ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年02月06日(火)のFXニュース(7)

  • 2018年02月06日(火)20時21分
    LDN序盤まとめ=円買い緩み、クロス円に引っ張られていた通貨が対ドルでも戻す

    ・米長期金利が持ち直し、ドル円は109円前半を回復

    ・ユーロ円が135円後半へ上昇と、クロス円の円買いも緩む

    ・クロス円に引っ張られて対ドルで下落していた通貨も戻り試し、ユーロドルは1.24ドル前半へ

  • 2018年02月06日(火)20時19分
    ドル・円は108円88銭から109円32銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     6日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円88銭から109円32銭で推移している。欧州株が全面安となるなか、NYダウ先物が一時上昇に転じ、再び下落した動きに連れ、ドル買い・円売りが先行後、ドル売り・円売りになっている。米国10年債利回りは2.76%台まで上昇後、2.69%台に低下している。

     ユーロ・ドルは1.2390ドルから1.2434ドルで推移。独・12月製造業受注の大幅上昇を好感したユーロ買いが先行している。ユーロ・円も135円02銭から135円79銭でもみ合いになっている。

     ポンド・ドルは1.3954ドルから1.4000ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9320フランから0.9351フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)20時01分
    NY為替見通し=指標を受けた米金利の反応や、株価にらんだリスクセンチメント注視

     ドル円は、米株の大暴落を受けた本邦株価の大幅安によるリスク回避の円買いを、1月30日以来の安値108.46円まで進めた後は、109.32円まで本日のレンジ上限を広げる動きとなった。

     大幅な下落を受けた反発に過ぎないが、いったん売りの流れは落ち着いた。次はチャート的に、60分足など日中足のベースでのダブルボトムなど、短期的な示唆でも構わないので、下げ止まりの兆しを確認したい。今夜は米12月貿易収支の結果が金利動向に与える影響をにらみつつ、リスク回避の動向を左右する米株の動きを注視することになろう。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、自律反発が大きめになっても、110.18円前後で低下中の21日移動平均線付近か。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、1月26日につけた年初来安値108.28円。

  • 2018年02月06日(火)19時25分
    ドル・円は失速、NYダウ先物は再び下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は欧州市場で109円30銭台まで上昇した後、109円付近に失速。欧州株が全面安となるなか、NYダウ先物がいったん切り返したものの、再びマイナス圏となる激しい値動きになっており、この後の米株続落への警戒からリスク回避的な円買いが再燃している。米国10年債利回りは2.76%台から2.71%台まで低下している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円93銭から109円32銭。ユーロ・円は135円02銭から135円79銭、ユーロ・ドルは1.2390ドルから1.2434ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)19時24分
    米長期金利の持ち直し一巡、ドル円も戻り一服で108.98円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    108.98円  (109.32 /  108.46) 
    米10年債利回り 2.713%  前日比+0.008%  (2.770 /  2.646)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2018年02月06日(火)18時29分
    ドル・円は109円32銭まで上昇、米株先物が切り返す

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で朝方付けた高値を上抜け、一時109円32銭まで強含んだ。米株式先物が切り返したことで今晩の米株続落への警戒は弱まり、ドル買い・円売りが優勢になっている。ただ、欧州株は全面安であり、米株続落への警戒は根強い。米国10年債利回りは2.74%台から2.75%台で推移し、上昇気味になっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円95銭から109円32銭。ユーロ・円は135円02銭から135円79銭、ユーロ・ドルは1.2392ドルから1.2434ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)18時18分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日本株大幅続落で円買い先行

     今日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。109円30銭から一時108円46銭まで下落した。NYダウが前日、過去最大の下げ幅を記録したことを嫌気して、日経平均株価が前日比一時1600円安となり、リスク回避的な円買いが先行。その後、日経平均株価が1071円安で引け、NYダウ先物も下落幅を縮小したことで、ドル買い・円売りが徐々に優勢になり、109円付近に戻した。

     ユーロ・円は133円98銭から135円29銭で高下。ユーロ・ドルは1.2351ドルまで下落後、1.2404ドルまで上昇した。ドイツの12月製造業受注の上昇が買いにつながった。

    ・17時時点:ドル・円109円00-10銭、ユーロ・円135円10-20銭
    ・日経平均:始値22267.00円、高値22277.45円、安値21078.71円、終値21610.24円(前日比1071.84円安)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)17時36分
    ドル・円は下げ渋り、日本株大幅続落で円買い先行

     今日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。109円30銭から一時108円46銭まで下落した。NYダウが前日、過去最大の下げ幅を記録したことを嫌気して、日経平均株価が前日比一時1600円安となり、リスク回避的な円買いが先行。その後、日経平均株価が1071円安で引け、NYダウ先物も下落幅を縮小したことで、ドル買い・円売りが徐々に優勢になり、109円付近に戻した。

     ユーロ・円は133円98銭から135円29銭で高下。ユーロ・ドルは1.2351ドルまで下落後、1.2404ドルまで上昇した。ドイツの12月製造業受注の上昇が買いにつながった。

    ・17時時点:ドル・円109円00-10銭、ユーロ・円135円10-20銭
    ・日経平均:始値22267.00円、高値22277.45円、安値21078.71円、終値21610.24円(前日比1071.84円安)

    【経済指標】
    ・豪・12月貿易収支:-13.58億豪ドル(予想:+2.00億豪ドル、11月:+0.36億豪ドル←-6.28億豪ドル)
    ・豪・12月小売売上高:前月比-0.5%(予想:-0.2%、11月:+1.3%←+1.2%)
    ・独・12月製造業受注:前月比+3.8%(予想:+0.7%、11月:-0.1%←-0.4%)

    【金融政策】
    ・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を1.50%に据え置き決定

    【要人発言】
    ・豪準備銀行
    「中期的なGDP成長率は3%前後の見通し」
    「家計消費は不透明要因」
    「賃金の伸びは当面低水準にとどまる、緩やかに上昇へ」
    「インフレは当面低水準にとどまる見通し」

    ・黒田日銀総裁
    「金融市場動向を十分注視」
    「日米欧の実体経済は非常に良好、企業収益も改善」
    「物価目標に道半ば、今後も強力な金融緩和を粘り強く続ける」
    「ETF買い入れは現行緩和策の一環、大きな問題が生じているとは考えていない」
    「現時点で若干の長期金利目標の引き上げは適切ではない」

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)17時35分
    ドル円が戻し、クロス円の円買い緩む 対ドルも戻り試す動きに

     欧州序盤、ドル円が108円台から109円前半へ戻すとともに、クロス円の円買いも緩んだ。ユーロ円は、東京午後につけた1月12日以来の安値133.98円から、135.77円まで水準を回復。ユーロ円に引っ張られるように1.2351ドルまで下押したユーロドルも、1.2434ドルまで戻した。他通貨も、クロス円や対ドルでおおむね同様の推移をたどっている。

  • 2018年02月06日(火)16時51分
    ドル円は109円前半へじりじり戻す、米長期金利が水準持ち直す

     東京終盤から欧州入りにかけて、ドル円は時間外取引の米長期金利の持ち直しとともに109円前半でじり高と、東京タイム昼過ぎに株安によるリスク回避の円買いでつけた1月30日以来の安値108.46円から戻している。米10年債利回りは1月26日以来の水準2.646%まで下振れ後、2.749%まで戻した。

  • 2018年02月06日(火)16時41分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7334.98
     前日比:-108.45
     変化率:-1.46%

    フランス CAC40
     終値 :5285.83
     前日比:-79.15
     変化率:-1.48%

    ドイツ DAX
     終値 :12687.49
     前日比:-97.67
     変化率:-0.76%

    スペイン IBEX35
     終値 :10064.50
     前日比:-146.70
     変化率:-1.44%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22821.63
     前日比:-381.03
     変化率:-1.64%

    アムステルダム AEX
     終値 :542.65
     前日比:-7.43
     変化率:-1.35%

    ストックホルム OMX
     終値 :1546.33
     前日比:-38.46
     変化率:-2.43%

    スイス SMI
     終値 :9100.39
     前日比:-120.30
     変化率:-1.30%

    ロシア RTS
     終値 :1234.72
     前日比:-29.05
     変化率:-2.30%

    イスタンブール・XU100
     終値 :114745.90
     前日比:-2106.80
     変化率:-1.80%

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)16時28分
    【速報】独・12月製造業受注は予想を上回り+3.8%

     日本時間6日午後4時に発表された独・12月製造業受注は予想を上回り、前月比+3.8%となった。

    【経済指標】
    ・独・12月製造業受注:前月比+3.8%(予想:+0.7%、11月:-0.1%←-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)16時25分
    ドル・円は下げ渋りか、引き続き米株動向にらみ

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。本日の米株も東京市場時間帯での先物の軟調展開から続落が予想され、リスク回避的な円買いが優勢となる見通し。ただ、株安の進行に比べドル・円の下落ペースは鈍く、今晩の米株価の下げ幅が前日を下回れば、ドル・円の一段安は回避される可能性があろう。

     前週末に発表された米国の1月雇用統計の堅調な内容を受け、連邦準備制度理事会(FRB)による利上げペースの加速をにらんだ米長期金利の急上昇で、米国株の下落基調が強まっている。米10年債利回りは一時2.88%台まで上昇した後、2.64%台なで低下しており、長期金利は落ち着きを取り戻しつつある。ただ、米国株はNYダウなど2018年に入っても過去最高値を更新してきた反動で、前日は1600ドル近くも下げる場面があった。それを受けて、外為市場ではリスク回避的な円買いが主導する展開になっており、ドル・円は目先どこまで下げるか予測しにくい状況で、今晩の取引も米国株の動向次第となりそうだ。

     本日のアジア市場では、日経平均株価が前日比一時1600円安となったことで(1071円安で終了)、円買いが優勢になり、ドル・円は一時108円46銭まで下落した。米ダウ先物は一時850ドル安となっており、今晩も米株の大幅続落によりドル売り・円買いに振れやすい展開が予想される。ただ、ドル・円の下げ幅はユーロ・円やポンド・円などクロス円の下げ幅を下回っており、目先の下値メドは1月26日に付けた108円28銭辺りとみられている。その水準を維持できればショートカバーが見込まれ、「109円台を回復する可能性はある」(ある短期筋)との指摘があり、株安に振れてもドル・円の下げは抑えられそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 米・12月貿易収支(予想:-521億ドル、11月:-505億ドル)
    ・22:30 カナダ・12月貿易収支(予想:-23.2億加ドル、11月:-25.4億加ドル)
    ・22:50 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国経済と金融政策)
    ・24:00 米・12月JOLT求人件数(予想:596.1万件、11月:587.9万件)
    ・03:00 米財務省3年債入札(260億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)16時11分
    豪ドル・円:株安を嫌って一時85円をやや下回る

    6日の豪ドル・円は弱含み。朝方に86円22銭まで買われたが、アジア諸国の株安を嫌って豪ドル売りが優勢となり、一時84円99銭まで反落した。豪準備銀行(中央銀行)は6日に開いた理事会で政策金利を1.50%に据え置くことを予想通り決定したが、声明内容では「政策金利の据え置きは将来的なCPI目標達成に合致する」、豪ドル高はインフレや経済の加速を鈍化させる」との見解が示されており、通貨高に対する懸念が改めて表明された。
    ユーロ・円は一時133円98銭まで下落、豪ドル・ドルは0.7892ドルか0.7892ドルから0.7836ドルまで一時下落。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:84円99銭-86円22銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)15時59分
    豪S&P/ASX200指数は5833.34で取引終了

    2月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-192.89、5833.34で取引終了。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム