
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年12月31日(月)のFXニュース(2)
-
2018年12月31日(月)22時59分
ドル円、下げ渋り 8月21日安値109.78円がサポート
ドル円は下げ渋り。21時45分頃に一時109.83円と8月21日以来の安値を付けたものの、同日安値の109.78円がサポートとして意識されるとやや下値を切り上げた。22時58分時点では110.02円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)22時03分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、じり安
31日の欧州外国為替市場でドル円はじり安。22時時点では109.88円と20時時点(110.04円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。節目の110.00円割れを狙った仕掛け的な売りが継続的に入った。20時30分過ぎに110.00円を下抜けるとストップロスの売り注文を誘発し、一時109.83円と8月21日以来の安値を更新した。
ユーロドルは神経質な値動き。22時時点では1.1456ドルと20時時点(1.1448ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りの流れに沿って一時1.1466ドルまで上昇する場面があったものの、前週末高値の1.1473ドルが意識されると買いは一服。ユーロポンドなど一部ユーロクロスの下げにつれて1.1430ドル台まで上値を切り下げた。もっとも、一巡後は再び買いが入るなど1.1450ドルを挟んだ神経質な動きとなった。
ユーロ円はさえない。22時時点では125.92円と20時時点(126.02円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル円や他のユーロクロスの下げにつれて一時125.81円まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.83円 - 110.48円
ユーロドル:1.1422ドル - 1.1466ドル
ユーロ円:125.81円 - 126.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)21時24分
ユーロドル、買い一服 1.1443ドル付近で推移
ユーロドルは買いが一服。ドル売りの流れに沿って一時1.1466ドルまで上昇する場面があったものの、前週末高値の1.1473ドルが意識されると買いも一服。ユーロポンドなど一部ユーロクロスの下げにつれて1.1430ドル台まで上値を切り下げた。21時23分時点では1.1443ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)20時55分
【ディーラー発】ドル売り優勢(欧州時間)
大晦日で独株式市場が休場となる中、欧州勢はドル売りで参入。ドル円は110円を下抜けると8月21日以来の安値となる109円88銭付近まで値を崩した。対照的に、ユーロドルが1.1466付近まで、ポンドドルが1.2778付近まで買われそれぞれ本日高値を更新。クロス円はユーロ円が125円86銭付近まで、豪ドル円が77円58銭付近まで下値を拡大する一方で、ポンド円は140円54銭付近まで値を伸ばすなど、強弱まちまちとなっている。20時55分現在、ドル円109.959-962、ユーロ円125.953-957、ユーロドル1.14510-513で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年12月31日(月)20時41分
ドル円、じり安 ストップロスを誘発して109.88円まで
ドル円はじり安。心理的節目の110.00円を下抜けるとストップロスの売り注文を誘発し、一時109.88円と8月21日以来の安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)20時35分
ドル円、8月下旬以来の109円台に
ドル円は110.00円の買いオーダーをこなし、8月21日以来となる109.99円まで弱含んでいる。英FT100はほぼ横ばい、仏CAC40はプラス圏で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)20時31分
NY為替見通し=ドル円、NY株動向と米中首脳電話会議関連の続報に要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、29日の米中首脳による電話協議の続報に警戒しつつ、ニューヨーク株式・債券市場の動向を睨みながらの展開が予想される。
年末・大晦日でアジア市場が休場、欧州もドイツ市場休場、英国市場が短縮取引となっており、閑散取引の中で、経済指標や要人発言の予定が無い中、リスク要因は、トランプ米大統領のツイッターとなる。
トランプ米大統領は、習・中国国家主席との電話協議に関して、「長く、とても良い電話協議をした。合意が成立すれば包括的であらゆる対象と範囲、争点を網羅したものになり、大幅に進展しつつある」と、進展していることを強調しており、本日も、続報に要注目となる。
また、金朝鮮労働党委員長がトランプ米大統領に非核化に向けた融和的な文書を送付、と報じられており、トランプ米政権の対応にも要注目となる。
ドルや米株の上値を抑える要因としては、米国のねじれ議会による暫定予算案の難航懸念、米国を軸とする通商摩擦の激化、米国経済のリセッション(景気後退)入りの可能性、2019年の米連邦準備理事会(FRB)の利上げ打ち止め観測、原油価格の下落基調、などが挙げられる。
下値を支える要因としては、米中通商協議の進展見通し、暫定予算案の妥協、本邦企業による海外企業買収に伴う円売りの思惑、第4四半期末に向けた米グローバル企業のレパトリ(利益の米国内送金)や年末・年始のドルファンディング需要などが挙げられる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処は、28日高値の111.03円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処は、8月21日の安値の109.78円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)20時03分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、戻り鈍い
31日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。20時時点では110.04円と17時時点(110.24円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。25日につけた直近安値の110.00円割れを狙った仕掛け的な売りが出た。17時30分過ぎに110.03円まで下げた後、いったんは110.19円付近まで買い戻されたものの、戻りの鈍さを確認すると110.01円まで売りに押された。
ユーロドルはしっかり。20時時点では1.1448ドルと17時時点(1.1442ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル安が進んだ流れに沿った。早朝取引でつけた1.1454ドルの高値に迫る水準まで値を上げた。
ユーロ円は売り一服。20時時点では126.02円と17時時点(126.18円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。17時30分過ぎに125.86円まで下げたものの、その後は126円台を回復するなど下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.01円 - 110.48円
ユーロドル:1.1422ドル - 1.1454ドル
ユーロ円:125.86円 - 126.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)18時21分
ドル円、売り一服 110.13円付近で推移
ドル円は売りが一服。ドル安の流れに沿って25日につけた直近安値の110.00円割れを狙った売りが出たものの、同水準付近に観測されていた買い注文をこなしきれなかった。18時19分時点では110.13円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)17時40分
ドル円、じり安 一時110.03円まで下押し
ドル円はじり安。17時30分過ぎに110.03円まで下落し、25日につけた直近安値の110.00円を窺う動きとなっている。なお、市場では「110.00円割れにはストップロスの売り注文が観測されている」との指摘もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)17時19分
ドル円110.11円まで弱含み、英仏株は小幅な動き
ドル円とクロス円が下げ幅を広げている、ドル円は先週末の安値110.15円を割り込み110.11円まで、ユーロ円も126.03円まで弱含んでいる。英FT100はほぼ横ばい、仏CAC40は小幅高になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、さえない
31日午後の東京外国為替市場でドル円はさえない。17時時点では110.24円と15時時点(110.38円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。特段の材料は伝わっていないものの、欧州勢の参入後にややドル売りが進んだ影響を受けた。17時過ぎには一時110.20円まで下押し。なお、目先は前週末安値の110.15円や25日安値の110.00円などが下値の目処として意識されている。
ユーロドルは強含み。17時時点では1.1442ドルと15時時点(1.1429ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。全般にドル安が進んだ流れに沿って一時1.1447ドル付近まで値を上げた。
ユーロ円は17時時点では126.18円と15時時点(126.19円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれて17時前に126.12円まで下げたものの、ユーロドルが上昇した影響も同時に受けたため、売りの勢いも鈍かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.20円 - 110.48円
ユーロドル:1.1422ドル - 1.1454ドル
ユーロ円:126.12円 - 126.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)16時56分
ドル円、弱含み ドル売りの流れに沿って安値更新
ドル円は弱含み。欧州勢の参入後に全般ドル安が進んだ流れに沿って、一時110.26円と日通し安値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)15時38分
ドル円 110.40円近辺、欧州市場は独休場で年末の商いは閑散
ドル円は110.40円近辺、ユーロドルは1.1430ドル前後、ポンドドルは1.2685付近で、どの通貨も小動きになっている。欧州勢はドイツ市場は休場だが、英国とフランスは通常通り市場は開いている。しかし市場参加者も少なく、主だった経済指標の発表も予定されていないことで、年末最終日に大きく動くのは難しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月31日(月)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、じり安
31日午後の東京外国為替市場でユーロドルはじり安。15時時点では1.1429ドルと12時時点(1.1435ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。全般ドルが底堅い動きとなったことや、ユーロが対ポンドや豪ドルなどクロスで下落したことも重しとなり、一時1.1422ドルまで弱含んだ。
ユーロ円も売りが優勢。15時時点では126.19円と12時時点(126.35円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落に連動し、126.15円までわずかに安値を更新した。
ドル円は上げが一服。15時時点では110.38円と12時時点(110.45円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。12時前につけた110.48円を高値に110.40円近辺でもみ合い。底堅い動きも、市場参加者が少なく積極的な取引が手控えられるなか、値動きは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.27円 - 110.48円
ユーロドル:1.1422ドル - 1.1454ドル
ユーロ円:126.15円 - 126.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月15日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、方向感がない(05/15(木) 22:06)
- [NEW!]【まもなく】米・4月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)(05/15(木) 22:00)
- [NEW!]【まもなく】米・4月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)(05/15(木) 22:00)
- [NEW!]ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- [NEW!]【速報】ドル・円145.80円、ドル売り、米PPIが予想外のマイナス(05/15(木) 21:38)
- [NEW!]【速報】米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想上回りー4.0(05/15(木) 21:36)
- 【速報】米・5月NY連銀製造業景気指数は予想下回り―9.2(05/15(木) 21:35)
- 【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り22.9万件(05/15(木) 21:34)
- 【速報】米・4月生産者物価指数は予想下回り―0.5%(05/15(木) 21:33)
- 【速報】米・4月小売売上高は予想上回り+0.1%(05/15(木) 21:32)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- 【まもなく】米・4月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- 【まもなく】米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- NY外為:円高止まり、ウオン高に連れ、円安是正策を警戒(05/14(水) 22:33)
- ドル・円は戻りが鈍い、米金利に連動(05/14(水) 20:14)
- ドル売り・円買い一服、ドル円は146.20円台に持ち直す(05/14(水) 21:14)
- 本日のスケジュール(05/15(木) 06:40)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年05月15日(木)16時50分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時40分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時20分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)