
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年07月28日(金)のFXニュース(9)
-
2017年07月28日(金)23時29分
【市場反応】米・7月ミシガン大消費者信頼感指数確報値、大統領選挙前の低水準、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は93.4と、市場予想93.2を上回り、速報値93.1から上方修正された。ただ、6月の95.1から低下し、2016年10月以来、米大統領選挙前の低水準に戻した。トランプ効果が消滅した。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数の指針として注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.6%と、速報値2.7%から下方修正された。5−10年期待インフレ率確報値は2.6%で、速報値から変わらず。
米10年債利回りは2.32%から2.30%へ低下。ドル・円は111円00銭前後の安値圏でもみ合いが続いた。ユーロ・ドルは1.1715ドルから1.1740ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:93.4(予想:93.2、速報値:93.
1)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.7%)
・米・7月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.6%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)23時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ27ドル安、原油先物0.35ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21770.04 -26.51 -0.12% 21798.77 21759.50 14 16
*ナスダック 6360.83 -21.36 -0.33% 6370.96 6337.23 868 1110
*S&P500 2470.17 -5.25 -0.21% 2471.62 2467.71 175 325
*SOX指数 1092.52 -4.75 -0.43%
*225先物 19950 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.93 -0.33 -0.30% 111.29 110.85
*ユーロ・ドル 1.1732 +0.0055 +0.47% 1.1753 1.1699
*ユーロ・円 130.15 +0.23 +0.18% 130.41 129.95
*ドル指数 93.56 -0.30 -0.32% 93.95 93.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.36 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.30 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.91 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.23 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.39 +0.35 +0.71% 49.42 48.86
*金先物 1271.70 +5.20 +0.41% 1273.10 1263.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7407.51 -35.50 -0.48% 7443.01 7382.65 15 84
*独DAX 12174.85 -37.19 -0.30% 12183.77 12098.57 3 27
*仏CAC40 5128.99 -57.96 -1.12% 5144.03 5105.72 4 36Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)23時18分
【市場反応】米7月ミシガン大消費者信頼感指数、大統領選挙前の低水準、ドル軟調
米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は93.4と、市場予想93.2を上回り、速報値93.1から上方修正された。ただ、6月の95.1から低下し、2016年10月以来、米大統領選挙前の低水準に戻した。トランプ効果が消滅した。
連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数の指針として注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.6%と、速報値2.7%から下方修正された。5−10年期待インフレ率確報値は2.6%で、速報値から変わらず。
米10年債利回りは2.32%から2.30%へ低下。ドル・円は111円00銭前後の安値圏でもみ合いが続いた。ユーロ・ドルは1.1715ドルから1.1740ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:93.4(予想:93.2、速報値:93.
1)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.7%)
・米・7月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.6%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)23時09分
ドル円弱含み、ミシガン大学1年期待インフレ率2.6%
ドル円は、7月のミシガン大学消費者信頼感指数は93.4と0予想や前回より強めだったものの、内訳の1年期待インフレ率が2.6%へ下方修正されたことで、111円付近から110.90円付近までじり安。米10年債利回りは2.3%前後へとやや低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)23時04分
【速報】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り93.4
日本時間28日午後11時に発表された米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を上回り93.4となった。【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:93.4(予想:93.1、速報値:93.
1)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)23時03分
ミシガン大学消費者信頼感の発表後、ドル円は110.96円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.96円 (111.33 / 110.84)
ユーロドル 1.1731ドル (1.1753 / 1.1671)
ユーロ円 130.17円 (130.40 / 129.56)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)23時00分
米・7月ミシガン大学消費者態度指数
米・7月ミシガン大学消費者態度指数
前回:93.1 予想:93.1 結果:93.4
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月28日(金)22時49分
ドル円弱含み、ナスダック総合指数さえず
ドル円は、ナスダック総合指数が前日比マイナスで推移し、米10年債利回りが2.30%台へ低下していることで、111円付近で弱含み。23時のNYカットのオプション110.80円絡みの動意にも要注目か。ユーロドルは1.1730ドル付近、ポンドドルは1.3080ドル付近で推移。NY原油先物は49.38ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)22時29分
ドル円111.05円付近、110.80円にNYカットのOP
ドル円は、米4-6月期GDP発表後に110.84円まで弱含んだ後、111円前半に戻して推移。110.80円にはドル買いオーダーとNYカットのオプションが控えており、23時以降の値動きに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)22時29分
NY株式オープン控え、ドル円は111.08円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.08円 (111.33 / 110.84)
ユーロドル 1.1726ドル (1.1753 / 1.1671)
ユーロ円 130.26円 (130.40 / 129.56)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)22時18分
【市場反応】カナダ5月GDP、予想外に伸びが拡大し加ドル急伸
[欧米市場の為替相場動向]
カナダの5月国内総生産(GDP)は前月比+0.6%と、伸びは4月+0.2%から予想外に拡大した。1月来で最大となった。カナダドルは急伸。ドル・カナダは1.2547カナダドルから1.2440カナダドルへ下落。カナダ・円は88円59銭から89円22銭へ急伸した。
【経済指標】
・カナダ・5月GDP:前月比+0.6%(予想:+0.2%、4月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)22時06分
【市場反応】カナダ5月GDP、予想外に伸びが拡大し加ドル急伸
カナダの5月国内総生産(GDP)は前月比+0.6%と、伸びは4月+0.2%から予想外に拡大した。1月来で最大となった。
カナダドルは急伸。ドル・カナダは1.2547カナダドルから1.2440カナダドルへ下落。カナダ・円は88円59銭から89円22銭へ急伸した。
【経済指標】
・カナダ・5月GDP:前月比+0.6%(予想:+0.2%、4月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)22時05分
【市場反応】米Q2GDP速報値/雇用コスト指数、予想下回りドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した4-6月期GDP速報値は前期比年率+2.6%と、伸びは1-3月期+1.2%から拡大し昨年7−9月期以来で最大となった。しかし、予想+2.7%は下回った。1-3月期分も+1.2%と、+1.4%から下方修正された。一方、4-6月期個人消費は前期比年率+2.8%と、1-3月期+1.9%から伸びが拡大、予想に一致した。1-3月期分も+1.9%へ、+1.1%から上方修正された。
米4-6月期雇用コスト指数は前期比+0.5%と、伸びは1-3月期+0.8%から縮小したほか、予想+0.6%も下回った。賃金が依然低迷していることが確認された。
予想を下回った結果を受けて、米10年債利回りは2.33%から2.29%まで低下。ドルは下落した。ドル・円は111円25銭から110円84銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1753ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・4-6月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+2.7%、1-3月期:+1.2%←+1.4%)
・米・4-6月期個人消費:前期比年率+2.8%(予想:+2.8%、1-3月期:+1.9%←+1.1%)
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.5%(予想:+0.6%、1-3月期:+0.8%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)21時53分
【市場反応】米Q2GDP速報値/雇用コスト指数、予想下回りドル売り
米商務省が発表した4-6月期GDP速報値は前期比年率+2.6%と、伸びは1-3月期+1.2%から拡大し昨年7−9月期以来で最大となった。しかし、予想+2.7%は下回った。1-3月期分も+1.2%と、+1.4%から下方修正された。一方、4-6月期個人消費は前期比年率+2.8%と、1-3月期+1.9%から伸びが拡大、予想に一致した。1-3月期分も+1.9%へ、+1.1%から上方修正された。
米4-6月期雇用コスト指数は前期比+0.5%と、伸びは1-3月期+0.8%から縮小したほか、予想+0.6%も下回った。賃金が依然低迷していることが確認された。
予想を下回った結果を受けて、米10年債利回りは2.33%から2.29%まで低下。ドルは下落した。ドル・円は111円25銭から110円84銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1753ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・4-6月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+2.7%、1-3月期:+1.2%←+1.4%)
・米・4-6月期個人消費:前期比年率+2.8%(予想:+2.8%、1-3月期:+1.9%←+1.1%)
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.5%(予想:+0.6%、1-3月期:+0.8%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)21時40分
【NY為替オープニング】米トランプ政権の経済政策に行き詰まり、Q2GDPに期待も
◎ポイント
・米上院、オバマケア一部撤廃法案を否決
・米・4-6月期GDP速報値(前期比年率予想:+2.5%、1-3月期:+1.4%)
・米・4-6月期雇用コスト指数(前期比予想:+0.6%、1-3月期:+0.8
%)
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:93.1、速報値:
93.1)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がタウンホールイベント参加28日のニューヨーク外為市場では、米4-6月期GDP速報値への期待がドルの下値を支えているが、トランプ政権の経済政策の実施が遅れるとの懸念が再燃しドルの上限が限定的となるほか、リスク要因となる。
米商務省が発表した6月の耐久財受注の強い結果を受けて、明日28日にワシントンで発表される4−6月期国内総生産(GDP)速報の成長率が1−3月期から一段と加速するとの期待が広がった。6月耐久財受注は前月比+6.5%と、伸びは予想3.9%を上回り5月の‐0.1%からプラスに好転。
金融各社は成長予想を引き上げ。JPモルガン銀行は従来の3.0%から3.5%へ、ゴールドマンサックスは1.9%から2.2%へ、バークレイズ銀は2.4%から2.7%へそれぞれ上方修正した。また、米商務省が発表するGDPと類似したモデルを使用しているアトランタ連銀の4−6月期GDP成長見通しも2.5%から2.8%へ上方修正された。
一方、トランプ米政権が推進している税制改革を含めた経済政策が行き詰まる可能性が出てきた。米上院は28日未明の本会議採決で、共和党マコネル上院院内総務が提出した医療保険制度改革法(オバマケア)一部撤廃法案が否決された。これにより、法案が撤回された。数か月にわたる共和党の取り組みは振り出しに戻った。オバマケア法案撤廃が失敗したほか、ライアン下院議長が提案していた国境税も税制改革案に含まれないことが明らかになっており、税制改革で大幅な減税も困難となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円16銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0867ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円111円20銭、ユーロ・ドル1.1719ドル、ユーロ・円130円36銭、ポンド1.3087ドル、ドル・スイスは0.9710フランで寄り付いたPowered by フィスコ
2025年03月17日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米・3月NAHB住宅市場指数は予想下回り39(03/17(月) 23:00)
- [NEW!]【NY為替オープニング】米成長鈍化、インフレ長期化予想でドルもみ合い(03/17(月) 23:00)
- [NEW!]ドル円、一時149.10円 アジア時間高値に面合わせ(03/17(月) 22:52)
- [NEW!]【まもなく】米・3月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(03/17(月) 22:51)
- 【市場反応】米2月小売売上高/3月NY連銀製造業景気指数、ドル売り買い交錯(03/17(月) 22:08)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(03/17(月) 22:07)
- ドル円、148.31円を下値に切り返す 2月米小売売上高は予想比下振れ(03/17(月) 21:41)
- 【速報】ドル・円148.30円⇒148.80円、ドル乱高下、米小売予想下振れもコア小売りは改善(03/17(月) 21:38)
- 【速報】米・3月NY連銀製造業景気指数は予想下回り-20.0(03/17(月) 21:31)
- 【速報】米・2月小売売上高は予想下回り+0.2%(03/17(月) 21:30)
- 【まもなく】米・2月小売売上高の発表です(日本時間21:30)(03/17(月) 21:15)
- 【まもなく】米・3月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)(03/17(月) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/17(月) 21:10)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月17日(月)15時25分公開
トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利 -
2025年03月17日(月)14時47分公開
ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツ… -
2025年03月17日(月)09時34分公開
ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。 -
2025年03月17日(月)07時09分公開
3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米… -
2025年03月16日(日)17時19分公開
【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- 【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)