高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年11月27日(火)のFXニュース(3)
-
2018年11月27日(火)09時30分
ドル円113.50円前後で小動き、日経平均株価は21900円前後で伸び悩み
ドル円は、28日のNYカットオプション113.50円を軸にした値動きとなっている。続伸が予想された日経平均株価が、21968.53円を高値に伸び悩む展開となっていることも、ドル円の上値を抑える要因となっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月27日(火)09時16分
ドル円 113円半ば、日経平均が上げ幅を縮小
3桁高で寄り付いた日経平均が上げ幅を縮小するのをながめながら、ドル円は113.47円までじり安となった。9時15分時点では113.50円近辺での値動き。ユーロ円もやや上値重く、128.63円付近で推移している。また、豪ドル円が82円台を維持できずに81.97円近辺、NZドル円も76円後半で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月27日(火)09時07分
日経平均寄り付き:前日比155.98円高の21967.98円
日経平均株価指数前場は、前日比155.98円高の21967.98円で寄り付いた。
ダウ平均終値は354.29ドル高の24640.24。
東京外国為替市場、ドル・円は11月27日9時07分現在、113.48円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月27日(火)08時51分
ドル・円は113円台で推移か、欧米株高を受けてリスク回避の円買い縮小の可能性
26日のドル・円相場は、東京市場では112円88銭から113円29銭まで上昇。欧米市場でドルは113円65銭まで続伸し、113円60銭で取引を終えた。
本日27日のドル・円は、113円台で推移か。欧米諸国の株高を意識してリスク回避の円買いは縮小するとみられる。
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は26日、ユーロ圏の経済成長は減速しているとの見方を示した。ECBの金融政策に影響を及ぼすほどの状況ではないものの、市場関係者の間では「利上げ開始時期は流動的になりつつある」との見方が浮上している。ドイツのIFO経済研究所が26日発表した11月の企業景況感指数は102.0で10月実績の102.9、市場予想の102.3程度を下回った。先週23日に発表されたマークイット11月ドイツ総合PMIは52.2で10月実績の53.4を大幅に下回っている。
ユーロ圏の主要国であるドイツ経済の減速が意識されていることから、ユーロ・ドルの先安観は後退していない。米国経済の成長鈍化の思惑が広がっているが、一部の市場関係者は「2019年と2020年のユーロ圏の経済成長率は米国を下回る可能性があり、利上げが実施されても年1-2回のペースにとどまる」と指摘している。米国金利の先高観は後退し、ドルに対する弱気な見方が一部で台頭しているが、ユーロ圏の経済成長が予想以上に減速した場合、トランプ大統領が望まないユーロ安・米ドル高の相場展開となる可能性は排除できない。
Powered by フィスコ -
2018年11月27日(火)08時36分
ドル円113.50円前後、SGX日経225先物は21960円で寄り付き
ドル円は113.50円前後で推移。SGX日経225先物は夜間比110円安の21960円で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月27日(火)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
27日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では113.56円とニューヨーク市場の終値(113.58円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。113.55円前後で本邦勢の参入を待つ状態となっている。なお、CME日経平均先物は大証終値比215円高の22045円で引けた。
ユーロドルは1.1330ドル前後でこう着。8時時点では1.1330ドルとニューヨーク市場の終値(1.1328ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。「伊政府は低所得層に一定金額を配る市民所得を少なくとも来年6月まで延期する可能性」と財政赤字縮小に向けたポジティブな報道が伝わっているものの、ユーロ相場への影響は限定的となっている。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では128.67円とニューヨーク市場の終値(128.67円)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.55円 - 113.60円
ユーロドル:1.1327ドル - 1.1333ドル
ユーロ円:128.65円 - 128.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月27日(火)08時01分
NY金先物は小幅続落、欧米株高やユーロ安を意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:1222.40 ↓0.80
26日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−0.80ドルの1オンス=1222.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1221.70ドルまで売られた。欧米諸国の株高や米長期金利の上昇を意識して安全逃避の金買いは抑制された。ユーロ安・米ドル高の相場展開となったことも金先物の反発を抑制したようだ。
・NY原油先物:反発、欧米株高を意識した買いが入るNYMEX原油1月限終値:51.63 ↑1.21
26日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+1.21ドルの51.63ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて52.25ドルまで買われた。欧米株高を意識した買いが入ったようだ。ただ、世界経済の減速観測は後退していないため、原油需要増大を想定した買いは増えていないようだ。石油輸出国機構(OPEC)とOPEC非加盟の主要産油国が需給均衡のため、来年にかけて生産の削減や調整を実施するかどうかも定かではないとみられている。
