ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年10月29日(土)のFXニュース(1)

  • 2016年10月29日(土)02時15分
    ドル売り散見、ドル円は105円近辺に下押し

     ドル円は105.01円まで安値を更新し、ユーロドルは1.0962ドルまで高値を更新しるなど、ややドル売りの動きが見られる。ダウ平均がマイナス圏に沈み、米長期債利回りがやや低下基調を強めている動きも、ドル円の重し。

  • 2016年10月29日(土)02時13分
    リスクオフ、FBIはヒラリークリントン氏のEmailに関する捜査を再開との報

    リスクオフ、FBIはヒラリークリントン氏のEmailに関する捜査を再開との報

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)01時48分
    NY外為:ドル・円105円00銭での買い

     NY外為市場でドル・円は105円35−40銭でもみ合いが続いた。米国の10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想外に下方修正されたため一時105円05銭まで反落したものの、年内の利上げ観測ば根強く、105円00銭付近に控えていた買いに底堅い展開となった。

    朝方発表された米国の7−9月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.9%と、伸びは市場予想+2.6%を上回り、2014年7−9月期以降2年ぶり最大となったため、ドル・円は一時105円53銭まで上昇。しかし、7−9月期個人消費が前期比年率+2.1%
    と、4-6月期+4.3%から鈍化し市場予想+2.6%も下回ったことや、その後に発表された米国の10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が87.2と、予想外に速報値87.9から下方修正されたため105円05銭まで反落した。

    【経済指標】

    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:87.2(予想:88.2、速報値:87.9)

    ・米・10月ミシガン大1年期待インフレ率確報値:2.4%(速報値:2.4%)
    ・米・10月ミシガン大5−10年期待インフレ率確報値:2.4%(速報値:2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)01時19分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ60ドル高、原油先物0.49ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18229.57 +59.89 +0.33% 18242.85 18165.81  19  11
    *ナスダック   5217.44  +1.46 +0.03% 5232.35 5190.15 1107 1035
    *S&P500     2137.39  +4.35 +0.20% 2140.25 2127.97 388 114
    *SOX指数     830.98  +7.24 +0.88%  
    *225先物    17480 大証比 +20 +0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.39  +0.10 +0.09%  105.53  105.05 
    *ユーロ・ドル  1.0937 +0.0040 +0.37%  1.0950  1.0903 
    *ユーロ・円   115.26  +0.53 +0.46%  115.32  114.70 
    *ドル指数     98.75  -0.14 -0.14%   98.94   98.58 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.87  -0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.85  -0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.61  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.89  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     49.23  -0.49 -0.99%   49.81   49.10 
    *金先物      1269.00  -0.50 -0.04%  1274.80 1262.00 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6996.26  +9.69 +0.14% 7006.43 6927.21  62  39
    *独DAX    10696.19 -20.89 -0.19% 10716.16 10583.57  14  16
    *仏CAC40    4548.58 +15.01 +0.33% 4554.35 4504.50  18  21

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)01時05分
    [通貨オプション]R/R、中長期で円プット買い続く

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因などでオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルはまちまち。短期物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが続いたが、中長期物では円先安感を受けた円プット買いが強まり円コールスプレッドほぼ2か月ぶりの水準まで縮小した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物10.00%⇒9.80%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物10.58%⇒10.34%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物10.79%⇒10.73% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.94%⇒10.81%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.21%⇒+1.27%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.27%⇒+1.21%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.39%⇒+1.34%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.50%⇒+1.46% (8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)00時44分
    ドル円 105円前半で底堅い

     ドル円は105.53円まで上値を伸ばし、105.40円近辺で底堅い動き。予想比上振れた米7-9月期GDPには反応が限られたが、ドル円の下支えとなっている。また、米株の上昇もドル高・円安を支援。米長期債利回りはやや低下気味も、5月末以来の高い水準を維持している。

  • 2016年10月29日(土)00時09分
    ■LDNFIX=小動き、米GDPに反応薄

     ロンドンフィックスにかけては動意薄。注目された米7-9月期GDPにも反応は限られた。7-9月の米国内総生産(GDP)速報値は+2.9%と、市場予想の伸びを上回った。4-6月期から個人消費の寄与度は失速した一方で、在庫投資や純輸出の拡大が全体を押し上げた。年後半にかけて鈍化した米経済成長が加速していくという米金融当局者の見通しが支持された格好。米年内利上げ観測を後押しする結果となったが、利上げは織り込んでいる部分も大きく、個人消費の減速も気がかりとなるなか、ドル買いは小幅にとどまった。

     米GDPの発表を受けてわずかにドル買いが優勢となったものの、週末・月末要因も重なり、ドル高に調整が入るなど、方向感にはつながっていない。ドル円は105.51円まで小幅高となった一方で、ユーロドルは1.0950ドルまでドル安・ユーロ高。ユーロポンドでのユーロ買いが支えに。また、ポンドドルは1.21ドル半ばで上値が重く、豪ドル/ドルは0.7558ドルまで約2週間ぶりの安値をつけた。

     クロス円も小動きながら底堅い動き。ユーロ円は115円前半、ポンド円は128円近辺、豪ドル円は79円後半で推移し、NZドル円は75.40円、加ドル円は78.97円まで高値を更新した。

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム