ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年01月18日(水)のFXニュース(5)

  • 2017年01月18日(水)16時01分
    【速報】独・12月消費者物価指数改定値は+1.7%

     日本時間18日午後4時に発表された独・12月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.7%となった。

    【経済指標】
    ・独・12月消費者物価指数改定値:前年比+1.7%(予想:+1.7%、速報値:+1.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)15時50分
    ユーロドル小幅安、米大統領の就任控えてドル安圧力が継続

     ユーロドルは1.0690ドル付近で推移。ドル安の反動からドル高に振れ、ユーロドルは小幅安となっているものの、昨日の高値圏を維持している。トランプ米大統領の就任演説次第ではまだドルの持ち高調整が続く可能性があることから、ユーロドルには上振れ圧力が持続している。明日は欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギECB総裁の会見が行われるが、インフレ率がどうであれ、緩和的な金融政策を維持する必要性があることから、それほど注目されていない。

     ドル円の反発の動きに支援され、ユーロ円は121.12円まで上昇した後、上げが落ち着いている。

  • 2017年01月18日(水)15時37分
    豪S&P/ASX200指数は5678.75で取引終了

    1月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-20.67、5678.75で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)15時37分
    豪10年債利回りは下落、2.682%近辺で推移

    1月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.016%の2.682%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)15時36分
    豪ドルTWI=65.7(+0.1)

    豪準備銀行公表(1月18日)の豪ドルTWIは65.7となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)15時19分
    対円リターン=ドル円を中心に円安

    対円・リターン動向(15時18分現在)  

    1位  ドル  +0.57%
    2位  加ドル  +0.33%
    3位  スイスフラン  +0.32%
    4位  NZドル  +0.32%
    5位  ユーロ  +0.32%
    6位  デンマーク・クローネ  +0.31%
    7位  スウェーデン・クローナ  +0.29%
    8位  豪ドル  +0.29%
    9位  ノルウェー・クローネ  +0.26%
    10位  ポンド  -0.07%

  • 2017年01月18日(水)15時07分
    ■東京午後=昨日のトランプ発言で進んだ動き一巡、円安・株高

     東京午後のドル円は、日経平均株価が18900円台を回復したことで113.37円まで強含み、昨日のトランプ次期米大統領のドル高けん制発言を受けた円高・株安を解消する動きとなった。ドル円の上昇を受けてクロス円も連れ高となり、ユーロ円は121.12円、豪ドル円は85.53円、NZドル円は81.57円まで小幅高。

     ドルは昨日の下落の反動で強含み。ユーロドルは1.0681ドル、豪ドル/ドルは0.7540ドル、NZドル/ドルは0.7190ドルまで下押し。昨日は買い戻しが優勢だったポンドドルも、ドル強含みのなかで1.2328ドルまで調整。ハードブレグジットに関連した警戒感もまだ完全には払拭されていない。ポンド円も139円後半で伸び悩んだ。

  • 2017年01月18日(水)15時02分
    日経平均大引け:前日比80.84円高の18894.37円

    日経平均株価指数は、前日比80.84円高の18894.37円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)14時52分
    ユーロ円オーダー=122.00円 売り、OP19日NYカット

    125.06円 OP20日NYカット
    125.00円 売り、OP26日NYカット
    122.00円 売り、OP19日NYカット

    121.07円 1/18 14:50現在(高値121.12円 - 安値120.60円)

    121.00円 OP18日NYカット
    120.50円 買い
    120.00-10円 断続的に買い
    119.00円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年01月18日(水)14時48分
    ドル円オーダー=113.50円 OP19日NYカット大きめ

    117.00円 売り、OP19日NYカット非常に大きめ
    116.20円 売り
    116.00円 売り
    115.00円 売り
    114.00円 OP18日NYカット
    113.50円 OP19日NYカット大きめ

    113.35円 1/18 14:47現在(高値113.37円 - 安値112.57円)

    112.00-10円 断続的に買い(112.00円 OP19日NYカット大きめ)
    111.00円 買い厚め
    110.00円 買い厚め
    109.00円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2017年01月18日(水)14時33分
    ドル円 買い・OP控える112円の節目狙いはいったん回避

     ドル円は昨日NYタイムのドル売りの流れが続き、早朝には112.57円まで昨年11月30日以来の安値を更新した。しかし19日NYカットの大きめなオプション(OP)や、断続的な買いオーダーが控える112円の節目をうかがう動きにはならず、113円台を回復した。上値は113.50円にやはり19日のNYカットOPが置かれており、上昇を抑えることになるか。

  • 2017年01月18日(水)14時25分
    ドル・円はもみあい、人民元の横ばいを意識

     ドル・円は113円付近でのもみあいが続いている。日経平均株価がプラス圏に切り返したものの、ドル買いは強まっていないようだ。ある市場筋は「ドル・オフショア人民元がほぼ横ばい推移のため、値動きは見込みにくい」と指摘する。

     ここまでのドル・円の取引レンジは112円57銭から113円14銭、ユーロ・円は120円60銭から120円99銭、ユーロ・ドルは1.0688ドルから1.0715ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)14時24分
    ドル円は113円台でじり高、日経平均株価は前日比80円高

     ドル円は日経平均株価が前日比80円高まで反発していることで、113.28円まで強含み。クロス円も連れ高となり、ユーロ円は121.09円、豪ドル円は85.49円、NZドル円は81.55円まで小幅高。

  • 2017年01月18日(水)14時17分
    ユーロ円121円台回復

     引き続きポンド以外のクロス円が堅調、ユーロ円は一時121.03円と121円台を回復、豪ドル円は85.45円まで上昇。NZドル円は81.50円前後で推移している。

  • 2017年01月18日(水)13時50分
    NZSX-50指数は7059.28で取引終了

    1月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-3.68、7059.28で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較