
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年07月28日(金)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2017年07月28日(金)21時34分
米Q2GDP、予想下回りドル売り先行
米Q2GDP、予想下回りドル売り先行
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時32分
【速報】カナダ・5月GDPは予想を上回り+0.6%
日本時間28日午後9時30分に発表されたカナダ・5月GDPは予想を上回り、前月比+0.6%となった。
【経済指標】
・カナダ・5月GDP:前月比+0.6%(予想:+0.2%、4月:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時31分
【速報】米・4-6月期雇用コスト指数は予想を下回り+0.5%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・4-6月期雇用コスト指数は予想を下回り、前期比+0.5%となった。
【経済指標】
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.5%(予想:+0.6%、1-3月期:+0.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時31分
【速報】米・4-6月期GDP速報値は予想を下回り+2.6%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・4-6月期GDP速報値は予想を下回り、前期比年率+2.6%となった。
【経済指標】
・米・4-6月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+2.7%、1-3月期:+1.2%←+1.4%)
・米・4-6月期個人消費:前期比年率+2.8%(予想:+2.8%、1-3月期:+1.9%←+1.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時30分
米・2Q-実質GDP・速報値など
米・2Q-実質GDP・速報値(前期比/年率)
前回:+1.4%(改訂:+1.2%) 予想:+2.6% 結果:+2.6%
カナダ・5月GDP(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.6%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時24分
28日の豪ドル・円概況:対円レートは上げ渋り、豪ドル売り・米ドル買いの影響受ける
28日の豪ドル・円は上げ渋り。豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りが優勢となったことから、豪ドルの対円レートは伸び悩んだ。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7991ドルから0.7937ドルとなった。米4-6月期GDP発表を控えていたが、GDP改善を想定した豪ドル売り・米ドル買いが観測された。米ドル・円相場はやや円安方向に振れているが、豪ドル買い・円売りのフローは増えなかった。なお、ユーロ・円は129円56銭から130円41銭まで上昇した。
・豪ドル・円の取引レンジ:88円28銭-88円69銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時20分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月28日
[欧米市場の為替相場動向]
7月28日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・4-6月期GDP速報値(前期比年率予想:+2.5%、1-3月期:+1.4%)
・21:30 米・4-6月期雇用コスト指数(前期比予想:+0.6%、1-3月期:+0.8
%)
・21:30 カナダ・5月GDP(前月比予想:+0.2%、4月:+0.2%)
・23:00 米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:93.1、速報値:
93.1)
・02:20 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がタウンホールイベント参加Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時16分
【まもなく】米・4-6月期GDP速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間28日午後9時30分に米・4-6月期GDP速報値が発表されます。
・米・4-6月期GDP速報値
・予想:前期比年率+2.7%
・1-3月期:+1.4%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)21時12分
ドル・円は111円06銭から111円29銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円06銭から111円29銭で推移した。米国の4-6月期GDP速報値発表待ちのなか、米国10年債利回りが2.33%台まで上昇し、ドル買いが優勢気味になった。
ユーロ・ドルは1.1697ドルから1.1724ドルまで上昇。ユーロ圏・7月景況感指数や独・7月消費者物価指数速報値の上振れを受けて、ユーロ買いになった。ユーロ・円は129円95銭から130円39銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3073ドルから1.3100ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9674フランから0.9727フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・7月景況感指数:111.2(予想:110.8、6月:111.1)
・独・7月消費者物価指数速報値:前年比+1.7%(予想:+1.5%、6月:+1.6%)[金融政策]
・ロシア中銀:政策金利(1週間物入札レポ金利)を9.00%に据え置き決定[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)20時47分
【ディーラー発】ユーロ買い一服(欧州午後)
午後に入り、ユーロ買いの流れは一服。独・CPIが予想を上回る結果となったものの反応は限られ、ユーロドルが1.1721付近まで、ユーロ円が130円35銭付近まで僅かに上値を拡大するも同水準で揉み合う状況。一方、オセアニア通貨売りが進展、豪ドルドルは0.7936付近まで、豪ドル円も88円26銭付近まで下落したほか、NZドル円は82円96銭付近まで軟化した。そうした中、ドル円は111円25銭前後の本日高値圏で底堅く推移している。20時47分現在、ドル円111.238-248、ユーロ円130.280-300、ユーロドル1.17115-123で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年07月28日(金)20時13分
ドル・円は111円06銭から111円29銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円06銭から111円29銭で推移している。米国の4-6月期GDP速報値の発表待ちのなか、米国10年債利回りが2.33%まで上昇し、ドル買いが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1697ドルから1.1722ドルまで上昇。ユーロ圏・7月景況感指数や独・7月消費者物価指数速報値の上振れでユーロ買いが優勢になっている。ユーロ・円は129円95銭から130円36銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3073ドルから1.3100ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9674フランから0.9717フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月28日(金)20時04分
東京為替サマリー(28日)
東京午前=ドル円、110円後半で再び下げ渋り
東京午前の為替市場は、米ハイテク株の下落を嫌気したアジア株全般の重さから、リスク回避的な円買いがまず優勢となった。ドル円は111円前半から110.93円、ユーロ円が130円付近から129円半ば、ポンド円は145円半ばから145円近辺までの円買いとなった。しかし、ドル円は仲値でゴトー日(5・10日)のドル買いがみられるなど、月末を意識したドル需要などで再び110円後半では下げ渋り、その後は111円前半で方向感ない動きとなった。クロス円の下げも昨日の安値近辺までとなり、売り一巡後はユーロ円が129円後半、ポンド円が145.40円付近まで反発した。
昨日の海外市場でドル買戻しが優勢となり下落した欧州通貨は、東京タイムでは小じっかり。ユーロドルが1.16ドル後半、ポンドドルは1.30ドル後半、ドル/スイスフラン(CHF)が0.97CHF前半で推移した。
朝方に7月19-20日開催の日銀・金融政策決定会合における主な意見が公表された。消費物価の2%目標の達成は2019年度になること、強力な金融緩和を粘り強く継続していくことなどが確認された。本日も豪のインフレ指標が発表され、豪州の4-6月期の生産者物価指数は前年比で+1.7%となり、前回数値+1.3%を上回った。発表前に弱含んでいた豪ドルは結果を受けてじり高となり、豪ドル/ドルは0.7970ドル近辺、豪ドル円が88.60円近辺へとそれぞれ20ポイントほど上昇した。一方、NZドル/ドルは0.74ドル後半、NZドル円が83円前半で上値が重い値動きだった。
東京午後=ドル円は111円近辺で重い値動き
東京午後の為替相場は、日経平均を含めたアジア株全般の重さをうけて、ドル円・クロス円とも上値が重い展開となった。ただし、この後に発表される欧米の経済指標を控えて、値幅は限られたものとなった。ドル円は111円前半から111円割れ、ユーロ円が129円後半で頭を抑えられ、ポンド円は145円前半でじり安となった。また、スイスフラン(CHF)円は午前につけた約1カ月ぶりの安値114.22円は抜けきれなかったものの、114円半ばと安値圏で推移した。
CHFは対ドルでも0.97CHF付近、対ユーロでは2015年1月のスイスフショック以来の水準1.13CHF半ばのCHF安で推移した。他欧州通貨はユーロドルが1.16ドル後半、ポンドドルが1.30ドル後半で小幅な値動きながらも底堅かった。オセアニア通貨はまちまちな動き。豪ドル/ドルは0.79ドル後半でじり高、NZドル/ドルが0.74ドル後半で上値が重かった。豪ドル円は88円半ばでこう着、NZドル円が82.96円までじり安となった。
加ドルは対ドルでは1.25ドル半ばで小動き、対円では88円半ばでもみ合い。本日は加5月GDPが予定されており、東京タイムでは動きづらい展開となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月28日(金)19時54分
NY為替見通し=米GDP、低インフレ警戒感緩める結果となるか
ドル円は111円前半で小動き。上値の重い動きが続いているが、下値の堅さも示しており、110円台では押し目買い意欲も強い。昨日はスイス国立銀行(SNB)の緩和姿勢継続が見込まれる中、スイスフラン(CHF)が急落した。日銀も金融緩和策の継続が予想され、主要国との金融政策見通しの格差は引き続きドル円の下値をサポートしそうだ。ただ、足もとではドル買いの手がかりも乏しい。
今週のFOMCでインフレの現状認識を下方修正し、低インフレへの警戒感が強まっており、今晩の米4-6月期GDP・速報値の結果が注目される。市場予想は前期比年率で+2.6%と、1-3月期の+1.4%から成長の加速が見込まれている。結果が市場予想を下回れば、米金融正常化遅延の思惑が高まり、ドル売り圧力が一段と高まりそうだ。良好な結果となれば、ドル円は110円台での底堅さも支えに買い戻しが進みそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円は26日の高値112.20円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は日足一目均衡表・雲の下限110.40円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月28日(金)19時45分
LDN午前=米GDP待ちも、ユーロがしっかり
ロンドンタイム午前の為替相場では米4-6月期GDP・速報値の発表を控え、動意は限定的。ドル円は引き続き110円台では押し目買い意欲も強く、110.88円を安値に111.20円近辺に戻した。米10年債利回りが2.33%近辺に上昇したこともドル円の下支えとなった。
欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)による金融政策引き締め期待を背景に、ユーロとポンドがしっかり。ユーロドルは1.1722ドル、ユーロ円は130.36円まで買われた。独7月消費者物価指数が前年比で市場予想を上回る+1.7%と、4月以来の高い水準となったこともユーロの支えとなった。ポンドドルは1.3100ドル、ポンド円は145.78円まで高値を更新した。
オセアニア通貨はやや上値が重く、豪ドル/ドルは0.7937ドル、NZドル/ドルは0.7461ドルまで小幅安。また、豪ドル円は88.28円まで下押し、NZドル円は83円近辺でやや売りが優勢となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月28日(金)19時42分
LDN序盤まとめ=ドル円は111円前半、ユーロはしっかり
・米4-6月期GDPの発表控え、ドル円は111円前半で小動き
・金融政策引き締め期待に、ユーロとポンドがしっかり
・独7月消費者物価指数は前年比+1.7%と、市場予想を上回る
・時間外の米10年債利回りは2.33%近辺に上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月02日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
【速報】ドル・円146.69円、ドル安値更新、米長期金利低下で(03:30)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株高・金利低下・ユーロ安・円高(03:25)
-
ドル円、146.69円まで下落 米長期金利は3カ月ぶり低水準(03:19)
-
NY外為:ドル・円146円台、FRBの利上げ終了&来年の早期利下げ観測強まる=パウエルFRB議長発言後(02:57)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ213ドル高、原油先物0.32ドル高(02:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落幅拡大(02:07)
-
【速報】ドル・円一時146円台、金利低下、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(02:01)
-
NY外為:ドル売りに転じる、パウエルFRB議長は利上げ終了示唆、利下げは時期尚早と市場予想をけん制(01:56)
-
ドル円 FRB議長発言で一時戻した後は失速 147.03円まで日通し安値更新(01:40)
-
【パウエルFRB議長】「政策は引き締め水準で、経済を抑制」(01:38)
-
【パウエルFRB議長】「景気は想定よりも速やかに拡大」(01:36)
-
【速報】ダウは82ドル高、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(01:32)
-
【速報】ドル・円147.57円、ドル伸び悩む、パウエルFRB議長発言後(01:09)
-
【パウエルFRB議長】「政策は景気抑制域に入った」(01:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!(持田有紀子)
- ドル円中期見通し→144-149円レンジ内で乱高下か?米ISM製造業景況指数とパウエルFRB議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)