
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2019年02月16日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2019年02月16日(土)03時38分
NY外為:ユーロ戻り鈍い、ECBがTLTRO検討を示唆&域内の政局不安根強い
欧州中央銀行(ECB)のクーレ理事は「最近の景気減速が従来の予想以上」との見解でを示し、委員会が新たな域内金融機関向け長期資金供給オペレーション(LTRO)や、貸し出し条件付き長期融資(TLTRO)を検討する意向を示した。ECB委員やドラギ総裁は今まで、市場の期待にもかかわらず、景気の減速が「一時的」との見解で、対欧州金融機関の資金繰りに対する不安を解消する長期資金の供給には消極的だった。
クーレ理事のハト派発言に加えて、スペインでは予算案がまとまらず、4月28日の総選挙が発表されたことや、イタリアの一部委員が欧州連合(EU)離脱の可能性を警告するなど、域内の政局不安もユーロ売り圧力となった。
ユーロ・ドルは1.1234ドルまで下落し、昨年11月来の安値を更新後、1.1285ドルまで戻した。ユーロ・円は124円23銭まで下落したのち、株高に連れたリスク選好の円売りに124円71銭へ反発。ユーロ・ポンドは0.8803ポンドから0.8753ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月16日(土)02時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ339ドル高、原油先物1.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25778.32 +338.93 +1.33% 25807.69 25564.63 29 1
*ナスダック 7450.10 +23.15 +0.31% 7477.28 7440.26 1812 539
*S&P500 2767.34 +21.61 +0.79% 2772.97 2760.24 426 76
*SOX指数 1348.78 +4.67 +0.35%
*225先物 21120 大証比 +220 +1.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.52 +0.04 +0.04% 110.65 110.32
*ユーロ・ドル 1.1270 -0.0025 -0.22% 1.1286 1.1234
*ユーロ・円 124.56 -0.25 -0.20% 124.63 124.24
*ドル指数 97.10 +0.12 +0.12% 97.37 97.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.51 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.67 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.69 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.61 +1.20 +2.21% 55.65 54.24
*金先物 1318.60 +4.70 +0.36% 1323.10 1314.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7236.68 +39.67 +0.55% 7261.63 7185.23 60 40
*独DAX 11299.80 +210.01 +1.89% 11323.05 11018.95 26 4
*仏CAC40 5153.19 +90.67 +1.79% 5164.58 5059.50 37 3Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月16日(土)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋る
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋る。2時時点では110.55円と24時時点(110.43円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。値動きは限定的だが底堅い。
トランプ米大統領は米中通商交渉が多くの妥協点を見出しつつあることに言及。交渉中は関税の引き上げを一時的にせよ回避する可能性を示唆した。
公約であるメキシコの壁建設の費用を捻出するために非常事態宣言を発令したことは不透明感を誘いかねない。だが、事前に周知されていた内容であり、米政府機関の再閉鎖を回避するための措置という面もあったため、特段のリスク回避を誘っていない。
昨日の米小売売上高、本日の米鉱工業生産指数と弱い結果が続いた後を受け、本日24時発表の2月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)が予想を上回り、前月から改善したことや、米株価の底堅さもドル円の下支えとなっている。ユーロ円も下げ渋る。2時時点では124.56円と24時時点(124.44円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。安値圏で明確な方向性を示していないが、ドル円の下げ渋りに連動。堅調な米株価の動向も、リスク回避を後退させ、クロス円全般の支援となっている。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1268ドルと24時時点(1.1268ドル)と比べて横ばいだった。ドル相場の底堅さが上値を重くしている。だが、クロス円も底堅く、対ドルでの各通貨を下支え。双方の動きに挟まれ、ユーロドルは方向感がなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.26円 - 110.65円
ユーロドル:1.1234ドル - 1.1297ドル
ユーロ円:124.23円 - 124.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月16日(土)02時02分
NY外為:ドル底堅い展開、大統領は非常事態宣言に署名へ、米中交渉期限延期も示唆
トランプ米大統領は会見で、南部国境の壁建設で追加資金を獲得するために計画通り非常事態宣言に15日署名することを表明した。80億ドルの追加資金が捻出される。大統領はそのほか、米中貿易協議で合意に「かなり近づいた」と楽観的見解を示し、状況次第では3月1日の交渉期限を延期する可能性も再表明した。また、もし、貿易協定で合意した場合、対中追加関税を撤廃するとした。
ダウ平均株価は365ドル高で推移、米10年債利回りは2.66%前後で推移した。
ドル・円は低調な米国経済指標を嫌い110円38銭まで下落後、110円50−60銭まで戻した。ユーロ・ドルは1.1270ドルでもみ合いが続いた。ユーロ・円は124円23銭の安値から124円60銭まで上昇。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月16日(土)01時48分
[通貨オプション]R/R、円コール買い継続
ドル・円オプション市場はまちまち。米国が3連休入りするため短期物のオプション売りが目立ったが、3カ月物以降ではオプション買いが継続した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが継続した。
■変動率
・1カ月物6.23%⇒6.18%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.74%⇒6.77%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.32%⇒7.33%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.84%⇒7.85%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.89%⇒+0.97%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.24%⇒+1.32%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.44%⇒+1.47%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.69%⇒+1.72%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月16日(土)01時05分
トランプ米大統領、非常事態宣言に15日署名へ、壁建設の追加資金調達目指す
トランプ米大統領、非常事態宣言に15日署名へ、壁建設の追加資金調達目指す
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月16日(土)00時58分
ドル円、小動き 米大統領は非常事態宣言に署名へ
ドル円は110.50円近辺で小動き。トランプ米大統領は「メキシコ国境の壁予算確保のために非常事態宣言に署名する」と発表したものの、事前に伝わっていたこともあり今のところ目立った反応は見られない。NYダウも前日比320ドル高の2万5758ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月16日(土)00時55分
【ディーラー発】ドル円、失速(NY午前)
序盤、ドル円はNY連銀景況指数の上振れを好感し110円64銭付近まで買われ本日高値を更新。しかしその後、米鉱工業生産が予想に反して低下したことで一時110円38銭付近まで失速し、米経済指標の結果につれて上下動する展開。また、ユーロドルはクーレECB専務理事の「景気減速は予想以上」等の発言が重石となり1.1234付近まで水準を切り下げたものの、下値は限られ1.1285付近まで持ち直している。0時55分現在、ドル円110.508-511、ユーロ円124.458-462、ユーロドル1.12624-627で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年02月16日(土)00時26分
NY市場動向(午前10時台):ダウ275ドル高、原油先物0.87ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25714.86 +275.47 +1.08% 25734.51 25564.63 29 1
*ナスダック 7445.53 +18.57 +0.25% 7474.99 7444.45 1711 532
*S&P500 2767.37 +21.64 +0.79% 2771.31 2760.24 456 45
*SOX指数 1348.64 +4.53 +0.34%
*225先物 21070 大証比 +170 +0.81%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.39 -0.09 -0.08% 110.65 110.32
*ユーロ・ドル 1.1276 -0.0019 -0.17% 1.1286 1.1234
*ユーロ・円 124.48 -0.33 -0.26% 124.63 124.24
*ドル指数 97.11 +0.13 +0.13% 97.37 97.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.51 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.66 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.68 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.28 +0.87 +1.60% 55.61 54.24
*金先物 1319.60 +5.70 +0.43% 1323.10 1314.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7247.10 +50.09 +0.70% 7258.24 7185.23 69 32
*独DAX 11273.66 +183.87 +1.66% 11313.29 11018.95 26 4
*仏CAC40 5148.36 +85.84 +1.70% 5160.17 5059.50 38 2Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月16日(土)00時21分
【市場反応】米2月ミシガン大消費者信頼感指数改善もインフレ期待は低下、ドル揉み合い
米国の2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は95.5と、1月91.2から上昇し、予想93.7を上回った。1年期待インフレ率速報値は2.5%と、1月2.7%から低下。2017年11月来の低水準となった。5-10年期待インフレ率速報値は2.3%と、2016年の過去最低水準に並んだ。
消費者信頼感は改善したものの、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注視している同指数の期待インフレ率の大幅低下で、ドルはもみ合い。ドル・円は110円40-50銭で推移、ユーロ・ドルは1.12ドル台後半で推移した。
【経済指標】
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.5(予想:93.7、1月:91.2)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.5%(1月:2.7%)
・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.3%(1月:2.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月16日(土)00時12分
【市場反応】米2月ミシガン大消費者信頼感指数改善もインフレ期待は低下、ドル揉み合い
米国の2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は95.5と、1月91.2から上昇し、予想93.7を上回った。1年期待インフレ率速報値は2.5%と、1月2.7%から低下。2017年11月来の低水準となった。5-10年期待インフレ率速報値は2.3%と、2016年の過去最低水準に並んだ。
消費者信頼感は改善したものの、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注視している同指数の期待インフレ率の大幅低下で、ドルはもみ合い。ドル・円は110円40-50銭で推移、ユーロ・ドルは1.12ドル台後半で推移した。
【経済指標】
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.5(予想:93.7、1月:91.2)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.5%(1月:2.7%)
・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.3%(1月:2.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月16日(土)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。24時時点では110.43円と22時時点(110.51円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。米中貿易交渉への期待感などから円売り・ドル買いが先行。2月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が8.8と予想の7.0を上回ったことが分かると、一時110.65円と日通し高値を付けた。ただ、1月米鉱工業生産指数が前月比0.6%低下と予想の0.1%上昇に反して低下したことが明らかになると110.40円付近まで失速した。
ユーロドルは持ち直した。24時時点では1.1268ドルと22時時点(1.1263ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。クーレ欧州中央銀行(ECB)理事が「景気減速は予想以上」「新たなTLTROは可能。我々は現在議論している」と述べたことでユーロ売り・ドル買いが先行。2月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を上回ったこともユーロ売り・ドル買いを促し、一時1.1234ドルまで値を下げた。ただ、そのあとは低調な米鉱工業生産を受けて1.1285ドル付近まで買い戻された。
ユーロ円は24時時点では124.44円と22時時点(124.46円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。22時30分頃に一時124.23円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は124.63円付近まで買い戻された。ユーロドルにつれた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.26円 - 110.65円
ユーロドル:1.1234ドル - 1.1297ドル
ユーロ円:124.23円 - 124.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月16日(土)00時02分
【速報】米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り95.5
日本時間16日午前0時に発表された米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報
値は予想を上回り95.5となった。【経済指標】
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.5(予想:93.7、1月:91.2)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.5%(1月:2.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月16日(土)00時00分
【NY為替オープニング】米中貿易協議や予算案で期待感強まる、ドル買い&リスクオン
●ポイント
・イタリア下院予算委員会のクラウディオ・ボルギ委員長議員、EU選挙が欧州を変えられなければイタリアはEU離脱も
・スペイン首相、4月28日早期総選挙実施へ、
・米中貿易協議、来週ワシントンで継続へ
・米上下院、超党派予算案を可決、大統領署名で成立へ
・クーレ欧州中央銀行(ECB)理事
「LTRO、TLTRO検討の余地も」「現在のイタリアの状況はユーロの脅威ではない」
・ムニューシン米財務長官「中国副首相との会合は建設的だった」
・ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(労働力開発関連)
・米中の閣僚級貿易協議(最終日)
・米つなぎ予算期限
15日のニューヨーク外為市場では米中貿易交渉の進展や米国の政府機関閉鎖が回避される見通しがついたためドル買いやリスク選好の動きが優勢となった。米国の上下両院は超党派予算案で合意。トランプ大統領が署名し成立する見込み。政府機関の閉鎖を回避する。壁建設資金としては17億ドル含まれるが、トランプ大統領が要求している57億ドルを下回るため、非常事態宣言で80億ドル相当の連邦資金を調達する計画のようだ。
米中貿易交渉は、3月1日の期限を控えて、大詰めに入った。閣僚級の協議は15日が最終日。中国の習国家主席は「交渉により、重要な進展があった」とし、協議が来週ワシントンで継続することを明らかにした。ライトハイザーUSTR代表も「非常に重要で困難な問題について前進した」と発言。ムニューシン米財務長官も、中国副首相との会合は「建設的だった」と前向きな見解を示している。しかし、関係者は非常に困難な問題で、依然解決する必要があると指摘している。トランプ大統領は抜本的な構造改革で合意が近いなら、60日間の期限延期を検討するとの方針を示している。
一方、欧州ではイタリアの議員がEU離脱をほのめかしたほか、スペインでは予算案否決で行き詰まり首相が4月28日早期総選挙実施することを発表するなど域内の政局不安にユーロ売り圧力となる。また、ユーロ圏のインフレ見通しが2016年10月来で最低。クーレ欧州中央銀行(ECB)理事がようやく、TLTRO検討の余地があると指摘している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円31銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1528ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円110円51銭、ユーロ・ドル1.1263ドル、ユーロ・円124円47銭、ポンド1.2813ドル、ドル・スイスは1.0068フランで寄り付いた。Powered by フィスコ
2022年07月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ドル円 上値重い、米長期金利が再び下げ幅拡大の動きで(20:24)
-
ドル・円は小幅安、欧米株価指数の失速で(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下げ渋り(20:06)
-
豪ドル・円:弱含み、ポジション調整的な円買い強まる(20:01)
-
ドル・円は変わらず、ポンドは軟調(19:28)
-
NY為替見通し=ドル円は神経質な動きか、ISM製造業景気指数に注目(19:15)
-
ドル・円は底堅い、ユーロは伸び悩み(18:24)
-
来週のスイスフラン「底堅い動きか、スイス中銀のインフレ抑制方針は変わらず」(18:21)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、6月雇用統計に注目」(18:20)
-
来週の英ポンド「底堅い値動きか、日英金利差拡大予想が支援材料に」(18:19)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、金利差拡大観測が下支え」(18:17)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、0.50ポイント利上げ予想」(18:11)
-
ユーロ、強含み ユーロ圏HICPはまちまちな結果(18:07)
-
【速報】ユーロ圏・6月消費者物価指数速報値は予想を上回り+8.6%(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は下落、円買いが下押し(18:00)
-
来週のユーロ「底堅い動きか、ECBはインフレ抑制の方針を堅持」(18:00)
-
来週のドル・円「日米金融政策の差異を意識してドル買い継続の可能性」(17:57)
-
【まもなく】ユーロ圏・6月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)(17:50)
-
【速報】英・5月住宅ローン承認件数は6.62万件(17:35)
-
リスクオフの動きが緩む、ドル円は135.45円近辺に持ち直す(17:34)
-
【速報】英・6月製造業PMI改定値は52.8に下方修正(17:31)
-
欧州主要株価指数一覧(17:30)
-
この記事は削除されました(17:18)
-
ドル・円は下落、円買いが下押し(17:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『7月の月初め・四半期初め・半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末・半期末要因』、そして『明日に米国のISM製造業指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は、1フラン=150円に向けて上昇中! わずか2週間で10円も急騰、逆通貨戦争で最強通貨となったスイスフランを買え!(西原宏一)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- 円安に限界はない!? 日本は巨額政府債務の維持がもっとも重要な政策に…。一方、SNBの政策変更でスイスフランはさらに上昇する(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)