ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年01月18日(水)のFXニュース(7)

  • 2017年01月18日(水)23時51分
    ドル円113円前半、ダウ平均は続落

     ダウ平均は小幅続落。20日にトランプ氏の米大統領就任演説を控え、調整が続いている。ドル円は113.64円を頭に伸び悩み、113円前半に水準を切り下げた。また、ユーロドルは1.06ドル半ばで下げ渋り、ポンドドルは1.2267ドルを安値に1.23ドル前半に下直した。
     この後に カナダ銀行(BOC)政策金利発表および金融政策報告公表を控え、ドル/加ドルは1.30加ドル後半、加ドル円は86円半ばで推移。政策金利は0.50%に据え置きが予想されている。

  • 2017年01月18日(水)23時49分
    【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間24:00)

     日本時間19日午前0時にカナダ中銀の政策金利(翌日物貸出金利)が発表されます。

    ・カナダ中銀政策金利
    ・予想:0.50%
    ・前回:0.50%

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)23時48分
    【まもなく】米・1月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間24:00)

     日本時間19日午前0時に全米住宅建設業者協会(NAHB)の1月住宅市場指数が発表されます。

    ・米・1月NAHB住宅市場指数
    ・予想:69
    ・12月:70

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)23時40分
    【NY為替オープニング】米金融機関の好決算&米インフレ上昇でドル売り後退

    ◎ポイント
    ・米国12月CPI、前年比+2.1%、2014年6月以来で最高
    ・黒田BOJ総裁「物価動向、依然かなり遅い」「日銀の緩和姿勢変更を検討するのは時期尚早」「円の現行水準、貿易相手国に懸念される水準ではない」米地区連銀経済報告(ベージュブック)

     18日のニューヨーク外為市場では米国金融機関の好決算を好感、さらに米国の消費者物価指数の上昇を受けてドル売りが後退した。ただ、週後半に米国の大統領就任式を控えて、調整が継続すると予想され、政策不透明感からドルの上昇も限定的と考えられる。本日は、次回連邦公開市場委員会(FOMC)の材料となる米地区連銀経済報告
    (ベージュブック) や米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長がパネル討論会に出席、発言内容に注目が集まる。 

    連邦公開市場委員会(FOMC)は2017年に3回の利上げを予想している。労働市場がFRBの目標である完全雇用に一段と近づいたほか、インフレも中期目標である2%に向けて上昇しているため。本年最初の利上げは新政権の政策が出そろう5月、6月ごろとされている。本日発表された指標もインフレが順調に上昇している証拠となり、年内の利上げを後押しする結果となった。米国12月の消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%と、予想通り11月+0.2%から上昇。前年比でも+2.1%と2014年6月以降で最高となった。変動の激しい燃料と食料を除いたコアCPIは前年比では+2.2%と、11月+2.1%から上昇。ベージュブックも経済成長の一段の拡大、賃金の上昇などが示唆されると、ドル高につながる可能性がある。

    米ゴールドマンサックスは10−12月期決算を発表。債券トレーディングが好調で利益が3倍増となった。また、シティグループの10−12月期決算でも1株利益と債券トレーディング収入が予想を上回った。

    ドル・円も113円台を回復。日銀の黒田総裁はメディアインタビューで、現行の円の水準が「貿易相手国に懸念される水準ではない」との見解を示した。さらに、物価動向は依然かなり遅く、緩和姿勢変更を検討するのは時期尚早だとの見方を示した。

    今週後半に就任式を控えてトランプ次期大統領が貿易において米国企業が中国企業と競合するためには「ドルが強すぎる」と言及したためドルが下落。「人民元が急落している」とし、中国当局が下落を抑制する政策に関しても、「見せかけの行動」と一蹴した。ただ、トランプ氏は選挙期間中、中国を為替操作国に認定するとたびたび主張しており、特に人民元に焦点を当てた言及ととることもできる。

    トランプ次期大統領が大統領顧問として起用することを発表したヘッジファンドのスカイブリッジ・キャピタル創業者スカラムッチ氏もスイス、ダボスの世界経済フォーラム(WEF)年次総会で、「我々はドル高に注視する必要がある」と指摘。ただ、スカラムッチ氏は同時に、トランプ政権の成長を柱にした政策で、「経済はドル高にも耐えうる」と加えている。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の107円09銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1032ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
    ドル・円113円50銭、ユーロ・ドル1.0666ドル、ユーロ・円121円05銭、ポンド1.2272ドル、ドル・スイスは1.0039フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)23時18分
    【速報】米・12月設備稼働率は予想を上回り75.5%

     日本時間18日午後11時15分に発表された米・12月設備稼働率は予想を上回り、75.5%となった。

    【経済指標】
    ・米・12月設備稼働率:75.5%(予想:75.4%、11月:74.9←75.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)23時17分
    【速報】米・12月鉱工業生産は予想を上回り+0.8%

     日本時間18日午後11時15分に発表された米・12月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+0.8%となった。

    【経済指標】
    ・米・12月鉱工業生産:前月比+0.8%(予想:+0.6%、11月:−0.7%←-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)23時14分
    【まもなく】米・12月鉱工業生産指数の発表です(日本時間23:15)

     日本時間18日午後11時15分に米・12月鉱工業生産が発表されます。

    ・米・12月鉱工業生産
    ・予想:前月比+0.6%
    ・11月:-0.4%

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)23時14分
    【まもなく】米・12月設備稼働率の発表です(日本時間23:15)

     日本時間18日午後11時15分に米・12月設備稼働率が発表されます。

    ・米・12月設備稼働率
    ・予想:75.4%
    ・11月:75.0%

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)22時56分
    【市場反応】米12月CPI、2014年6月来の高水準でドル続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場では予想通りインフレ率の上昇でドルが続伸した。ドル・円は、113円38銭から113円64銭まで上昇。ユーロ・ドルは、1.0666ドルから1.0656ドルまで下落した。

    米国12月の消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%と、予想通り11月+0.2%から上昇。前年比でも+2.1%と2014年6月以降で最高となった。
    変動の激しい燃料と食料を除いたコアCPIは前月比+0.2%と、11月の水準を維持。前年比では+2.2%と、11月+2.1%から上昇した。
    【経済指標】
    ・米・12月消費者物価指数:前年比+2.1%(予想:+2.1%、11月:+1.7%)
    ・米・12月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、11月:+2.1%)
    ・米・12月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、11月:+0.2%)
    ・米・12月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、11月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)22時45分
    【市場反応】米12月CPI、2014年6月来の高水準でドル続伸

     NY外為市場では予想通りインフレ率の上昇でドルが続伸した。ドル・円は、113円38銭から113円64銭まで上昇。ユーロ・ドルは、1.0666ドルから1.0656ドルまで下落した。

    米国12月の消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%と、予想通り11月+0.2%から上昇。前年比でも+2.1%と2014年6月以降で最高となった。
    変動の激しい燃料と食料を除いたコアCPIは前月比+0.2%と、11月の水準を維持。前年比では+2.2%と、11月+2.1%から上昇した。
    【経済指標】
    ・米・12月消費者物価指数:前年比+2.1%(予想:+2.1%、11月:+1.7%)
    ・米・12月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、11月:+2.1%)
    ・米・12月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、11月:+0.2%)
    ・米・12月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、11月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)22時30分
    【速報】米・12月消費者物価指数は予想通り+2.1%

     日本時間18日午後10時30分に発表された米・12月消費者物価指数は予想通り、前年比+2.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・12月消費者物価指数:前年比+2.1%(予想:+2.1%、11月:+1.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)22時27分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月18日

    [欧米市場の為替相場動向]

    日本時間
    1月18日
    ・22:30 米・12月消費者物価指数(前年比予想:+2.1%、11月:+1.7%)
    ・23:00 カプラン米ダラス連銀総裁がパネル討論会に出席
    ・23:15 米・12月鉱工業生産(前月比予想:+0.6%、11月:-0.4%)
    ・23:15 米・12月設備稼働率(予想:75.4%、11月:75.0%)
    ・24:00 米・1月NAHB住宅市場指数(予想:69、12月:70)
    ・24:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.50%に据え置き予想)
    ・01:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(米国経済)
    ・04:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・05:00 イエレン米FRB議長がパネル討論会に出席
    ・06:00 米・11月対米証券投資収支(10月:ネット長期有価証券+94億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)22時19分
    【まもなく】米・12月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間18日午後10時30分に米・12月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・12月消費者物価指数
    ・予想:前年比+2.1%
    ・11月:+1.7%

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)22時17分
    ドル・円は113円08銭から113円50銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     18日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円08銭から113円50銭まで上昇した。
    米国の12月消費者物価指数の発表を控え、米国10年債利回りが2.33%台から2.36%台まで上昇したことで、ドル買いが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.0705ドルから1.0665ドルまで下落。ユーロ・円は120円98銭から121円27銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.2342ドルから1.2272ドルまで下落。賃金の上昇などへの反応はみられなかったもよう。ドル・スイスフランは1.0015フランから1.0045フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・9-11月ILO失業率:4.8%(予想:4.8%、8-10月:4.8%)
    ・英・12月失業率:2.3%(予想:2.3%、11月:2.3%)
    ・英・12月失業保険申請件数推移:-10100件(予想:5000件、11月:2400件)
    ・英・9-11月週平均賃金:前年比+2.8%(予想:+2.6%、8-10月:+2.6%)
    ・ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値:前年比+1.1%(予想:+1.1%、速報値:+1.1%)
    ・南ア・11月小売売上高:前年比+3.8%(予想:-0.4%、10月:-0.2%)

    [要人発言]
    ・ドイツ政府
    「連邦議会(下院)選挙を9月24日に実施する案を閣議決定した」

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月18日(水)21時08分
    ドル・円は113円50銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     18日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円08銭から113円50銭まで上昇している。ブレント原油先物が下げ、欧州株は小幅高安でまちまちだが、米国10年債利回りが2.33%台から2.36%台まで上昇しており、ドル買い・円売りが続いている。

     ユーロ・ドルは1.0705ドルから1.0676ドルまで下落。ユーロ・円は120円98銭から121円27銭まで上昇している。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10