
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年10月06日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2016年10月06日(木)20時47分
ドル円は堅調維持、今晩は手がかり乏しい
米長期債利回りはやや低下基調を強めているが、ドル円は103円半ばで底堅さを示すと103.77円まで上値を伸ばした。また、ポンドドルは1.2663ドルまで一段安。今晩の注目イベントは新規失業保険申請件数の発表程度で、明日に米雇用統計の発表を控え徐々に様子見ムードが強まる可能性が高いか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月06日(木)20時30分
米・9月チャレンジャー人員削減数
米・9月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:-21.8% 予想:N/A 結果:-24.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年10月06日(木)20時23分
ドル・円は103円72銭から103円46銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
6日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円72銭から103円46銭まで下落している。欧州株安、GLOBEXのNYダウ先物の下落を受けて、円の買い戻しが優勢になっているもよう。米国10年債利回りは前日比ほぼ横ばいで推移している。
ユーロ・ドルは1.1209ドルから1.1178ドルまで下落。独10年債利回りがマイナス幅を拡大しており、ユーロ売りにつながっているもよう。ユーロ・円は116円17銭から115円72銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月06日(木)19時51分
東京為替サマリー(6日)
■東京午前=円安に軽い反動、原油・資源国通貨も小幅調整
東京タイム午前は、昨日の円安進行に対する妥当な調整が入った。ドル円は103.35円へ小幅に下押し。各通貨が対ドルでレンジ内の調整により振幅していることに連れて、クロス円が小幅に水準を下げた流れが円相場全般に反映された。ユーロ円は115.80円、ポンド円は131.59円へじり安。豪ドル円も78.63円、NZドル円は74.02円、加ドル円は78.39円まで本日のレンジ下限を切り下げた。
豪ドルは、豪8月貿易収支が20.10億豪ドルの赤字とり、市場予想の23億豪ドルより赤字が減少し、赤字額が4カ月ぶりの少なさとなったことにも、特にポジティブな反応は示さなかった。豪ドル/ドルは一時0.7604ドル、NZドル/ドルも0.7152ドルと上値が重かった。ドル/加ドルは1.3189加ドルまで加ドルじり安。時間外取引でNY原油先物が49ドル半ばへ調整したことが、資源国通貨の重しになった。ユーロドルも1.1199ドル、ポンドドルは1.2728ドルまで小幅安。
■東京午後=ドル円高止まり、明日の米雇用統計を控えて
東京午後のドル円は103円半ばで高止まり。午前からのレンジで横ばいだった。一段高への流れを残しつつ、明日の米雇用統計を控えた模様眺めムードが広がった。ユーロ円は115円後半、豪ドル円は78円後半で小動きだった。
英国がEU単一市場へのアクセスを従来通り残したまま、EUから離脱できるかどうか不透明なことからポンド円は131.50円まで弱含み。ポンドドルは1.2712ドルまで軟化した。ポンドドルは31年ぶりの安値圏で下値探りを続けている。
ユーロドルは1.12ドルちょうど付近でもみ合い。今週は欧州中央銀行(ECB)の出口戦略に関する報道があったが、今のところ続報はなく見慣れたレンジでの取引が続いている。豪ドル/ドルは0.7595ドルまで水準を切り下げた。2013年4月以降の下降トレンドラインが今月で0.7635ドルに位置している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月06日(木)19時37分
ドル円103円半ば、欧州株は下げに転じる
おおむね反発して寄り付いた欧州株は徐々に下げに転じている。米長期債利回りの低下も嫌気され、ドル円は103.74円を頭に103円半ばに押し戻された。また、ユーロ円は115.72円、豪ドル円は78.47円、NZドル円は74.01円まで安値を更新するなど、クロス円は小動きながらもやや上値の重い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月06日(木)19時35分
欧州為替:ドル・円は底堅い、104円を意識
[欧米市場の為替相場動向] ドル・円はテクニカル上の節目を上抜けたことで、9月2日高値の104円32銭が次の上値目安として意識されている。明日発表の米国の9月雇用統計が大きなきっかけになりそうだが、11月8日の米大統領選を控え、ドルの上値追いには慎重になる可能性があり、104円32銭以上では上値の重い値動きが予想される。
ここまでドル・円は103円46銭から103円72銭、ユーロ・円は115円72銭から116円17銭、ユーロ・ドルは1.1178ドルから1.1209ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月06日(木)19時34分
ドル・円は底堅い、104円を意識
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円はテクニカル上の節目を上抜けたことで、9月2日高値の104円32銭が次の上値目安として意識されている。明日発表の米国の9月雇用統計が大きなきっかけになりそうだが、11月8日の米大統領選を控え、ドルの上値追いには慎重になる可能性があり、104円32銭以上では上値の重い値動きが予想される。
ここまでドル・円は103円46銭から103円72銭、ユーロ・円は115円72銭から116円17銭、ユーロ・ドルは1.1178ドルから1.1209ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月06日(木)19時26分
■LDN午前=ドル円103円後半で上げ一服、様子見ムード強い
ロンドンタイム午前の為替相場は小動き。年内米利上げ観測を背景としたドル高地合いは維持されるも、明日に注目の米雇用統計の発表を控え様子見ムードも強い。
ドル円は103.74円まで上値を伸ばし、9月6日の高値103.81円に接近した。値動きこそ限られるが、下値を切り上げる動きが続いている。ユーロドルは1.1178ドルまで小幅安となり、ユーロ円は116円を挟んで小動き。今週に入って、欧州中央銀行(ECB)の量的緩和(QE)縮小に関する報道を背景にユーロ買いが強まる場面はあったものの、ユーロドルは見慣れた水準での動きが続いている。リーカネン・フィンランド中銀総裁は、ユーロ圏の経済活性化にECBの緩和策は不可欠との見解を示した。また、ポンドドルは1.2696ドルまで下押し、ポンド円は131円後半で上値が重い。相変わらずポンドの戻りは鈍い。
オセアニア通貨もやや上値の重い動き。豪ドル/ドルは0.7574ドル、NZドル/ドルは0.7146ドルまで弱含み、豪ドル円は78円半ば、NZドル円は74円前半の小幅安水準で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月06日(木)18時45分
【ディーラー発】ドル強含み(欧州午前)
昨晩の米・ISM非製造業指数の上振れを欧州勢が再び材料視したことで、ドルが対主要通貨で強含み。ドル円は9月6日振りとなる103円73銭付近まで上値を伸ばしたほか、ユーロドルは1.1179付近まで、ポンドドルは一時1.2695付近まで値を落とす場面がみられた。また、米・年内利上げ観測の浮上による米豪金利差縮小の思惑から、豪ドルドルは0.7576付近まで売られ、豪ドル円は78円48銭付近まで軟化している。18時45分現在、ドル円103.669-679、ユーロ円115.910-930、ユーロドル1.11803-811で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年10月06日(木)18時33分
ドル・円買い一服、100日線上抜けで達成感も
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円はアジア市場終盤から欧州市場にかけて上昇し、一時103円74銭をつけた
(東京取引時間内)。この後も米株高観測を背景にドル買い・円売り余地はあるが、欧州株が強弱まちまちとなっていることや原油価格が弱含んでいることで、今のところは上げ一服となっている。100日移動平均線(103円70銭)を上抜けたことで達成感もあるようだ。ここまでドル・円は103円56銭から103円72銭、ユーロ・円は115円88銭から116円17銭、ユーロ・ドルは1.1187ドルから1.1209ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月06日(木)17時35分
本日の東京為替市場概況(103.64)
今日の東京外為市場で、ドル・円は上昇した。日経平均株価が上昇スタートするなか、国内輸出企業のドル売り・円買いにより、一時103円35銭まで下落。
しかし、その後、日経平均株価が終日プラス圏を維持して引けたことや、米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測によるドル買いが継続したことで、103円74銭まで上昇した。
ユーロ・円は115円80銭まで下落した後、116円13銭まで上昇。ユーロ・ドルはじり安となり1.1213ドルから1.1185ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円103円60-70銭、ユーロ・円116円05-15銭
・日経平均:始値16913.60円、高値16971.28円、安値16888.77円、終値16899.10円
(前日比79.86円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月06日(木)17時31分
株続伸、米利上げ観測でドル・円一時103円74銭
今日の東京外為市場で、ドル・円は上昇した。日経平均株価が上昇スタートするなか、国内輸出企業のドル売り・円買いにより、一時103円35銭まで下落。
しかし、その後、日経平均株価が終日プラス圏を維持して引けたことや、米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測によるドル買いが継続したことで、103円74銭まで上昇した。
ユーロ・円は115円80銭まで下落した後、116円13銭まで上昇。ユーロ・ドルはじり安となり1.1213ドルから1.1185ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円103円60-70銭、ユーロ・円116円05-15銭
・日経平均:始値16913.60円、高値16971.28円、安値16888.77円、終値16899.10円
(前日比79.86円高)【経済指標】
・豪・8月貿易収支:-20.1億豪ドル(予想:-23.0億豪ドル、7月:-21.21億豪ドル←-24.1億豪ドル)
・独・8月製造業受注:前月比+1.0%(予想:+0.3%、7月:+0.3%←+0.2%)
・スイス・9月消費者物価指数:前年比-0.2%(予想:0.0%、8月:-0.1%)【要人発言】
・安倍首相
「大胆な金融政策行わないとデフレ脱却できない」
・黒田日銀総裁
「国債買い入れ、国債の枯渇が問題になるとは考えていない」
「なお多くの国債が市中に残っている」Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月06日(木)17時13分
ハンセン指数取引終了、0.69%高の23952.50(前日比+164.19)
香港・ハンセン指数は、0.69%高の23952.50(前日比+164.19)で取引を終えた。17時11分現在、ドル円は103.61円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月06日(木)17時09分
ユーロドル、1.12ドル近辺で小動き
ユーロドルは1.12ドルを挟んで小幅上下し、ユーロ円は116.15円までじり高。今週に入って、欧州中央銀行(ECB)の量的緩和(QE)縮小に関する報道を背景にユーロ買いが強まる場面はあったものの、ユーロドルはレンジ相場が続いている。リーカネン・フィンランド中銀総裁は、ユーロ圏の経済活性化にECBの緩和策は不可欠との見解を示した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月06日(木)17時07分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7023.43
前日比:-9.82
変化率:-0.14%フランス CAC40
終値 :4505.91
前日比:+15.96
変化率:+0.36%ドイツ DAX
終値 :10628.65
前日比:+42.87
変化率:+0.40%スペイン IBEX35
終値 :8810.60
前日比:+32.30
変化率:+0.37%イタリア FTSE MIB
終値 :16520.27
前日比:+43.69
変化率:+0.27%アムステルダム AEX
終値 :457.36
前日比:+1.30
変化率:+0.29%ストックホルム OMX
終値 :1458.26
前日比:+5.76
変化率:+0.40%スイス SMI
終値 :8202.20
前日比:+6.97
変化率:+0.09%ロシア RTS
終値 :993.85
前日比:-3.26
変化率:-0.33%イスタンブール・XU100
終値 :78437.34
前日比:+583.69
変化率:+0.75%Powered by フィスコ
2023年06月03日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ701.19ドル高(速報)、原油先物1.84ドル高(11:13)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.84%安、対ユーロ0.31%安(11:11)
-
NY金先物は反落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:20)
-
大証ナイト終値31970円、通常取引終値比420円高(06:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、5日ぶり反発(06:06)
-
「賃金上昇を伴う2%レベルの物価上昇は実現可能か?」(04:51)
-
6月2日のNY為替・原油概況(04:38)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04:06)
-
NY原油先物は1.64ドル高で終了(03:58)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ675ドル高、原油先物1.63ドル高(03:21)
-
ドル・円は140円乗せ(03:16)
-
ドル円、140円台を回復 NY後半に入っても強い地合いを維持(03:04)
-
NY金先物は25.90ドル安で終了(03:02)
-
ドル・円は139円92銭まで上昇(02:39)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下、R/Rは円プット買いも続く(02:26)
-
米リグ稼働数は15基減少(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:05)
-
欧州主要株式指数 ユーロ圏、英国とも上昇(01:54)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ602ドル高、原油先物1.26ドル高(01:18)
-
ドル、買い継続 ドル円は139.88円・ユーロドルは1.0714ドルまでドル高進む(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円74銭から139円82銭で推移(01:13)
-
ドル・円は139円77銭まで上昇(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:06)
-
ドル・円は139円69銭まで上昇(23:47)
-
ユーロドル、1.0724ドルまで下押し 米金利の一段高でドル買い加速(23:28)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)