
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年02月05日(月)のFXニュース(3)
-
2018年02月05日(月)15時58分
豪S&P/ASX200指数は6026.23で取引終了
2月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-95.16、6026.23で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)15時58分
豪10年債利回りは上昇、2.936%近辺で推移
2月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.106%の2.936%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)15時58分
豪ドルTWI=64.5(-0.4)
豪準備銀行公表(2月5日)の豪ドルTWIは64.5となった。
(前日末比-0.4)Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)15時31分
日経平均大引け:前週末比592.45円安の22682.08円
日経平均株価指数は、前週末比592.45円安の22682.08円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.98円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)15時00分
東京午後=クロス円は下げ幅縮小、ドル円は110円付近で伸び悩み
東京午後の為替市場では、クロス円は先週終値から低い水準での推移が続いたが、徐々に午前の下げ幅を縮小していった。日経平均やダウ平均先物の下げ渋りや、黒田日銀総裁が衆院予算委員会で、まだまだ物価2%目標には道半ばであると述べ、強力な金融緩和の継続が必要であることを強調したことなどが、クロス円の買い戻し(円売り)につながった。米長期債利回り急騰をきっかけとした株式市場の下落が、どの程度までになるか不透明なこともあり、積極的な取引は手控えられている雰囲気でもあった。ユーロ円が137円近辺で底堅く、ポンド円は155円前半で強含み。スイスフラン(CHF)も117円後半から118円前半に水準を上げた。一方で、ドル円は110円付近では伸び悩んだ。日経平均は一時22659円まで下落するも、その辺りでは下げ渋った。米10年債利回りは2.86%台と、依然として高い水準での値動き。
欧州通貨は、対ドルに対しても強含み。ユーロドルは1.2466ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルが1.41ドル前半で底堅く、ドル/スイスフラン(CHF)は0.93CHF近辺のCHF高・ドル安水準での動き。米長期債売りが続くなか(利回りは上昇)、米から欧州への資金移動が続いているか。オセアニア通貨も買い戻しが優勢。豪ドル/ドルは0.7939ドルまで上値を伸ばし、豪ドル円が87円前半で強含み。明日の豪12月小売売上高や、豪準備銀行(RBA)銀行の政策金利発表を控えて、先週の下げの調整買いもでていたようだ。NZドル/ドルが0.73ドル台に戻し、80円で下支えられたNZドル円が80.38円近辺まで強含み、本日の下げ幅を削った。
NY原油先物は時間外では64ドル後半で下値を広げるも、産油国通貨である加ドルはしっかりした値動き。ドル/加ドルは1.2409加ドルまでの加ドル買い・ドル売りとなり、加ドル円が88円半ばで強含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)14時56分
ドル・円:ドル・円はもみ合い継続、ユーロ・円は小じっかり
5日午後の東京市場でドル・円は110円付近でもみ合いが続いている。黒田日銀総裁が「物価2%目標は極めて重要、引き続き強力な金融緩和を粘り強く続けていく必要」、安倍首相が「今後も日銀には、大胆な金融緩和の着実な推進を期待」と国会答弁で述べている。ユーロ・円も小じっかりの値動きとなっている。日経平均株価の大幅安でリスク回避の円買いムードに変わりはない。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円79銭から110円29銭。ユーロ・円は136円69銭から137円21銭、ユーロ・ドルは1.2425ドルから1.2466ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)14時56分
午後まとめ=クロス円、午前の下げ幅を縮小
・クロス円は午前の下げ幅を縮小、ドル円は110円付近では伸び悩み
・日経平均は上値の重さ継続も、22650円手前では下げ渋り
・黒田日銀総裁 物価2%目標には道半ば、強力な金融緩和継続を強調
・明日の豪小売売上高やRBA政策金利発表を控え、豪ドルは調整買い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)13時58分
豪ドル・円:アジア諸国の株安を意識して軟調推移
5日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。アジア諸国の株安を意識してリスク回避的な豪ドル売り・米ドル買いが観測されている。豪ドル・ドルは0.7934ドルから0.7891ドルまで下落。豪ドル・円の取引では株安を警戒した豪ドル売りが観測されており、豪ドル・円は87円33銭から一時86円87銭まで下落した。ユーロ・円は137円21銭から136円69銭まで下げた後に137円08銭まで戻している。
・豪ドル・円の取引レンジ:86円87銭−87円33銭
Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)13時57分
NZSX-50指数は8241.83で取引終了
2月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-173.46、8241.83で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)13時57分
NZドル10年債利回りは上昇、2.98%近辺で推移
2月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.98%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)13時56分
NZドルTWI=74.8
NZ準備銀行公表(2月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.8となった。
Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)13時46分
日銀総裁発言に若干の円売り、ドル円は110.02円前後
黒田日銀総裁は衆院予算委員会で、まだまだ物価2%目標には道半ばであると述べ、強力な金融緩和の継続が必要であることを強調した。一時600円超安まで売られた日経平均が、約510円安まで下げ幅を縮小していることもあり、ドル円やクロス円は若干の円売り・他通貨買いに振れた。ドル円は110.02円前後、ユーロ円は137.05円近辺、ポンド円が155.30円付近での推移。また、豪ドル円が87円前半、NZドル円は80円前半で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)13時15分
ユーロドル、NYカットのオプション(1.2350ドル・1.2550ドル)が値動き抑制か
ユーロドルは、大口のNYカットのオプション(1.2350ドル・1.2550ドル)が値動きを抑制する可能性に要警戒か。ユーロドルは、米10年債利回りの上昇を受けても1.24ドル前半では下げ渋った。1.2400ドル、1.2380ドルに控えている買いオーダーが支えとなっている。また、1.2350ドルにはNYカットのオプションが控えていることで下値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)13時00分
豪ドル円、86円台には断続的に買いオーダー
豪ドル円は、88.00円の大口の売りオーダーを背景に86円台まで弱含みに推移した。しかしながら、86.80円、86.50-60円、86.30円、86.00円と断続的に買いオーダーが控えており、6日の豪準備銀行(RBA)政策金利発表を控えて、86円台は底堅いイメージ。売りオーダーは、88.00円、88.20円、88.50-80円に控えており、88円台も重いイメージ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)12時55分
ドル・円:ドル・円は110円割れ、日本株の大幅安で
5日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株の大幅安でリスク回避的な円買いに振れ、ドルは110円台を割り込んだ。
2日の米株安を背景に日経平均株価は前週末比600円近く下げ、リスク回避的な円買いが先行。ドル・円は、米1月雇用統計を受け節目の110円台を回復したが、週明けアジア市場では円買いが強まりドルは109円台に弱含んだ。
その後、正午にかけて日本株売りは一服し、ドル・円は下げ渋る展開となった。ランチタイムの日経平均先物は大幅安だが、日銀のETF買い期待で目先の日本株の下げ幅縮小が期待され、リスク回避的な円買いはやや弱まっているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円79銭から110円29銭、ユーロ・円は136円70銭から137円21銭、ユーロ・ドルは1.2425ドルから1.2458ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2018年02月05日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年02月05日(月)17:28公開NYダウは665ドル安! 日経平均も大幅安!それでも米ドル/円が下げなかったワケは?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年02月05日(月)15:09公開リスクオフを伴うドル金利の上昇、ドル円は売り直しで臨む
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年02月05日(月)11:10公開利上げ加速か?米金利急騰NYダウ急落!ドル安継続か終了か判断難しいが・・・。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年02月05日(月)08:00公開2月5日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの各市場の反応』と『今年に入って加速しているドル売り・円買い・ユーロ買いの流れの行方…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)