
2017年07月28日(金)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2017年07月28日(金)21時32分
【速報】カナダ・5月GDPは予想を上回り+0.6%
日本時間28日午後9時30分に発表されたカナダ・5月GDPは予想を上回り、前月比+0.6%となった。
【経済指標】
・カナダ・5月GDP:前月比+0.6%(予想:+0.2%、4月:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時31分
【速報】米・4-6月期雇用コスト指数は予想を下回り+0.5%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・4-6月期雇用コスト指数は予想を下回り、前期比+0.5%となった。
【経済指標】
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.5%(予想:+0.6%、1-3月期:+0.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時31分
【速報】米・4-6月期GDP速報値は予想を下回り+2.6%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・4-6月期GDP速報値は予想を下回り、前期比年率+2.6%となった。
【経済指標】
・米・4-6月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+2.7%、1-3月期:+1.2%←+1.4%)
・米・4-6月期個人消費:前期比年率+2.8%(予想:+2.8%、1-3月期:+1.9%←+1.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時30分
米・2Q-実質GDP・速報値など
米・2Q-実質GDP・速報値(前期比/年率)
前回:+1.4%(改訂:+1.2%) 予想:+2.6% 結果:+2.6%
カナダ・5月GDP(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.6%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時40分
【NY為替オープニング】米トランプ政権の経済政策に行き詰まり、Q2GDPに期待も
◎ポイント
・米上院、オバマケア一部撤廃法案を否決
・米・4-6月期GDP速報値(前期比年率予想:+2.5%、1-3月期:+1.4%)
・米・4-6月期雇用コスト指数(前期比予想:+0.6%、1-3月期:+0.8
%)
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:93.1、速報値:
93.1)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がタウンホールイベント参加28日のニューヨーク外為市場では、米4-6月期GDP速報値への期待がドルの下値を支えているが、トランプ政権の経済政策の実施が遅れるとの懸念が再燃しドルの上限が限定的となるほか、リスク要因となる。
米商務省が発表した6月の耐久財受注の強い結果を受けて、明日28日にワシントンで発表される4−6月期国内総生産(GDP)速報の成長率が1−3月期から一段と加速するとの期待が広がった。6月耐久財受注は前月比+6.5%と、伸びは予想3.9%を上回り5月の‐0.1%からプラスに好転。
金融各社は成長予想を引き上げ。JPモルガン銀行は従来の3.0%から3.5%へ、ゴールドマンサックスは1.9%から2.2%へ、バークレイズ銀は2.4%から2.7%へそれぞれ上方修正した。また、米商務省が発表するGDPと類似したモデルを使用しているアトランタ連銀の4−6月期GDP成長見通しも2.5%から2.8%へ上方修正された。
一方、トランプ米政権が推進している税制改革を含めた経済政策が行き詰まる可能性が出てきた。米上院は28日未明の本会議採決で、共和党マコネル上院院内総務が提出した医療保険制度改革法(オバマケア)一部撤廃法案が否決された。これにより、法案が撤回された。数か月にわたる共和党の取り組みは振り出しに戻った。オバマケア法案撤廃が失敗したほか、ライアン下院議長が提案していた国境税も税制改革案に含まれないことが明らかになっており、税制改革で大幅な減税も困難となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円16銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0867ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円111円20銭、ユーロ・ドル1.1719ドル、ユーロ・円130円36銭、ポンド1.3087ドル、ドル・スイスは0.9710フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時16分
【まもなく】米・4-6月期GDP速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間28日午後9時30分に米・4-6月期GDP速報値が発表されます。
・米・4-6月期GDP速報値
・予想:前期比年率+2.7%
・1-3月期:+1.4%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時24分
28日の豪ドル・円概況:対円レートは上げ渋り、豪ドル売り・米ドル買いの影響受ける
28日の豪ドル・円は上げ渋り。豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りが優勢となったことから、豪ドルの対円レートは伸び悩んだ。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7991ドルから0.7937ドルとなった。米4-6月期GDP発表を控えていたが、GDP改善を想定した豪ドル売り・米ドル買いが観測された。米ドル・円相場はやや円安方向に振れているが、豪ドル買い・円売りのフローは増えなかった。なお、ユーロ・円は129円56銭から130円41銭まで上昇した。
・豪ドル・円の取引レンジ:88円28銭-88円69銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時20分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月28日
