ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年10月24日(水)のFXニュース(4)

  • 2018年10月24日(水)16時32分
    【速報】独・10月製造業PMI速報値は予想を下回り52.3

     日本時間24日午後4時30分に発表された独・10月製造業PMI速報値は予想を下回り、52.3となった。10月サービス業PMI速報値も53.6に低下した。

    【経済指標】
    ・独・10月製造業PMI速報値:52.3(予想:53.4、9月:53.7)
    ・独・10月サービス業PMI速報値:53.6(予想:55.5、9月:55.9)
    ・独・10月総合PMI速報値:52.7(予想:54.8、9月:55.0)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)16時28分
    ユーロドル1.1450ドルまでじり安、伊予算案と仏10月製造業PMIで

     ユーロドルは、イタリアの予算案への警戒感、10月仏製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想と9月を下回る51.2だったことで、1.1450ドルまでじり安。ユーロ円は128.85円前後で推移。

  • 2018年10月24日(水)16時03分
    ドル・円は底堅い展開か、米株続落でも消去法的なドル買い

    [今日の海外市場]

     24日の欧米外為市場で、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米国企業の業績悪化を手がかりに米国株が続落となれば、ドル売り、円買いに振れやすい見通し。一方で、イタリア財政の拡大懸念からユーロは買いづらく、ドルに買い余地が見込まれる。

     本日のアジア市場でのドル・円は、方向感の乏しい値動きとなった。日経平均株価は自律反発したものの、正午にかけて失速し、上海総合指数がマイナスに転じた場面では、一時112円30銭台まで値を下げた。その後、米株式先物が一時プラスに転じると、今晩の米株反発を見込んだドル買いに振れた。ただ、前日はアジアと欧州の大幅株安の流れを受け、NY株式市場も売り先行。同日発表されたキャタピラーなど注目企業の業績が低調となったため、NYダウは一時400ドル超も下げた。本日も決算発表を手がかりとした株価にらみの展開が続き、弱含む可能性があろう。

     今晩は、マイクロソフトやボーイング、フォードほか有力企業の決算が発表される。また、米国の10月製造業PMI、9月新築住宅販売件数といった経済指標のほか、クリーブランド連銀総裁講演など当局者発言が注視される。他方、明日開かれる欧州中央銀行(ECB)理事会を前に、イタリアの財政をめぐる同国と欧州連合(EU)の対立からECBの利上げ時期後退に思惑が広がれば、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続方針を背景に、資金はユーロからドルに流れやすい見通し。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・10月製造業PMI速報値(予想:53.0、9月:53.2)
    ・17:00 ユーロ圏・10月サービス業PMI速報値(予想:54.5、9月:54.7)
    ・17:00 ユーロ圏・10月総合PMI速報値(予想:53.9、9月:54.1)
    ・17:00 ユーロ圏・9月マネーサプライM3(前年比予想:+3.5%、8月:+3.5%)
    ・17:00 南ア・9月消費者物価指数(前年比予想:+4.9%、8月:+4.9%)
    ・17:30 英・9月銀行協会住宅ローン承認件数(予想:39000件、8月:39402件)
    ・22:00 米・8月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.3%、7月:+0.2%)
    ・22:45 米・10月製造業PMI速報値(予想:55.3、9月:55.6)
    ・22:45 米・10月サービス業PMI速報値(予想:54.0、9月:53.5)
    ・22:45 米・10月総合PMI速報値(9月:53.9)
    ・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
    ・23:00 米・9月新築住宅販売件数(予想:62.5万戸、8月:62.9万戸)
    ・02:00 米財務省5年債入札(390億ドル)
    ・02:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会出席(エネルギー関連)
    ・02:10 メスター米クリーブランド連銀総裁講演
    ・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)15時52分
    ドル円112.48円前後、上海総合指数が前日比ほぼ変わらずで軟調推移

     ドル円は、米10年債利回りが3.14%台に低下し、上海総合指数が前日比ほぼ変わらずの水準まで弱含みに推移していることで112.48円前後までじり安。

  • 2018年10月24日(水)15時16分
    日経平均大引け:前日比80.40円高の22091.18円

    日経平均株価指数は、前日比80.40円高の22091.18円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)15時03分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い一服

     24日午後の東京外国為替市場でドル円は買いが一服。15時時点では112.55円と12時時点(112.53円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均株価が190円超高まで上昇したことをながめ、14時過ぎには一時112.65円まで値を上げた。もっとも、その後は日経平均が伸び悩んだことで上昇も一服するなど、依然として株にらみの動きが続いた。

     ユーロ円も買いが一服。15時時点では129.04円と12時時点(129.01円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。14時前に129.22円の高値まで上昇したものの、その後は買いも一服。ドル円や株価動向につれた動きとなった。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1465ドルと12時時点(1.1464ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1470ドルを挟んだ水準で方向感の乏しい動きとなっており、欧州勢の参入待ちの様相が濃い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.32円 - 112.65円
    ユーロドル:1.1460ドル - 1.1475ドル
    ユーロ円:128.77円 - 129.22円

  • 2018年10月24日(水)14時50分
    ドル・円:ドル・円は一段高、日本株が上げ幅拡大

     24日午後の東京市場で、ドル・円は一段高となり、一時112円65銭まで値を切り上げた。日経平均株価が上げ幅を一時200円近くに拡大し、株高を好感した円売りが強まった。ただ、米株式先物は上昇基調を維持しているものの、引き続き警戒も残り、ドル買いはそれほど強まっていないようだ。株高にも米10年債利回りは引き続き前日比ほぼ横ばいで推移している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円32銭から112円65銭。ユーロ・円は128円77銭から129円22銭、ユーロ・ドルは1.1461ドルから1.1475ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)14時02分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、じり高推移(東京午後)

    午後に入り、日経平均の堅調地合いを背景にリスク選好の円売りが継続すると、ドル円は112円64銭付近まで徐々に水準を切り上げた。また、クロス円もユーロ円が129円21銭付近まで買われ、ポンド円が146円30銭付近まで上値を伸ばしたほか、豪ドル円が80円台を回復するなど総じてじり高推移となっている。一方、ユーロドルは1.1470前後で揉み合い、ポンドドルも1.29台後半で小幅な値動きに終始。14時02分現在、ドル円112.623-626、ユーロ円129.149-154、ユーロドル1.14672-676で推移している。

  • 2018年10月24日(水)13時52分
    NZSX-50指数は8642.24で取引終了

    10月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-30.94、8642.24で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)13時52分
    NZドルTWI=72.2

    NZ準備銀行公表(10月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、2.63%近辺で推移

    10月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.63%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)13時29分
    ユーロ円 昨日のレンジ上回ったところにストップロスの買いも、その上に売りオーダー

     ユーロ円は129円前半で推移している。昨日高値129.38円を上回る129.40円水準にストップロスの買いが見えている。しかし、129.50円に売りオーダーがあり、ストップをつけて上伸を狙う動機は高まりにくく見える。

  • 2018年10月24日(水)13時14分
    ドル円 断続的に売りオーダー並び、上昇は段階的なペースにとどまりそう

     ドル円は112円半ばで底堅い。112円後半へ断続的に並ぶ売りオーダーをこなしつつ、目先は112.70円に観測されるストップロスの買いを意識した動きか。
     ただ、112.80-90円の断続的な売りをはじめ、上昇を抑えそうなオーダーが順次控えている。上方向を目指すにしても、段階的に上値を伸ばすペースにとどまりそうだ。

  • 2018年10月24日(水)12時49分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、材料難で方向感は乏しい

     24日午前の東京市場でドル・円はもみあい。日本株は反落したものの、円買いには振れてはいない。ただ、材料難で方向感の乏しい値動きが続いた。

     ドル・円は、朝方の買い一服後は112円30銭台に失速する場面もあったが、その後上海総合指数が一時上昇に転じ、円売りに振れた。日経平均株価は前引けにかけて反落したが、ドルは112円半ばの水準を維持した。

     正午にかけての上海総合指数は前日終値付近で不安定な値動き。米株式先物もマイナス圏推移。一方、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で、日経平均株価の再浮揚を期待した円売りが続く。ただ、材料難でポジションを傾けにくいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円32銭から112円55銭、ユーロ・円は128円77銭から129円07銭、ユーロ・ドルは1.1462ドルから1.1475ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比81.42円高の22092.20円

    日経平均株価指数後場は、前日比81.42円高の22092.20円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月24日12時31分現在、112.58円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム