
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年11月01日(火)のFXニュース(1)
-
2016年11月01日(火)01時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ10ドル高、原油先物1.22ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18171.53 +10.34 +0.06% 18193.68 18131.58 19 11
*ナスダック 5204.13 +14.03 +0.27% 5206.71 5186.56 1083 1085
*S&P500 2131.43 +5.02 +0.24% 2133.25 2125.94 363 141
*SOX指数 826.60 +7.72 +0.94%
*225先物 17430 大証比 -10 -0.06%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.08 +0.34 +0.32% 105.23 104.90
*ユーロ・ドル 1.0959 -0.0026 -0.24% 1.0968 1.0936
*ユーロ・円 115.16 +0.10 +0.09% 115.23 114.84
*ドル指数 98.53 +0.18 +0.18% 98.70 98.28
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.84 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.83 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.59 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.88 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.48 -1.22 -2.51% 48.74 47.27
*金先物 1274.90 -1.90 -0.15% 1280.50 1272.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6970.39 -25.87 -0.37% 6996.26 6945.29 45 55
*独DAX 10673.36 -22.83 -0.21% 10685.45 10634.34 11 19
*仏CAC40 4515.26 -33.32 -0.73% 4540.26 4500.19 12 28Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)01時20分
対ドルでの上昇に連動し、多くのクロス円が水準上げる
対ドルでの各通貨上昇を受け、ユーロ円が115.23円まで上昇した以外にも、クロス円で多くの通貨が水準を上げた。ポンド円は128.43円、スイスフラン(CHF)円は106.33円、豪ドル円は79.99円まで上昇。NZドル円も75円前半、加ドル円は78円半ばで底堅さを示した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月01日(火)01時07分
月末ロンドンフィクスをこなしドル失速、ユーロドル小反発
月末のロンドンフィックスにかけ、ドル円は105.23円までドル高推移も、フィキシングをこなした後は105円付近へ失速。一方でユーロドル1.0940ドル付近から1.0960ドル付近までドル安・ユーロ高となった。ユーロ円は115.23円まで一時上振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月01日(火)01時00分
NY外為:ドル続伸
NY外為市場でドルは続伸した。ドル・円は104円92銭から105円23銭まで上昇し、日中高値を更新。予想を上回った米国の7−9月期国内総生産(GDP)の発表直後の28日の高値105円53銭を目指す展開となった。ユーロ・ドルは1.0952ドルから1.0936ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2180ドルから1.2144ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)00時43分
■LDNFIX=多くのイベント控えドル安に巻き戻し
NY午前は先週末終盤に進んだ急速なドル安に対する巻き戻しが優勢となった。今週は連邦公開市場委員会(FOMC)や週末に米雇用統計、来週に米大統領選と大きなイベントを複数控え、一方向に売り買いが進みにくい。
ドル円は明日に日銀金融政策決定会合の結果公表も控えるなか、105.20円までじり高。米9月個人所得は前月比+0.3%と市場予想の+0.4%をやや下回った。一方で、同個人消費支出は+0.5%、コアPCEデフレーターは+0.1%と市場予想どおり。米10月シカゴ購買部協会景気指数は50.6と5月以来の低水準となり、米10月ダラス連銀製造業活動指数は2014年12月以来のプラス圏回復への期待を裏切り-1.5とマイナス水準を継続したが、ドル相場の反応は鈍かった。
対円でドルがロンドンタイムまでのドル高値105.08円を上抜けるタイミングで、対ユーロでも同様にロンドンタイムまでのドル高・ユーロ安水準1.0939ドルを割り込む動きとなった。ユーロドルは一時1.0936ドルまで小幅に水準を下げた。一方、ユーロ円は115円付近で底堅く推移。ポンドドルは1.2160ドル付近、ポンド円は127円後半で小動きだった。
資源国通貨は原油安を受けて重い動き。産油国通貨の加ドルは対ドルで1.34加ドル前半へ軟化。豪ドル/ドルは0.76ドル付近、NZドル/ドルは0.71ドル半ばでさえない推移だった。加ドル円は78円前半、豪ドル円は79円後半、NZドル円は75円前半で戻りが鈍かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月01日(火)00時37分
[通貨オプション] OP買いが再開
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。円安相場を受けてオプション買いが再開した。
リスクリバーサルはまちまち。短期物で円先安感に伴う円プット買いが強まった一方、中長期物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1ヶ月物9.80%⇒10.54%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物10.34%⇒10.82%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物10.73%⇒10.88% (08年10/24=25.50%)
・1年物10.81%⇒10.89%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.27%⇒+1.21%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.21%⇒+1.21%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.34%⇒+1.42%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.46%⇒+1.52% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)00時11分
【市場反応】米10月シカゴPMI/ダラス連銀製造業活動指数、予想下振れもドル底堅い
NY外為市場では低調な米国の製造業関連指標にもかかわらず利上げを織り込むドル買いが続いた。ドル・円は105円05−10銭、ユーロ・ドルは1.0940−45ドルで、ドルの高値圏で推移。
米国の10月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は50.6と9月54.2から低下し、予想の54.0も大幅に下回った。50を割り込んだ5月来で最低となった。
その後に発表された10月ダラス連銀製造業活動指数も−1.5と、予想外に9月-3.7に続き2ヶ月連続のマイナスとなった。
【経済指標】
・米・10月ダラス連銀製造業活動指数:−1.5(予想:2.0、9月:-3.7)
・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:50.6(予想:54.0、9月:54.2)Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)00時01分
【市場反応】米10月シカゴPMI/ダラス連銀製造業活動指数、予想下振れもドル底堅い
NY外為市場では低調な米国の製造業関連指標にもかかわらず利上げを織り込むドル買いが続いた。ドル・円は105円05−10銭、ユーロ・ドルは1.0940−45ドルで、ドルの高値圏で推移。
米国の10月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は50.6と9月54.2から低下し、予想の54.0も大幅に下回った。50を割り込んだ5月来で最低となった。
その後に発表された10月ダラス連銀製造業活動指数も−1.5と、予想外に9月-3.7に続き2ヶ月連続のマイナスとなった。
【経済指標】
・米・10月ダラス連銀製造業活動指数:−1.5(予想:2.0、9月:-3.7)
・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:50.6(予想:54.0、9月:54.2)Powered by フィスコ
2016年11月01日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年11月01日(火)16:07公開日銀会合でドル円105円乗せならず、動意薄な展開は続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年11月01日(火)14:15公開1000万、2000万円の損切りを経験しながら今は月300万円稼ぐカープ女子トレーダー!
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2016年11月01日(火)10:41公開来年の日銀金融政策とドル円見通しは?国債買い入れ年間80兆円の減額が鍵に。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年11月01日(火)08:00公開11月1日(火)■『[日)BOJ政策金利&声明発表]及び[日)黒田日銀総裁の記者会見]』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月26日(金)18時11分公開
米ドル/円はこれから150円台に乗せ、8月1日の高値をブレイクする可能性も! 米ドルの切り返しは想定よりも大きいか。今… -
2025年09月26日(金)16時11分公開
ファンダメンタルズは面白いけど、利益にあまりならない。だから私はチャートを使う(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オ… -
2025年09月26日(金)15時17分公開
大幅な上方修正となった米GDP確定値でドル全面高、今晩のインフレ指標はドル円150突破の契機となるか -
2025年09月26日(金)14時13分公開
日銀はなぜ利上げできないのか?米ドル/円の膠着相場はいつまで続く?フレキシブルに対応することが求められる局面にある【2… -
2025年09月26日(金)09時40分公開
ドル円レンジ上抜け!米8月PCEデフレーターに注目。9月FOMC通過→ドル売り+米株買いの巻き戻しか? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月26日(金)■『直近で強まっている米ドル買いの流れの行方』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれから150円台に乗せ、8月1日の高値をブレイクする可能性も! 米ドルの切り返しは想定よりも大きいか。今は、安易な円買いを仕掛けるべきではない(陳満咲杜)
- 米ドル/円は日米金利差縮小でも下がらずレンジ継続だが、152.00円の神田シーリング上抜けによる急騰に警戒! スイスフラン/円はGoldとともに史上最高値を更新中(西原宏一)
- 大幅な上方修正となった米GDP確定値でドル全面高、今晩のインフレ指標はドル円150突破の契機となるか(持田有紀子)
- ドル円レンジ上抜け!米8月PCEデフレーターに注目。9月FOMC通過→ドル売り+米株買いの巻き戻しか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)