ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年04月06日(土)のFXニュース(2)

  • 2019年04月06日(土)09時13分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.01%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.73円   +0.07円    +0.06%   111.66円
    *ユーロ・円         125.30円   +0.01円    +0.01%   125.29円
    *ポンド・円         145.67円   -0.35円    -0.24%   146.01円
    *スイス・円         111.67円   +0.00円    +0.00%   111.67円
    *豪ドル・円          79.38円   -0.05円    -0.06%   79.42円
    *NZドル・円         75.20円   -0.21円    -0.27%   75.41円
    *カナダ・円          83.47円   -0.12円    -0.14%   83.59円
    *南アランド・円        7.93円   +0.02円    +0.27%    7.91円
    *メキシコペソ・円       5.86円   +0.03円    +0.46%    5.83円
    *トルコリラ・円       19.82円   -0.11円    -0.56%   19.93円
    *韓国ウォン・円        9.82円   -0.01円    -0.06%    9.83円
    *台湾ドル・円         3.63円   +0.00円    +0.09%    3.62円
    *シンガポールドル・円   82.44円   +0.02円    +0.03%   82.42円
    *香港ドル・円         14.23円   +0.01円    +0.06%   14.23円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   +0.00円    +0.20%    1.71円
    *ブラジルレアル・円     28.83円   -0.11円    -0.37%   28.94円
    *タイバーツ・円        3.50円   -0.01円    -0.28%    3.51円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.86%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           -0.42%   133.49円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +4.15%   153.86円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           +0.05%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +2.68%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +2.03%   79.62円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +3.81%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +3.86%    9.01円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +4.96%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        -4.18%   27.11円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -0.16%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         +1.11%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +2.44%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +1.62%   14.61円   13.40円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +8.00%    1.84円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +2.10%   31.84円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +3.26%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)09時11分
    反発、米雇用統計への見方を反映

    COMEX金6月限終値:1295.60 ↑1.30

     5日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+1.30ドルの1オンス=1295.60ドルで通常取引を終了した。米国の3月雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びがネガティブサプライズとなった2月分から予想以上に改善、リセッションへの懸念が緩和したものの、賃金の伸びが予想を下回ったことで債券が買われたことなどが材料視された。


    ・NY原油先物5月限は反発、米雇用統計や米中貿易協議の進展を好感

    NYMEX原油5月限終値:63.08  ↑0.98

     5日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+0.98ドルの63.08ドルで通常取引を終えた。米3月雇用統計の予想を上回った結果や米中貿易協議の進展を受けて、世界の需要鈍化懸念が後退。また、リビア情勢の悪化で供給ひっ迫懸念が浮上した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)09時09分
    NY金先物は反発、米雇用統計への見方を反映

    COMEX金6月限終値:1295.60 ↑1.30

     5日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+1.30ドルの1オンス=1295.60ドルで通常取引を終了した。米国の3月雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びがネガティブサプライズとなった2月分から予想以上に改善、リセッションへの懸念が緩和したものの、賃金の伸びが予想を下回ったことで債券が買われたことなどが材料視された。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)09時08分
    NY原油先物5月限は反発、米雇用統計や米中貿易協議の進展を好感

    NYMEX原油5月限終値:63.08  ↑0.98

     5日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+0.98ドルの63.08ドルで通常取引を終えた。米3月雇用統計の予想を上回った結果や米中貿易協議の進展を受けて、世界の需要鈍化懸念が後退。また、リビア情勢の悪化で供給ひっ迫懸念が浮上した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)08時18分
    NY市場動向(取引終了):ダウ40.36ドル高(速報)、原油先物1.19ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26424.99  +40.36   +0.15% 26487.57 26370.82   23   7
    *ナスダック   7938.69  +46.91   +0.59%  7940.45  7909.14 1748  746
    *S&P500      2892.74  +13.35   +0.46%  2893.24  2882.99  403   99
    *SOX指数     1477.65  +11.76   +0.80%
    *225先物       21870 大証比 +80   +0.37%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.71   +0.05   +0.04%   111.82   111.58
    *ユーロ・ドル   1.1217 -0.0004   -0.04%   1.1246   1.1210
    *ユーロ・円    125.30   +0.01   +0.01%   125.51   125.23
    *ドル指数      97.40   +0.09   +0.09%   97.47   97.19

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.34   +0.00      2.37    2.33
    *10年債利回り    2.50   -0.02      2.54    2.49
    *30年債利回り    2.91   -0.01      2.95    2.90
    *日米金利差     2.53   +0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.29   +1.19   +1.92%   63.34   61.82
    *金先物       1295.9   +1.6   +0.12%   1297.8   1288.3
    *銅先物       288.8   -2.2   -0.76%   292.6   288.7
    *CRB商品指数   187.68   +0.64   +0.34%   187.76   186.38

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7446.87  +44.93   +0.61%  7461.39  7400.79   72   27
    *独DAX     12009.75  +21.74   +0.18% 12024.23 11967.70   16   13
    *仏CAC40     5476.20  +12.40   +0.23%  5486.00  5464.85   25   14

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)05時39分
    来週の注目:FOMC議事録、ECB、ブレグジット、米CPI・PPI、

     投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、ネット円売り持ち高は前週から小幅増加した。

    来週は米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する3月開催分のFOMC連邦公開市場委員会議事録や米国のインフレ指標、欧州中央銀行(ECB)の定例理事会、英国の欧州連合(EU)離脱の行方に注目が集まる。

    FRBは3月FOMCで利上げを見送ったほか成長判断を引き下げ。成長やインフレ、金利見通しも引き下げ、バイアスを排除し、年内の利上げを見送る方針を示唆した。また、今後の政策は経済次第との方針を強調。一部のエコノミストは年末から来年にかけて米国経済が景気後退入りすると警告している。実際、米金利先物市場では年内の利下げを織り込み始めた。議事録では利下げの可能性をさらに探る。

    米3月雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比+19.6万人で、+3.3万人と低調な伸びにとどまった2月分から回復。3月の結果は2月の雇用低迷が政府機関閉鎖や悪天候など一時的、特別要因が影響したとの見方を裏付けたためリセッション懸念も緩和。賃金も前年比+3.2%と予想外に伸びが鈍化したものの、依然3%台の伸びを保ち、結果は「全般的に強い」と市場で判断された。米金利先物市場での利下げ確率も発表前一時80%近くに上昇していたが54%に低下。来週は米労働省が発表する2月JOLT求人件数で労働市場のスラックを探る。雇用ペースはピークをつけた可能性もあるが、求人件数は過去最高水準を保っている。企業は求めている技術を持つ労働者が見つからず、ポジションが思うように埋まらないようだ。

    欧州中央銀行(ECB)は今回の定例理事会で政策金利を据えく見込み。3月会合の議事録の中では、一部の委員が「少なくとも年末まで金利を据え置く」とのフォワードガイダンスを2020年の第1四半期までに延期すべきだと主張したことが明らかになった。ガイダンスが延期される可能性も指摘されている。一方で、低金利長期化の副作用に懸念を表明した委員もいた。ドラギ総裁の会見では景気やインフレの判断・見通しに注目されるほか、TLTROの詳細やマイナス金利の副作用に関しての説明が求められる可能性がある。

    国際通貨基金(IMF)は世界成長の見通しを引き下げる可能性がある。ラガルド専務理事は貿易の緊張などが本年の成長の妨げになると言及。G20では声明の発表は予定されていない。

    メイ首相は離脱期日を6月30日まで延期できるよう要請する書簡をEUに送付。ただ、離脱延期で議会の支持を得られなければ英国は12日にEUを離脱することになる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●世銀・IMF総会

    ●米国
    8日:2月製造業受注、2月耐久財受注
    9日:クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長、IMFが経済見通し発表、JOLT
    10日:連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(3月開催分)公表、3月消費者信頼感指数(CPI)コア:予想前年比+1.8%(2月+1.5%)
    11日:クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演、ウィリアムズ米NY連銀総裁が講演、ボウマンFRB理事が講演

    3月生産者物価指数(PPI):予想前月比+0.3%(2月+0.1%)

    ●欧州
    10日:欧州中央銀行(ECB)定例理事会、ドラギ総裁会見、EUの緊急サミット

    ●英国
    10日:2月国内総生産(GDP):予想前月比0(1月+0.5%)
    12日:離脱の期限

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:-62,741(4/2)←円売り持ち:-62,121(3/26)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ売り持ち:−99,184(4/2)←ユーロ売り持ち:−80,278(3/26)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:-9,931(4/2)←ポンド売り持ち:-8,582(3/26)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-26.266(4/2)←スイスフラン売り持ち:-27295(3/26)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:-44,323(4/2)←加ドル売り持ち:-39,571(3/26)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−55,743(4/2)←豪ドル売り持ち:−53,670(3/26)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)05時35分
    大証ナイト終値21870円、通常取引終値比80円高

    大証ナイト終値21870円、通常取引終値比80円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)05時23分
    【ディーラー発】ポンド売り一服(NY午後)

    午後に入ると、週末を前に積極的な取引が控えられポジション調整主体の相場展開に。ドル円は111円70銭前後で小動きを続けたほか、クロス円では豪ドル円が79円35銭前後で、NZドル円が75円15銭前後で膠着状態となるなど方向感に欠ける状況。また、軟調地合いとなっていたポンドは売りの流れが一服すると、ポンド円は小幅に水準を切り上げ145円60銭前後で揉み合い、ポンドドルも1.3030前後まで値を戻している。5時23分現在、ドル円111.707-717、ユーロ円125.293-313、ユーロドル1.12164-172で推移している。

  • 2019年04月06日(土)05時00分
    4月5日のNY為替・原油概況

     5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円58銭まで下落後、111円82銭まで上昇し111円70銭で引けた。

    米国の3月雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びがネガティブサプライズとなった2月分から予想以上に改善したためリセッションへの懸念が緩和。利下げ観測も後退したためドル買い・円売りが優勢となった。その後、トランプ大統領が「FRBは利下げや量的緩和(QE)を講じるべき」との見解を示したためドルが伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは、1.1246ドルまで上昇後、1.1210ドルまで下落し1.1215ドルで引けた。

    ユーロ・円は、125円50銭から125円25銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.3080ドルから1.2987ドルまで下落した。

    メイ首相と労働党の交渉が行き詰まり、無秩序な離脱への警戒感が再燃しポンド売りが優勢となった。

    ドル・スイスは、0.9991フランから1.0012フランまで上昇した。

     5日のNY原油先物は反発。米3月雇用統計の予想を上回った結果や米中貿易協議の進展を受けて、世界の需要鈍化懸念が後退。また、リビア情勢の悪化で供給ひっ迫懸念が浮上した。

    [経済指標]
    ・米・3月非農業部門雇用者数:+19.6万人(予想:+17.7万人、2月:+3.3万人←+2.0
    万人)
    ・米・3月平均時給:前年比+3.2%(予想:+3.4%、2月:+3.4%)
    ・米・3月失業率:3.8%(予想:3.8%、2月:3.8%)
    ・米・2月消費者信用残高:+151.88億ドル(予想:+170.00億ドル、1月:+177.2億ドル←+170.49億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)04時07分
    【速報】米・2月消費者信用残高は+151.88億ドル

     日本時間8日午前4時に発表された米・2月消費者信用残高は+151.88億ドルと
    なった。

    【経済指標】
    ・米・2月消費者信用残高:+151.88億ドル(予想:+170.00億ドル、1月:+177.2億ドル←+170.49億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では111.69円と2時時点(111.73円)と比べて4銭程度のドル安水準。米雇用統計が強弱まちまちの結果となったこともあるが、本日これまでのレンジはわずか24銭とほとんど動意は見られず、111.70円前後でこう着相場が続いている。

     ユーロドルも動意薄。4時時点では1.1217ドルと2時時点(1.1214ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。上値は重いものの値動きは鈍く、今週これまで2日につけた1.1184ドルを安値に、高値は3日の1.1255ドルとレンジは0.0071ドルにとどまり、1.12ドル前半でのこう着相場が続いている。

     ユーロ円は4時時点で125.29円と2時時点(125.30円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。125.30円前後でほとんど動意は見られていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.58円 - 111.82円
    ユーロドル:1.1210ドル - 1.1246ドル
    ユーロ円:125.23円 - 125.51円

  • 2019年04月06日(土)03時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ34ドル安、原油先物1.06ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26418.26 +33.63 +0.13% 26487.57 26370.82  20   9
    *ナスダック   7933.34 +41.56 +0.53% 7937.23 7909.14 1671 687
    *S&P500     2890.47 +11.08 +0.38% 2892.44 2882.99 392 109
    *SOX指数     1475.95 +10.06 +0.69%  
    *225先物    21830 大証比 +40 +0.18%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.71  +0.05 +0.04%  111.82  111.56 
    *ユーロ・ドル  1.1216 -0.0005 -0.04%  1.1247  1.1210 
    *ユーロ・円   125.29  +0.00 +0.00%  125.51  125.27 
    *ドル指数     97.41  +0.10 +0.10%   97.47   97.19 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.34  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.50  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.91  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.53  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     63.16  +1.06 +1.71%   63.18   61.82 
    *金先物      1295.60  +1.30 +0.10%  1297.80  1288.30     
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7446.87 +44.93 +0.61% 7461.39 7400.79  72  27
    *独DAX    12009.75 +21.74 +0.18% 12024.23 11967.70  16  13
    *仏CAC40    5476.20 +12.40 +0.23% 5486.00 5464.85  25  14

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)01時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ31ドル高、原油先物0.58ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26415.39 +30.76 +0.12% 26487.57 26393.68  18  12
    *ナスダック   7931.54 +39.76 +0.50% 7936.65 7909.14 1638 657
    *S&P500     2889.13  +9.74 +0.34% 2892.44 2882.99 398 101
    *SOX指数     1475.20  +9.31 +0.63%  
    *225先物    21820 大証比 +30 +0.14%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.73  +0.07 +0.06%  111.82  111.56 
    *ユーロ・ドル  1.1217 -0.0004 -0.04%  1.1247  1.1210 
    *ユーロ・円   125.34  +0.05 +0.04%  125.51  125.29 
    *ドル指数     97.41  +0.10 +0.10%   97.47   97.19 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.34  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.50  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.91  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.53  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     62.68  +0.58 +0.93%   62.79   61.82 
    *金先物      1296.00  +1.70 +0.13%  1297.80  1288.30     
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7446.87 +44.93 +0.61% 7461.39 7400.79  72  27
    *独DAX    12009.75 +21.74 +0.18% 12024.23 11967.70  16  13
    *仏CAC40    5476.20 +12.40 +0.23% 5486.00 5464.85  25  14

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月06日(土)01時11分
    【ディーラー発】ポンド一段安(NY午前)

    米・雇用統計では平均時給が予想を下回り、ドル円は発表直後売りで反応し一時111円55銭付近まで下落。しかし、非農業部門雇用者数の強い結果を受けた買い戻しが強まると一転111円82銭付近まで上伸する場面がみられた。ただ、その後は111円70銭前後で売買が交錯している。一方、ポンドは軟調地合いが継続し、対ドルで1.2986付近まで値を崩し、対円でも145円10銭付近まで下値を拡大するなど一段安となっている。1時11分現在、ドル円111.738-741、ユーロ円125.361-365、ユーロドル1.12190-193で推移している。

  • 2019年04月06日(土)00時54分
    [通貨オプション]変動率5年ぶり低水準、リスク後退でOP売り

     ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感の後退でオプション売りが継続し、5年ぶり低水準となった。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べて円先安感に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.16%⇒4.90%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.75%⇒5.57%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.31%⇒6.13%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.88%⇒6.75%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.02%⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.28%⇒+1.25%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.41%⇒+1.38%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.58%⇒+1.57%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム