
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年12月29日(土)のFXニュース(2)
-
2018年12月29日(土)08時20分
NY金先物は続伸、安全逃避の買いが入る
COMEX金2月限終値:1283.00 ↑1.90
28日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+1.90ドルの1オンス1283.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1284.70ドルまで買われた。米政府機関の閉鎖がすみやかに解除される見込みは小さいことや、米長期金利の低下を意識した買いが入った。米国株式相場が不安定な状態にあることも買い材料となった。
・NY原油先物:反発、需要鈍化懸念は後退
NYMEX原油2月限終値:45.33 ↑0.72
28日のNY原油先物2月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前日比+0.72ドルの45.33ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時46.22ドルまで買われた。需要鈍化懸念が後退したほか、米週次統計で原油在庫が4週連続で減少したため供給過剰懸念も後退した。ドルが主要通貨に対して弱含みとなっていることや米長期金利の低下も買い材料となっていたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年12月29日(土)08時16分
NY原油先物は反発、需要鈍化懸念は後退
NYMEX原油2月限終値:45.33 ↑0.72
28日のNY原油先物2月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前日比+0.72ドルの45.33ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時46.22ドルまで買われた。需要鈍化懸念が後退したほか、米週次統計で原油在庫が4週連続で減少したため供給過剰懸念も後退した。ドルが主要通貨に対して弱含みとなっていることや米長期金利の低下も買い材料となっていたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年12月29日(土)08時08分
NY金先物は続伸、安全逃避の買いが入る
COMEX金2月限終値:1283.00 ↑1.90
28日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+1.90ドルの1オンス1283.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1284.70ドルまで買われた。米政府機関の閉鎖がすみやかに解除される見込みは小さいことや、米長期金利の低下を意識した買いが入った。米国株式相場が不安定な状態にあることも買い材料となった。
Powered by フィスコ -
2018年12月29日(土)07時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、続落
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は110.27円と前営業日NY終値(111.01円)と比べて74銭程度のドル安水準だった。12月米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が65.4と予想の62.0を上回ったことなどを手掛かりに円売り・ドル買いが先行すると一時110.53円付近まで上げたものの、上値は重かった。一時は240ドル超上昇したダウ平均が失速し150ドル超下落したことが相場の重しとなり、6時過ぎには110.15円と日通し安値を付けた。米10年債利回りが2.7111%前後と2月6日以来の低水準を付けたこともドル売りを誘った。
市場参加者からは「米政府機関の一部閉鎖などによる米経済の先行き不透明感がドルの上値を重くした」「今週の米株式市場が乱高下したこともあり、投資家のリスク回避姿勢が継続した」との声が聞かれた。ユーロドルは小幅続伸。終値は1.1444ドルと前営業日NY終値(1.1430ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。欧州市場では、貿易摩擦をめぐる米中間の対立や米政府機関閉鎖の長期化懸念などを材料にユーロ買い・ドル売りが進み、一時1.1473ドルまで上昇する場面があった。ただ、12月独消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことが分かると上値が重くなった。市場では「年末を控えたロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いのフローが出た」との声も聞かれ、一時1.1430ドル付近まで下押しした。
ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は126.26円と前営業日NY終値(126.93円)と比べて67銭程度のユーロ安水準。高く始まったダウ平均がマイナス圏に沈んだことで円買い・ユーロ売りが先行。ドル円の下落につれた売りも出て、6時過ぎに一時126.13円と日通し安値を付けた。
本日のレンジ
ドル円:110.15円 - 111.03円
ユーロドル:1.1428ドル - 1.1473ドル
ユーロ円:126.13円 - 127.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月29日(土)06時37分
12月28日のNY為替・原油概況
28日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円53銭から110円16銭まで下落し、安値圏で引けた。米国の11月中古住宅販売成約指数が予想外のマイナスに落ち込み米国債利回りの低下に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1469ドルから1.1430ドルまで下落して1.1450ドルで引けた。ドイツのインフレ率が予想以上に低下したため、金利先高感を受けたユーロ買いが後退。
ユーロ・円は、126円58銭から126円15銭まで下落。ドイツインフレ率の低下で、欧日金利差の拡大観測を受けたユーロ買い・円売りが後退した。
ポンド・ドルは、1.2664ドルから1.2707ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9791フランまで下落後、0.9859フランまで上昇した。
28日のNY原油は反発。需要鈍化懸念が後退したほか、米週次統計で原油在庫が4週連続で減少したため供給過剰懸念も後退した。
