ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年10月24日(水)のFXニュース(1)

  • 2018年10月24日(水)04時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻しの動き

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻しの動き。4時時点では112.46円と2時時点(112.21円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。NY午後に入り米株の買い戻しが続くとドル円も反発。ダウ平均が30ドル安程度になるのをながめながら、4時頃には112.48円付近まで強含んだ。

     ユーロ円は底堅い。4時時点では128.96円と2時時点(128.84円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に米株の下げ幅縮小に追随し、3時30分頃には129.08円近辺まで値を戻した。ただしユーロドルの上値が抑えられたこともあり、129円台では伸び悩んだ。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1467ドルと2時時点(1.1482ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準。方向感が出難い中で、米10年債利回りが3.16%台を回復したことを受けてドルがじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.96円 - 112.84円
    ユーロドル:1.1439ドル - 1.1493ドル
    ユーロ円:128.21円 - 129.38円

  • 2018年10月24日(水)03時42分
    ドル円 112.45円前後、米株の買い戻しが続く

     安寄り後に540ドル超安まで売り込まれたダウ平均が、NY午後には買い戻し優勢となり、3時40分時点では90ドル安程度まで下げ幅を縮小している。米株の戻しを受けて、ドル円も112.45円前後まで回復した。クロス円も強含み、ユーロ円が129円台に乗せ、ポンド円は146.10円付近までじり高、豪ドル円が79.70円近辺まで上昇している。

  • 2018年10月24日(水)03時23分
    欧州マーケットダイジェスト・23日 株大幅安・ユーロ神経質

    (23日終値:24日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=112.20円(23日15時時点比▲0.29円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=128.75円(▲0.10円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1475ドル(△0.0021ドル)
    FTSE100種総合株価指数:6955.21(前日比▲87.59)
    ドイツ株式指数(DAX):11274.28(▲250.06)
    10年物英国債利回り:1.469%(▲0.058%)
    10年物独国債利回り:0.409%(▲0.039%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)         <発表値>  <前回発表値>
    9月独生産者物価指数(PPI)
    前月比                 0.5%      0.3%
    10月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値) ▲2.7     ▲2.9

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは神経質な動き。イタリアの財政問題や英国の欧州連合(EU)離脱交渉への警戒感から、ユーロ売り・ドル買いが出て一時1.1439ドルと日通し安値を付けたものの、下押しは限定的だった。市場では「欧州実需勢のユーロ買いが入った」との指摘があり、一時1.1493ドルと日通し高値を付けた。25日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控えていることもあり、方向感が出にくい面もあったようだ。
     なお、欧州連合(EU)の欧州委員会はイタリアの2019年度予算案を差し戻し、3週間以内に再提出するように求めた。

    ・ドル円は弱含み。世界の主要株式市場で株価が大幅に下落したことを受けて、投資家のリスク回避姿勢が強まり円買い・ドル売りが優勢となった。前日の安値112.35円を下抜けて一時111.96円まで値を下げた。10月米リッチモンド連銀製造業景気指数が15と予想の24を下回ったことも相場の重し。
     ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。前週末の安値111.95円が目先サポートとして意識されたほか、米国株が下げ幅を縮めたことでショートカバーが入った。

    ・トルコリラは売り先行後、買い戻しが進んだ。エルドアン・トルコ大統領のカショギ氏に関する演説への警戒感が高まるなか、「民族主義者行動党(MHP)がエルドアン政権との連立を解消する可能性」との一部報道を受けてリラ売りが先行した。ドルリラは5.8717リラ、リラ円は19.09円まで急速にリラ安が進んだ。
     ただ、同大統領が演説でカショギ事件を計画的犯罪としながらも、サルマン・サウジ国王を直接批判せず、事件関与が取り沙汰されているムハンマド皇太子について言及しなかったことからリラを買い戻す動きが優勢に。ドルリラは5.72リラ台、リラ円は19.59円付近まで持ち直している。

    ・ユーロ円は下げ渋り。欧米株価の大幅下落をきっかけにリスク回避目的の売りが先行し、23時30分前に一時128.21円まで値を下げた。ただ、ドル円や米国株相場が下げ幅を縮小するとユーロ円にも買い戻しが入り128円台後半まで持ち直した。

    ・ロンドン株式相場は続落し、3月26日以来約7カ月ぶりの安値を更新した。中国景気の先行き不透明感やサウジアラビアを巡る地政学リスクが懸念され、投資家心理が悪化。リスク・オフの動きから世界的に株安が加速した。欧州市場では、イタリアの財政問題や英国の欧州連合(EU)離脱交渉への警戒感も嫌気されて相場の重しとなった。構成銘柄の約7割が下落した。

    ・フランクフルト株式相場は大幅に5日続落し、2016年12月14日以来約1年10カ月ぶりの安値を更新した。中国景気の先行き不透明感やサウジアラビアを巡る地政学リスクが懸念されて、売りが優勢となった。イタリアの財政問題や英国のEU離脱交渉への警戒感から売りが出た面もある。個別ではバイエル(9.50%安)やワイヤーカード(8.13%安)、インフィニオン・テクノロジーズ(3.42%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は上昇。株安や米債高につれた。

  • 2018年10月24日(水)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ260ドル安、原油先物3.19ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25057.89 -259.52 -1.03% 25140.98 24768.79   6  24
    *ナスダック   7383.52 -85.11 -1.14% 7407.37 7260.13 701 1703
    *S&P500     2722.38 -33.50 -1.22% 2734.42 2691.43 113 392
    *SOX指数     1224.21  -9.98 -0.81%  
    *225先物    21960 大証比 +40 +0.18%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.21  -0.61 -0.54%  112.36  111.95 
    *ユーロ・ドル  1.1478 +0.0014 +0.12%  1.1493  1.1449 
    *ユーロ・円   128.79  -0.56 -0.43%  129.00  128.21 
    *ドル指数     95.85  -0.16 -0.17%   96.16   95.81 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.86  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.14  -0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.34  -0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.98  -0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     66.17  -3.19 -4.60%   69.66   65.74 
    *金先物      1236.50  +11.90 +0.97% 1243.00 1224.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6955.21 -87.59 -1.24% 7042.80 6928.65  25  75
    *独DAX    11274.28 -250.06 -2.17% 11394.21 11228.50   3  26
    *仏CAC40    4967.69 -85.62 -1.69% 5009.43 4955.67   5  35

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)02時27分
    NY外為:ドル・円強含む、米財務省の2年債入札後

     米財務省は380億ドル規模の2年債入札を実施した。最高落札利回りは2.88%と、2008年6月来の高水準を記録。応札倍率は2.67倍と、前6回入札平均の2.75倍を下回った。外国中銀を含んだ間接ビッドは52.6%。前回入札の40%を上回った。

    入札後、株式相場の回復もあり、米10年債利回りは3.11%から低下幅を縮め3.14%まで戻した。

    ドル・円は111円96銭の安値から112円30銭まで再び上昇。ユーロ・ドルは1.1485ドルで高止まりとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)02時27分
    クロス円 底堅い動きに、ダウ平均は約200ドル安まで下げ幅縮小

     ダウ平均が約200ドル安まで下げ幅を縮小する動きを受けて、クロス円は底堅い。ユーロ円は128.93円付近、豪ドル円が79.53円近辺、ポンド円は145.95円前後で推移している。ドル円は112.25円付近でもみ合い。

  • 2018年10月24日(水)02時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ止まる

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ止まり。2時時点では112.21円と24時時点(112.09円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が大きく下げ幅を縮小するとドル円への売り圧力も弱まっていき、1時40分頃に112.28円まで買い戻された。

     ユーロ円は反発。2時時点では128.84円と24時時点(128.45円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。24時過ぎに欧州実需とみられるユーロ買いが入り、128.94円付近まで急反発した。欧州株式相場は軟調なままだったが、米株が下げ渋ったことを受けてリスク回避の動きもやや後退。ユーロ円は128.80円台で底堅い動きとなった。

     ユーロドルは強含み。2時時点では1.1482ドルと24時時点(1.1460ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準。24時過ぎのユーロ買いに1.1493ドルまで上昇し、日通しの高値を更新した。イタリア予算案を巡る懸念は残るものの、その後の押しも限定的だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.96円 - 112.84円
    ユーロドル:1.1439ドル - 1.1493ドル
    ユーロ円:128.21円 - 129.38円

  • 2018年10月24日(水)01時51分
    【ディーラー発】円買い先行(NY午前)

    NYダウの下げ幅が500ドルを超え、ドル円は一時111円95銭付近まで下落。また、ユーロ円が128円21銭付近まで、ポンド円は145円29銭付近まで値を崩すなど序盤はリスク回避の円買いが先行。しかしその後、伊政府の予算案を巡る懸念が後退すると、ユーロ円は128円93銭付近まで下値を切り上げ、ユーロドルも1.1493付近まで上伸。一方、ドル円は米債利回りの低下幅縮小に伴い112円27銭付近まで反発しているものの、同水準では戻り売りが優勢となっている。1時51分現在、ドル円112.243-246、ユーロ円128.894-899、ユーロドル1.14833-837で推移している。

  • 2018年10月24日(水)01時17分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ475ドル安、原油先物2.82ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24842.79 -474.62 -1.87% 25038.46 24768.79   3  27
    *ナスダック   7309.93 -158.70 -2.12% 7354.91 7260.13 399 1983
    *S&P500     2707.59 -48.29 -1.75% 2721.28 2691.43  43 462
    *SOX指数     1207.03 -27.17 -2.20%  
    *225先物    21780 大証比 -140 -0.64%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.13  -0.69 -0.61%  112.36  111.95 
    *ユーロ・ドル  1.1485 +0.0021 +0.18%  1.1493  1.1449 
    *ユーロ・円   128.79  -0.56 -0.43%  129.00  128.21 
    *ドル指数     95.88  -0.13 -0.14%   96.16   95.81 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.85  -0.06        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.12  -0.08        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.32  -0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.97  -0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     66.54  -2.82 -4.07%   69.66   66.52 
    *金先物      1236.70  +12.10 +0.99% 1243.00 1224.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6955.21 -87.59 -1.24% 7042.80 6928.65  25  75
    *独DAX    11274.28 -250.06 -2.17% 11394.21 11228.50   3  26
    *仏CAC40    4967.69 -85.62 -1.69% 5009.43 4955.67   5  35

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)00時24分
    ユーロ、買い優勢 ユーロドルは一時1.1493ドルと本日高値

     ユーロは買いが優勢。ユーロドルは一時1.1493ドルと本日高値を付けたほか、ユーロ円は128.94円付近まで値を上げた。

  • 2018年10月24日(水)00時06分
    NY外為:リスク回避一服、ダウ下げ幅縮める

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では米国株式相場が下げ止まったため、リスク回避の動きも一段落した。ドル・円は111円96銭の安値から112円20銭まで上昇。ユーロ・円は128円21銭の安値から128円60銭まで戻した。

    一時500ドル超下落していたダウ平均株価はいったん下げ止まり、下げ幅を縮小。米国東部時間午前10時50分時点で400ドル安前後で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月24日(水)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円はさえない。24時時点では112.09円と22時時点(112.16円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が一時540ドル超下落し、ナイト・セッションの日経平均先物が290円下げると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが優勢となった。10月米リッチモンド連銀製造業景気指数が15と予想の24を下回ったことも相場の重しとなり、一時111.96円と日通し安値を付けた。
     ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。前週末の安値111.95円が目先サポートとして意識されたほか、米国株が下げ幅を縮めたことでショートカバーが入った。

     ユーロ円は弱含み。24時時点では128.45円と22時時点(128.60円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。欧米株価の下落を背景に、投資家がリスク・オフの動きを強め円買い・ユーロ売りが優勢となった。23時30分前に一時128.21円と本日安値を付けた。売りが一巡すると、ドル円と同様にやや下げ幅を縮めている。

     ユーロドルは小安い。24時時点では1.1460ドルと22時時点(1.1465ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。ユーロ円の下落につれた売りが小幅ながら出た。なお、欧州連合(EU)の欧州委員会はイタリアの2019年度予算案を差し戻し、3週間以内に再提出するように求めた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.96円 - 112.84円
    ユーロドル:1.1439ドル - 1.1486ドル
    ユーロ円:128.21円 - 129.38円

  • 2018年10月24日(水)00時02分
    [通貨オプション] 変動率急伸、OP買い加速、リスク警戒感強まる

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円オプション市場で変動率は急伸した。リスク警戒感が強まり、オプション買いに拍車がかかった。

    リスクリバーサルでも6カ月物を除き、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが加速した。

    ■変動率
    ・1カ月物6.54%⇒6.97%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.89%⇒7.22%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.51%⇒7.69%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.11%⇒8.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.81%⇒+0.92%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.11%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.38%⇒+1.38%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.61%⇒+1.63%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較