ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年02月16日(土)のFXニュース(2)

  • 2019年02月16日(土)17時44分
    NY金先物は堅調、トランプ大統領による非常事態宣言なども影響

    COMEX金4月限終値:1322.10 ↑8.20

     15日のNY金先物4月限は堅調。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+8.20ドルの1オンス=1322.10ドルで通常取引を終了した。トランプ大統領による非常事態宣言なども影響した。


    ・NY原油先物は続伸、サウジ大幅減産公約で供給過剰懸念が後退

    NYMEX原油3月限終値:55.59 ↑1.18

     15日のNY原油先物3月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+1.18ドルの55.59ドルで通常取引を終えた。ドル安で割り安感が強まった。また、サウジアラビアの大幅減産公約で供給過剰懸念が後退したほか、米中貿易協議が順調に進んでおり需要増への期待も広がった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)09時28分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.02%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.47円   -0.01円    -0.01%   110.48円
    *ユーロ・円         124.78円   -0.03円    -0.02%   124.81円
    *ポンド・円         142.41円   +0.97円    +0.68%   141.44円
    *スイス・円         109.88円   -0.06円    -0.06%   109.94円
    *豪ドル・円          78.90円   +0.39円    +0.50%   78.50円
    *NZドル・円         75.87円   +0.33円    +0.44%   75.54円
    *カナダ・円          83.43円   +0.33円    +0.39%   83.10円
    *南アランド・円        7.85円   +0.03円    +0.39%    7.82円
    *メキシコペソ・円       5.74円   +0.00円    +0.03%    5.74円
    *トルコリラ・円       20.91円   -0.01円    -0.05%   20.92円
    *韓国ウォン・円        9.81円   +0.00円    +0.05%    9.81円
    *台湾ドル・円         3.58円   -0.00円    -0.06%    3.58円
    *シンガポールドル・円   81.45円   +0.09円    +0.11%   81.36円
    *香港ドル・円         14.08円   -0.00円    -0.02%   14.08円
    *ロシアルーブル・円     1.67円   +0.01円    +0.49%    1.66円
    *ブラジルレアル・円     29.84円   +0.17円    +0.57%   29.67円
    *タイバーツ・円        3.53円   +0.01円    +0.21%    3.53円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.71%   114.55円   104.56円   109.69円
    *ユーロ・円           -0.83%   133.49円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +1.82%   153.86円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -1.56%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +2.05%   84.87円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +2.93%   79.62円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +3.75%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +2.84%    9.29円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +2.82%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        +1.10%   28.48円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -0.23%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         -0.15%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +1.21%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +0.49%   14.61円   13.33円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +5.14%    1.92円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +5.64%   33.22円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +4.24%    3.55円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)09時25分
    NY市場動向(取引終了):ダウ443.86ドル高(速報)、原油先物1.18ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25883.25 +443.86   +1.74% 25883.72 25564.63   28   2
    *ナスダック   7472.41  +45.45   +0.61%  7477.28  7440.26 1817  676
    *S&P500      2775.60  +29.87   +1.09%  2775.66  2760.24  444   60
    *SOX指数     1351.18   +7.07   +0.53%
    *225先物      21180 大証比 +280   +1.34%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.47   -0.01   -0.01% 110.65    110.26
    *ユーロ・ドル   1.1296 +0.0001   +0.01%   1.1306   1.1234
    *ユーロ・円    124.78   -0.03   -0.02%   124.87   124.23
    *ドル指数      96.92   -0.06   -0.06%   97.37   96.83

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.51   +0.02      2.52    2.49
    *10年債利回り    2.66   +0.01      2.69    2.64
    *30年債利回り    2.99   -0.01      3.02    2.98
    *日米金利差     2.68   +0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      55.59   +1.18   +2.17%   55.87   54.24
    *金先物       1322.1   +8.2   +0.62%   1325.8   1314.3
    *銅先物       279.9   +2.5   +0.88%   282.2   275.2
    *CRB商品指数   181.33   +2.61   +1.46%   181.34   178.72

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7236.68  +39.67   +0.55%  7261.63  7185.23   60   40
    *独DAX     11299.80 +210.01   +1.89% 11323.05 11018.95   26   4
    *仏CAC40     5153.19  +90.67   +1.79%  5164.58  5059.50   37   3

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)07時31分
    NY金先物は堅調、トランプ大統領による非常事態宣言なども影響

    COMEX金4月限終値:1325.00 ↑11.10

     15日のNY金先物4月限は堅調。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+11.10ドルの1オンス=1325.00ドルで通常取引を終了した。トランプ大統領による非常事態宣言なども影響した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)07時31分
    NY原油先物は続伸、サウジ大幅減産公約で供給過剰懸念が後退

    NYMEX原油3月限終値:55.59 ↑1.18

     15日のNY原油先物3月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+1.18ドルの55.59ドルで通常取引を終えた。ドル安で割り安感が強まった。また、サウジアラビアの大幅減産公約で供給過剰懸念が後退したほか、米中貿易協議が順調に進んでおり需要増への期待も広がった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)07時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、横ばい

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円はほぼ横ばい。終値は110.47円と前営業日NY終値(110.48円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。米中通商協議の延長が決まったことで貿易摩擦解消に向けた合意への期待が広がると、投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いが先行。2月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が8.8と予想の7.0を上回ったことが分かると、一時110.65円と日通し高値を付けた。
     1月米鉱工業生産指数が前月比0.6%低下と予想の0.1%上昇に反して低下したことが明らかになると110.38円付近まで売られる場面もあったが、その後発表された2月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が95.5と予想の93.0を上回ったこともあって下押しは限定的だった。現物のダウ平均が440ドル超、ナイト・セッションの日経平均先物が300円上げたことも相場の下支え要因。
     トランプ米大統領はこの日、議会の承認を経ずにメキシコとの国境の壁を建設するため、非常事態を宣言した。15日にも上下両院が可決した予算案に署名し、政府閉鎖が再び起きる事態は回避される。事前に周知されていた内容だったことから相場の反応は限定的だった。

     ユーロドルも横ばい。終値は1.1296ドルと前営業日NY終値(1.1295ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。クーレ欧州中央銀行(ECB)理事が「ユーロ圏の景気減速は想定より明らかに強く、広い範囲に及んでいる」「新たな貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)についてECB内で再開が議論されている」と述べたことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。NY連銀製造業景気指数が予想を上回ったことも相場の重しとなり、一時1.1234ドルまで値を下げた。
     ただ、そのあとは低調な米鉱工業生産などを手掛かりに買い戻しが優勢に。米国とカナダの3連休を控えた週末とあって、ポジション調整目的の買いも入り一時1.1306ドルと日通し高値を付けた。

     ユーロ円の終値は124.78円と前営業日NY終値(124.81円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。クーレECB理事の発言などを受けて一時124.23円と日通し安値を付けたあとは、欧米株価の上昇に伴う円売り・ユーロ買いが出て124.85円付近まで持ち直した。ユーロドルにつれた動きとなった。

    本日のレンジ
    ドル円:110.26円 - 110.65円
    ユーロドル:1.1234ドル - 1.1306ドル
    ユーロ円:124.23円 - 124.87円

  • 2019年02月16日(土)06時43分
    来週の注目:米中貿易交渉、1月FOMC議事録、クラリダ米FRB副議長講演など

     来週は今週に続いてワシントンで開催されることになった米中貿易交渉の行方を睨む展開となる。3月1日の交渉期限を控えて、協議は大詰め。中国での協議が最終日となった15日、習中国国家主席は「米中貿易協議で重要な進展があった」と表明。ライトハイザーUSTR代表も、「非常に重要で困難な問題について前進した」と述べたほか、ムニューシン米財務長官もツイートで、中国副首相との会合が「建設的だった」と前向きな発言をした。

    トランプ米大統領も、中国との会合が順調に進んでおり、「合意にかなり近づいた」と楽観視。対中貿易で合意に達した場合、追加関税を撤廃する方針を表明した。また、協議の動向次第では、3月1日の期限を延期する可能性も再表明した。米国に有利になるような米中貿易協定で合意がなされた場合、2019年に減速が懸念される米国経済の成長を支援することになり、ドル買い材料になる。

    また、今後の金融政策を見極めるため米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する1月連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録に注目。この会合で、FRBが1カ月間で、12月のタカ派色を払拭させ、一層ハト派色を急激に強めた背景を探る。FRBは1月FOMCで市場の予想通り利上げを見送った。同時に、「緩やかな追加利上げを継続すると判断」とのフォワードガイダンスを削除。今後の経済の指標次第の政策に転じた。また、リスクバランスの言及も声明から削除した。パウエル議長は会合後の会見で、次のFOMCの行動が「利上げ」にも「利下げ」にもなり得るとした。理由として、米中貿易協議の不透明性、欧州や中国の経済の弱さ、減税策の効果が薄れることなどを挙げた。

    通常は年末商戦が活発化し強い12月の小売売上高の伸びが予想外に落ち込み、9年ぶりの大幅な減少となったため、各金融機関は10−12月期の米国国内総生産(GDP)の成長見通しを下方修正した。今後の景気先行きも大幅に悪化した。米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁は15日、ウォールストリートジャーナル紙とのインタビューで、「判断は時期尚早」としながらも、「もし、本年の経済が2%割れの成長で、1.9%のインフレにとどまった場合、物価圧力が上昇することはなく、利上げする論拠はなくなる」と述べている。米金利先物市場でも本年の利上げは織り込まれていない。ただ、欧州などの経済も米国以上に冴えないことを考慮すると、ドルが大幅に下落するとも考えにくい。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    米中貿易交渉
    18日:プレシデンツデーで休場
    19日:メスター・クリーブランド連銀総裁が基調講演
    20日:米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表、カプラン米ダラス連銀総裁が講演、

    21日:ボスティック米アトランタ連銀総裁、経済見通しや金融政策講演
    12月耐久財受注:予想前月比+1.7%(11月+0.7%)、1月中古住宅販売:予想500万戸

    22日:ウィリアムズ米NY連銀総裁、ブラード・セントルイス連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁がフォーラムに参加、ボスティック米アトランタ連銀総裁が会合主催、クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長がFRBの政策手段に関して講演、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演、

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)06時32分
    NY外為:引けにかけてドル軟化、デイリー米SF連銀総裁のハト派発言で

     NY外為市場では引けにかけてドルが軟化した。米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁がウォールストリートジャーナル紙とのインタビューで、「現時点での判断は時期尚早」としながらも、「もし、本年の経済が2%割れの成長で、1.9%のインフレにとどまった場合、物価圧力が上昇することはなく、利上げする論拠はなくなる」と述べた。

    向かい風として世界経済の弱さ、英国のEU離脱、政府機関閉鎖を挙げ、インフレが比較的抑制しており、辛抱強くなる良い時期だと主張した。ドル・円は110円40銭で伸び悩み。ユーロ・ドルも1.1290-00ドルと高値圏で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)06時02分
    【速報】米・12月対米証券投資のネット長期有価証券は−483億ドル

     日本時間16日午前6時に発表された米・12月対米証券投資の長期有価証券(株式
    スワップ等除く)は、−483億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・12月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):−483億ドル(11月:+320億ドル←+376億ドル)
    ・米・12月対米証券投資全体:−331億ドル(11月:+321億ドル←+310億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)05時47分
    2月15日のNY為替・原油概況

     
     15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円65銭まで上昇後、110円38銭まで下落し110円50銭前後で引けた。

    米中貿易交渉が合意に向けて前進したことや米国政府機関閉鎖が回避されたためいったんドル買いが優勢となった。しかし、米1月鉱工業生産が予想外のマイナスに落ち込んだほか、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がウォールストリートジャーナル紙とのインタビューで「本年、利上げを見送る可能性がかなりある」との見解を示すと、ドル売りが強まり、伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.1234ドルに下落後、1.1306ドルまで上昇して1.1300ドルで引けた。

    クーレ欧州中央銀行(ECB)理事が景気減速の長期化に懸念を示し、新たに対欧州金融機関向け長期融資LTRO、TLTROを委員会で検討する意向を見せたためユーロ売りに拍車がかかった。そのほか、スペインの総選挙やイタリア欧州連合(EU)離脱懸念に域内政局不安もさらなるユーロ売りにつながった。その後、週末のショートカバーが加速。

    ユーロ・円は、124円23銭まで下落後、124円85銭まで上昇した。リスク選好の円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.2789ドルから1.2896ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、1.0090フランまで上昇後、1.0045フランまで下落した。

     15日のNY原油は続伸。ドル安で割り安感が強まった。また、サウジアラビアの大幅減産公約で供給過剰懸念が後退したほか、米中貿易協議が順調に進んでおり需要増への期待も広がった。

    [経済指標]

    ・米・1月輸入物価指数:前月比-0.5%(予想:-0.2%、12月:-1.0%)
    ・米・1月輸入物価指数:前年比-1.7%(予想:-1.6%、12月:-0.5%←-0.6%)
    ・米・2月NY連銀製造業景気指数:8.8(予想:7.0、1月:3.9)
    ・米・1月設備稼働率:78.2%(予想:78.7%、12月:78.8%←78.7%)
    ・米・1月鉱工業生産:前月比-0.6%(予想:+0.1%、12月:+0.1%←+0.3%)
    ・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.5(予想:93.7、1月:91.2)
    ・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.5%(1月:2.7%)
    ・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.3%(1月:2.6%)
       

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)05時40分
    大証ナイト終値21180円、通常取引終値比280円高

    大証ナイト終値21180円、通常取引終値比280円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)05時24分
    【ディーラー発】ドル売りやや優勢(NY午後)

    午後に入ると、米国三連休を控えたポジション調整とみられるドル売りがやや優勢に。ユーロドルは1.1306付近まで、ポンドドルは1.2895付近まで上値を拡げたほか、豪ドルドルは原油価格の堅調地合いも支えに0.7147付近まで水準を切り上げた。また、クロス円は米中通商交渉の進展期待による株高を背景に、ユーロ円が124円84銭付近まで、ポンド円が142円40銭付近まで値を上げている。一方、ドル円はドル売りとクロス円の上昇に挟まれ110円40銭付近で小動きに終始。5時24分現在、ドル円110.424-427、ユーロ円124.761-765、ユーロドル1.12984-987で推移している。

  • 2019年02月16日(土)05時06分
    NY外為:ドル安に転じる、週末で調整

     NY外為市場で朝方上昇していたドルは下落に転じた。米国市場が3連休となることや週末でポジション調整が目立った模様。

    ドル・円はドル売りと、円売りが交錯し、110円半ばでのもみ合いが継続した。ユーロ・ドルはショートカバーがストップロスを巻き込み1.1234ドルから1.1306ドルまで反発。ポンド・ドルは1.2789ドルから1.2896ドルまで上昇した。

    米国株式相場は上げ幅を拡大。ダウ平均株価は376ドル高となった。米10年債利回りは2.67%前後で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)04時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ352ドル高、原油先物0.93ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25791.28 +351.89 +1.38% 25811.11 25564.63  28   2
    *ナスダック   7455.68 +28.73 +0.39% 7477.28 7440.26 1804 576
    *S&P500     2766.20 +20.47 +0.75% 2772.97 2760.24 429  74
    *SOX指数     1349.66  +5.55 +0.41%  
    *225先物    21160 大証比 +260 +1.24%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.44  -0.04 -0.04%  110.65  110.32 
    *ユーロ・ドル  1.1303 +0.0008 +0.07%  1.1306  1.1234 
    *ユーロ・円   124.83  +0.02 +0.02%  124.85  124.24 
    *ドル指数     96.84  -0.14 -0.14%   97.37   96.84 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.51  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.66  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.00  +0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.69  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     55.34  +0.93 +1.71%   55.72   54.24 
    *金先物      1324.50 +10.60 +0.81%   1324.70  1314.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7236.68 +39.67 +0.55% 7261.63 7185.23  60  40
    *独DAX    11299.80 +210.01 +1.89% 11323.05 11018.95  26   4
    *仏CAC40    5153.19 +90.67 +1.79% 5164.58 5059.50  37   3

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月16日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り一巡

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻り一巡。4時時点では110.43円と2時時点(110.55円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。NY序盤の下押し水準110.38円前後から110.58円前後まで戻したものの失速。反発幅を縮小している。
     米中通商交渉の進展への期待や米政府機関の再閉鎖回避、米消費者態度指数(ミシガン大調べ)の好結果などを手掛かりに戻したが、通商交渉の行方や米非常事態宣言がもたらす影響の不透明感、弱い米指標も目立つなど不安要因も多い。上昇の流れを維持しきれなかった。

     ユーロドルは上昇。4時時点では1.1300ドルと2時時点(1.1268ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル失速を手掛かりに、ユーロ高・ドル安方向へ傾斜。1.1300ドル付近にたまり始めていた売りと軽めのストップロスをこなし一時1.1306ドルと、昨日高値1.1310ドルをうかがう展開となった。

     ユーロ円も持ち直す。4時時点では124.79円と2時時点(124.56円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルに連動して、戻りを試した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.26円 - 110.65円
    ユーロドル:1.1234ドル - 1.1306ドル
    ユーロ円:124.23円 - 124.87円

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一