[経済指標]
・米・12月シカゴ購買部協会景気指数:65.4(予想:60.2、11月:66.4)
・米・11月中古住宅販売成約指数:前月比-0.7%(予想:+1.0%、10月:-2.6%)Powered by フィスコ -
2018年12月29日(土)05時56分
ドル円、一時110.17円まで下落 ダウ平均は150ドル超下げる
ドル円は弱含み。ダウ平均が一時150ドル超下落したため、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが進んだ。6時前に一時110.17円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月29日(土)05時45分
大証ナイト終値19900円、通常取引終値比100円安
大証ナイト終値19900円、通常取引終値比100円安
Powered by フィスコ -
2018年12月29日(土)05時36分
豪ドル円 77.60円台で弱含み、ダウ平均がマイナスに転じる
ダウ平均がマイナス圏に沈むのを眺めながら、豪ドル円は77.62円、ユーロ円が126.26円まで日通し安値を更新している。米10年債利回りは2.71%台へ低下し、ドル円が110.30円付近で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月29日(土)05時26分
【ディーラー発】全般小動き(NY午後)
午後に入り、積極的な取引が控えられ全般的に小動き。ドル円はNYダウがプラス圏に浮上し上昇幅を拡げたものの反応は限られ110円30銭前後で膠着状態。クロス円はユーロ円が126円30銭前後で、ポンド円が140円10銭前後のレンジ取引に終始しているほか、豪ドル円は77円70銭前後で揉み合う状況。また、ユーロドルは1.1440前後で、ポンドドルが1.2700前後で売買が交錯している。5時26分現在、ドル円110.315-318、ユーロ円126.304-308、ユーロドル1.14447-450で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年12月29日(土)05時25分
NY外為:ドル軟調、米債利回り低下、米株は上げ幅拡大でダウ一時243ドル高
NY外為市場では株式相場の回復も、米債利回り低下に伴うドル売り意欲が根強い。ドル・円は110円30−35銭で戻りの鈍い展開。ユーロ・ドルは1.14ドル台前半でもみ合った。米10年債利回りは2.77%から2.73%まで低下。
米国株式相場は相変わらず乱高下となった。ダウ平均株価は朝方155ドル下落した局面もあったが、その後は243ドル上昇となった。
Powered by フィスコ -
2018年12月29日(土)04時56分
来週の注目:パウエルFRB議長インタビュー、米雇用統計、ISM、米政府機関閉鎖
来週はパウエルFRB議長がイエレン前議長、バーナンキ元議長と米国経済学会(AEA)の年次会合共同インタビューが予定されており、利上げペースに関するトランプ大統領の批判などを受けて中央銀行の独立性、また、米国経済の成長が減速する様相を示す中、2019年の利上げ方針が焦点となる。
そのほか、金融政策決定において重要な材料となる全米の製造業活動動向を示す
ISM製造業景況指数の12月分、雇用統計の12月分に注目が集まる。製造業は11月から低下が予想されているものの、12月雇用統計では失業率が50年ぶりの低水準を維持するほか、非農業部門雇用者数も前月比+18万と、一時のペースからは鈍化するものの順調な伸びを示す見込み。平均時給も前月比で伸びの拡大が予想されている。消費者は強い労働市場を享受し、今年の年末商戦は好調だったものの、雇用がピークをつけたとの見通しは来年の消費が抑制され、消費が7割を占める米国経済の伸びを鈍化させる可能性が懸念される。クリスマス直前から始まった一部米国議会の閉鎖は、年明け3日に第116回米国議会が開会し、民主党が下院での主導権を握り、下院議長が決定されるまで継続する見通し。上院は機関を再開する条件でトランプ大統領と民主党が合意するまで採決を行わない。
下院で主導権を奪還する民主党は、トランプ政権の金融規制の緩和、2016年大統領選挙でのロシア介入疑惑などの調査を開始すると表明。トランプ大統領の更迭を求める声も一段と強まる可能性があることは、2019年のさらなるリスク要因となる。
一部エコノミストは2019年末から2020年初めにかけて、景気後退に陥るとの見方を示しており、米金利先物市場では2020年の1月の利下げを織り込み始めた。ドルがピークをつけたとの分析も少なくない。
なお、米商品先物取引委員会(CFTC)によるファンドメネジャーのポジションレポートの発表も、政府機関閉鎖により延期された。
■来週の主な注目イベント
●米国
ケリー大統領首席補佐官、マティス国防長官が退任。マルバニー氏、大統領首席補佐官代理に就任
3日:米国116議会開会、民主党が下院で主導権握る、下院議長決定の採決12月ISM製造業景況指数:予想57.8(11月59.3)、12月ADP雇用統計:予想前月比+18万(11月+17.9)
4日:パウエルFRB議長、イエレン前議長、バーナンキ元議長がAEA年次会合で共同インタビュー、ボスティック米アトランタ連銀総裁が長期のマクロ経済に関して討論会に参加、12月雇用統計:予想失業率:3.7%(11月3.7%)、非農業部門雇用者数:予想前月比+18万(11月+15.5万人)、平均時給:前月比+0.3%、前年比+3.0%(11月+0.2%、+3.1%)
5日:ウィリアムズ米NY連銀総裁がAEA会合で、論文を発表
●中国
31日:習国家主席が年初の演説
1月1日:米国産自動車・自動車部品を対象とした報復関税を一時解除●欧州
31日:イタリアのセルジオ・マッタレッラ大統領が演説●2019年1月1日:ボルソナロ・ブラジル大統領就任式、イスラエルのネタニヤフ首相、ポンぺオ国務長官が出席
●地政学的リスク
トルコ:
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメンPowered by フィスコ -
2018年12月29日(土)04時33分
NY市場動向(午後2時台):ダウ152ドル高、原油先物0.75ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23290.94 +152.12 +0.66% 23327.17 22983.56 21 9
*ナスダック 6642.74 +63.25 +0.96% 6647.78 6529.22 1879 576
*S&P500 2498.44 +9.61 +0.39% 2508.13 2472.89 418 83
*SOX指数 1159.98 +20.49 +1.80%
*225先物 19990 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.39 -0.62 -0.56% 110.53 110.23
*ユーロ・ドル 1.1437 +0.0007 +0.06% 1.1473 1.1430
*ユーロ・円 126.30 -0.63 -0.50% 126.62 126.26
*ドル指数 96.43 -0.05 -0.05% 96.52 96.19
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.54 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.74 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.05 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.74 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.36 +0.75 +1.68% 46.22 44.42
*金先物 1280.90 -0.20 -0.02% 1284.70 1276.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6733.97 +149.29 +2.27% 6742.48 6584.68 100 1
*独DAX 10558.96 +177.45 +1.71% 10586.80 10431.38 28 2
*仏CAC40 4678.74 +80.13 +1.74% 4700.49 4623.97 40 0Powered by フィスコ -
2018年12月29日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、じり安
28日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円はじり安。4時時点では126.28円と2時時点(126.33円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。米株が弱含んだ局面で126.27円まで下値を広げ、その後の戻しも限定的だった。
また、豪ドル円は77.66円、NZドル円が73.88円を日通しの安値に反発力が鈍かった。一方で、南ア・ランド円は7.6円後半で底堅い。本日発表された11月南ア貿易収支が3カ月ぶりの黒字になったことが好感され、ランド買いにつながった。ドル円はもみ合い。4時時点では110.36円と2時時点(110.34円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。NY午後に入り週末・月末・年末ムードが広まり、110.40円前後でのもみ合いが続いた。
ユーロドルは4時時点では1.1438ドルと2時時点(1.1444ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に方向感なく、1.1440ドルを挟み上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.22円 - 111.03円
ユーロドル:1.1428ドル - 1.1473ドル
ユーロ円:126.27円 - 127.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月29日(土)03時42分
NY外為:ドル下げ止まる
NY外為市場ではドルが下げ止まった。ドル・円は朝方予想を下回った米国の住宅関連指標に失望し110円24銭まで下落したのち、110円40−45銭前後で底堅い展開となった。ユーロ・ドルは1.1469ドルの高値から1.1430ドルまで反落。
ダウ平均株価は米国東部時間午後1時20分時点35ドル安で推移。米10年債利回りは2.77%から2.73%まで低下し、4月来の低水準となった。
Powered by フィスコ -
2018年12月29日(土)02時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ57ドル高、原油先物0.64ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23196.13 +57.31 +0.25% 23300.01 22983.56 12 17
*ナスダック 6593.84 +14.35 +0.22% 6629.98 6529.22 1482 908
*S&P500 2487.55 -1.28 -0.05% 2508.13 2472.89 240 260
*SOX指数 1149.13 +9.64 +0.85%
*225先物 19950 大証比 -50 -0.25%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.32 -0.69 -0.62% 110.53 110.23
*ユーロ・ドル 1.1448 +0.0018 +0.16% 1.1473 1.1430
*ユーロ・円 126.35 -0.58 -0.46% 126.62 126.28
*ドル指数 96.35 -0.13 -0.13% 96.52 96.19
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.53 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.74 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.74 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.25 +0.64 +1.43% 46.22 44.42
*金先物 1281.70 +0.60 +0.05% 1284.70 1276.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6733.97 +149.29 +2.27% 6742.48 6584.68 100 1
*独DAX 10558.96 +177.45 +1.71% 10586.80 10431.38 28 2
*仏CAC40 4678.74 +80.13 +1.74% 4700.49 4623.97 40 0Powered by フィスコ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比1502.77円安の35617.56円(03/31(月) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服(03/31(月) 15:10)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)