ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年12月02日(金)のFXニュース(6)

  • 2016年12月02日(金)16時06分
    上海総合指数0.90%安の3243.843(前日比-29.466)で取引終了

    上海総合指数は、0.90%安の3243.843(前日比-29.466)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は114.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月02日(金)15時54分
    ドル・円は115円を意識、米雇用統計に期待

    [今日の海外市場]

     今日の欧米市場では、ドル・円は上昇基調の継続を予想したい。今晩発表の米国の11月雇用統計は堅調な内容が予想されており、連邦準備制度理事会(FRB)の12月利上げを見込んだドル買いで115円を試す可能性がある。

     先日発表された11月のADP全米雇用統計(民間雇用者数)は前月比+21.6万人と、増加幅が7月以降で初めて20万人台に乗せた。米FRBの12月利上げがほぼ確実視されるなか、雇用統計の前哨戦と位置づけられるADP統計の強含みで、今晩発表の11月雇用統計の堅調な内容が期待されている。失業率は4.9%(前月4.9%)、非農業部門雇用者数は前月比+18.0万人(同+16.1万人)が市場コンセンサス。予想を大きく下回らなければドル買いに振れやすい地合いは続く見通し。

     雇用統計発表後はFRB理事のブレイナード氏が22時45分に、タルーロ氏が日本時間3日3時からそれぞれ発言する機会があり、注目されそうだ。両理事はいずれも連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの中ではハト派寄りとされており、13-14日のFOMC会合に向け、利上げに前向きな見解が示されれば、ドル買いにつながりやすい。逆に、足元の急激なドル高をけん制するような発言でもあれば、ドル売りになる可能性がある。

     一方、4日(日)に実施されるイタリアの憲法改正の是非を問う国民投票が、イベント・リスクとして意識されやすい。改憲案が否決されればレンツィ首相が退陣する可能性があり、ユーロ圏の金融システム不安に発展する可能性が警戒されており、思惑先行でリスク回避的な円買いがある程度強まる可能性もあろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・11月建設業PMI(予想:52.2、10月:52.6)
    ・19:00 ユーロ圏・10月生産者物価指数(前年比予想:-1.0%、9月:-1.5%)
    ・22:30 米・11月非農業部門雇用者数(予想:+18.0万人、10月:+16.1万人)
    ・22:30 米・11月失業率(予想:4.9%、10月:4.9%)
    ・22:30 米・11月平均時給(前年比予想:+2.8%、10月:+2.8%)
    ・22:30 カナダ・11月失業率(予想:7.0%、10月:7.0%)
    ・22:45 ブレイナード米FRB理事あいさつ
    ・03:00 タルーロ米FRB理事講演(金融安定化会議)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月02日(金)15時54分
    ドル円114円台、米雇用統計はハリケーンマシューの影響に警戒

     ドル円は、今夜の米11月雇用統計を控えて114円付近で動意に乏しい展開。

     米11月雇用統計の非農業部門雇用者数では、10月に米国東部を襲ったハリケーン「マシュー」の影響が警戒されている。10月分が上方修正されるか、それとも11月分が反動で予想を上回る数字になるのか要警戒か。

  • 2016年12月02日(金)15時51分
    【速報】スイス・7-9月期GDPは予想を下回り0.0%

     日本時間2日午後3時45分に発表されたスイス・7-9月期GDPは予想を下回り、前期比0.0%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・7-9月期GDP:前期比0.0%(予想:+0.3%、4-6月期:+0.6%)
    ・スイス・7-9月期GDP:前年比+1.3%(予想:+1.8%、4-6月期:+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月02日(金)15時45分
    スイス・3Q-GDP

    スイス・3Q-GDP(前期比)

    前回:+0.6% 予想:+0.3% 結果: 0.0%

  • 2016年12月02日(金)15時35分
    豪10年債利回りは上昇、2.863%近辺で推移

    12月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.080%の2.863%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月02日(金)15時35分
    豪S&P/ASX200指数は5444.02で取引終了

    12月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-56.23、5444.02で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月02日(金)15時34分
    豪ドルTWI=64.7(-0.1)

    豪準備銀行公表(12月2日)の豪ドルTWIは64.7となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月02日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比87.04円安の18426.08円

    日経平均株価指数は、前日比87.04円安の18426.08円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月02日(金)15時01分
    【ディーラー発】ドル円クロス円下げ一服(東京午後)

    日経平均の下げ渋りを背景にドル円クロス円は下げ一服。ドル円は午前の売りに対するショートカバーも入り114円を回復、一時114円11銭付近まで値を戻した。クロス円もポンド円が143円83銭付近まで下値を切り上げたほか、ユーロ円は121円85銭付近まで上昇し日通し高値を更新。また、ユーロは対ドルで1.0690付近まで、対豪ドルで1.4431付近まで値を上げるなど主要通貨に対し堅調推移となっている。15時01分現在、ドル円114.031-041、ユーロ円121.839-859、ユーロドル1.06841-849で推移している。

  • 2016年12月02日(金)14時37分
    ■東京午後=円買い一服、ドル円は114円付近に戻す

     東京タイム午後は円買いが一服した。日経平均株価が下げ幅を200円近くまで広げたが、ドル円やクロス円の一角は下げ渋った。

     ドル円はポジション調整の売りが一巡し、114円付近まで戻した。ユーロ円は121.86円、ポンド円は143.85円まで小幅高となった。欧州通貨は対ドルでも底堅い動きで、ユーロドルは1.0690ドルまで上昇し、11月17日以来の高値をつけた。ポンドドルも1.2616ドルまで小幅高。また、NZドル/ドルは0.7103ドルまで小反発、NZドル円は80円後半で下げ渋った。

     一方、ユーロ/豪ドルが1.44豪ドル前半まで豪ドル安に振れたこともあり、豪ドル/ドルは0.7405ドルまで下押した。豪ドル円も84.38円までレンジ下限を広げた。ドル/加ドルは1.33加ドル前半と加ドル買い優勢で推移し、加ドル円は85円後半で小動きだった。

  • 2016年12月02日(金)14時34分
    ドル・円:ドル・円はもみあい、イタリア改憲案否決なら113円割れか

     ドル・円は114円手前でもみあう展開が続いている。今週末の憲法改正の是非を問うイタリア国民投票で改憲案が否決されれば、現政権は退陣する可能性が高いことから、リスク要因として意識されているようだ。ある市場筋は欧州金融不安への警戒から113円割れを想定しているが「ある程度織り込まれているので、為替相場への直接的な影響はそれほど大きくない」との見方を示す。

     ここまでのドル・円の取引レンジは113円58銭から114円19銭、ユーロ・円は121円22銭から121円75銭、ユーロ・ドルは1.0657ドルから1.0690ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月02日(金)14時09分
    欧州通貨は対ドルで買い優勢、ユーロドルは11/17以来の高値

     欧州通貨は買い優勢。ユーロドルは1.0690ドルまで上値を広げ、11月17日以来の高値をつけた。ポンドドルは1.2616ドルまでレンジ上限を拡大した。対円でもユーロ円は121.75円までじり高となったほか、ポンド円は143.60円付近で下げ渋っている。

  • 2016年12月02日(金)13時53分
    NZSX-50指数は6904.86で取引終了

    12月2日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-27.88、6904.86で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月02日(金)13時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.26%近辺で推移

    12月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.26%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム