ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年12月28日(金)のFXニュース(7)

  • 2018年12月28日(金)19時43分
    ドル円110.30円まで弱含み、米10年債利回りは2.75%台で推移

     ドル円は、米10年債利回りが2.75%台で推移していることで110.30円まで弱含み。ユーロドルは1.1464ドル前後、ポンドドルは1.2667ドル前後まで強含み。ユーロ円は126.51円前後、ポンド円は139.80円前後で推移。ダウ先物は100ドル超の上昇となっている。

  • 2018年12月28日(金)19時24分
    ドル・円は下げ渋り、ユーロ・ドルの失速で

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で下げ渋り、足元は110円30銭台と安値圏でのもみ合いが続く。ユーロ・ドルが1.14ドル台前半に失速した影響で、ドルはやや押し上げられた。ただ、米10年債利回りが低下しており、ドルの戻りは鈍い。

     一方、18時半に発表された英国の11月銀行協会住宅ローン承認件数は予想に反して増加したものの、ポンドの買いは限定的となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円33銭から110円49銭。ユーロ・円は126円31銭から126円62銭、ユーロ・ドルは1.1431ドルから1.1467ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)19時09分
    NY為替見通し=ドル円、NY株式・債券市場や原油市場の動向に要警戒か

     本日のNY為替市場のドル円は、ニューヨーク株式市場や米10年債利回り、そして原油価格の動向を睨みながらの展開となる。
     米国の暫定予算案に関しては、トランプ米大統領が要請しているメキシコ国境の壁建造費用(50億ドル)と民主党の許容範囲(13億ドル)との乖離があることで、年末・年始での妥協には程遠い状況となっている。
     本日発表される経済指標は、12月米シカゴ購買部協会景気指数(予想:62.0)、11月米住宅販売保留指数(予想:前月比0.7%)で、リスクシナリオはネガティブサプライズの場合となる。
     米中貿易協議に関しては、1月に交渉が行われるもようだが、トランプ米大統領が、米企業による華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の通信機器利用を禁止する大統領令を検討している、との報道もあり、米中貿易戦争と覇権争いに関して、予断を許さない状況が続くことになる。
     テクニカル分析では、一目均衡表の三役逆転の強い売りシグナルが点灯して下落トレンドを形成しているものの、110円を底値にした「三川明けの明星」により、反発の可能性が高まりつつあり、攻防の分岐点の200日移動平均線111.04円付近に要注目となる。
     ドル売りオーダーは、111.50円(超えるとストップロス買い)、111.80円、112.00円に控えており、ドル買いオーダーは、110.10-30円、110.00円(割り込むとストップロス売り)に控えている。
     ドル円の買い材料としては、本邦企業による海外企業買収に伴う円売りの思惑、第4四半期末に向けた米グローバル企業のレパトリ(利益の米国内送金)や年末・年始のドルファンディング需要などが挙げられる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処は、日足一目均衡表・転換線の111.43円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処は、25日の安値の110.00円。

  • 2018年12月28日(金)18時53分
    ドル円110.33円までじり安、米10年債利回りが2.75%台へ低下

     ドル円は、米10年債利回りが2.75%台に低下し、日経平均先物が19800円台で軟調に推移していることで110.33円までじり安に推移。ドル買いオーダーは110.00-30円に断続的に控えているものの、110.00円割れにはストップロスが控えており、NY株の動向に要警戒か。

  • 2018年12月28日(金)18時36分
    【速報】英・11月銀行協会住宅ローン承認件数は39403件

     日本時間28日午後6時30分に発表された英・11月銀行協会住宅ローン承認件数は予想を上回り、39403件となった。

    【経済指標】
    ・英・11月銀行協会住宅ローン承認件数:39403件(予想:38925件、10月:39640件←39697件)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)18時20分
    ドル・円は下げ一服、ユーロ・ドルは失速

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は一時110円35銭まで弱含んだが、足元は売りが一服し110円40銭台と安値圏で下げ渋る展開。大証ナイト・セッションの日経225先物は下落しているが、欧州株は全面高、NYダウ先物も反転し、円買いは弱まった。また、ユーロ・ドルの失速で、ドルは下支えされたようだ。ただ、米10年債利回りは前日比横ばい推移で、ドルの買い戻しは限定的になっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円35銭から110円49銭。ユーロ・円は126円50銭から126円62銭、ユーロ・ドルは1.1451ドルから1.1467ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)18時20分
    【ディーラー発】ドル売り一服(欧州午前)

    欧州時間序盤も株安連鎖の円買いが継続し、ドル円は一時110円35銭付近まで下値を模索。また、ドル円の下落がクロス円の下げを主導し、ユーロ円が126円32銭付近まで、ポンド円が139円56銭付近まで値を崩したほか、人民元は中国経済の減速懸念も重なり対円で16円02銭付近まで売られ本日安値を更新。そうした中、東京時間終盤まで堅調地合いとなっていたユーロドルは1.1430付近まで急落している。18時20分現在、ドル円110.444-447、ユーロ円126.395-399、ユーロドル1.14393-396で推移している。

  • 2018年12月28日(金)18時07分
    東京為替概況:ドル・円は軟調推移、日本株7年ぶり年間下落で円買い

     今日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。111円03銭から110円36銭まで下落した。日経平均株価が7年ぶりの年間下落となり、円買いが優勢になった。また、年末年始の東京休場中における米国の政治・経済リスクなどによる円高進行への警戒感も一部にあったもようで、円買いの動きが加速し、ドル売りもみられた。

     ユーロ・円は127円02銭から126円50銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1428ドルから1.1467ドルまでじり高に推移した。

    ・17時時点:ドル・円110円35-45銭、ユーロ・円126円50-60銭
    ・日経平均株価:始値19957.88円、高値20084.38円、安値19900.04円、終値20014.77円(前日比62.85円安)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)17時43分
    ドル・円は軟調推移、日本株7年ぶり年間下落で円買い

     今日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。111円03銭から110円36銭まで下落した。日経平均株価が7年ぶりの年間下落となり、円買いが優勢になった。また、年末年始の東京休場中における米国の政治・経済リスクなどによる円高進行への警戒感も一部にあったもようで、円買いの動きが加速し、ドル売りもみられた。

     ユーロ・円は127円02銭から126円50銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1428ドルから1.1467ドルまでじり高に推移した。

    ・17時時点:ドル・円110円35-45銭、ユーロ・円126円50-60銭
    ・日経平均株価:始値19957.88円、高値20084.38円、安値19900.04円、終値20014.77円(前日比62.85円安)

    【経済指標】
    ・日・11月有効求人倍率:1.63倍(予想:1.63倍、10月:1.62倍)
    ・日・11月失業率:2.5%(予想:2.4%、10月:2.4%)
    ・日・12月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.9%(予想:+0.9%、11月:+1.0%)
    ・日・11月鉱工業生産速報値:前月比-1.1%(予想:-1.5%、10月:+2.9%)

    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合における主な意見(12月19-20日開催分)
    「物価安定の目標達成前に拙速に正常化を図ると、副作用がかえって強まる可能性」
    「物価上昇を遅らせてきた要因の解消、なお一層時間がかかるとみられる」
    「世界経済の不確実性が高まる中、先行きの下振れリスクは強まっている」
    「来年度は様々な特殊要因で物価の基調みえづらくなると予想」
    「7月の決定に沿って、長期金利が一時的にマイナスになることも許容すべき」

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)17時19分
    ハンセン指数取引終了、0.10%高の25504.20(前日比+25.32)

    香港・ハンセン指数は、0.10%高の25504.20(前日比+25.32)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は110.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、さえない

     28日午後の東京外国為替市場でドル円はさえない。17時時点では110.40円と15時時点(110.60円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物や日経平均先物の下落をながめ、リスク回避目的の売りが出た。アジア時間に戻りの鈍さを確認したこともあり、昨日安値の110.46円を下抜けて一時110.36円まで下押しした。

     ユーロ円は弱含み。17時時点では126.51円と15時時点(126.79円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした円買い・ユーロ売りの動きが強まり、一時126.50円と日通し安値をつけた。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1454ドルと15時時点(1.1454ドル)とほぼ同水準だった。1.1460ドルを挟んだ方向感の乏しい動き。欧州勢の参入待ちの様相が濃い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.36円 - 111.03円
    ユーロドル:1.1428ドル - 1.1467ドル
    ユーロ円:126.50円 - 127.02円

  • 2018年12月28日(金)16時59分
    ドル円110.36円までじり安、日経平均先物は19800円前後で弱含み

     ドル円は、日経平均先物が19800円前後で弱含みに推移していることで110.36円までじり安。110.30円以下にはドル買いオーダーが控えている。

  • 2018年12月28日(金)16時45分
    ドル円110.41円までじり安、110.40円には買いオーダーとストップロス

     ドル円は、ダウ先物が100ドル程度の下落となっていることで、110.41円まで下げ幅拡大。110.40円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロスが控えている。しかし、110.00-30円には断続的にドル買いオーダーが控えている。

  • 2018年12月28日(金)16時35分
    ユーロドル1.1451ドル前後、NYカットオプション1.1450ドル周辺で推移

     ユーロドルは、本日のNYカットオプション1.1450ドル周辺で小動き。22時に発表される12月独消費者物価指数(CPI)速報値(予想:前月比0.3%/前年比1.9%)待ちか。ユーロ円は126.55円前後で弱含み。

  • 2018年12月28日(金)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6584.68
     前日比:-101.31
     変化率:-1.52%

    フランス CAC40
     終値 :4598.61
     前日比:-27.78
     変化率:-0.60%

    ドイツ DAX
     終値 :10381.51
     前日比:-252.31
     変化率:-2.37%

    スペイン IBEX35
     終値 :8363.90
     前日比:-116.70
     変化率:-1.38%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :18064.62
     前日比:-332.57
     変化率:-1.81%

    アムステルダム AEX
     終値 :476.03
     前日比:-2.31
     変化率:-0.48%

    ストックホルム OMX
     終値 :1384.59
     前日比:-23.75
     変化率:-1.69%

    スイス SMI
     終値 :8195.64
     前日比:-221.65
     変化率:-2.63%

    ロシア RTS
     終値 :1060.24
     前日比:+3.63
     変化率:+0.34%

    イスタンブール・XU100
     終値 :91123.50
     前日比:+148.71
     変化率:+0.16%

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム