ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年02月15日(金)のFXニュース(5)

  • 2019年02月15日(金)16時40分
    ユーロ円、一時124.38円と本日安値 ダウ先物140ドル超安

     ユーロ円は戻りが鈍い。東京市場終了後はややショートカバー気味だったが、時間外のダウ先物が140ドル超安まで下げ幅を拡大し、ナイト・セッションの日経平均先物も60円安でスタートしたことからリスク回避の売りが再開。ユーロ円は124.67円付近を戻り高値に124.38円と本日安値を更新。ユーロドルもつれる形で1.1277ドルまで下押ししている。

  • 2019年02月15日(金)16時37分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7197.01
     前日比:+6.17
     変化率:+0.09%

    フランス CAC40
     終値 :5062.52
     前日比:-11.75
     変化率:-0.23%

    ドイツ DAX
     終値 :11089.79
     前日比:-77.43
     変化率:-0.69%

    スペイン IBEX35
     終値 :8952.50
     前日比:-29.90
     変化率:-0.33%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :19834.96
     前日比:-154.94
     変化率:-0.78%

    アムステルダム AEX
     終値 :534.24
     前日比:-2.09
     変化率:-0.39%

    ストックホルム OMX
     終値 :1562.36
     前日比:+3.79
     変化率:+0.24%

    スイス SMI
     終値 :9142.71
     前日比:-21.35
     変化率:-0.23%

    ロシア RTS
     終値 :1171.08
     前日比:+14.77
     変化率:+1.28%

    イスタンブール・XU100
     終値 :102085.40
     前日比:-44.60
     変化率:-0.04%

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)16時23分
    米中閣僚級協議閉幕、ドル円は110.43円前後

     一部報道で、米中閣僚級協議は閉幕し「実りのあるものだった」「満足している」との発言が関係者筋から流れている。しかし両国とも公式の声明は流れていない。ドル円は110.43円前後、豪ドル円は78.33円付近で小動き。

  • 2019年02月15日(金)16時17分
    上海総合指数1.37%安の2682.385(前日比-37.315)で取引終了

    上海総合指数は、1.37%安の2682.385(前日比-37.315)で取引を終えた。
    16時15分現在、ドル円は110.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)16時13分
    ドル円、110.42円付近まで下げ渋り 目先は昨日安値110.46円が目処か

     ドル円は下げ渋る動き。昨日の低調な米経済指標を受けた売りの流れは東京午後に付けた110.26円でいったん止まっている。先週のレンジ相場での上限110.16円(4日高値)を前に押し目買いや持ち高調整の買い戻しが入り、欧州入り際には110.42円付近まで持ち直している。
     目先は昨日安値の110.46円がとりあえずの戻り目処として意識され、上抜けると昨日NY市場序盤での下落からの戻り高値110.82円、昨日東京時間安値110.87円など110円台後半は意識されそうだ。

  • 2019年02月15日(金)16時07分
    ドル・円は下げ渋りか、米非常事態宣言警戒も経済指標はまちまち

    [今日の海外市場]

     15日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。米中通商協議の進展期待が弱まるほか、米トランプ政権の非常事態宣言の可能性が高まり、米経済・政治リスクへの懸念再燃からドル売り・円買いに振れやすい見通し。ただ、本日発表となる米経済指標は強弱まちまちの予想であり、ドル売り一辺倒となる展開は想定しにくい。

     米ホワイトハウスは14日、与野党の対立で予算確保が困難となっている国境の壁建設費用を確保するため、トランプ大統領が事態打開に向け非常事態宣言を含む大統領権限を行使するとの方針を発表した。つなぎ予算は成立する見通しだが、与野党対立の激化が予想され、株安・ドル安を強める要因となりそうだ。アジア市場では、米中通商協議の進展期待が弱まるなか、午前中に発表された中国の1月消費者物価指数などインフレ指標の伸び鈍化が示され、経済活動の停滞を懸念した円買いの基調が鮮明となった。そうした状況下でドル・円は110円20銭台まで売り込まれ、目先は110円台を維持できるか注目される。

     ただ、今晩のドルの下げは限定的になると予想する。足元で発表された米国の経済指標をみると、前日の小売売上高は9年ぶりの大幅減となるなど景気減速が顕著になっているが、一方でインフレ指標には底堅さも示された。本日発表される輸入物価指数や鉱工業生産は前回を下回るとの予想だが、NY連銀製造業景気指数やミシガン大学消費者信頼感指数速報値は前回の落ち込みからの反発が予想され、ドル売りを弱める手がかりとなろう。ブレグジット協議の混迷でドルが選好されやすいことも、ドル売りを吸収する要因。ドル・円は節目の110円を維持できれば買い戻しで値を戻すとみられる。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・1月小売売上高(自動車燃料含む)(前月比予想:+0.2%、12月:-0.9%)
    ・19:00 ユーロ圏・12月貿易収支(11月:+190億ユーロ)
    ・22:30 米・2月NY連銀製造業景気指数(予想:7.0、1月:3.9)
    ・22:30 米・1月輸入物価指数(前月比予想:-0.2%、12月:-1.0%)
    ・23:15 米・1月鉱工業生産(前月比予想:+0.1%、12月:+0.3%)
    ・23:15 米・1月設備稼働率(予想:78.7%、12月:78.7%)
    ・23:55 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(労働力開発関連)
    ・24:00 米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:93.5、1月:91.2)
    ・06:00 米・12月対米証券投資(11月:ネット長期有価証券+376億ドル)
    ・米つなぎ予算期限

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)15時42分
    豪S&P/ASX200指数は6066.10で取引終了

    2月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+6.72、6066.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)15時41分
    豪10年債利回りは下落、2.100%近辺で推移

    2月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.046%の2.100%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)15時40分
    豪ドルTWI=60.7(-0.2)

    豪準備銀行公表(2月15日)の豪ドルTWIは60.7となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)15時06分
    日経平均大引け:前日比239.08円安の20900.63円

    日経平均株価指数は、前日比239.08円安の20900.63円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服

     15日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。15時時点では110.34円と12時時点(110.27円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに110.26円まで下げたものの、その後は安値圏ながら次第に方向感が乏しくなった。米中閣僚級貿易協議の結果を見極めたいとの思惑も広がるなか、積極的な売買は手控えられた。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.1285ドルと12時時点(1.1288ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠いたものの、一時1.1283ドルまでわずかに下げるなどさえない動きとなった。

     ユーロ円は15時時点では124.52円と12時時点(124.47円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。124円台半ばでの小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.26円 - 110.55円
    ユーロドル:1.1283ドル - 1.1297ドル
    ユーロ円:124.46円 - 124.87円

  • 2019年02月15日(金)14時31分
    ドル・円:ドル・円は小動き、米中通商協議を見極め

     15日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、足元は110円30銭付近でのもみ合いが続く。閣僚級の米中通商協議を見極める展開で、売り買いともに動きづらいようだ。一方、日経平均株価は前日比280円安と下げ幅を拡大しており、株安を嫌気した円買いが観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円26銭から110円55銭。ユーロ・円は124円46銭から124円87銭、ユーロ・ドルは1.1284ドルから1.1297ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)14時09分
    ドル円 110.30円近辺でこう着、日経平均は戻り鈍い

     ドル円は110.30円近辺でこう着し、ユーロ円は124円半ば、ポンド円は141.20円近辺、豪ドル円は78.20円近辺で小動き。日経平均は下げが一服するも、250円超の安値圏で戻りの鈍い動き。本日終了予定の米中閣僚級協議の結果待ちで、様子見ムードも広がっている。

  • 2019年02月15日(金)13時54分
    【ディーラー発】円買い一服(東京午後)

    軟調地合いとなっていた日経平均が下げ渋る動きに伴い、リスク回避の円買いは一服。ドル円は午前の流れを引き継ぎ一時110円26銭付近まで軟化したものの、その後は110円30銭前後で小幅な値動きに終始。また、ユーロ円が124円50銭前後で、ポンド円が141円10銭前後で揉み合いとなったほか、豪ドル円が78円20銭前後で小動きとなるなどクロス円も全般様子見姿勢が強まっている。13時54分現在、ドル円110.316-319、ユーロ円124.509-513、ユーロドル1.12865-868で推移している。

  • 2019年02月15日(金)13時51分
    NZSX-50指数は9245.65で取引終了

    2月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-39.27、9245.65で取引終了。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10