116.093-113、ユーロドル1.11496-504で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月07日(金)00時48分
ドル高・ユーロ安、ユーロドルは1.11ドル半ば
全般的にドル高地合いが続くなか、ユーロドルは1.1147ドルまでレンジ下限を拡大。この日公表された9月ECB理事会の議事要旨では、物価上昇の明確な軌道がないとして、資産買い入れを含めた大規模な金融政策を継続する必要性が強調されていた。今週はECBがQEを縮小する方向でコンセンサスが形成されつつあるとの一部報道でユーロが買われる場面があったが、議事要旨はテーパリングへの思惑を打ち消す要因となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月07日(金)00時13分
ドル円、調整こなし104円台へ明確に乗せる
ドル円は小幅な調整をこなし、104円台へ明確に乗せた。一時104.09円まで、先月5日以来の高値を更新。同2日高値の104.32円などが、次の上値めどとして意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月07日(金)00時01分
■LDNFIX=ドル円は104円台 米労働市場は堅調
ロンドンフィックスにかけて、ドル円は104.01円まで上伸。先月5日以来となる、104円台回復を果たした。ドル高地合いが引き継がれるなかで米新規失業保険申請件数が24.9万件と、今年2番目に強い結果となったことが上昇に弾みをつけた。すう勢を示す4週移動平均は25.35万件まで低下。明日の米雇用統計の算出週にはあたらないものの、米労働市場の力強さが改めて確認できた。関連市場は株安・債券安(利回り上昇)。年内の利上げを織り込む動きをみせた。
ユーロドルは1.1163ドルまで下落。欧州中央銀行(ECB)が公表した9月理事会の議事要旨には物価上昇の明確な軌道がないとして、資産買い入れを含めた大規模な金融政策を継続する必要性が強調されていた。今週、ECBがQEを縮小する方向でコンセンサスが形成されつつあるとの一部報道が市場を賑わせたが、前回の理事会ではこうした議論はなかったことが推測される。ポンドドルは連日で今世紀以降の安値を塗り替え、1.2622ドルまで一段安。豪ドル/ドルは0.7564ドル、NZドル/ドルは0.7136ドル、ドル/加ドルは1.3249加ドルまで、対ドルで下落した。
クロス円はまちまち。ユーロ円が116.28円まで上値を伸ばした一方で、ポンド円は131円半ばで戻りが抑えられた。豪ドル円は78円半ば、NZドル円は74円前半、加ドル円は78円半ばを中心に方向感が乏しく、明日の米雇用統計を前に円自体の動意は比較的穏やか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- [NEW!]ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)