ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年10月29日(土)のFXニュース(2)

  • 2016年10月29日(土)07時26分
    NY市場動向(取引終了):ダウ8.49ドル安(速報)、原油先物1.02ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18161.19   -8.49   -0.05% 18257.06 18094.97   14   16
    *ナスダック   5190.10  -25.88   -0.50%  5232.35  5178.76  961 1324
    *S&P500      2126.41   -6.63   -0.31%  2140.72  2119.36  274  227
    *SOX指数      818.88   -4.86   -0.59%
    *225先物       17390大証比-70   -0.40%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     104.74   -0.55   -0.52%   105.53   104.47
    *ユーロ・ドル   1.0985 +0.0088   +0.81%   1.0992   1.0893
    *ユーロ・円    115.06   +0.33   +0.29%   115.33   114.59
    *ドル指数      98.34   -0.55   -0.56%   98.94   98.24

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.85   -0.04      0.90    0.85
    *10年債利回り    1.85   -0.00      1.88    1.83
    *30年債利回り    2.62   +0.01      2.64    2.60
    *日米金利差     1.89   +0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      48.70   -1.02   -2.05%   49.81   48.42
    *金先物       1276.8   +7.3   +0.57%   1285.4   1262.0
    *銅先物       219.8   +3.5   +1.57%   219.9   215.8
    *CRB商品指数   189.21   -0.84   -0.44%   190.70   188.83

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6996.26   +9.69   +0.14%  7006.43  6927.21   62   39
    *独DAX     10696.19  -20.89   -0.19% 10716.16 10583.57   14   16
    *仏CAC40     4548.58  +15.01   +0.33%  4554.35  4504.50   18   21

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)07時21分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.52%高、対ユーロ0.29%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           104.74円   -0.55円    -0.52%   105.29円
    *ユーロ・円         115.06円   +0.33円    +0.29%   114.73円
    *ポンド・円         127.64円   -0.44円    -0.34%   128.08円
    *スイス・円         105.98円   +0.02円    +0.02%   105.97円
    *豪ドル・円          79.61円   -0.29円    -0.36%   79.89円
    *NZドル・円         75.01円   +0.04円    +0.05%   74.98円
    *カナダ・円          78.18円   -0.47円    -0.60%   78.66円
    *南アランド・円        7.57円   -0.02円    -0.28%    7.59円
    *メキシコペソ・円       5.52円   -0.07円    -1.26%    5.59円
    *トルコリラ・円       33.78円   -0.02円    -0.06%   33.80円
    *韓国ウォン・円        9.13円   -0.05円    -0.50%    9.18円
    *台湾ドル・円         3.31円   -0.01円    -0.42%    3.33円
    *シンガポールドル・円   75.24円   -0.25円    -0.33%   75.49円
    *香港ドル・円         13.50円   -0.08円    -0.59%   13.58円
    *ロシアルーブル・円     1.66円   -0.01円    -0.79%    1.68円
    *ブラジルレアル・円     32.72円   -0.53円    -1.59%   33.25円
    *タイバーツ・円        2.99円   -0.01円    -0.32%    3.00円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           -12.88%   123.76円   99.02円   120.22円
    *ユーロ・円          -11.93%   134.60円   109.57円   130.64円
    *ポンド・円          -27.96%   188.81円   121.61円   177.18円
    *スイス・円          -11.66%   124.05円   102.00円   119.97円
    *豪ドル・円           -9.12%   90.73円   72.53円   87.60円
    *NZドル・円         -8.63%   83.38円   69.33円   82.10円
    *カナダ・円           -9.99%   93.25円   75.41円   86.86円
    *南アランド・円        -2.58%    8.84円    6.40円    7.77円
    *メキシコペソ・円      -21.06%    7.47円    5.02円    6.99円
    *トルコリラ・円       -17.95%   43.63円   32.99円   41.18円
    *韓国ウォン・円       -10.67%   10.76円    8.49円   10.22円
    *台湾ドル・円         -9.51%    3.79円    3.08円    3.66円
    *シンガポールドル・円   -11.25%   88.33円   72.61円   84.78円
    *香港ドル・円         -13.00%   15.97円   12.84円   15.51円
    *ロシアルーブル・円     +1.02%    1.95円    1.36円    1.68円
    *ブラジルレアル・円     +7.76%   33.63円   27.73円   30.36円
    *タイバーツ・円       -10.46%    3.45円    2.81円    3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)07時11分
    【10/25IMM】円買い持ち増、来週の注目:FOMC、米10月雇用統計、BOE

