
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年10月24日(水)のFXニュース(3)
-
2018年10月24日(水)12時12分
ドル・円はもみ合い、材料難で方向感は乏しい
24日午前の東京市場でドル・円はもみあい。日本株は反落したものの、円買いには振れてはいない。ただ、材料難で方向感の乏しい値動きが続いた。
ドル・円は、朝方の買い一服後は112円30銭台に失速する場面もあったが、その後上海総合指数が一時上昇に転じ、円売りに振れた。日経平均株価は前引けにかけて反落したが、ドルは112円半ばの水準を維持した。
正午にかけての上海総合指数は前日終値付近で不安定な値動き。米株式先物もマイナス圏推移。一方、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で、日経平均株価の再浮揚を期待した円売りが続く。ただ、材料難でポジションを傾けにくいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円32銭から112円55銭、ユーロ・円は128円77銭から129円07銭、ユーロ・ドルは1.1462ドルから1.1475ドルで推移した。
【要人発言】
・トランプ米大統領
「FRB議長は、われわれが素晴らしいことを行うと利上げをする。利上げが楽しいようだ」
「FRBが最大のリスク。利上げペースが速すぎる。オバマの時はゼロ金利だった」Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)12時03分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り一服
24日の東京外国為替市場でドル円は売り一服。12時時点では112.53円とニューヨーク市場の終値(112.44円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。日経平均株価の下落を手掛かりにした売りに押され、10時30分前には一時112.32円まで売りが先行した。もっとも、中国株の上昇を受けて日経平均もプラス圏に浮上すると112.55円まで反発。その後は株価が再び下げに転じるなど神経質な動きが続くなか、112円台半ばで徐々に方向感が乏しくなった。
ユーロ円も売り一服。12時時点では129.01円とニューヨーク市場の終値(128.99円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。10時30分前に128.77円まで下げた後、129.08円まで反発するなど株価動向につれた動きとなった。なお、日経平均の買い戻しが一巡すると129.00円挟みの水準で方向感を欠いた。
ユーロドルはさえない。12時時点では1.1464ドルとニューヨーク市場の終値(1.1471ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。新規の取引材料は伝わっていないが、ユーロ豪ドルなど一部ユーロクロスの下落につれて1.1461ドルまで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.32円 - 112.55円
ユーロドル:1.1461ドル - 1.1475ドル
ユーロ円:128.77 - 129.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月24日(水)11時43分
日経平均前場引け:前日比27.06円安の21983.72円
日経平均株価指数は、前日比27.06円安の21983.72円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時42分現在、112.50円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)11時28分
ハンセン指数スタート0.22%高の25401.17(前日比+54.62)
香港・ハンセン指数は、0.22%高の25401.17(前日比+54.62)でスタート。
日経平均株価指数、11時26分現在は前日比3.52円安の22007.26円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.54円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)11時26分
【ディーラー発】円買い一時優勢(東京午前)
序盤は、反発スタートとなった日経平均が前日比マイナス圏に沈んだことを嫌気し円買いが先行。ドル円は112円31銭付近まで軟化し、クロス円はユーロ円が128円76銭付近まで、ポンド円が145円77銭付近まで売られた。しかし、その後株価が持ち直す動きにつれリスク回避の流れが後退すると、ドル円は112円55銭付近まで反発し、ユーロ円は129円07銭付近まで、ポンド円が146円09銭付近まで水準を切り上げる場面が見られた。11時26分現在、ドル円112.524-527、ユーロ円129.013-018、ユーロドル1.14652-656で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月24日(水)10時54分
ハンセン指数スタート0.22%高の25401.17(前日比+54.62)
香港・ハンセン指数は、0.22%高の25401.17(前日比+54.62)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比55.44円高の22066.22円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.53円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)10時41分
上海株プラス転、ドル円は112.55円まで上昇
マイナスから始まった上海株式市場がプラスに転じ0.4%程度の上昇になっていることもあり、ドル円は112.55円、ユーロ円は129.08円、豪ドル円は79.84円まで上がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月24日(水)10時27分
ドル円、弱含み 日経平均のマイナス圏転落を受け
ドル円は弱含み。日経平均株価が下げに転じたことを受けて、一時112.32円まで売りに押された。また、ユーロ円もリスク回避の売りに押されて128.77円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月24日(水)10時12分
【市場の見方】米中間選挙展望・上院:共和党は現時点で50議席を確保か
11月6日に行われる米中間選挙では、共和党は現時点で上院で50議席を確保しているとの見方が広がっている。上院での過半数議席は51であり、共和党はあと1議席積み上げることによって上院支配が濃厚となると予想されている。専門家によると、現時点で優劣不明となっているのは6議席のもよう。共和党はその中で1議席以上獲得すれば、上院支配が可能となる。
Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)10時04分
豪ドル・円:対円レートは小動き、中国本土株式の動向を注視へ
24日午前のアジア市場で豪ドル・円はやや下げ渋り。朝方に79円67銭まで下げたが、中国本土株式の動向を見極めたいとの理由で投機的な豪ドル売りは増えていないようだ。中国本土株式が反発した場合、豪ドル・円の取引では豪ドル買いがやや優勢となり、対円レートは80円台に戻す可能性があるとみられている。なお、ユーロ・円は128円90銭を挟んだ水準で推移している。
・豪ドル・円の取引レンジ:79円58銭−79円67銭
Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、もみ合い
24日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では112.44円とニューヨーク市場の終値(112.44円)とほぼ同水準だった。9時前に112.49円まで上昇する場面があったものの、高く始まった日経平均株価が失速したことに伴って一時112.35円まで弱含んだ。もっとも、その後は仲値にかけての買いに支えられて下げ渋るなど、下値も限定的だった。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1468ドルとニューヨーク市場の終値(1.1471ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.1470ドルを挟んだ小動きが続いており、依然として方向感が出てない。
ユーロ円は10時時点では128.95円とニューヨーク市場の終値(128.99円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。一時128.88円まで下げる場面も見られたが、ドル円と同様に売りの勢いも長続きしなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.35円 - 112.49円
ユーロドル:1.1468ドル - 1.1475ドル
ユーロ円:128.88円 - 129.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月24日(水)09時58分
ドル・円:株価反転で目先的にドルは下げ渋る展開か
24日午前の東京市場でドル・円は112円40銭近辺で推移。日経平均株価は75円高で推移しており、株価反発を意識して、リスク回避的なドル売りは抑制される可能性が高いとみられる。日中は日本株と中国本土株式の動向を意識した為替取引が主体となりそうだ。ここまでのドル・円は112円38銭から112円49銭で推移。
ユーロ・円は、128円90銭から129円04銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1468ドルから1.1475ドルで推移
■今後のポイント
・米国とサウジアラビアの関係悪化の影響を見極める展開
・112円-114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値66.41ドル 安値66.10ドル 直近値66.39ドル
日経平均寄り付き:前日比156.98円高の22167.76円
Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)09時17分
日経平均上げ幅縮小、ドル円・クロス円は上値が重い
日経平均は156円高で寄り付いたが、その後は上値が重く現在は50円程度の上げ幅に縮まっている。ドル円は日経平均を見ながらの取引になり、一時112.37円まで弱含み。ユーロ円も128.93円前後、豪ドル円は79.65円近辺で推移し上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月24日(水)09時02分
日経平均寄り付き:前日比156.98円高の22167.76円
日経平均株価指数前場は、前日比156.98円高の22167.76円で寄り付いた。
ダウ平均終値は125.98ドル安の25191.43。
東京外国為替市場、ドル・円は10月24日9時01分現在、112.44円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月24日(水)08時59分
ドル・円は112円台で推移か、主要国の株安一服でドルは下げ渋る可能性
23日のドル・円相場は、東京市場では112円84銭から112円31銭まで下落。欧米市場でドルは一時111円96銭まで続落したが、112円48銭まで戻しており、112円43銭で取引を終えた。
本日24日のドル・円は、112円台で推移か。主要国の株安は一服しつつあることから、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドル・円は112円台を堅持する可能性がある。
23日の欧米市場では株安を嫌気したリスク回避の円買いが一時活発となった。ただ、クドロー米NEC委員長が「新たな減税案について、中間選挙後に取り組む」と伝えたことや、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「利上げ軌道を停止する理由は少ない」、「リスクは上方、2018年、2019年のGDP成長見通しを引き上げ」などの見方を示しており、株安でも金利先高観は特に後退しなかったことから、リスク回避的な円買いは縮小した。
市場関係者の間からは、「米中間選挙が行われる11月6日までは、米株式市場は不安定な状態が続く可能性がある」との声が聞かれている。今回の中間選挙では民主党による下院支配の可能性が高いとみられており、その場合は法案可決数の減少、立法活動の減速懸念などで株高は一服し、米国金利の先高観はやや後退するとの見方が出ている。金利先高観の後退はドル安の要因となるが、共和党による両院支配の可能性も残されており、米中間選挙の結果が市場に与える影響については予断を持つことは難しくなりそうだ。
Powered by フィスコ
2018年10月24日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年10月24日(水)15:34公開サウジ問題では肩透かしのマーケット、ドル円の値動き貧しさ変わらず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年10月24日(水)10:01公開NYダウ一時548ドル安、クロス円株価次第。短期逆張り+早めに利食いが良さそう。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年10月24日(水)07:37公開10月24日(水)■『直近で加速したリスクオフの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『明日にECB金融政策発表を控える…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 -
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)