[欧米市場の為替相場動向]
7月28日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・4-6月期GDP速報値(前期比年率予想:+2.5%、1-3月期:+1.4%)
・21:30 米・4-6月期雇用コスト指数(前期比予想:+0.6%、1-3月期:+0.8
%)
・21:30 カナダ・5月GDP(前月比予想:+0.2%、4月:+0.2%)
・23:00 米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:93.1、速報値:
93.1)
・02:20 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がタウンホールイベント参加Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時12分
ドル・円は111円06銭から111円29銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円06銭から111円29銭で推移した。米国の4-6月期GDP速報値発表待ちのなか、米国10年債利回りが2.33%台まで上昇し、ドル買いが優勢気味になった。
ユーロ・ドルは1.1697ドルから1.1724ドルまで上昇。ユーロ圏・7月景況感指数や独・7月消費者物価指数速報値の上振れを受けて、ユーロ買いになった。ユーロ・円は129円95銭から130円39銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3073ドルから1.3100ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9674フランから0.9727フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・7月景況感指数:111.2(予想:110.8、6月:111.1)
・独・7月消費者物価指数速報値:前年比+1.7%(予想:+1.5%、6月:+1.6%)[金融政策]
・ロシア中銀:政策金利(1週間物入札レポ金利)を9.00%に据え置き決定[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)20時47分
【ディーラー発】ユーロ買い一服(欧州午後)
午後に入り、ユーロ買いの流れは一服。独・CPIが予想を上回る結果となったものの反応は限られ、ユーロドルが1.1721付近まで、ユーロ円が130円35銭付近まで僅かに上値を拡大するも同水準で揉み合う状況。一方、オセアニア通貨売りが進展、豪ドルドルは0.7936付近まで、豪ドル円も88円26銭付近まで下落したほか、NZドル円は82円96銭付近まで軟化した。そうした中、ドル円は111円25銭前後の本日高値圏で底堅く推移している。20時47分現在、ドル円111.238-248、ユーロ円130.280-300、ユーロドル1.17115-123で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年07月28日(金)20時04分
東京為替サマリー(28日)
東京午前=ドル円、110円後半で再び下げ渋り
東京午前の為替市場は、米ハイテク株の下落を嫌気したアジア株全般の重さから、リスク回避的な円買いがまず優勢となった。ドル円は111円前半から110.93円、ユーロ円が130円付近から129円半ば、ポンド円は145円半ばから145円近辺までの円買いとなった。しかし、ドル円は仲値でゴトー日(5・10日)のドル買いがみられるなど、月末を意識したドル需要などで再び110円後半では下げ渋り、その後は111円前半で方向感ない動きとなった。クロス円の下げも昨日の安値近辺までとなり、売り一巡後はユーロ円が129円後半、ポンド円が145.40円付近まで反発した。
昨日の海外市場でドル買戻しが優勢となり下落した欧州通貨は、東京タイムでは小じっかり。ユーロドルが1.16ドル後半、ポンドドルは1.30ドル後半、ドル/スイスフラン(CHF)が0.97CHF前半で推移した。
朝方に7月19-20日開催の日銀・金融政策決定会合における主な意見が公表された。消費物価の2%目標の達成は2019年度になること、強力な金融緩和を粘り強く継続していくことなどが確認された。本日も豪のインフレ指標が発表され、豪州の4-6月期の生産者物価指数は前年比で+1.7%となり、前回数値+1.3%を上回った。発表前に弱含んでいた豪ドルは結果を受けてじり高となり、豪ドル/ドルは0.7970ドル近辺、豪ドル円が88.60円近辺へとそれぞれ20ポイントほど上昇した。一方、NZドル/ドルは0.74ドル後半、NZドル円が83円前半で上値が重い値動きだった。
東京午後=ドル円は111円近辺で重い値動き
東京午後の為替相場は、日経平均を含めたアジア株全般の重さをうけて、ドル円・クロス円とも上値が重い展開となった。ただし、この後に発表される欧米の経済指標を控えて、値幅は限られたものとなった。ドル円は111円前半から111円割れ、ユーロ円が129円後半で頭を抑えられ、ポンド円は145円前半でじり安となった。また、スイスフラン(CHF)円は午前につけた約1カ月ぶりの安値114.22円は抜けきれなかったものの、114円半ばと安値圏で推移した。
CHFは対ドルでも0.97CHF付近、対ユーロでは2015年1月のスイスフショック以来の水準1.13CHF半ばのCHF安で推移した。他欧州通貨はユーロドルが1.16ドル後半、ポンドドルが1.30ドル後半で小幅な値動きながらも底堅かった。オセアニア通貨はまちまちな動き。豪ドル/ドルは0.79ドル後半でじり高、NZドル/ドルが0.74ドル後半で上値が重かった。豪ドル円は88円半ばでこう着、NZドル円が82.96円までじり安となった。
加ドルは対ドルでは1.25ドル半ばで小動き、対円では88円半ばでもみ合い。本日は加5月GDPが予定されており、東京タイムでは動きづらい展開となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月28日(金)20時13分