     シカゴIMMの短期投機家・投資家による円の買い持ち高は前週から拡大した。

    来週は、連邦公開市場委員会(FOMC)、米雇用統計に加え、英国の金融政策決定会合に注目が集まる。米国大統領選挙を1週間後に控えて、FOMC連邦公開市場委員会が11月の会合で利上げを実施する可能性は低い。しかし、12月の利上げが濃厚となるなか、声明でどの程度、12月の利上げの可能性を示唆するかに焦点が集まる。

    金利先物市場での12月の利上げ確率はすでに70%に達した。FOMCの意向が市場に伝わりつつある。FOMCが11月会合において、「それほど強いシグナルは必要ではない」と判断した場合、11月会合の声明は前回9月会合とほぼ同様の内容になる可能性が強い。9月声明では、「利上げの根拠が強まった」と指摘したが、時期には言及しなかった。

    現状で、世論調査の結果などから米大統領選挙でのクリントン民主党候補の大勝を、市場は織り込みつつある。しかし、依然、土壇場での予期せぬイベントに警戒感も存続、利上げのリスク要因となる。週後半には、「米連邦捜査局(FBI)は大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン氏が国務長官時代に私的な電子メールを使っていた問題をめぐる調査を再開」との報道が話題となった。すでに投票が始まっている中、このイベントがヒラリー氏のリードを大幅に覆す可能性は少ないと見られている。

    引き続き12月の利上げの可能性を探る展開が続くが、10月ISM製造業・非製造業景況指数、米雇用統計でも利上げを見送るほどの低調な結果が出る可能性は少ないと見られている。米FRBが公表した最新の公定歩合議事録では昨年10月以降で最高となる9地区連銀が利上げを主張したことが明らかになった。最新の米地区連銀経済報告(ベージュブック)でもほとんどの地区が「経済活動は緩慢または緩やかな成長拡大を継続している」と指摘。米7-9月期GDP速報値も前期比年率+2.9%と、2年ぶりの高成長を達成。経済はFOMCメンバーが予想する通り下半期に成長が加速する兆候が示された。

    英国中央銀行は8月に利下げを実施後、金融政策を据え置くと見られている。カーニー総裁は、政策決定においてポンド安を考慮すると指摘している。予想を上回った7−9月期のGDPが予想を上回ったため11月の利下げ観測は後退。インフレ報告の中では、GDPやCPIの見通しが引き上げられると見られており、ポンド売りが一服する可能性もある。

    ■来週の主なイベント

    ●米国11月1日:10月ISM製造業景況指数:予想51.7(9月51.5)
    1−2日:連邦公開市場委員会(FOMC):FF誘導目標0.25−0.50%で据え置き3日:10月ISM非製造業景況指数:予想56.0、9月57.14日:10月雇用統計:失業率予想:4.9%(9月5.0%)、非農業部門雇用者数予想:+17.5万人(9月+15.6万人)、平均時給:予想前月比+0.3%(9月⁺0.2%)、9月貿易収支:予想‐400億ドル(8月‐407億ドル)

    ●英国

    3日:英国中銀:政策金利予想0.25%(前回0.25%)、資産購入4530億ポンド(前回
    4530億ポンド)、インフレ報告

    ●欧州29日:スペイン議会、2回目の首相信任投票、ラホイ新政権発足へ

    ●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメントルコ

    【IMM】

    *円

    ネット・円買い持ち:+44,595(10/25)←円買い持ち:+36,991(10/18)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
    *ユーロ

    ネット・ユーロ売り持ち:- 123,856(10/25)←ユーロ売り持ち:- 109,268(10/18)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンドネット・ポンド売り持ち:- 83,962(10/25)←ポンド売り持ち:- 91,558(10/18)
    (07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフランネット・スイスフラン売り持ち:- 18,700(10/25)←スイスフラン売り持ち:-16,377(10/18)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドルネット・加ドル売り持ち:- 13,324(10/25)←加ドル売り持ち:- 14,298(10/18)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドルネット・豪ドル買い持ち: +31923(10/25)←豪ドル買い持ち: +29980(10/18)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)07時01分
    金:続伸、クリントン氏メール問題再燃で買い優勢に

    COMEX金12月限終値:1276.80↑7.30

     28日のNY金先物は続伸。高値は2時25分の1277.00ドル、安値は21時30分の1262.00ドル。朝方は米7-9月期GDPが前期比(年率換算)2.9%増と市場予想を上振れたことから、売りスタートとなったが、引けにかけてはクリントン氏のメール問題が再燃したことで上昇。時間外では一時1285.40ドルまで買われるなどリスク回避の流れが強まった。

     テクニカル面では、200日移動平均線(1274ドル水準)でのもみ合いが続いている。下値をじりじりと切り上げているなか、リスク回避の流れがこのまま強まると
    1300ドル台回復も視野に入ろう。

    原油:反落、クリントン氏メール問題再燃を嫌気NYMEX原油12月限終値:48.70↓1.02

     28日のNY原油先物は反落。高値は0時07分の49.73ドル、安値は3時08分の48.42ドル。石油輸出国機構(OPEC)の減産協議を見極める動きからもみ合い相場となったが、引けにかけてクリントン氏のメール問題が再燃したことからNYダウはマイナス圏に突入。リスク回避の流れがやや強まり原油も売られた。

     石油サービス会社のベーカー・ヒューズが発表した米石油生産の掘削設備(リグ)
    の稼動数は前週から減少したが、買い材料視はされなかった。

     日足チャートでは、50ドル前後でのもみ合いが続いている。1年3ヶ月ぶりに高値を更新したが、買い意欲の強い地合いとは言えず。50日移動平均線まで調整か。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)07時00分
    金:続伸、クリントン氏メール問題再燃で買い優勢に

    COMEX金12月限終値:1276.80↑7.30

     28日のNY金先物は続伸。高値は2時25分の1277.00ドル、安値は21時30分の1262.00ドル。朝方は米7-9月期GDPが前期比(年率換算)2.9%増と市場予想を上振れたことから、売りスタートとなったが、引けにかけてはクリントン氏のメール問題が再燃したことで上昇。時間外では一時1285.40ドルまで買われるなどリスク回避の流れが強まった。

     テクニカル面では、200日移動平均線(1274ドル水準)でのもみ合いが続いている。下値をじりじりと切り上げているなか、リスク回避の流れがこのまま強まると
    1300ドル台回復も視野に入ろう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)06時48分
    原油:反落、クリントン氏メール問題再燃を嫌気

    NYMEX原油12月限終値:48.70↓1.02

     28日のNY原油先物は反落。高値は0時07分の49.73ドル、安値は3時08分の48.42ドル。石油輸出国機構(OPEC)の減産協議を見極める動きからもみ合い相場となったが、引けにかけてクリントン氏のメール問題が再燃したことからNYダウはマイナス圏に突入。リスク回避の流れがやや強まり原油も売られた。

     石油サービス会社のベーカー・ヒューズが発表した米石油生産の掘削設備(リグ)
    の稼動数は前週から減少したが、買い材料視はされなかった。

     日足チャートでは、50ドル前後でのもみ合いが続いている。1年3ヶ月ぶりに高値を更新したが、買い意欲の強い地合いとは言えず。50日移動平均線まで調整か。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)06時10分
    ■NY為替・28日=ドル高に調整、米大統領選への警戒感で

     NY為替市場ではドル高に調整が入った。予想比上振れた米7-9月期GDPを背景としたドル買いは限定的。7-9月の米GDP速報値は前期比年率で+2.9%と、市場予想の伸びを上回った。4-6月期から個人消費の寄与度は失速した一方で、在庫投資や純輸出の拡大が全体を押し上げた。米念なり利上げ観測を後押しする結果となったが、利上げは織り込んでいる部分が大きく、個人消費の減速も気がかりとなり、ドル買いは盛り上がらなかった。

     FBIがクリントン氏のメール問題を再調査するとの報道が伝わると、再来週の米大統領選挙への警戒感が高まり、ドル高への調整が優勢となった。ドル円は105.53円を頭に104.47円まで反落した。また、ユーロドルは1.0992ドルまで上値を伸ばし、心理的節目となる1.10ドル復帰に迫ったほか、ポンドドルは1.2212ドルまで買い戻された。オセアニア通貨も、NZドル/ドルは0.7168ドルまで高値を更新し、豪ドル/ドルは0.7558ドルを安値に0.76ドル近辺に持ち直した。一方、原油安も嫌気され、加ドルは軟調な動きとなり、ドル/加ドルは1.3433加ドルまでドル高・加ドル安に振れた。

     リスク回避の円買いも見られ、クロス円も上値が重く、ポンド円は127.44円、豪ドル円は79.28円、NZドル円は74.76円、加ドル円は77.88円まで弱含み、ユーロ円は115.33円を頭に伸び悩んだ。

     6時現在、ドル円は104.74円、ユーロドルは1.0985ドル、ユーロ円は115.06円で推移。

  • 2016年10月29日(土)05時37分
    大証ナイト終値17390円、通常取引終値比70円安

    大証ナイト終値17390円、通常取引終値比70円安

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)05時00分
    10月28日のNY為替・原油概況

     28日のニューヨーク外為市場でドル・円は、105円53銭へ上昇後、104円47銭へ反落し104円80銭で引けた。

    米国の7-9月期国内総生産(GDP)速報値が予想を上回ったため年内の利上げ観測が強まりドル買いに拍車がかかった。その後、「米連邦捜査局(FBI)が大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン氏が国務長官時代に私的な電子メールを使っていた問題をめぐる調査を再開した」との報道を受けて米国大統領選が再び混迷しリスク回避の円買いが加速。

    ユーロ・ドルは、1.0912ドルから1.0992ドルまで上昇1.0980ドルで引けた。
    ユーロ・円は、115円33銭から114円78銭のレンジで上下に振れた。

    ポンド・ドルは、1.2127ドルから1.2212ドルへ上昇。

    ドル・スイスは、0.9950フランから0.9858フランへ下落した。
     
    NY原油は反落。49.73ドルから48.42ドルへ下落した。イランと、イラクが難色を示しOPECの技術会合が行き詰まったとの報道を受けて、減産実行に懐疑的見方が再燃した。

    【経済指標】

    ・米・7-9月期GDP速報値:前期比年率+2.9%(予想:+2.6%、4-6月期:+1.4%)
    ・米・7-9月期個人消費:前期比年率+2.1%(予想:+2.6%、4-6月期:+4.3%)
    ・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+0.6%(予想:+0.6%、4-6月期:+0.6%)
    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:87.2(予想:88.2、速報値:87.9)
    ・米・10月ミシガン大1年期待インフレ率確報値:2.4%(速報値:2.4%)
    ・米・10月ミシガン大5−10年期待インフレ率確報値:2.4%(速報値:2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)03時42分
    ドル売り一服、ドル円は104円後半

     ドル売りが一服し、ドル円は104.47円を安値に104.90円近辺にやや水準を持ち直している。また、ユーロドルは1.0992ドル、ポンドドルは1.2212ドル、NZドル/ドルは0.7160ドルを高値に上げが一服した。

  • 2016年10月29日(土)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ69ドル安、原油先物1.03ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18100.20 -69.48 -0.38% 18257.06 18096.37  12  18
    *ナスダック   5180.30 -35.68 -0.68% 5232.35 5180.30 907 1272
    *S&P500     2124.52  -8.52 -0.40% 2140.72 2121.07 235 268
    *SOX指数     818.79  -4.95 -0.60%  
    *225先物    17350 大証比 -110 -0.63%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     104.61  -0.68 -0.65%  105.53  104.47 
    *ユーロ・ドル  1.0981 +0.0084 +0.77%  1.0992  1.0903 
    *ユーロ・円   114.87  +0.14 +0.12%  115.33  114.70 
    *ドル指数     98.34  -0.55 -0.56%   98.94   98.24 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.86  -0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.85  -0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.62  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.89  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     48.69  -1.03 -2.07%   49.81   48.62 
    *金先物      1283.60  +14.10 +1.10%  1284.50 1262.00
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6996.26  +9.69 +0.14% 7006.43 6927.21  62  39
    *独DAX    10696.19 -20.89 -0.19% 10716.16 10583.57  14  16
    *仏CAC40    4548.58 +15.01 +0.33% 4554.35 4504.50  18  21

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)03時08分
    OPEC技術会合が行き詰まり、イラン、イラクが増産凍結を拒否

    OPEC技術会合が行き詰まり、イラン、イラクが増産凍結を拒否

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)02時39分
    ドル円104円半ば、クロス円も重い

     ドル円は104.57円まで下押し、ユーロドルは1.0992ドル、ポンドドルは1.2211ドルまで一段高。
     ドル円の下落を受けて、クロス円も上値が重くなり、豪ドル円は79.34円、NZドル円は74.82円、加ドル円は78.05円まで下押し、ユーロ円は114円後半、ポンド円は127円後半に水準を切り下げた。

  • 2016年10月29日(土)02時32分
    NY外為:リスクオフ、米大統領選が混迷

     NY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。ドル・円は105円53銭の高値から104円91銭へ反落。ユーロ・円は115円33銭から115円00銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.0912ドルから1.0966ドルまで上昇した。ダウ平均株価は米国東部時間1時10分現在12ドル安。

    米連邦捜査局(FBI)は米民主党大統領候補ヒラリークリントン氏のEmailに関する捜査を再開したと、メディアが報道。大統領選挙を数週間後に控え、クリントン氏の大勝が市場に織り込まれていただけに、クリントン氏の勝利が揺るぐと市場に警戒感が広がる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月29日(土)02時20分
    ドル円 105円割れ

     ドル高の調整が優勢となり、ドル円は105円大台を割り込むと104.91円までレンジ下限を拡大した。また、ユーロドルは1.0966ドルまで高値を更新し、ポンドドルは1.2180ドル近辺に切り返した。オセアニア通貨は動意が鈍く、豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.71ドル半ばでもみ合い。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
MT4比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム