
2018年10月24日(水)のFXニュース(7)
-
2018年10月24日(水)23時53分
NY市場動向(午前10時台):ダウ53ドル安、原油先物0.66ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25138.03 -53.40 -0.21% 25306.23 25111.51 9 21
*ナスダック 7383.38 -54.16 -0.73% 7435.69 7366.70 840 1385
*S&P500 2728.22 -12.47 -0.45% 2742.59 2725.43 221 282
*SOX指数 1191.13 -36.48 -2.97%
*225先物 21920 大証比 -110 -0.50%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.52 +0.08 +0.07% 112.74 112.44
*ユーロ・ドル 1.1402 -0.0069 -0.60% 1.1430 1.1380
*ユーロ・円 128.30 -0.69 -0.53% 128.65 128.27
*ドル指数 96.31 +0.35 +0.36% 96.53 95.91
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.85 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 3.12 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.34 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.99 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.09 +0.66 +0.99% 67.34 66.05
*金先物 1234.00 -2.80 -0.23% 1236.80 1228.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7001.23 +46.02 +0.66% 7049.83 6955.21 78 22
*独DAX 11289.26 +14.98 +0.13% 11391.94 11257.67 15 14
*仏CAC40 5000.35 +32.66 +0.66% 5043.37 4976.86 22 18Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)23時47分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(10/19時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+634.6万(予想:+370万、前回:+649万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+137.1万(前回:+177.6万)
・ガソリン在庫:−482.6万(予想:-174.9万、前回:-201.6万)
・留出油在庫:−226.2万(予想:-200万、前回:-82.7万)
・製油所稼働率:87.1%(前回:86.7%)Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)23時45分
ドル円 112.50円付近へ押し戻される、ダウ平均はマイナス圏
小幅高で寄り付いたダウ平均がマイナス圏に沈むとドル円もじり安となり、112.50円付近まで押し戻されている。クロス円も上値重く、ユーロ円が128.27円前後、ポンド円は145.38円付近、豪ドル円が79.65円近辺での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月24日(水)23時41分
【市場反応】米9月新築住宅販売件数2年ぶり低水準、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した9月新築住宅販売件数は前月比‐5.5%の55.3万戸と、増加予想に反して8月から減少、2016年12月来で最小となった。6月分も62.9万戸から58.5万戸へ下方修正された。新築住宅は住宅市場に占める割合が小さいが契約時点での統計であるため、住宅市場の先行指標として注目される。今後の住宅市場がさらに低迷する可能性が懸念される。
朝方、米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した8月FHFA住宅価格指数は前月比+0.3%と、予想に一致。7月分は+0.2%から+0.4%へ上方修正された。
一方、民間マークイットが発表した10月製造業PMI速報値は55.9と、低下予想に反して、9月55.6から上昇。5月来で最高となった。サービス業PMI速報値は54.7と、9月53.5から上昇し、予想54.0を上回った。10月総合PMI速報値は54.8と、9月53.9から上昇。7月来で最高となった。
低調な住宅指標を嫌い、米債利回りは低下。ドル買いも後退した。ドル・円は112円74銭から112円51銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1379ドルから1.1410ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・8月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、7月:+0.4%←+0.2%)
・米・9月新築住宅販売件数:55.3万戸(予想:62.5万戸、8月:58.5万戸←62.9万戸)
・米・10月製造業PMI速報値:55.9(予想:55.3、9月:55.6)
・米・10月サービス業PMI速報値:54.7(予想:54.0、9月:53.5)
・米・10月総合PMI速報値:54.8(9月:53.9)Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)23時32分
【市場反応】米9月新築住宅販売件数2年ぶり低水準、ドル買い後退