Powered by フィスコ -
2018年11月27日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日米株上昇で堅調推移も重要イベント控え上値は限定的か
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ダウ平均や米10年債利回りの上昇を受けて113.65円まで上昇した。ユーロドルは、欧州市場で「イタリア政府が来年度予算案について、財政赤字の目標を減らすことを検討」との報道で1.1384ドルまで上昇した後、ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁発言「大規模な金融緩和政策が依然として必要」を受けて1.1325ドルまで反落した。
本日の東京市場のドル円は、日米株価指数の上昇を受けて続伸が予想されるものの、今夜の米連邦準備理事会(FRB)高官の講演を控えて、上値は限定的だと予想される。
ドル円はニューヨーク市場で113.65円まで上昇して16日高値に面合わせした。その16日にはクラリダFRB副議長のハト派発言で下落しており、本日のクラリダFRB副議長の発言に要注目となる。28日のNYカットオプションが113.50円と114.00円に控えており、値動きを抑制する可能性に要警戒か。
パウエルFRB議長、クラリダFRB副議長、カプラン米ダラス連銀総裁によるハト派的な見解を裏付けるように、来年春頃の米連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げサイクル停止、という観測報道がもたらされた。本日は、ハト派的な見解を示したクラリダFRB副議長、そしてボスティック米アトランタ連銀総裁、エバンス米シカゴ連銀総裁、ジョージ米カンザスシティ連銀総裁の討論会が予定されており、FOMCの利上げサイクル停止報道に対する言及に要注目となる。さらに明日28日はパウエルFRB議長の講演、29日は11月7-8日のFOMC議事録が公表されることで、利上げサイクル停止の可能性を見極めることになる。
米中貿易戦争に関しては、今週末に開催予定のトランプ米大統領と習中国国家主席による米中首脳会談での停戦期待が高まっているものの、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での米中の対立激化を受けて予断を許さない状況が続くことになる。
ドル円の一目均衡表によるテクニカル分析では、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
ドル売りオーダーは、113.70円、113.80円、113.90円、114.00円まで断続的に控えている。ドル買いオーダーは、113.00円、112.85円、112.60円(割り込むとストップロス売り)、112.20-50円、112.00円まで断続的に控えている。
ユーロドルは、欧州委員会がイタリア政府に対して2週間の猶予を与えて是正措置を求める過剰財政赤字是正手続き(EDP)を勧告しているが、コンテ伊首相が財政赤字目標の対GDP比2.2%への引き下げを示唆していることで、欧州市場に向けて予断を許さない状況が続くことになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月27日(火)07時59分
円建てCME先物は26日の225先物比215円高の22045円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比215円高の22045円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円50銭台、ユーロ・円は128円60銭台。
Powered by フィスコ -
2018年11月27日(火)07時49分
NY市場動向(取引終了):ダウ354.29ドル高(速報)、原油先物1.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24640.24 +354.29 +1.46% 24673.29 24364.13 28 2
*ナスダック 7081.85 +142.87 +2.06% 7083.93 7003.12 1475 1041
*S&P500 2673.45 +40.89 +1.55% 2674.35 2649.97 434 69
*SOX指数 1201.72 +22.48 +1.91%
*225先物 22070 大証比 +240 +1.10%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.56 +0.60 +0.53% 113.65 112.88
*ユーロ・ドル 1.1327 -0.0011 -0.10% 1.1384 1.1325
*ユーロ・円 128.62 +0.56 +0.44% 128.92 127.93
*ドル指数 97.09 +0.17 +0.18% 97.10 96.66【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.83 +0.02 2.84 2.81
*10年債利回り 3.06 +0.02 3.08 3.04
*30年債利回り 3.32 +0.02 3.33 3.30
*日米金利差 2.97 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.64 +1.22 +2.42% 52.25 50.10
*金先物 1228.7 -0.4 -0.03% 1234.5 1228.0
*銅先物 276.2 -2.4 -0.86% 279.9 275.6
*CRB商品指数 180.30 +0.70 +0.39% 180.67 179.31【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7036.00 +83.14 +1.20% 7050.96 6952.86 70 30
*独DAX 11354.72 +162.03 +1.45% 11390.93 11301.82 24 6
*仏CAC40 4994.98 +48.03 +0.97% 5023.78 4973.71 32 8Powered by フィスコ -
2018年11月27日(火)07時47分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.52%安、対ユーロ0.45%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.55円 +0.59円 +0.52% 112.96円
*ユーロ・円 128.64円 +0.58円 +0.45% 128.06円
*ポンド・円 145.46円 +0.73円 +0.50% 144.74円
*スイス・円 113.69円 +0.44円 +0.39% 113.25円
*豪ドル・円 81.94円 +0.24円 +0.30% 81.69円
*NZドル・円 76.93円 +0.33円 +0.43% 76.60円
*カナダ・円 85.63円 +0.29円 +0.34% 85.34円
*南アランド・円 8.16円 -0.00円 -0.00% 8.16円
*メキシコペソ・円 5.50円 -0.03円 -0.57% 5.54円
*トルコリラ・円 21.60円 +0.25円 +1.16% 21.35円
*韓国ウォン・円 10.05円 +0.09円 +0.89% 9.97円
*台湾ドル・円 3.68円 +0.02円 +0.59% 3.66円
*シンガポールドル・円 82.57円 +0.42円 +0.51% 82.15円
*香港ドル・円 14.51円 +0.08円 +0.55% 14.43円
*ロシアルーブル・円 1.69円 -0.02円 -0.97% 1.71円
*ブラジルレアル・円 28.88円 -0.63円 -2.13% 29.51円
*タイバーツ・円 3.44円 +0.02円 +0.66% 3.41円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.76% 114.55円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.91% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -4.45% 156.61円 139.90円 152.23円
*スイス・円 -1.73% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -6.92% 89.09円 78.57円 88.03円
*NZドル・円 -3.76% 81.57円 72.26円 79.94円
*カナダ・円 -4.49% 91.58円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -9.65% 9.29円 7.08円 9.03円
*メキシコペソ・円 -3.87% 6.16円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -27.19% 30.31円 15.46円 29.66円
*韓国ウォン・円 -4.81% 10.68円 9.63円 10.56円
*台湾ドル・円 -2.98% 3.84円 3.57円 3.79円
*シンガポールドル・円 -2.05% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 +0.79% 14.61円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -13.49% 1.99円 1.57円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -15.12% 35.13円 26.39円 34.02円
*タイバーツ・円 -0.66% 3.54円 3.30円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年11月27日(火)07時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、上昇
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は113.58円と前営業日NY終値(112.96円)と比べて62銭程度のドル高水準だった。好調な米年末商戦や原油高を好感してダウ平均が一時380ドル超上昇すると、投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが優勢となった。米10年債利回りの上昇も相場の支援材料となり、一時113.65円と16日の高値に面合わせした。半面、市場では「ロシアによるウクライナ艦船拿捕など地政学的な緊張があるなか、円安となる理由が分からない」との指摘もあった。
ユーロドルは小幅ながら続落。終値は1.1328ドルと前営業日NY終値(1.1337ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。イタリア政府が来年度予算案について、財政赤字の目標を減らすことを検討していると伝わり、同国の財政懸念が後退。欧州市場では、全般ユーロ買いが先行し一時1.1384ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは11月独Ifo企業景況感指数が102.0と予想の102.3を下回ったため一転下落した。
ニューヨーク市場でも、米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出てさえない展開に。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会で「最近の経済データは予想よりも弱い」「大規模な金融緩和政策が依然として必要」「資産買い入れは最後まで継続すると予想」などと述べたことも相場の重しとなり、一時1.1325ドルと日通し安値を付けた。プラートECB専務理事もこの日、「ユーロ圏経済は失速し、逆風が一段と目に付くようになった」との認識を示した。ユーロ円は反発。終値は128.67円と前営業日NY終値(128.06円)と比べて61銭程度のユーロ高水準。欧州市場では一時128.92円まで買われたものの、ニューヨーク市場に限れば128円台後半でのもみ合いに終始した。
ポンドドルは上値が重かった。英国とEUが離脱案で合意し、無秩序離脱への警戒感が後退するとポンド買いが優勢となり、22時30分過ぎに一時1.2864ドルと日通し高値を付けた。ただ、英議会で過半数の賛成を得られるかどうかは依然として不透明なことから、上値は重かった。米金利上昇に伴うポンド売り・ドル買いも出て1.2805ドル付近まで下押しする場面があった。
本日のレンジ
ドル円:112.88円 - 113.65円
ユーロドル:1.1325ドル - 1.1384ドル
ユーロ円:127.93円 - 128.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月27日(火)06時46分
NY原油先物は反発、欧米株高を意識した買いが入る
NYMEX原油1月限終値:51.63 ↑1.21
26日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+1.21ドルの51.63ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて52.25ドルまで買われた。欧米株高を意識した買いが入ったようだ。ただ、世界経済の減速観測は後退していないため、原油需要増大を想定した買いは増えていないようだ。石油輸出国機構(OPEC)とOPEC非加盟の主要産油国が需給均衡のため、来年にかけて生産の削減や調整を実施するかどうかも定かではないとみられている。
Powered by フィスコ -
2018年11月27日(火)06時45分
小幅続落、欧米株高やユーロ安を意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:1222.40 ↓0.80
26日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−0.80ドルの1オンス=1222.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1221.70ドルまで売られた。欧米諸国の株高や米長期金利の上昇を意識して安全逃避の金買いは抑制された。ユーロ安・米ドル高の相場展開となったことも金先物の反発を抑制したようだ。
Powered by フィスコ -
2018年11月27日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(10月) 1.2% 1.2%
16:00 東証住宅価格
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(10月) -15.6億NZドル
10:30 中・工業利益(10月) 4.1%
16:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(11月22日まで1カ月間) 0.37%
19:00 ブ・FGV建設コスト(11月) 0.33%
21:30 ブ・経常収支(10月) 3200万ドル
21:30 ブ・海外直接投資(10月) 78億2900万ドル
23:00 米・FHFA住宅価格指数(9月) 0.4% 0.3%
23:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(9月) 5.30% 5.49%
24:00 米・消費者信頼感指数(11月) 136.0 137.9米・クラリダFRB副議長が講演
米・カンザスシティー連銀総裁、アトランタ連銀総裁、シカゴ連銀総裁がパネル討論会
米・上院、ミシシッピ州補欠選挙の決選投票
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年01月23日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:円軟調、リスクオン、追加利上げは織り込み済みか(01/23(木) 03:11)
- 【速報】米10年債利回り4.61%まで上昇(01/23(木) 02:50)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/23(木) 02:48)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ112ドル高、原油先物0.03ドル安(01/23(木) 02:26)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(01/23(木) 02:05)
- NY外為:ユーロの上値限定的、ECBの来週の利下げ織り込む(01/23(木) 01:49)
- ドル円、堅調 156.47円まで上げる(01/23(木) 01:08)
- 【速報】トランプ米大統領、ロシア、プーチン大統領に即時停戦合意を要求、関税と制裁を示唆(01/23(木) 00:57)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル高、原油先物0.14ドル安(01/23(木) 00:50)
- ドル円、156.30円台まで上昇 20日高値が視野に(01/23(木) 00:49)
- 【市場反応】米12月景気先行指数、ドル底堅い(01/23(木) 00:24)
- 【NY為替オープニング】米トランプ新政権の政策やダボス会議での中銀総裁・財務相発言に注目(01/23(木) 00:08)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、強含み(01/23(木) 00:07)
- 【速報】米・12月景気先行指数は予想に一致―0.1%(01/23(木) 00:01)
- 【まもなく】米・12月景気先行指数の発表です(日本時間24:00)(01/22(水) 23:42)
- ドル円、強含み 一時156.14円まで上げる(01/22(水) 23:42)
- NY外為:ドル売り一服、米長期金利は低下(01/22(水) 23:17)
- 【速報】ドル・円155.86円、ドルもみ合い、米10年債利回り4.562%へ低下(01/22(水) 22:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月22日(水)16時53分公開
米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特… -
2025年01月22日(水)15時30分公開
トランプ関税がどうなるのかに振らされるドル相場、就任初日のはずが見送りで余計に一喜一憂も長引く -
2025年01月22日(水)10時08分公開
トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる? -
2025年01月22日(水)07時00分公開
1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今… -
2025年01月21日(火)15時10分公開
タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特異で、トランプ大統領就任前後でも流れ変わらず(田向宏行)
- トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる?(FXデイトレーダーZERO)
- 1月21日(火)■『トランプ大統領の就任式明けでの各市場の反応』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向(米国の金融市場は休場明け)』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税がどうなるのかに振らされるドル相場、就任初日のはずが見送りで余計に一喜一憂も長引く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)