
2019年04月04日(木)のFXニュース(6)
-
2019年04月04日(木)23時49分
NY外為:リスクオン、米中首脳会談への期待広がる、貿易協議合意期待も
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク選好の動きが優勢となった。NYタイムズ紙によるとトランプ大統領が本日、劉鶴副首相と会談したのち米中首脳会談の実施を発表する可能性が強いと報じた。首脳会談は貿易協議での合意表明となるため、市場では期待感がひろがった。ただ、政府関係筋の話では、本日、首脳会談が発表されることはないという。協議終了までは発表される可能性は少ないと考えられる。
ダウ平均株価は一時144ドル高。米10年債利回りは2.5%台での推移が継続した。
ドル・円は111円40銭から111円63銭まで上昇し、3月20日来の高値を更新。ユーロ・円は124円97銭から125円18銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1225ドルから1.1206ドルまで下落した。Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)23時40分
NY市場動向(午前10時台):ダウ123ドル高、原油先物0.25ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26341.75 +123.62 +0.47% 26362.88 26212.78 20 10
*ナスダック 7886.57 -8.98 -0.11% 7917.65 7883.94 1254 933
*S&P500 2878.03 +4.63 +0.16% 2881.28 2873.93 285 214
*SOX指数 1463.59 -0.61 -0.04%
*225先物 21740 大証比 +40 +0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.53 +0.04 +0.04% 111.63 111.34
*ユーロ・ドル 1.1215 -0.0018 -0.16% 1.1242 1.1206
*ユーロ・円 125.09 -0.14 -0.11% 125.21 124.97
*ドル指数 97.29 +0.20 +0.21% 97.34 97.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.33 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.51 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.92 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.55 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.21 -0.25 -0.40% 62.77 62.12
*金先物 1287.70 -7.60 -0.59 1297.90 1284.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7389.38 -28.90 -0.39% 7418.43 7367.44 41 59
*独DAX 12015.50 +61.10 +0.51% 12029.26 11916.57 23 7
*仏CAC40 5467.49 -1.42 -0.03% 5474.41 5448.40 20 19Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)22時47分
ドル円は111.62円まで上昇、昨日の高値を上回る
全般ドル買いがやや優勢となるなか、米株の堅調な動きも支えに、ドル円は111.62円まで上値を伸ばし、昨日の高値を上回った。
また、ユーロドルは1.1206ドル、ポンドドルは1.3103ドルまで安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月04日(木)22時28分
【NY為替オープニング】米雇用統計に警戒、米中貿易協議や英国のEU離脱の行方探る
●ポイント
・トランプ米大統領と中国の劉鶴副首相と会談
・トランプ米大統領「中国との貿易協議は順調に進んでいる」
・クドローNEC委員長「中国との交渉、前進も合意はまだ」
・欧州中央銀行(ECB)が3月理事会議事要旨公表「不透明感は上昇へ、貿易緊張などで」「経済成長の低迷は長期化、期間は不透明」「数メンバーは金利ガイダンスを2020年第1四半期にまで延期することを主張」・米先週分新規失業保険申請件数は50年ぶり低水準
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(オハイオ州銀行関連会合)4日のニューヨーク外為市場では米中貿易協議や英国のEU離脱の行方に注目が集まる。また、米雇用統計への警戒感がくすぶりドルの上昇を抑制する可能性がある。
米国経済が本年末、来年にもリセッション入りするとの警戒感が強まる中、金融政策にも影響を与える米労働省が5日に発表する3月雇用統計に注目が集まる。雇用統計の先行指標の中でも相関関係が最も強いとされている民間の統計であるADP雇用統計の3月分は前月比+12.9万人と、予想+17.5万人を下回り2017年9月以降1年半ぶり最小を記録。米3月の雇用統計にも警戒感が浮上した。2月は+2万人と予想外の冴えない伸びにとどまった。低調な結果は政府機関閉鎖など特別かつ一時的要因が影響したと見られている。万が一、3月分もネガティブサプライズとなった場合は、労働市場の悪化基調を確認することになり、今後の成長減速見通しを裏付けることになる。雇用統計の先行指標ひとつ最新の週次新規失業保険申請件数は50年ぶり低水準と、強弱混合した結果となっている。
米中貿易協議は本日も継続。クドローNEC委員長は、中国が知的財産の盗用などを初めて認めたことは「新たな前進」としたものの、「合意にはまだいたっていない」と慎重。問題は引き続き、合意の実行を確実にすることだという。しかし、トランプ大統領は、「協議が順調に進んでいる」と楽観視しており、合意に向けた期待が強まりつつある。トランプ米大統領は、通商協議で訪米している中国の劉鶴副首相と4日に会談する予定。
欧州中央銀行(ECB)が3月理事会議事要旨を公表。ECBは貿易緊張などの影響で不透明感が上昇、経済成長の低迷も長期化しており、期間は不透明だと指摘した。基本的な見解では、年後半に成長が回復する見込みだとした。また、金利のフォワードガイダンス「少なくとも2019年末まで低金利を維持」を、2020年第1四半期までに延期することを主張した委員もいたことが明らかになった。ハト派色の強い内容となりユーロ売り圧力となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円49銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1461ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円111円42銭、ユーロ・ドル1.1224ドル、ユーロ・円125円05銭、ポンド1.3133ドル、ドル・スイスは0.9988フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)22時21分
ポンドドル主導でややドル買い、ドル円は111.56円までじり高
英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる不透明感で神経質な動きが続いているポンドドルが1.3104ドルまでドル買い・ポンド売りが進んでいる動きに連動し、相場全般がややドルが買い優勢となっている。
ドル円は111.56円まで小幅高となり、ユーロドルは1.1213ドル、豪ドル/ドルは0.7098ドル、NZドル/ドルは0.6748ドルまで下押しした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月04日(木)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、軟調
4日の欧州外国為替市場でユーロドルは軟調。22時時点では1.1217ドルと20時時点(1.1228ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。3月30日付けの米新規失業保険申請件数が20.2万件となり、市場予想の21.6万件よりも好結果となった。これを受けてユーロドルは1.1214ドルまでドル買い・ユーロ売りに反応した。
ポンドドルも1.3122ドルまでポンド売り・ドル買いになった。英保守党と労働党の党首会談の結果などが出ていないこともあり、下げのスピードは緩やかだった。ドル円は小幅高。22時時点では111.48円と20時時点(111.40円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。ユーロドル同様に米経済指標発表後に、ドルが小幅ながら買い戻され111.50円近辺まで上昇した。
なお、トランプ米大統領はツイッターで「中国やカナダ・メキシコとの貿易協定をめぐる動きは良好」とツイートしたが市場は反応薄だった。ユーロ円は上値が重い。22時時点では125.05円と20時時点(125.08円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。欧州株式市場は独DAXがプラスに転じたが、ユーロ円は125.00円割れのストップロス売りをつけて一時124.97円までじり安となり上値が重かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.34円 - 111.52円
ユーロドル:1.1213ドル - 1.1248ドル
ユーロ円:124.97円 - 125.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月04日(木)21時56分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数は50年ぶり低水準、ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1万件減の20.2万件と、増加予想に反して、前回21.2万件から減少し、1969年12月以降ほぼ50年ぶり低水準を記録した。失業保険継続受給者数は171.7万人と、前回175.5万人から予想以上に減少した。
良好な米国の雇用関連指標を好感しドル買いが優勢となった。ドル・円は111円40銭から111円51銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1225ドルから1.1213ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.2万件(予想:21.5万件、前回:21.2万件
←21.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:171.7万人(予想:175.2万人、前回:175.5万人
←175.6万人)Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)21時45分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数は50年ぶり低水準、ドル買い
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1万件減の20.2万件と、増加予想に反して、前回21.2万件から減少し、1969年12月以降ほぼ50年ぶり低水準を記録した。失業保険継続受給者数は171.7万人と、前回175.5万人から予想以上に減少した。
良好な米国の雇用関連指標を好感しドル買いが優勢となった。ドル・円は111円40銭から111円51銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1225ドルから1.1213ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.2万件(予想:21.5万件、前回:21.2万件
←21.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:171.7万人(予想:175.2万人、前回:175.5万人
←175.6万人)Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)21時40分
【ディーラー発】欧州通貨上値重い(欧州午後)
伊政府が2019年の成長見通しを引き下げるとの一部報道に加え、ECB理事会議事要旨の「成長の弱さとインフレの調整は、当初の考えよりも長引いている」等の内容が重なりユーロ売りがやや優勢に。対ドルで1.1213付近まで、対円で124円96銭付近まで値を崩したほか、ポンドも対ドルで1.3129付近まで、対円で146円27銭付近まで水準を切り下げるなど欧州通貨は上値が重い状況。一方、ドル円は米・新規失業保険申請件数の改善が好感され111円50銭付近まで上伸している。21時40分現在、ドル円111.504-507、ユーロ円125.053-057、ユーロドル1.12151-154で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月04日(木)21時36分
ユーロドル 1.1214ドルまでドル買い、米新規失業保険申請件数が好結果
3月30日付けの米新規失業保険申請件数が20.2万件となり、市場予想の21.6万件よりも好結果となった。これを受けてユーロドルは1.1214ドルまでドル買いに反応。ドル円も111.50円前後までドルが買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月04日(木)21時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.2万件
日本時間4日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、20.2万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.2万件(予想:21.5万件、前回:21.2万件←21.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:171.7万人(予想:175.2万人、前回:175.5万人←175.6万人)Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
4月4日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.1万
件)
・02:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
・02:00 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(オハイオ州銀行関連会合)Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)21時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間4日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:21.5万件
・前回:21.1万件Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)21時12分
ドル・円は111円34銭から111円43銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円34銭から111円43銭で推移した。米大統領と中国副首相の会談見極めムードなどから、全体的に小動きとなった。
ユーロ・ドルは1.1221ドルから1.1241ドルで推移し、ユーロ・円は125円01銭から125円21銭で推移した。独・2月製造業受注の落ち込みのほか、独主要経済研究所の成長見通し引き下げもあり、ユーロ売りが優勢気味だった。
ポンド・ドルは1.3130ドルから1.3187ドルで推移。利益確定とみられるポンド売りが優勢になった。ドル・スイスフランは0.9980フランから0.9989フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・独主要経済研究所
「19年の独成長率予想を1.9%から0.8%に引き下げ」
「英国が合意なきEU離脱となれば、成長率はさらに大幅に低下する可能性」Powered by フィスコ -
2019年04月04日(木)20時13分
ドル・円は111円34銭から111円43銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円34銭から111円43銭で推移している。米大統領と中国副首相の会談見極めムードからか、小動きになっている。欧州株は高安まちまち、米株先物は小幅安、米10年債利回りは2.49%台に低下している。
ユーロ・ドルは1.1221ドルから1.1241ドルで推移し、ユーロ・円は125円01銭から125円21銭で推移している。独主要経済研究所の成長見通し引き下げもあり、ユーロ売りが優勢気味になっている。
ポンド・ドルは1.3142ドルから1.3187ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9980フランから0.9987フランで推移している。
Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか(03/28(金) 19:28)
- [NEW!]ドル・円は小じっかり、米金利に連動(03/28(金) 19:22)
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 150.66円付近まで持ち直す(03/28(金) 19:20)
- [NEW!]来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意」(03/28(金) 18:59)
- [NEW!]来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/28(金) 18:51)
- 来週の英ポンド「弱含みか、英国経済の減速懸念と株安を嫌気した円買いも」(03/28(金) 18:48)
- 来週のNZドル「下げ渋りか、NZ準備銀行による追加利下げは想定の範囲内」(03/28(金) 18:46)
- 来週の豪ドル「下げ渋りか、豪準備銀行の政策金利は現状維持の公算」(03/28(金) 18:36)
- ドル・円は下げ一服、米金利にらみ(03/28(金) 18:27)
- 来週のユーロ「弱含みか、欧米貿易戦争や米国株の調整局面で円買い」(03/28(金) 18:19)
- 来週のドル・円「伸び悩みか、米関税政策を見極めも景気減速ならドル売り 」(03/28(金) 18:17)
- ハンセン指数取引終了、0.65%安の23426.60(前日比-152.20)(03/28(金) 17:48)
- 欧州主要株価指数一覧(03/28(金) 17:39)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)