米商務省が発表した9月新築住宅販売件数は前月比‐5.5%の55.3万戸と、増加予想に反して8月から減少、2016年12月来で最小となった。6月分も62.9万戸から58.5万戸へ下方修正された。新築住宅は住宅市場に占める割合が小さいが契約時点での統計であるため、住宅市場の先行指標として注目される。今後の住宅市場がさらに低迷する可能性が懸念される。
朝方、米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した8月FHFA住宅価格指数は前月比+0.3%と、予想に一致。7月分は+0.2%から+0.4%へ上方修正された。
一方、民間マークイットが発表した10月製造業PMI速報値は55.9と、低下予想に反して、9月55.6から上昇。5月来で最高となった。サービス業PMI速報値は54.7と、9月53.5から上昇し、予想54.0を上回った。10月総合PMI速報値は54.8と、9月53.9から上昇。7月来で最高となった。
低調な住宅指標を嫌い、米債利回りは低下。ドル買いも後退した。ドル・円は112円74銭から112円51銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1379ドルから1.1410ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・8月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、7月:+0.4%←+0.2%)
・米・9月新築住宅販売件数:55.3万戸(予想:62.5万戸、8月:58.5万戸←62.9万戸)
・米・10月製造業PMI速報値:55.9(予想:55.3、9月:55.6)
・米・10月サービス業PMI速報値:54.7(予想:54.0、9月:53.5)
・米・10月総合PMI速報値:54.8(9月:53.9)Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)23時04分
【速報】米・9月新築住宅販売件数は予想を下回り55.3万戸
日本時間24日午後11時に発表された米・9月新築住宅販売件数は予想を下回り、55.3万戸となった。
【経済指標】
・米・9月新築住宅販売件数:55.3万戸(予想:62.5万戸、8月:58.5万戸←62.9万戸)Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)23時02分
【速報】カナダ中銀が0.25ポイント利上げ
日本時間24日午後11時、カナダ中銀は政策金利(翌日物貸出金利)を0.25ポイン
ト引き上げ、1.75%とすることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25ポイント引き上げ1.75%に決定Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)22時52分
10月米PMIは予想比上振れ、ユーロドルは1.1397ドル付近
欧州序盤に発表された10月独・ユーロ圏製造業PMIは市場予想を下回る結果となったが、10月米製造業PMIは55.9と予想55.5から上振れ。結果を受けての為替相場の反応は限定的であり、ドル円は112.57円前後、ユーロドルは1.1397ドル近辺での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月24日(水)22時52分
【まもなく】米・9月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間24日午後11時に米・9月新築住宅販売件数が発表されます。
・米・9月新築住宅販売件数
・予想:62.5万戸
・8月:62.9万戸Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)22時51分
【速報】米・10月製造業PMI速報値は予想を上回り55.9
日本時間24日午後10時45分に発表された米・10月製造業PMI速報値は予想を上回り、
55.9となった。10月サービス業PMI速報値は、54.7だった。【経済指標】
・米・10月製造業PMI速報値:55.9(予想:55.3、9月:55.6)
・米・10月サービス業PMI速報値:54.7(予想:54.0、9月:53.5)
・米・10月総合PMI速報値:54.8(9月:53.9)Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)22時49分
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間23:00)
日本時間24日午後11時にカナダ中銀の政策金利(翌日物貸出金利)が発表されま
す。・カナダ中銀政策金利
・予想:1.75%
・前回:1.50%Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)22時06分
【NY為替オープニング】ベージュブックで米利上げ軌道探る
●ポイント
・トランプ米大統領、パウエルFRB議長を指名したのは間違いだったかもしれない
・トゥスクEU大統領「アイルランド国境問題、英国の離脱支持派に全面的な責任」
・米財務省5年債入札(390億ドル)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会出席(エネルギー関連)
・メスター米クリーブランド連銀総裁講演
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)24日のニューヨーク外為市場は良好なボーイング決算を好感して、プラスに転じた米国株式相場動向に連れてリスク回避の動きが一段落した。連銀の利上げペースを判断する上で、連邦準備制度理事会(FRB)が発表する米地区連銀経済報告(ベージュブック)やボスティック米アトランタ連銀総裁の討論会での発言、メスター米クリーブランド連銀総裁の講演での発言に注目が集まる。さらに、米財務省が予定している5年債入札(390億ドル)結果を受けた債券動向を睨む展開。
米中貿易摩擦、イタリア、サウジアラビアを巡る地政学的リスク、英国の離脱や米中間選挙の行方、新興諸国市場の動向と、リスクが山積みなから今後も良好な企業決算が相場を支えると見られる。
米地区連銀経済報告(ベージュブック)は次回FOMCの材料となる。次回FOMCでは9月に本年3度目の利上げを実施後、政策金利据え置きが予想されている。ただ、12月に本年4回目の利上げを実施すると見られており、結果が果たして4回目の利上げが正当化されるかどうかを分析していく。
