
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年11月24日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年11月24日(土)09時04分
NY市場動向(取引終了):ダウ178.74ドル安(速報)、原油先物4.21ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24285.95 -178.74 -0.73% 24408.80 24268.74 8 22
*ナスダック 6938.98 -33.27 -0.48% 6987.89 6919.16 1385 1070
*S&P500 2632.56 -17.37 -0.66% 2647.55 2631.09 204 299
*SOX指数 1179.24 -0.49 -0.04%
*225先物 21580 大証比 -120 -0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.89 -0.06 -0.05% 113.01 112.66
*ユーロ・ドル 1.1331 -0.0072 -0.63% 1.1421 1.1328
*ユーロ・円 127.93 -0.88 -0.68% 128.92 127.83
*ドル指数 96.97 +0.26 +0.27% 96.98 96.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.81 -0.00 2.82 2.80
*10年債利回り 3.04 -0.02 3.07 3.03
*30年債利回り 3.30 -0.02 3.32 3.28
*日米金利差 2.94 -0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.42 -4.21 -7.71% 54.12 50.15
*金先物 1223.2 -4.8 -0.39% 1229.7 1220.3
*銅先物 277.2 -3.6 -1.30% 281.5 276.5
*CRB商品指数 179.60 -5.40 -2.92% 181.67 179.53【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6952.86 -7.46 -0.11% 6987.53 6912.30 78 22
*独DAX 11192.69 +54.20 +0.49% 11205.99 11093.52 22 8
*仏CAC40 4946.95 +8.81 +0.18% 4968.50 4913.72 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月24日(土)08時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%高、対ユーロ0.68%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.90円 -0.05円 -0.04% 112.95円
*ユーロ・円 127.93円 -0.88円 -0.68% 128.81円
*ポンド・円 144.57円 -0.88円 -0.60% 145.45円
*スイス・円 113.18円 -0.34円 -0.30% 113.52円
*豪ドル・円 81.65円 -0.29円 -0.35% 81.94円
*NZドル・円 76.52円 -0.44円 -0.57% 76.96円
*カナダ・円 85.31円 -0.33円 -0.38% 85.64円
*南アランド・円 8.14円 -0.07円 -0.84% 8.21円
*メキシコペソ・円 5.53円 -0.03円 -0.53% 5.56円
*トルコリラ・円 21.34円 +0.09円 +0.42% 21.25円
*韓国ウォン・円 9.97円 +0.02円 +0.18% 9.95円
*台湾ドル・円 3.65円 -0.00円 -0.06% 3.66円
*シンガポールドル・円 82.09円 -0.16円 -0.20% 82.26円
*香港ドル・円 14.43円 +0.00円 +0.01% 14.42円
*ロシアルーブル・円 1.70円 -0.02円 -1.01% 1.72円
*ブラジルレアル・円 29.49円 -0.20円 -0.67% 29.69円
*タイバーツ・円 3.41円 -0.01円 -0.39% 3.43円年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.19% 114.55円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -5.43% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -5.03% 156.61円 139.90円 152.23円
*スイス・円 -2.17% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -7.25% 89.09円 78.57円 88.03円
*NZドル・円 -4.27% 81.57円 72.26円 79.94円
*カナダ・円 -4.86% 91.58円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -9.81% 9.29円 7.08円 9.03円
*メキシコペソ・円 -3.40% 6.16円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -28.05% 30.31円 15.46円 29.66円
*韓国ウォン・円 -5.63% 10.68円 9.63円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.60% 3.84円 3.57円 3.79円
*シンガポールドル・円 -2.62% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 +0.19% 14.61円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -12.79% 1.99円 1.57円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -13.31% 35.13円 26.39円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.36% 3.54円 3.30円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月24日(土)07時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ユーロドル、3日ぶり反落
23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1337ドルと前日NY終値(1.1403ドル)と比べて0.0066ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に発表された11月の独・ユーロ圏購買担当者景気指数(PMI)が予想より弱い内容となったことを受けて、ユーロ圏景気が鈍化しているとの懸念が高まりユーロ売りが広がった。イタリアの財政懸念も引き続き相場の重しとなり、4時30分前に一時1.1328ドルと日通し安値を付けた。市場では「ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングにかけてユーロ売り・ドル買いが強まった」との指摘があった。
ポンドドルは一時1.2799ドルまで売られた。25日の臨時EU首脳会議で英国のEU離脱協定案について正式合意が期待されているものの、英領ジブラルタルを巡る問題も浮上し先行き懸念が高まっている。市場関係者からは「前日に大幅上昇した反動で利食い売りなどが出た」との声も聞かれた。
ドル円は横ばい。終値は112.96円と前日NY終値(112.95円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。ユーロ円などクロス円の下落につれた売りが出て一時112.66円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。WTI原油先物価格の急落を背景に、資源国通貨に対してドル高が進むと円に対してもややドル買いが優勢となった。
ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は128.06円と前日NY終値(128.81円)と比べて75銭程度のユーロ安水準。この日発表のユーロ圏経済指標が軒並み軟調な結果となり、域内景気の鈍化が意識されると円買い・ユーロ売りが広がった。3時30分過ぎに一時127.83円と日通し安値を更新した。
本日のレンジ
ドル円:112.66円 - 113.01円
ユーロドル:1.1328ドル - 1.1421ドル
ユーロ円:127.83円 - 128.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月24日(土)05時43分
【ディーラー発】全般小動き(NY午後)
米感謝祭明けのNY市場が短縮取引で積極的な売買が控えられ、全般的に小動き。ドル円は112円90銭付近まで小幅に買われ現在は同水準で揉み合い。他クロス円はポンド円が144円60銭前後で、豪ドル円が81円60銭前後のレンジ取引に終始。そうした中、ユーロは引続き軟調に推移しており対ドルで1.1327付近まで、対円で127円82銭付近まで売られ上値の重い状況となっている。5時43分現在、ドル円112.880-910、ユーロ円127.906-946、ユーロドル1.13309-317で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年11月24日(土)04時43分
英国のEU離脱を巡る不確実性はさらに高まる可能性
英国と欧州連合(EU)は22日までに、英国離脱後における双方の関係の大枠を規定する「政治宣言」の草案で大筋合意した。ただ、漁業問題やイベリア半島の南東端にある英領ジブラルタル問題については、協議すべき点が残されているようだ。ロイターの報道によると、政治宣言の草案文書は、「EUと英国は野心的で広範、かつ均衡の取れた経済関係の構築を目指すことで合意」、「このパートナーシップは包括的で、自由貿易圏、および広範なセクター別の協力を内包し、公平な競争の場の確保に向けた規定に裏打ちされたものとなる」とされているようだ。
ただ、離脱協定案の文面は全面的には完成されていないことから、25日に開催されるEU臨時首脳会議までに離脱協定案文書が完成できなかった場合、メイ首相は臨時首脳会議に参加しない可能性があるとみられている。また、一部報道によると、ハント英外相は保守党議員66人がメイ首相の協定案に反対票を投じる可能性があるとの見方を伝えており、英議会承認の可否については予断を許さない状況が続いている。
市場関係者の間では、「議会承認を得ることができなかった場合、英国は合意なき離脱を選択する可能性が大幅に高まる」との見方が多い。英国が新たな要求をEUに提示し、再交渉を望んでもEUは英国側に歩み寄ることはまずないと予想されている。議会で否決された場合、メイ首相は辞任するかもしれないが、問題解決にはつながらない。
二度目の国民投票を行なう可能性については、実施には少なくとも数カ月かかることやEUが英国との交渉期間を延長することを決断しなければならないため、現実的なプランとは言えないようだ。ポンド・ドルは1.28ドル台で推移しているが、保守党の信任投票協定案が議会承認されるまではリスク選好的なポンド買いが拡大する可能性は低いと予想されている。一部の市場関係者は「議会承認を得ることができず、ポンドは1.25ドルを目指すかもしれないが、合意案が運よく議会承認されることで1.33ドル近辺まで反発する可能性はある」と指摘している。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月24日(土)04時40分
11月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円66銭から112円88銭で推移し、112円85銭で引けた。原油価格の急落を受けて、米国株が下落し、米10年債利回りが低下したことで、ドル売り、円買いが一時みられた。
ユーロ・ドルは1.1359ドルから1.1328ドルまで下落し、1.1330ドルで引けた。欧州のPMI低下を嫌気したユーロ売りが続いた。ユーロ・円は128円12銭から127円83銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2839ドルから1.2799ドルまで下落。EU臨時首脳会議を控え、ポンド売りが優勢になった。ドル・スイスフランは0.9958フランから0.9980フランで推移した。
23日のNY原油先物は反落。51.69ドルを高値に50.33ドルまで下落した。サウジアラビアのファリハ・エネルギー相が現在、過去最高だった前月(日量1070万バレル強)を上回る生産を行っていると述べたことを受けて、売りが広がった。
米トランプ政権の対サウジ関係重視表明を受けて、トランプ政権が嫌う減産は難しくなったとの見方も浮上。また、ドイツやユーロ圏の11月PMIの低下を懸念してユーロ安・ドル高となり、割高感による売りも強まった。NY午後1時30分に取引が終了した。[経済指標]
・米・11月製造業PMI速報値:55.4(予想:55.7、10月:55.7)
・米・11月サービス業PMI速報値:54.4(予想:55.0、10月:54.8)
・米・11月総合PMI速報値:54.4(10月:54.9)
・カナダ・10月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.2%、9月:+2.2%)
・カナダ・9月小売売上高:前月比+0.2%(予想:0.0%、8月:-0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月24日(土)04時33分
NY金先物は反落、原油急落で商品先安警戒による売り強まる
COMEX金12月限終値:1223.20↓4.80
23日のNY金先物は反落。1220.60ドルまで下落後、いったん1225.80ドルまで上昇した。原油価格が、サウジアラビアの生産拡大や、米トランプ政権との関係考慮で減産は困難との見方から急落したことを受けて、商品相場の先安警戒による売りが強まった。欧州の景況感悪化でユーロ安・ドル高となり、割高感も売りにつながった。一方、米株安を受けて安全志向的な買いもみられ、下落幅は限定的となった。NY午後0時30分に取引が終了した。
・NY原油先物は反落、サウジめぐる思惑から減産観測後退し売り広がる
NYMEX原油1月限終値:50.42↓4.2123日のNY原油先物は反落。51.69ドルを高値に50.33ドルまで下落した。サウジアラビアのファリハ・エネルギー相が現在、過去最高だった前月(日量1070万バレル強)を上回る生産を行っていると述べたことを受けて、売りが広がった。
米トランプ政権の対サウジ関係重視表明を受けて、トランプ政権が嫌う減産は難しくなったとの見方も浮上。また、ドイツやユーロ圏の11月PMIの低下を懸念してユーロ安・ドル高となり、割高感による売りも強まった。NY午後1時30分に取引が終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月24日(土)04時26分
NY原油先物は反落、サウジめぐる思惑から減産観測後退し売り広がる
NYMEX原油1月限終値:50.42↓4.21
23日のNY原油先物は反落。51.69ドルを高値に50.33ドルまで下落した。サウジアラビアのファリハ・エネルギー相が現在、過去最高だった前月(日量1070万バレル強)を上回る生産を行っていると述べたことを受けて、売りが広がった。
米トランプ政権の対サウジ関係重視表明を受けて、トランプ政権が嫌う減産は難しくなったとの見方も浮上。また、ドイツやユーロ圏の11月PMIの低下を懸念してユーロ安・ドル高となり、割高感による売りも強まった。NY午後1時30分に取引が終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月24日(土)04時12分
NY市場動向(午後2時台):ダウ178ドル安、原油先物4.24ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24285.95 -178.74 -0.73% 24408.80 24268.74 8 22
*ナスダック 6938.98 -33.27 -0.48% 6987.89 6919.16 1385 1070
*S&P500 2632.56 -17.37 -0.66% 2647.55 2631.09 204 299
*SOX指数 1179.24 -0.49 -0.04%
*CME225先物 21580 大証比 -120 -0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.85 -0.10 -0.09% 113.01 112.66
*ユーロ・ドル 1.1330 -0.0073 -0.64% 1.1421 1.1330
*ユーロ・円 127.86 -0.95 -0.74% 128.92 127.83
*ドル指数 96.95 +0.24 +0.25% 96.96 96.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.81 -0.00 2.82 2.80
*10年債利回り 3.04 -0.02 3.07 3.03
*30年債利回り 3.30 -0.02 3.32 3.28
*日米金利差 2.94 -0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.39 -4.24 -7.76% 54.12 50.15
*金先物 1223.4 -4.6 -0.37% 1229.7 1220.3
*銅先物 277.2 -3.6 -1.30% 281.5 276.5
*CRB商品指数 179.60 -5.40 -2.92% 181.67 179.53【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6952.86 -7.46 -0.11% 6987.53 6912.30 78 22
*独DAX 11192.69 +54.20 +0.49% 11205.99 11093.52 22 8
*仏CAC40 4946.95 +8.81 +0.18% 4968.50 4913.72 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月24日(土)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では112.84円と2時時点(112.83円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。米感謝祭の祝日と土日に挟まれた休日の谷間で、米国の多くの市場が半日取引とあって手控えムードが強まってきた。
ユーロドルは売りの勢いを落ち着かせた。4時時点では1.1330ドルと2時時点(1.1332ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。戻りが鈍く、1.1329ドルまで若干安値を更新。しかし、英・欧州連合(EU)離脱に関連した英領ジブラルタルを巡る問題を嫌気した売りや、週末の調整の売りフローの勢いは緩んだ。
ユーロ円も動意が一巡。4時時点では127.86円と2時時点(127.86円)と比べて横ばい。ユーロドルの下げ渋りとともに、安値もみ合いに転じた。127.83円までわずかに本日のレンジ下限を広げたものの一時的な振れで、下値を大きく売り込むような強さは感じられなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.66円 - 113.01円
ユーロドル:1.1329ドル - 1.1421ドル
ユーロ円:127.83 - 128.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月24日(土)03時40分
NY金先物は反落、原油急落で商品先安警戒による売り強まる
COMEX金12月限終値:1223.20↓4.80
23日のNY金先物は反落。1220.60ドルまで下落後、いったん1225.80ドルまで上昇した。原油価格が、サウジアラビアの生産拡大や、米トランプ政権との関係考慮で減産は困難との見方から急落したことを受けて、商品相場の先安警戒による売りが強まった。欧州の景況感悪化でユーロ安・ドル高となり、割高感も売りにつながった。一方、米株安を受けて安全志向的な買いもみられ、下落幅は限定的となった。NY午後0時30分に取引が終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月24日(土)03時30分
欧州マーケットダイジェスト・23日 株高・ユーロ安
(23日終値:24日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=112.83円(23日15時時点比▲0.02円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=127.89円(▲0.92円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1335ドル(▲0.0079ドル)
FTSE100種総合株価指数:6952.86(前日比▲7.46)
ドイツ株式指数(DAX):11192.69(△54.20)
10年物英国債利回り:1.381%(▲0.047%)
10年物独国債利回り:0.340%(▲0.030%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
7−9月期独国内総生産(GDP)改定値
前期比 ▲0.2% ▲0.2%
前年同期比 1.1% 1.1%
11月仏製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値
50.7 51.2
11月仏サービス部門PMI速報値
55.0 55.3
11月独製造業PMI速報値
51.6 52.2
11月独サービス部門PMI速報値
53.3 54.7
11月ユーロ圏製造業PMI速報値
51.5 52.0
11月ユーロ圏サービス部門PMI速報値
53.1 53.7※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは軟調。11月の独・ユーロ圏購買担当者景気指数(PMI)が予想より弱い内容となったことを受けて、ユーロ圏の景気が鈍化しているとの懸念が高まりユーロ売りが広がった。イタリアの財政懸念もユーロ売りにつながった。ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングにかけてユーロ売り・ドル買いが活発化すると、一時1.1331ドルと日通し安値を付けた。・ポンドドルも軟調だった。25日の臨時EU首脳会議で英国のEU離脱協定案について、正式合意が期待されているものの、英領ジブラルタルを巡る問題も浮上し先行き懸念が高まっている。ユーロドルの下落につれた売りも出て一時1.2799ドルと本日安値を付けた。
・ユーロ円はさえない。低調なユーロ圏の経済指標の発表が相次ぎ、域内景気の鈍化が意識されると円買い・ユーロ売りが広がった。2時過ぎに一時127.86円と日通し安値を更新している。
・ドル円は下値が堅かった。ユーロ円などクロス円の下落につれた売りが出て一時112.66円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。WTI原油先物価格の急落を背景に、資源国通貨に対してドル高が進むと円に対してもややドル買いが優勢となった。
・ロンドン株式相場は小幅続落。上昇して始まったものの、午後に下げに転じた。25日の臨時EU首脳会議で英国のEU離脱協定案について、正式合意が期待されているものの、英領ジブラルタルを巡る問題も浮上し先行き懸念が高まった。原油価格の急落を背景に石油株が売られ、指数の重しとなった面もある。なお、構成銘柄の約8割は上昇して引けた。
・フランクフルト株式相場は反発。上昇して始まったあと下げに転じる場面もあったが、外国為替市場でのユーロ安進行を好感した買いが入ると持ち直した。個別では、ルフトハンザ(2.85%高)やメルク(1.53%高)、ワイヤーカード(1.42%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。低調なユーロ圏経済指標が相次いだことを受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月24日(土)02時14分
ドル・円は112円66銭から112円88銭で推移
23日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、112円66銭から112円88銭で推移した。原油価格の急落を受けて、米国株が下落し、米10年債利回りが低下したことで、ドル売り、円買いが一時みられた。
ユーロ・ドルは1.1334ドルから1.1359ドルで推移。欧州のPMI低下を受けたユーロ売りリが続いた。ユーロ・円は128円88銭から129円12銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2799ドルから1.2839ドルで推移。EU臨時首脳会議を控え、ポンド売り気味になった。ドル・スイスフランは0.9958フランから0.9980フランで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月24日(土)02時12分
NY市場動向(午後0時台):ダウ137ドル安、原油先物3.58ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24327.15 -137.54 -0.56% 24408.80 24268.74 13 17
*ナスダック 6956.47 -15.78 -0.23% 6987.89 6919.16 1420 867
*S&P500 2644.46 -5.47 -0.21% 2647.55 2631.09 253 249
*SOX指数 1182.67 +2.94 +0.25%
*CME225先物 21580 大証比 -120 -0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.84 -0.11 -0.10% 113.01 112.66
*ユーロ・ドル 1.1332 -0.0071 -0.62% 1.1421 1.1332
*ユーロ・円 127.87 -0.94 -0.73% 128.92 127.86
*ドル指数 96.94 +0.23 +0.24% 96.95 96.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.81 -0.00 2.82 2.80
*10年債利回り 3.05 -0.01 3.07 3.03
*30年債利回り 3.30 -0.02 3.32 3.28
*日米金利差 2.95 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.05 -3.58 -6.55% 54.12 50.53
*金先物 1223.3 -4.7 -0.38% 1229.7 1220.3
*銅先物 278.9 -1.9 -0.68% 281.5 276.5
*CRB商品指数 180.88 -4.12 -2.23% 181.67 179.94【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6952.86 -7.46 -0.11% 6987.53 6912.30 78 22
*独DAX 11192.69 +54.20 +0.49% 11205.99 11093.52 22 8
*仏CAC40 4946.95 +8.81 +0.18% 4968.50 4913.72 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月24日(土)01時58分
[通貨オプション]R/Rは縮小継続、円コール買いさらに後退
ドル・円オプション市場で、変動率はさらに低下。前日の感謝祭休日と週末休日の谷間で、東京が休場だったこともあり、動意は薄い。リスクリバーサルでも、円コールスプレッドの縮小が続く。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いはさらに後退へ。
■変動率
・1カ月物6.82%⇒6.70%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.12%⇒7.00%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.61%⇒7.57%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.16%⇒8.10%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.96%⇒+0.92%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.24%⇒+1.18%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.45%⇒+1.41%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.69%⇒+1.66%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2022年07月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、米減速懸念も引き締め期待のドル買い継続u(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は135円割れ、日本株は下げ幅拡大(15:03)
-
日経平均大引け:前日比457.42円安の25935.62円(15:00)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.72%近辺で推移(14:52)
-
NZSX-50指数は10753.16で取引終了(14:52)
-
NZドルTWI=70.2(14:50)
-
ドル円 134.82円まで下げ幅拡大、日米株価指数が下げ幅拡大(14:05)
-
ユーロドル、ショート・スクイーズに警戒も深追いは難しいか(12:59)
-
ドル円、135.00円と136.00円に来週NYカットのオプション控える(12:50)
-
ドル円、135円割れ 米金利低下と株安が止まらない(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前日比371.38円安の26021.66円(12:36)
-
上海総合指数0.18%安の3392.364(前日比-6.252)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、月末・四半期末の通過で(12:31)
-
クロス円 全面安、米金利低下やダウ先物の動きを嫌気(12:18)
-
ドル・円は軟調、月末・四半期末の通過で(12:14)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、一転下落(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比233.51円安の26159.53円(11:31)
-
ドル円、一時135.48円と昨日安値下抜け クロス円も全般下落(11:26)
-
ドル円、135.66円まで下押し 米長期金利低下・日米株価指数軟調(11:01)
-
【速報】中国・6月財新製造業PMI:51.7で市場予想を上回る(10:50)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調(10:07)
-
ドル・円:ドルは136円近辺で上げ渋る可能性が高いとの見方も(09:41)
-
ドル円、135.94円までじり高 期初に伴う買いとの声も(09:39)
-
日経平均寄り付き:前日比67.67円高の26460.71円(09:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末・半期末要因』、そして『明日に米国のISM製造業指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『7月の月初め・四半期初め・半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- スイスフラン/円は、1フラン=150円に向けて上昇中! わずか2週間で10円も急騰、逆通貨戦争で最強通貨となったスイスフランを買え!(西原宏一)
- 円安に限界はない!? 日本は巨額政府債務の維持がもっとも重要な政策に…。一方、SNBの政策変更でスイスフランはさらに上昇する(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)