
2017年09月18日(月)のFXニュース(3)
-
2017年09月18日(月)20時13分
ドル・円は111円19銭から111円43銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円19銭から111円43銭で推移している。米連邦準備理事会(FRB)の年内追加利上げ観測が後退する一方、日本の早期総選挙実施の観測が浮上するなかで、もみ合いが続いている。
ユーロ・ドルは1.1923ドルから1.1961ドルまで上昇。対ポンドでの利益確定とみられるユーロ買いが波及しているもよう。ユーロ・円は132円78銭から133円07銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3571ドルから1.3533ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9585フランから0.9606フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年09月18日(月)20時00分
アジア為替サマリー(18日)=解散・総選挙報道で円は全面安
アジアタイムでは、東京市場が休場で閑散取引のなか、衆議院解散、総選挙の報道を受けて円は全面安の展開となった。ドル円は111.25円、ユーロ円は132.93円、ポンド円は151.25円、豪ドル円は89.34円、NZドル円は81.66円、加ドル円は91.35円まで円安が進んだ。
しかしながら、韓国国防省当局筋から「北朝鮮がさらなるミサイル発射や核実験を強行する可能性が高い」と伝えられたことで、円売りは限定的だった。ポンドドルは、本日のカーニーBOE総裁の講演に向けて買いが継続し、1.3603ドルまで強含み、ポンド円も151.25円まで強含みに推移した。
ユーロドルは1.1950ドルのNYカットのオプションを軸にした値動きとなり、1.1921ドルから1.1955ドルで推移した。ポンドドル主導で、英連邦通貨も堅調に推移した。豪ドル/ドルは0.8035ドル、NZドル/ドルは0.7344ドル、ドル/加ドルは1.2172加ドルまで加ドル高に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月18日(月)19時51分
LDN午前=ドル円111円前半、ポンドはやや調整
ロンドンタイム午前の為替相場で、ドル円はしっかり。先週からのドル高・円安の流れを引き継ぎ、ドル円は111.43円まで7月27日以来の高値を塗り替えた後、111円前半で底堅く推移した。本日、NYへ出発した安倍首相は衆院解散・総選挙について訪米から帰国後に判断したいとの意向を示した。
英中銀による早期利上げ期待が高まり、先週に急騰したポンドには調整が入り、ポンドドルは1.3619ドルを頭に1.3533ドルまで反落し、ポンド円は151.52円から150円半ばに押し戻された。ユーロは底堅い。ユーロドルは1.1915ドルまで下押し後は1.19ドル半ばに切り返し、ユーロ円は133.12円まで上値を伸ばした。ハンソン・エストニア中銀総裁は、欧州中央銀行(ECB)が次の動きで資産買い入れプログラムに関する決定を超える措置を取るべきとの考えを示した。
アジアタイムで買われたオセアニア通貨は上げが一服し、豪ドル/ドルは0.80ドル近辺、NZドル/ドルは0.73ドル近辺に押し戻され、豪ドル円は89円前半、NZドル円は81円前半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月18日(月)19時44分
LDN序盤まとめ=ドル円、7/27以来の高値
・ドル円は先週からの堅調地合いを維持し、111.43円まで7月27日以来の高値に
・先週急伸したポンドに調整、ポンドドルは1.35ドル前半に押し戻される
・欧州主要株価指数はおおむね買いが優勢
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月18日(月)19時35分
NY為替見通し=ドル円堅調か、円安一服もドル高で
ドル円は111円前半でしっかり。投資家のリスクオフ後退による円買いの巻き戻しは落ち着いたが、米追加利上げ期待が再燃したことを背景としたドル買いも見られ、ドル円は堅調な動きが続いている。また、日本の解散・総選挙が来月に行われる見通しとなり、安倍政権の長期化思惑も、ドル円の買いを後押している。
今晩のNYタイムでは主な経済指標や注目イベントは乏しく、ドル円は先週からの流れを引き継ぎ、堅調地合いが維持されそうだ。市場の目線は19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けられている。12月利上げに対するタカ派寄りの内容となれば、ドル高・円安が加速しそうだ。ただ、北朝鮮情勢には引き続き警戒が必要。足もとでは反応が鈍くなっているが、今月から朝鮮半島周辺に米国の戦略兵器が展開され、米韓公同演習が行われ、10月には米軍の空母打撃群が朝鮮半島周辺海域に展開される予定。これに対する北朝鮮の反応も注目される。
・想定レンジ上限
ドル円は日足一目均衡表・雲の上限111.62円近辺が上値めど。その上は200日移動平均線の112.26円。・想定レンジ下限
ドル円は5日移動平均線の110.62円近辺が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月18日(月)19時17分
ドル・円は111円26銭から111円43銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円26銭から111円43銭で推移している。米連邦準備理事会(FRB)の年内追加利上げ観測が後退する一方、日本の早期総選挙実施の観測が浮上するなかで、もみ合いになっている。
ユーロ・ドルは1.1923ドルから1.1954ドルまで上昇。対ポンドでの利益確定とみられるユーロ買いが波及しているもよう。ユーロ・円は132円78銭から133円07銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3571ドルから1.3533ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9588フランから0.9606フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年09月18日(月)18時35分
ドル円111前半、ポンドの調整下げは一服
ドル円は111.43円を高値に111.35円近辺で動きが鈍っている。また、ポンドの調整下げも一服し、ポンドドルは1.35ドル半ば、ポンド円は150円後半で推移。ユーロドルは1.1915ドルまで下押し後は1.19ドル半ばに切り返すなど、方向感は出ていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月18日(月)18時28分
ドル・円は上昇一服も、堅調地合いは継続か
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は夕方にかけて111円40銭台まで強含んだ後、足元は上昇一服となり111円30銭台で推移している。しかし、欧州株は全面高、NYダウ先物も上昇、米10年債利回りは2.21付近の水準を維持しており、ドル買い・円売り再燃の余地は残る。また、日本の早期総選挙観測に絡む思惑も続くとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円29銭から111円43銭。ユーロ・円は132円78銭から133円01銭、ユーロ・ドルは1.1923ドルから1.1946ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年09月18日(月)18時06分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7245.08
前日比:+29.61
変化率:+0.41%フランス CAC40
終値 :5235.54
前日比:+21.63
変化率:+0.41%ドイツ DAX
終値 :12594.11
前日比:+75.30
変化率:+0.60%スペイン IBEX35
終値 :10396.50
前日比:+79.10
変化率:+0.77%イタリア FTSE MIB
終値 :22373.10
前日比:+143.61
変化率:+0.65%アムステルダム AEX
終値 :529.34
前日比:+2.56
変化率:+0.49%ストックホルム OMX
終値 :1581.58
前日比:+2.72
変化率:+0.17%スイス SMI
終値 :9059.93
前日比:+31.88
変化率:+0.35%ロシア RTS
終値 :1126.92
前日比:+3.49
変化率:+0.31%イスタンブール・XU100
終値 :107700.30
前日比:-41.40
変化率:-0.04%Powered by フィスコ -
2017年09月18日(月)18時03分
【速報】ユーロ圏・8月消費者物価指数改定値は+1.5%
日本時間18日午後6時に発表されたユーロ圏・8月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.5%となった。速報値と同水準であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・8月消費者物価指数改定値:前年比+1.5%(予想:+1.5%、速報値:+1.5%)Powered by フィスコ -
2017年09月18日(月)17時30分
ドル・円は小じっかり、日本の早期総選挙に絡む思惑で円売り
今日のアジア市場で、ドル・円は小じっかり。111円00銭から111円43銭まで上昇した。東京市場が「敬老の日」の休場で薄商いとなるなか、日本の衆院解散・総選挙の観測から、アベノミクス長期化・日銀の異次元緩和の継続が連想され、円売りが優勢になった。
ユーロ・円は132円43銭から133円12銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1915ドル1.1956ドルでもみ合いになった。
・17時時点:ドル・円111円40-50銭、ユーロ・円132円80-90銭
・日経平均:休場【経済指標】
・英・9月ライトムーブ住宅価格:前月比-1.2%(8月:-0.9%)【要人発言】
・安倍首相
「衆院解散、訪米から帰国後に判断したい」Powered by フィスコ -
2017年09月18日(月)16時05分
ドル・円は底堅い値動きか、日本の早期総選挙絡みの思惑で円売り基調に
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米国の年内追加利上げ観測の後退でドル買いは慎重となる見通し。ただ、安倍晋三首相が10月にかけて解散・総選挙に踏み切る意向とみられ、アベノミクス長期化への思惑などから円売りに振れやすい地合いとなりそうだ。15日に発表された米経済指標のうち、8月小売売上高は前月比-0.2%と予想を下振れ、マイナス圏に落ち込んだ。8月鉱工業生産も前月比-0.9%と、7カ月ぶりのマイナス圏に転落。9月のNY連銀製造業景気指数やミシガン大学消費者信頼感指数は予想を上回ったものの、同日のNY市場では小売売上高の低調な内容が嫌気され、連邦準備制度理事会(FRB)の年内追加利上げ観測は後退した。ただ、週明けのアジア市場では、東京市場が「敬老の日」の休場で薄商いとなるなか、米経済指標を手がかりとしたドル売りは一巡し、111円台で推移した。
今晩のドル・円は引き続き底堅い展開となる見通し。安倍首相は本日午前、公明党の山口那津男代表と会談し、来月にも総選挙を実施する意向を伝えたもよう。直接的な手がかりにはなりにくいものの、アベノミクス長期化への思惑から、日銀の異次元緩和の継続が期待され、円売りが見込まれる。また、英中銀の早期利上げ観測によるポンド・円の上昇などで、クロス円がドル・円をけん引する展開もありうる。
一方、ロシアと中国の両海軍が本日から開始した合同軍事演習が意識されよう。国連安保理でも両国は北朝鮮を擁護する立場を鮮明にしており、日本海などでの演習から朝鮮半島有事への警戒につながりやすい。このため、リスク回避の円買いも根強いとみられ、ドル・円の上昇は小幅にとどまる可能性もある。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・8月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.5%、速報値:+1.5%)
・23:00 米・9月NAHB住宅市場指数(予想:67、8月:68)
・05:00 米・7月対米証券投資(6月:ネット長期有価証券+344億ドル)Powered by フィスコ -
2017年09月18日(月)15時49分
ドル円111.40円まで上昇、米債利回りの上昇も好感
ドル円は111.40円、ユーロ円は133.05円まで上値を伸ばし、ポンド円は151.40円近辺、豪ドル円は89.30円近辺でしっかり。時間外の米10年債利回りが2.21%台で上昇してスタートしていることも、ドル円の下支え。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月18日(月)15時40分
ドル円111円前半、首相「解散・総選挙は帰国後に判断」
ドル円は111.30円を高値に111.25円近辺でしっかり。また、ユーロ円は133.02円、ポンド円は151.52円まで高値を更新するなど、クロス円も堅調な動き。
本日、NYへ出発した安倍首相は衆院解散・総選挙について訪米から帰国後に判断したいの意向を示した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月18日(月)15時02分
豪ドル・円:89円台に上昇、リスク回避の円買いは縮小
18日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。アジア諸国の株高を意識した豪ドル買いが観測されており、豪ドル・円は89円34銭まで買われている。リスク回避の円買いは縮小。クロス円取引で円売りのフローが増えていることも影響があるようだ。ユーロ・円は132円43銭から132円93銭まで買われている。
・豪ドル・円の取引レンジ:88円76銭-89円34銭
Powered by フィスコ
2017年09月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年09月18日(月)16:58公開英ポンド急騰! でもまだ上昇余地あり?10月解散総選挙とトランプ来日で円安へ!?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年09月18日(月)15:19公開ポンド買いも引っ張るクロス円の上昇、米国株も一段高するかに注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年09月18日(月)11:30公開北朝鮮リスク後退→円安の流れ継続へ!20日夜中FOMC結果に注目、米ドル動く。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年09月18日(月)07:55公開9月18日(月)■『先週に加速したリスクオンの流れの行方』と『日本の衆議院解散・総選挙への思惑』、そして『主要な株式市場&米国の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)