欧州では、マークイットが発表したドイツの製造業やサービス業PMIが予想を下回りECBの緩和策の出口戦略に懐疑的見方も浮上し始め、ユーロ売り圧力となった。欧州中央銀行(ECB)は25日に定例理事会を開催する。この会合では、政策金利を据え置き。年内に資産購入プログラムを終了する計画を再確認し、過去最低水準にある政策金利を2019年夏までに引き上げる方針を繰り返す可能性が強いと見られている。しかし、最近の低調な指標を受けて、ドラギ総裁は理事会後の会見で、議会で示した通り、域内の景気に楽観的な見通しを維持するかどうかに注目が集まる。
連邦公開市場委員会(FOMC)は2018年3回の利上げを実施。良好な経済や雇用を受けて、12月に今年、4回の利上げに踏み切ることがほぼ確実と見られている。一方で、トランプ米大統領はFRBが独立機関であることを認識しているとしながら、FOMCの利上げを再度批判。パウエルFRB議長を指名したのは間違いだったかもしれないと述べた。中間選挙を控えて、大幅な株安がFRBによる利上げが要因であることを強調したい意向もあると考えられる。
2018年のFOMC投票権を持つボスティック米アトランタ連銀総裁は市場の変動や貿易政策が逆風となる可能性を指摘したものの、米国経済は強く、利上げ軌道を修正する理由はほとんどないとの見解で12月の利上げを支持する方針を表明。2018年、2019年の見通しを引き上げたと強気の姿勢を示した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円82銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1897ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円112円72銭、ユーロ・ドル1.1393ドル、ユーロ・円128円43銭、ポンド1.2910ドル、ドル・スイスは0.9980フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)22時01分
【速報】米・8月FHFA住宅価格指数は予想に一致+0.3%
日本時間24日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の8月住宅価格指
数は想に一致、前月比+0.3%となった。【経済指標】
・米・8月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、7月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)21時44分
【まもなく】米・8月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間24日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の8月住宅価格指数が発表さ
れます。・米・8月FHFA住宅価格指数
・予想:前月比+0.3%
・7月:+0.2%Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)21時27分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月24日
[欧米市場の為替相場動向]
10月24日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:00 米・8月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.3%、7月:+0.2%)
・22:45 米・10月製造業PMI速報値(予想:55.3、9月:55.6)
・22:45 米・10月サービス業PMI速報値(予想:54.0、9月:53.5)
・22:45 米・10月総合PMI速報値(9月:53.9)
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・23:00 米・9月新築住宅販売件数(予想:62.5万戸、8月:62.9万戸)
・02:00 米財務省5年債入札(390億ドル)
・02:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会出席(エネルギー関連)
・02:10 メスター米クリーブランド連銀総裁講演
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.65%安の23426.60(前日比-152.20)(03/28(金) 17:48)
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/28(金) 17:39)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に下げ足速める(03/28(金) 17:32)
- ドル・円は反落、夕方に下げ足速める(03/28(金) 17:16)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調(03/28(金) 17:08)
- 上海総合指数0.67%安の3351.307(前日比-22.442)で取引終了(03/28(金) 17:03)
- ドル、欧州勢参入後は弱含み ドル円は150.42円まで下押し(03/28(金) 16:36)
- ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高止まりも通商摩擦懸念で失速(03/28(金) 16:01)
- 豪S&P/ASX200指数は7982.00で取引終了(03/28(金) 15:44)
- 豪10年債利回りは上昇、4.462%近辺で推移(03/28(金) 15:43)
- 豪ドルTWI=59.8(+0)(03/28(金) 15:42)
- 日経平均大引け:前日比679.64円安の37120.33円(03/28(金) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(03/28(金) 15:05)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)