ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年02月06日(火)のFXニュース(5)

  • 2018年02月06日(火)13時04分
    日経平均株価は21300円割れ、ドル円は108.60円前後

     ドル円は、日経平均株価が21300円を割り込んだものの、108.60円前後で下げ渋る展開。ユーロ円は134.37円前後(安値134.21円)、ポンド円は151.68円前後(安値151.42円)、豪ドル円は85.39円前後(安値85.27円)、NZドル円は79.20円前後(安値78.81円)で推移。

  • 2018年02月06日(火)12時45分
    日経平均株価は21400円割れ、ドル円は108.70円前後

     ドル円は、日経平均株価が21400円を割り込んだものの、108.70円前後で下げ渋る展開。NY株先物は600ドル弱の下げ幅を記録しており、今夜のNY株式市場への警戒感が高まっている。

  • 2018年02月06日(火)12時41分
    日経平均後場寄り付き:前日比1197.59円安の21484.49円

    日経平均株価指数後場は、前日比1197.59円安の21484.49円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月6日12時40分現在、108.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)12時34分
    【市場反応】豪ドルは0.7870ドル近辺で推移、声明内容は想定の範囲内との見方

    豪ドルは0.7870ドル近辺で推移している。豪準備銀行(中央銀行)は政策金利を1.50%に据え置くことを決定したが、声明内容は想定の範囲内との見方が多いようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)12時33分
    ドル・円:ドル・円は108円台、日本株の大幅続落で円買い優勢

     6日午前の東京市場でドル・円は軟調。日本株の大幅続落を受けリスク回避的な円買いが優勢となり、ドルは108円半ばまで押し下げられた。

     米NYダウの2日連続の大幅安を背景に、東京株式市場では日経平均株価が前日比1200円程度下落。それを受け、外為市場ではリスク回避的な円買いが優勢となり、ドル・円は一時108円55銭まで弱含んだ。

     菅官房長官は本日午前の定例記者会見で「為替の安定は極めて重要、緊張感をもって注視する」などと述べたが、ドル・円の値動きへの影響は乏しい。

     ランチタイムの日経平均先物は大幅安が続き、日本株安の継続を警戒したリスク回避的な円買いに振れやすく、ドルの回復は見込みにくい。日本株が一段安となれば、ドルは108円29銭が次の下値メドとなろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円55銭から109円30銭、ユーロ・円は134円22銭から135円22銭、ユーロ・ドルは1.2355ルから1.2388ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)12時32分
    【速報】豪準備銀行は政策金利を1.50%に据え置くことを決定

    豪準備銀行(中央銀行)は6日に開いた理事会で、政策金利を1.50%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通り。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)12時27分
    クロス円 買い戻しの動き、ポンド円は151円後半

     軟調だった米株価指数先物が下げ渋り、クロス円もやや買い戻しの動き。ユーロ円は134円前半から134.61円付近へ、ポンド円が151.42円から151円後半を回復。豪ドル円が85.59円前後での値動き。ドル円も108.55円を底に、108.75円近辺で推移している。

  • 2018年02月06日(火)12時25分
    【まもなく】豪準備銀行政策金利発表(12:30)

    12:30に豪準備銀行が政策金利を発表する。前回値および予想値は以下の通り。

    ・前回値:1.50%
    ・予想値:1.50%

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)12時25分
    ドル・円は108円台、日本株の大幅続落で円買い優勢

    6日午前の東京市場でドル・円は軟調。日本株の大幅続落を受けリスク回避的な円買いが優勢となり、ドルは108円半ばまで押し下げられた。

    米NYダウの2日連続の大幅安を背景に、東京株式市場では日経平均株価が前日比1200
    円程度下落。それを受け、外為市場ではリスク回避的な円買いが優勢となり、ドル・円は一時108円55銭まで弱含んだ。

    菅官房長官は本日午前の定例記者会見で「為替の安定は極めて重要、緊張感をもって注視する」などと述べたが、ドル・円の値動きへの影響は乏しい。

    ランチタイムの日経平均先物は大幅安が続き、日本株安の継続を警戒したリスク回避的な円買いに振れやすく、ドルの回復は見込みにくい。日本株が一段安となれば、ドルは
    108円29銭が次の下値メドとなろう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円55銭から109円30銭、ユーロ・円は134円22銭から135円22銭、ユーロ・ドルは1.2355ルから
    1.2388ドルで推移した。


    【要人発言】
    ・菅官房長官
    「金融市場動向を含め、世界経済・日本経済の動向をしっかり注視していく」
    「為替の安定は極めて重要、緊張感をもって注視する」

    【経済指標】

    ・豪・12月貿易収支:-13.58億豪ドル(予想:+2.00億豪ドル、11月:+0.36億豪ドル←-6.28億豪ドル)

    ・豪・12月小売売上高:前月比-0.5%(予想:-0.2%、11月:+1.3%←+1.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)12時24分
    豪ドル円、85.00円に買いオーダー

     豪ドル円は、豪準備銀行(RBA)の政策金利の発表を控えて、85円半ばで推移。現在観測されるオーダーは、買いが85.00円に控えている。売りオーダーは87.80円、88.00円に置かれているもよう。買いオーダーに比べて売りオーダーが多いことで、上値が重いイメージ。
     市場予想の通りに、政策金利が据え置かれた場合は、下値リスクに要警戒か。

  • 2018年02月06日(火)11時42分
    東京午前=リスク回避の動き、ドル円は一時108.55円まで下落

     東京午前の為替市場は、世界株安の流れを受けて大幅に続落した日経平均を背景に、リスク回避の円買いが強まった。日経平均は一時1200円超安まで売り込まれ、昨年10月以来の水準に沈んだ。ドル円は109円前半で頭を抑えられ、108.55円まで弱含み。米10年債利回りが2.64%まで低下したことも、ドル円の下落圧力を強めた。
     クロス円は、ユーロ円が135円前半から134.21円まで下値を広げ、ポンド円は151.63円を頭に151.42円と1円以上の円買い・ポンド売りとなった。スイスフラン(CHF)円も117円前半から116円半ばへ水準を下げた。
     欧州通貨は対ドルでは小幅な値動きながらも、クロス円の売りが重しとなった。ユーロドルは1.23ドル後半で頭を抑えられ、ポンドドルが昨日の安値を割り込み1.3938ドルまで下押し。ドル/スイスフラン(CHF)も0.93CHF前半でドルが底堅かった。

     オセアニア通貨も対円でレンジの下限を広げ、豪ドル円は昨年12月11日以来の安値、85.27円まで売られ、NZドル円も79円台から78円後半に弱含み。豪ドル/ドルが0.7855ドルまで下押しし、NZドル/ドルが0.72ドル後半で上値が重かった。弱い豪指標も豪ドルの売り要因。豪12月小売売上高は、前月比-0.5%と市場予想を下回った。また、同貿易収支は黒字予想から13.58億豪ドルの赤字と2016年8月以来の赤字幅を記録した。
     加ドルも対円では、昨年8月29日安値にほぼ並ぶ、86.46円まで売り込まれた。ドル/加ドルも1.2560ドル付近の、加ドル安・ドル高水準で推移。

     午後の為替市場も、株価の動向次第か。先週末に発表されたシカゴIMM通貨先物市場のポジション状況では、円のネットショートやユーロのネットロングが依然として高水準にあった。ポジション解消の動きが続くようであれば、ドル円やクロス円の上値は限定的か。また、豪準備銀行(RBA)の政策金利発表後の声明にも注目したい。

  • 2018年02月06日(火)11時32分
    日経平均前場引け:前日比1194.21円安の21487.87円

    日経平均株価指数は、前日比1194.21円安の21487.87円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、108.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)11時17分
    ハンセン指数スタート3.77%安の31028.68(前日比-1216.54)

    香港・ハンセン指数は、3.77%安の31028.68(前日比-1216.54)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比1228.53円安の21453.55円。
    東京外国為替市場、ドル・円は108.70円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月06日(火)11時10分
    ドル円108.55円が下値、米10年債利回りは2.64%台まで一時低下

     ドル円は、日経平均株価の下落、米10年債利回りの低下を受けて108.55円まで下落。米10年債利回りの上昇がNY株式市場の下落要因だったが、株価の大幅下落を受けて質への逃避による債券買いとなり、利回りの低下となっている。

  • 2018年02月06日(火)11時00分
    ドル・円:109円台前半でもみ合い、株安に対する反応は限定的

     6日午前の東京市場でドル・円は109円10銭台で推移し、やや下げ渋る展開。日経平均株価は1000円超の下げとなっているが、株式市場では想定の範囲内との見方が多い。現時点で株安を嫌ったドル売り・円買いは特に増えていないようだ。仲値時点のドル需要は通常並だったようだ。ここまでのドル・円は109円01銭から109円30銭で推移。

     ユーロ・円は、134円91銭から135円22銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2364ルから1.2388ドルで推移している。

    ■今後のポイント
    ・108円台後半で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=112円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値63.64ドル 安値63.35ドル 直近値63.62ドル

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム