
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年01月01日(火)のFXニュース(1)
-
2019年01月01日(火)07時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、半年ぶり安値
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は109.69円と前営業日NY終値(110.27円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。アジア時間に発表された12月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)が2年5カ月ぶりに好況と不況の分かれ目とされる50を下回ったため、欧州時間から円高・ドル安が進行。米政府機関の一部閉鎖などによる米経済の先行き不透明感が引き続きドルの重しとなったほか、市場では「大晦日で薄商いの中、110.00円突破を狙った仕掛け的な円買い・ドル売りが断続的に入った」との声が聞かれた。米10年債利回りが一時2.6771%前後と2月上旬以来の低水準を付けたことも円買い・ドル売りを誘い、5時過ぎには一時109.56円と6月26日以来約半年ぶりの安値を付けた。
ユーロドルは小幅ながら3日続伸。終値は1.1467ドルと前営業日NY終値(1.1444ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に一時1.1466ドルまで値を上げたものの、前週末の高値1.1473ドルが目先レジスタンスとして意識されると失速。ユーロポンドの下落につれた売りも出て1.1426ドル付近まで下押しした。もっとも、そのあとは米長期金利の低下に伴うドル売りが出て、取引終了間際に1.1468ドルと日通し高値を更新している。
ユーロ円は続落。終値は125.83円と前営業日NY終値(126.26円)と比べて43銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出て一時125.41円と8月16日以来の安値を更新した。ダウ平均は260ドル超上昇しほぼ高値引けとなったものの、ユーロ円の支援材料にはならなかった。
本日のレンジ
ドル円:109.56円 - 110.48円
ユーロドル:1.1422ドル - 1.1468ドル
ユーロ円:125.41円 - 126.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月01日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は休場
<海外>
米・欧・中・香港・英・豪・NZ・スイス・加・南ア・ブ・株式市場は祝日のため休場
仏・デジタル課税導入
ブ・ジャイル・ボルソナロ氏が第38代大統領に就任(任期4年)
----------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年01月01日(火)05時54分
【ディーラー発】ドル円じり安(NY午後)
午後に入り、序盤から優勢となっていた円買いの流れが継続。ドル円は米債利回りの低下幅拡大を嫌気し109円55銭付近まで値を下げ一段安となった。また、ポンド円が139円52銭付近まで下値を拡大し僅かに本日安値を更新したほか、ユーロ円は戻り鈍く125円60銭前後で、豪ドル円が77円20銭前後で上値重く推移するなどクロス円も引き続き軟調。一方、ユーロドルは1.14半ばで底堅い値動き。5時54分現在、ドル円109.596-599、ユーロ円125.636-646、ユーロドル1.14595-603で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月01日(火)05時06分
ドル円、一時109.58円まで下落 約半年ぶり安値
ドル円は軟調。米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りが入り、5時過ぎに一時109.58円と6月26日以来約半年ぶりの安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月01日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、軟調
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。4時時点では109.68円と2時時点(109.70円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。
米10年債利回りが2月6日以来の2.67%台まで水準を下げるなか、一時109.64円まで下落幅を広げた。ただ、手掛かりとなる米債が正月の休場を前にした短縮取引で動意を失い、ドル円は下落の勢いをやや緩めた。ユーロドルは戻り一服。4時時点では1.1445ドルと2時時点(1.1455ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下を受けて底堅いものの、月末・年末の対ポンドを中心としたユーロ売りフローもあって、上値が抑えられた
ユーロ円は上値が重い。4時時点では125.58円と2時時点(125.70円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下押しに連れ安となったほか、ドル円が下げ渋った後もユーロドルの戻りが頭打ちとなり、ユーロ円の重しとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.64円 - 110.48円
ユーロドル:1.1422ドル - 1.1466ドル
ユーロ円:125.41円 - 126.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月01日(火)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落。2時時点では109.70円と24時時点(110.01円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。いったん下げ渋っていたが、米10年債利回りが2.70%付近まで低下するのをながめてドル売りが進み一時109.66円と、6月26日以来の安値をつけた。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数が前日比で一時マイナスに転じるなど、米株が重い動きとなったことも、リスク回避を意識した円高を誘い、ドル円の動きを重くした。ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1455ドルと24時時点(1.1435ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下にともなうドル売りを支援に、ユーロ高・ドル安方向へ戻した。
ユーロ円は軟調。2時時点では125.70円と24時時点(125.84円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落による円買いがクロス円にも波及。ユーロ円は一時125.41円まで下落幅を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.66円 - 110.48円
ユーロドル:1.1422ドル - 1.1466ドル
ユーロ円:125.41円 - 126.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月01日(火)01時51分
【ディーラー発】円買い優勢(NY午前)
序盤は欧州時間に強まっていたドル売りが一服し、ドル円は一時110円台を回復。しかしその後、米債利回りの急低下に伴う戻り売りが持ち込まれると、109円66銭付近まで下値を模索。また、前週末比プラスでスタートしたNYダウが伸び悩むとリスク回避の円買いも進展し、ユーロ円が125円40銭付近まで、豪ドル円が77円15銭付近まで続落したほか、ポンド円は140円87銭付近から139円57銭付近まで大きく値を崩すなど、クロス円も軟調となっている。1時51分現在、ドル円109.703-706、ユーロ円125.665-669、ユーロドル1.14512-515で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月01日(火)01時17分
ユーロポンド、一転上昇 ロンドンフィキシングに絡んだ買い観測
ユーロポンドは一転上昇した。0時30分過ぎに一時0.8928ポンドと7日以来の安値を付けたものの、月末・期末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだユーロ買い・ポンド売りが観測されると0.8987ポンド付近まで急速に値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月01日(火)01時01分
ドル円は下落幅を拡大、6/27以来安値
ドル円は109.70円まで下落幅を拡大した。22時前に109.83円を下値にいったん下げ渋ったものの反発力は鈍く、米10年債利回りが2.71%付近まで低下するなか、再び下値を探る動きとなった。目先のサポートとみられていた8月21日安値109.78円を割り込み、6月27日以来の安値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月01日(火)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、上値重い
31日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上値が重い。24時時点では1.1435ドルと22時時点(1.1456ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロポンドの下落につれたユーロ売り・ドル買いが出て一時1.1427ドル付近まで下押しした。なお、ユーロポンドは月末・四半期末に絡んだユーロ売り・ポンド買いのフローが出たことで、一時0.8931ポンドと10日以来の安値を付けた。
ドル円は下げ幅を縮小。24時時点では110.01円と22時時点(109.88円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。21時45分頃に一時109.83円と8月21日以来の安値を付けたものの、同日安値の109.78円がサポートとして意識されると徐々に下値を切り上げた。米国株高や米金利上昇も相場の下支え要因となった。
ユーロ円は小安い。24時時点では125.84円と22時時点(125.92円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。ポンドやドルに対してユーロ売りが強まると、円に対してもユーロ売りが出て一時125.76円と本日安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.83円 - 110.48円
ユーロドル:1.1422ドル - 1.1466ドル
ユーロ円:125.76円 - 126.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月13日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上振れ(05/13(火) 04:09)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/13(火) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1093ドル高、原油先物0.82ドル高(05/13(火) 03:36)
- 【速報】ドル・円148.54円、ドル堅調、米4月財政黒字は予想上回る、前年からも増加(05/13(火) 03:08)
- 【速報】米・4月財政収支は+2584億ドル(05/13(火) 03:02)
- NY外為:ドル・円高値更新、一目均衡表雲入り、リスクオン(05/13(火) 02:30)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高値圏を維持(05/13(火) 02:05)
- 欧州主要株式指数、続伸(05/13(火) 01:59)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ901ドル高、原油先物1.25ドル高(05/13(火) 01:33)
- NY外為:BTC高値から反落、利益確定売りも(05/13(火) 00:32)
- NY外為:リスクオン、米大統領は中国と合意すると確信、貿易摩擦悪化懸念が緩和(05/13(火) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、高値もみ合い(05/13(火) 00:05)
- 【トランプ米大統領】 「米国内での薬価引き下げに向けた措置に署名」(05/13(火) 00:03)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… -
2025年05月12日(月)15時06分公開
米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い -
2025年05月12日(月)10時16分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月12日(月)09時51分公開
米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。 -
2025年05月12日(月)07時03分公開
5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)