ドル・円は111円06銭から111円29銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円06銭から111円29銭で推移している。米国の4-6月期GDP速報値の発表待ちのなか、米国10年債利回りが2.33%まで上昇し、ドル買いが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1697ドルから1.1722ドルまで上昇。ユーロ圏・7月景況感指数や独・7月消費者物価指数速報値の上振れでユーロ買いが優勢になっている。ユーロ・円は129円95銭から130円36銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3073ドルから1.3100ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9674フランから0.9717フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)19時54分
NY為替見通し=米GDP、低インフレ警戒感緩める結果となるか
ドル円は111円前半で小動き。上値の重い動きが続いているが、下値の堅さも示しており、110円台では押し目買い意欲も強い。昨日はスイス国立銀行(SNB)の緩和姿勢継続が見込まれる中、スイスフラン(CHF)が急落した。日銀も金融緩和策の継続が予想され、主要国との金融政策見通しの格差は引き続きドル円の下値をサポートしそうだ。ただ、足もとではドル買いの手がかりも乏しい。
今週のFOMCでインフレの現状認識を下方修正し、低インフレへの警戒感が強まっており、今晩の米4-6月期GDP・速報値の結果が注目される。市場予想は前期比年率で+2.6%と、1-3月期の+1.4%から成長の加速が見込まれている。結果が市場予想を下回れば、米金融正常化遅延の思惑が高まり、ドル売り圧力が一段と高まりそうだ。良好な結果となれば、ドル円は110円台での底堅さも支えに買い戻しが進みそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円は26日の高値112.20円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は日足一目均衡表・雲の下限110.40円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月28日(金)19時45分
LDN午前=米GDP待ちも、ユーロがしっかり
ロンドンタイム午前の為替相場では米4-6月期GDP・速報値の発表を控え、動意は限定的。ドル円は引き続き110円台では押し目買い意欲も強く、110.88円を安値に111.20円近辺に戻した。米10年債利回りが2.33%近辺に上昇したこともドル円の下支えとなった。
欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)による金融政策引き締め期待を背景に、ユーロとポンドがしっかり。ユーロドルは1.1722ドル、ユーロ円は130.36円まで買われた。独7月消費者物価指数が前年比で市場予想を上回る+1.7%と、4月以来の高い水準となったこともユーロの支えとなった。ポンドドルは1.3100ドル、ポンド円は145.78円まで高値を更新した。
オセアニア通貨はやや上値が重く、豪ドル/ドルは0.7937ドル、NZドル/ドルは0.7461ドルまで小幅安。また、豪ドル円は88.28円まで下押し、NZドル円は83円近辺でやや売りが優勢となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月28日(金)19時42分
LDN序盤まとめ=ドル円は111円前半、ユーロはしっかり
・米4-6月期GDPの発表控え、ドル円は111円前半で小動き
・金融政策引き締め期待に、ユーロとポンドがしっかり
・独7月消費者物価指数は前年比+1.7%と、市場予想を上回る
・時間外の米10年債利回りは2.33%近辺に上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月19日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円仲値、108.66円 三菱UFJ銀行(09:57)
-
[NEW!]ドル・円:米中関係のすみやかな改善は期待薄か、リスク選好的な円売り抑制の可能性(09:41)
-
[NEW!]ドル円、108.75円付近まで下げ渋り 今週も108.60円付近がサポートとして意識か(09:40)
-
日経平均寄り付き:前週末比4.95円高の29688.32円(09:01)
-
ドル・円は主に108円台後半で推移か、米中関係の緊張状態継続でリスク選好の円売り抑制も(08:56)
-
ドル円108.70円前後、3月の対米貿易黒字は4492億円(08:55)
-
【速報】日・3月貿易収支:+6637億円で黒字額は予想を上回る(08:52)
-
ドル円108.70円前後で推移、SGX日経225先物は29770円でスタート(08:33)
-
ドル円、108.67円までじり安 クロス円も総じて下落(08:24)
-
東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、やや弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、極東の地政学リスク警戒で伸び悩む展開か(08:00)
-
円建てCME先物は16日の225先物比45円高の29775円で推移(07:51)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円オーダー=109.00-10円 断続的に売り・超えるとストップロス(06:24)
-
週明けのドル円、108.80円を挟んで静かな動き(06:17)
-
NY金先物は続伸、ユーロ高を意識した買いが入る(10:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ164.68ドル高(速報)、原油先物0.38ドル安(09:24)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%安、対ユーロ0.15%安(09:23)
-
【IMM:円売り持ち増】来週の注目:ECB理事会、米中古住宅・新築住宅販売件数(07:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ユーロドル、反発(06:03)
-
大証ナイト終値29800円、通常取引終値比70 円高(05:52)
-
[通貨オプション]短中期物でOP売り継続(04:55)
-
4月16日のNY為替・原油概況(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い(04:10)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月





- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)