
2018年10月25日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年10月25日(木)20時00分
【速報】トルコ中銀が政策金利を据え置き
日本時間25日午後8時、トルコ中銀は政策金利(1週間レポレート)を24.00%に据え置きとすることを発表した。
【金融政策】
・トルコ中銀:政策金利(1週間レポレート)を24.00%に据え置き決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月25日(木)19時23分
ドル・円は高値もみ合い、ECB理事会待ちか
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で112円30銭付近と、本日の高値圏での推移が続く。欧州株は全面高、米株式先物も大幅高となり、リスク回避的な円買いはいったん収束している。株高を受けて、米10年債利回りが3.13%台まで上昇しており、ドルに買いが入りやすい。ただ、この後の欧州中央銀行(ECB)理事会を前に、積極的な売り買いは手控えられているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円23銭から112円36銭。ユーロ・円は127円98銭から128円24銭、ユーロ・ドルは1.1395ドルから1.1417ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月25日(木)19時00分
NY為替見通し=ドル円、リスク回避(中東・伊予算案・ブレグジット)で伸び悩みか
本日のNY為替市場のドル円は、サウジアラビアを巡る地政学リスクへの警戒感、イタリア予算案やブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)への警戒感から伸び悩む展開が予想される。
ドラギECB総裁の会見では、イタリア政府の予算案修正拒否の意向に対する見解、イタリア国債購入との憶測への見解、2012年のような「ユーロを守るためなら何でもする用意がある」などの発言に要警戒か。
クラリダFRB副議長の講演では、インフレの鈍化、NY株安を受けた追加利上げへの言及に要注目か。
10月のニューヨーク株式市場は、例年、投資信託の決算月となることで弱含みに推移する傾向にあるが、今年は、中東の地政学リスクへの警戒感、米連邦準備理事会(FRB)の追加利上げ観測、米議会中間選挙での政権党の苦戦懸念、米中貿易戦争への警戒感などから、売り圧力が強まりつつある。
カショギ事件に関しては、欧州各国や米国議会からサウジアラビア政権への批判が強まりつつあり、サウジアラビアを巡る地政学リスクへの警戒感が高まりつつある。
欧州委員会がイタリアの2019年予算案に対して是正勧告を行ったものの、イタリアのポピュリスト政権が修正を否定していることで、イタリア政府と欧州連合(EU)との確執に要警戒となる。
ブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)の交渉も、欧州連合(EU)の関税同盟を巡る譲歩案や北アイルランド、メイ英政権内部の確執などが伝えられていることで予断を許さない状況が続くことになる。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、22日高値の112.89円、その上は一目均衡表・基準線の113.09円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、15日安値の111.63円、その下は一目均衡表・雲の上限の111.48円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月25日(木)18時23分
ドル・円は日中高値付近、ユーロ・円は持ち直し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は112円30銭付近と、本日の高値圏を維持。欧州株の回復基調や米株式先物のプラス圏維持で、今晩の米株反発を期待したドル買い・円売りが観測される。一方、17時に発表されたドイツの10月IFO企業景況感指数が低調な内容となりユーロ・円は売られたが、その後持ち直したこともドル・円を小幅に押し上げているようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円23銭から112円36銭。ユーロ・円は127円98銭から128円18銭、ユーロ・ドルは1.1395ドルから1.1414ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月25日(木)18時12分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、株安で円買い先行も実需のドル買いで反転
今日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。111円82銭まで下落後、112円36銭まで上昇した。日経平均株価の下落を受けて円買いが先行したが、本邦実需筋のドル買いをきっかけに反転した。その後、メイ英首相の交代論収束もとの見方からポンド・円が上昇、また、イタリアの国債利回り低下などを好感してユーロ・円が上昇したことで、ドル・円も連れ高になったとみられる。
ユーロ・円は127円50銭まで下落後、128円11銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1391ドルから1.1420ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円112円30-40銭、ユーロ・円128円00-10銭
・日経平均株価:始値21676.83円、高値21703.21円、安値21204.40円、終値21268.73円(前日比822.45円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月25日(木)17時44分
ドル・円は下げ渋り、株安で円買い先行も実需のドル買いで反転
今日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。111円82銭まで下落後、112円36銭まで上昇した。日経平均株価の下落を受けて円買いが先行したが、本邦実需筋のドル買いをきっかけに反転した。その後、メイ英首相の交代論収束もとの見方からポンド・円が上昇、また、イタリアの国債利回り低下などを好感してユーロ・円が上昇したことで、ドル・円も連れ高になったとみられる。
ユーロ・円は127円50銭まで下落後、128円11銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1391ドルから1.1420ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円112円30-40銭、ユーロ・円128円00-10銭
・日経平均株価:始値21676.83円、高値21703.21円、安値21204.40円、終値21268.73円(前日比822.45円安)【経済指標】
・NZ・9月貿易収支:-15.60億NZドル(予想:-13.65億NZドル、8月:-14.70億NZドル←-14.84億NZドル)
・独・10月IFO企業景況感指数:102.8(予想:103.2、9月:103.7)【要人発言】
・若田部日銀副総裁
「バブルの発生と破裂がもたらす金融危機は経済に大きな負の影響」
「金融危機の発生には事後的な政策対応が極めて重要」
「日本経済、現在でこそデフレではなくなった」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月25日(木)17時36分
【ディーラー発】ドル円反発(欧州午前)
米債利回りの低下幅縮小に伴い、ドル円は東京時間の高値を上抜けると112円36銭付近まで反発。クロス円もドル円の上昇に連れユーロ円が128円18銭付近まで、ポンド円が145円03銭付近まで値を伸ばしたほか、トルコ円も政策金利の発表を前に19円70銭付近まで買われた。一方、ユーロドルは1.1420付近まで上昇していたものの、上値の重さが嫌気されると1.1394付近まで軟化。17時36分現在、ドル円112.254-257、ユーロ円128.015-020、ユーロドル1.14040-044で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年10月25日(木)17時35分
ユーロドル1.1405ドル付近で小動き、ドラギECB総裁の会見待ちか
ユーロドルは、ユーロ圏の景況感悪化やイタリア予算案への警戒感にも関わらず1.1405ドル付近で下げ渋る展開。ドラギECB総裁が、母国イタリアのポピュリスト政権と欧州委員会との確執を受けて、2012年7月の「ユーロを守るためなら何でもする用意がある」といったユーロ防衛発言をする可能性が警戒されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月25日(木)17時11分
ハンセン指数取引終了、1.01%安の24994.46(前日比-255.32)(訂正)
香港・ハンセン指数は、1.01%安の24994.46(前日比-255.32)で取引を終えた。
17時19分現在、ドル円は112.31円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月25日(木)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小反発
25日午後の東京外国為替市場でドル円は小反発。17時時点で112.30円と15時時点(111.94円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。日経平均の大幅安を背景にドル円は売りに押されたが、111円後半では底堅さを示し、戻りを試す動きとなった。ダウ先物・夜間取引の大阪225先物の上昇や時間外の米債利回りの上昇も支えに一時112.36円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1400ドルと15時時点(1.1412ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。調整の買い戻しが入り、一時1.1420ドルまで上昇したが、上値の重い地合いは変わらず、1.14ドル前後に押し戻された。
なお、日本時間20時45分に欧州中央銀行(ECB)理事会の結果発表が予定されている。金融政策は据え置きが見込まれ、ドラギECB総裁の会見が焦点となっている。この頃、ユーロ圏の経済指標で景況感の悪化も見られており、景気の先行きにどんな見方を示すかに注目。ユーロ円は小幅の買い戻し。17時時点では128.03円と15時時点(127.75円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。リスクオフの円買いが一巡するなか、ドル円の上昇に連動し、一時128.18円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.82円 - 112.36円
ユーロドル:1.1391ドル - 1.1420ドル
ユーロ円:127.50円 - 128.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月25日(木)17時01分
【速報】独・10月IFO企業景況感指数は予想を下回り102.8
日本時間25日午後5時に発表された独・10月IFO企業景況感指数は予想を下回り、102.8となった。
【経済指標】
・独・10月IFO企業景況感指数:102.8(予想:103.2、9月:103.7)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月25日(木)17時01分
ユーロドル1.1397ドル前後、10月独Ifo企業景況感指数は102.8
ユーロドルは1.1397ドル前後で推移。10月独Ifo企業景況感指数は102.8となり、9月の103.7、予想の103.0を下回った。ユーロ円は128.00円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月25日(木)16時57分
【まもなく】独・10月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)
日本時間25日午後5時に独・10月IFO企業景況感指数が発表されます。
・独・10月IFO企業景況感指数
・予想:103.2
・9月:103.7Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月25日(木)16時43分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6918.63
前日比:-44.35
変化率:-0.64%フランス CAC40
終値 :4941.18
前日比:-11.91
変化率:-0.24%ドイツ DAX
終値 :11120.11
前日比:-71.52
変化率:-0.64%スペイン IBEX35
終値 :8698.70
前日比:+21.30
変化率:+0.25%イタリア FTSE MIB
終値 :18578.64
前日比:+93.18
変化率:+0.50%アムステルダム AEX
終値 :505.11
前日比:-2.69
変化率:-0.53%ストックホルム OMX
終値 :1500.56
前日比:-0.91
変化率:-0.06%スイス SMI
終値 :8625.56
前日比:-99.05
変化率:-1.14%ロシア RTS
終値 :1113.18
前日比:-11.90
変化率:-1.06%イスタンブール・XU100
終値 :92608.54
前日比:-83.63
変化率:-0.09%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月25日(木)16時41分
ドル円112.36円までじり高、米10年債利回りは3.11%台
ドル円は、ダウ先物が強含みに推移、米10年債利回りが3.11%台で推移していることで112.36円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.1398ドル前後、ポンドドルは1.2905ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、株安で円買い先行も米金融正常化に思惑(15:22)
-
[NEW!]【速報】英・4月消費者物価コア指数:前年比+6.2%で市場予想と一致(15:12)
-
[NEW!]【速報】英・4月消費者物価指数:前年比+9.0%で市場予想を下回る(15:09)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り(15:08)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比251.45円高の26911.20円(15:00)
-
[NEW!]NZSX-50指数は11258.28で取引終了(14:54)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、3.66%近辺で推移(14:53)
-
[NEW!]NZドルTWI=71.4(14:53)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利にらみ(14:52)
-
ドル円 129.23円前後までじり高、米10年債利回りが2.97%台(14:21)
-
ドル円 128.96円までじり安、ダウ先物安と米10年債利回り2.96%付近(13:18)
-
ユーロドル、1.0580ドルに売りオーダーとストップロス(12:48)
-
日経平均後場寄り付き:前日比175.88円高の26835.63円(12:34)
-
上海総合指数0.37%安の3082.118(前日比-11.579)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、クロス円に連れ安(12:31)
-
ユーロ弱含み、 対円135.91円・対ドル1.0526ドル(12:23)
-
ドル・円は弱含み、クロス円に連れ安(12:10)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比191.40円高の26851.15円(11:31)
-
ドル円 一時129.09円まで弱含み、本邦輸出企業からの売り観測(10:55)
-
ハンセン指数スタート0.35%高の20674.23(前日比+71.71)(10:51)
-
人民元対ドル基準値6.7421元(10:49)
-
ユーロ円、136.01円まで下押し 日経平均は一時の400円近い上昇から80円超高まで失速(10:49)
-
ドル円 129.10円まで弱含み、豪ドル円の下落で連れ安か(10:36)
-
ドル・円:ドル・円は129円30銭台で推移、中国経済のさらなる悪化に対する警戒感は低下(10:13)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)