
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年04月09日(火)のFXニュース(3)
-
2019年04月09日(火)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い
9日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では111.40円とニューヨーク市場の終値(111.48円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。手掛かり材料に乏しい中で、日経平均株価の動向に振らされる展開。小安く始まった日経平均が50円超高まで持ち直した場面では111.58円まで上げたものの、その後に日経平均がマイナス圏まで失速すると111.35円まで押し戻された。
ユーロ円は伸び悩み。10時点では125.43円とニューヨーク市場の終値(125.55円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。日経平均がプラス圏に浮上したタイミングで昨日高値の125.62円に面合わせしたものの、その後は伸び悩んだ。
ユーロドルは下げ渋り。10時時点では1.1259ドルとニューヨーク市場の終値(1.1263ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。対オセアニア通貨などでドル買いが一服したことにつれて、1.1260ドル台まで下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.35円 - 111.58円
ユーロドル:1.1255ドル - 1.1266ドル
ユーロ円:125.38円 - 125.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月09日(火)10時00分
ドル・円:ドルは111円40銭台、原油高などを意識してドル下げ渋りも
9日午前の東京市場でドル・円は111円40銭台で推移。日経平均株価は小幅高で推移しており、株安を警戒したドル売り・円買いは増えていないようだ。原油高や米長期金利の上昇を受けてドルは目先的にやや底堅い動きを見せる可能性がある。ここまでのドル・円は111円43銭から111円52銭で推移。
ユーロ・円は、125円43銭から125円59銭、ユーロ・ドルは、1.1255ドルから1.12266ドル
で推移している。■今後のポイント
・111.00円近辺が目先における下値目途に
・顧客筋のドル需要はやや多いもよう
・米中貿易協議のさらなる進展への期待もNY原油先物(時間外取引):高値64.51ドル 安値64.35ドル 直近値64.45ドル
Powered by フィスコ -
2019年04月09日(火)09時23分
ドル円、強含み 111.58円まで上昇
ドル円は強含み。小安く始まった日経平均株価が持ち直したことに伴い、一時111.58円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月09日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比11.36円安の21750.29円
日経平均株価指数前場は、前日比11.36円安の21750.29円で寄り付いた。
ダウ平均終値は83.97ドル安の26341.02。
東京外国為替市場、ドル・円は4月9日9時00分現在、111.44円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月09日(火)08時37分
ドルは111円台半ば近辺で推移か、米長期金利反発や原油高を意識してドル下げ渋りも
8日のドル・円相場は、東京市場では111円77銭から111円35銭まで下落。欧米市場でドルは111円28銭まで下げた後に111円54銭まで反発し、111円50銭で取引を終えた。
本日9日のドル・円は111円台半ば近辺で推移か。米長期金利反発や原油高を意識して、ドルは底堅く推移する見込み。
8日のニューヨーク市場では原油先物が一段高となった。リビアにおける内戦拡大が懸念されていることや、米国経済の悪化に対する警戒感はやや低下していることなどが材料視されたようだ。また、米長期金利はやや強い動きを見せた。3月の米雇用統計発表後に年内利下げ観測はやや後退したもようだが、今週は総額780億ドルの国債入札やサウジの国営石油会社サウジアラムコの起債が控えていることも長期金利の上昇につながったようだ。
市場関係者によると、サウジアラムコ債は応募額が600億ドルを超えており、起債額は100億ドル超になるとみられている。外国人投資家の動向は十分把握されていないようだが、一定規模の需要はあるとみられており、原油高とともに短期的なドル・円相場に対する支援材料になるとみられている。1ドル=112円突破でドル一段高の展開も予想されているようだ。
Powered by フィスコ -
2019年04月09日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、小安い
9日の東京外国為替市場でユーロドルは小安い。8時時点では1.1256ドルとニューヨーク市場の終値(1.1263ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。対オセアニア通貨などでドル買いが先行した流れに沿って、一時1.1255ドルまで下押しした。なお、豪ドル米ドルは0.7119米ドル、NZドル米ドルは0.6738米ドルまでそれぞれ売りに押された。
ユーロ円も小安い。8時点では125.48円とニューヨーク市場の終値(125.55円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。昨日の海外時間に買いが進んだ反動が出たほか、ユーロドルの下落につれて125.48円まで値を下げた。
ドル円は小動き。8時時点では111.47円とニューヨーク市場の終値(111.48円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.47円 - 111.52円
ユーロドル:1.1255ドル - 1.1266ドル
ユーロ円:125.48円 - 125.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月09日(火)08時01分
NY市場動向(取引終了):ダウ83.97ドル安(速報)、原油先物1.34ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26341.02 -83.97 -0.32% 26344.65 26246.03 17 13
*ナスダック 7953.88 +15.19 +0.19% 7955.90 7891.85 1163 1345
*S&P500 2895.77 +3.03 +0.10% 2895.95 2880.78 266 238
*SOX指数 1481.38 +3.73 +0.25%
*225先物 21800 大証比 +30 +0.14%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.50 -0.23 -0.21% 111.77 111.28
*ユーロ・ドル 1.1260 +0.0044 +0.39% 1.1274 1.1214
*ユーロ・円 125.55 +0.25 +0.20% 125.62 124.99
*ドル指数 97.06 -0.34 -0.35% 97.40 96.98【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.36 +0.02 2.36 2.32
*10年債利回り 2.52 +0.02 2.52 2.48
*30年債利回り 2.92 +0.02 2.93 2.89
*日米金利差 2.56 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.42 +1.34 +2.12% 64.48 63.13
*金先物 1301.9 +6.3 +0.49% 1307.9 1295.5
*銅先物 293.4 +3.9 +1.35% 294.2 289.3
*CRB商品指数 188.70 +1.02 +0.54% 188.84 187.90【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7451.89 +5.02 +0.07% 7459.93 7420.41 26 73
*独DAX 11963.40 -46.35 -0.39% 11989.59 11948.26 7 23
*仏CAC40 5471.78 -4.42 -0.08% 5486.63 5462.38 12 27Powered by フィスコ -
2019年04月09日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円はレンジ取引継続、欧州は政治イベント多数 中東情勢も警戒
NY外国為替市場でドル円は、原油先物価格の上昇を背景に、資源国通貨に対してドル安が進むと、円に対してもドル売りが先行した。
週明けのNY勢が全般ドル売りで参入したことも相場の重しとなり、一時111.28円と日通し安値を付けた。ただ、売りが一巡すると米長期金利上昇に伴う円売り・ドル買いが出たため111.54円付近まで切り返した。
ユーロドルは10日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控えて、ポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りが優勢となった。
3日の高値1.1255ドルの上抜けを狙った仕掛け的な買いも観測されて、一時1.1274ドルと3月27日以来の高値を付けた。もっとも、NY中盤以降は新規材料難から様子見ムードが広がり、狭いレンジ取引に終始した。
カナダドルは堅調。WTI原油先物価格が約5カ月ぶりの高値を更新するなか、産油国通貨とされるカナダドルに買いが集まった。米ドルカナダドルは一時1.3305カナダドル、カナダドル円は83.80円までカナダドル高に振れた。本日の東京市場のドル円は、111円半ばで方向感なく動くか。4月に入りドル円の1日のレンジは、4月1日の64銭が最大の値幅で、その後は21銭、37銭、34銭、26銭、49銭、と非常に小幅なレンジでの取引が続いている。
昨日のNY株式市場もまちまちで終わり、為替市場に影響を与える日経平均も小幅な値動きが予想できることで、ドル円もレンジから抜け出すのは難しそうだ。
その中でドルを動かす材料を探すと、中東情勢の緊迫化があげられる。リビアの内戦、米国によるイラン革命防衛隊のテロ組織指定、イスラエルの選挙、トルコのロシア製ミサイル購入など、今後大きな影響を与える可能性がある問題がくすぶっている。
これらの情勢ですでに原油価格が上昇していることもあり、米金利や為替への影響が徐々に出てくるだろう。
欧州からは政治的イベントが多数予定されている。朝方に英政府がブレグジットに関して「9日に労働党とEU離脱を巡る協議を再開する」との声明を発表したが、同日にメイ首相はメルケル独首相、マクロン仏大統領との会談も控えている。
すでに仏大統領はブレグジットの延長に対して拒否反応を示していることもあり、10日のEU首脳会議を前に、本日の会談の結果次第では欧州通貨が大きく動きそうだ。欧州連合(EU)・中国首脳会談も予定されている。
原油価格が約5カ月ぶりの高値を更新していることで、加ドルを中心に原油に敏感な通貨の動きにも注目したい。上記のように中東情勢だけでなく、米国がベネズエラへの制裁を強化していることも原油価格及び加ドルなどに影響を与えそうだ。
なお、国際通貨基金(IMF)が世界経済見通しを本日発表する予定で、この見通し内容にも目を配りたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月09日(火)07時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.20%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.50円 -0.23円 -0.21% 111.73円
*ユーロ・円 125.55円 +0.25円 +0.20% 125.30円
*ポンド・円 145.64円 -0.03円 -0.02% 145.67円
*スイス・円 111.62円 -0.06円 -0.05% 111.67円
*豪ドル・円 79.45円 +0.07円 +0.09% 79.38円
*NZドル・円 75.15円 -0.05円 -0.07% 75.20円
*カナダ・円 83.75円 +0.28円 +0.34% 83.47円
*南アランド・円 7.90円 -0.03円 -0.39% 7.93円
*メキシコペソ・円 5.88円 +0.02円 +0.37% 5.86円
*トルコリラ・円 19.58円 -0.24円 -1.21% 19.82円
*韓国ウォン・円 9.76円 -0.06円 -0.58% 9.82円
*台湾ドル・円 3.61円 -0.01円 -0.32% 3.63円
*シンガポールドル・円 82.32円 -0.12円 -0.15% 82.44円
*香港ドル・円 14.21円 -0.03円 -0.19% 14.23円
*ロシアルーブル・円 1.72円 +0.01円 +0.43% 1.71円
*ブラジルレアル・円 28.97円 +0.13円 +0.46% 28.83円
*タイバーツ・円 3.50円 -0.00円 -0.09% 3.50円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.65% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -0.22% 133.49円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +4.13% 153.86円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -0.00% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +2.77% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 +1.96% 79.62円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +4.15% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +3.45% 9.01円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +5.35% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -5.33% 27.11円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -0.74% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 +0.78% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +2.29% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +1.43% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +8.47% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +2.57% 31.84円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.17% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年04月09日(火)07時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.20%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.50円 -0.23円 -0.21% 111.73円
*ユーロ・円 125.55円 +0.25円 +0.20% 125.30円
*ポンド・円 145.64円 -0.03円 -0.02% 145.67円
*スイス・円 111.62円 -0.06円 -0.05% 111.67円
*豪ドル・円 79.45円 +0.07円 +0.09% 79.38円
*NZドル・円 75.15円 -0.05円 -0.07% 75.20円
*カナダ・円 83.75円 +0.28円 +0.34% 83.47円
*南アランド・円 7.90円 -0.03円 -0.39% 7.93円
*メキシコペソ・円 5.88円 +0.02円 +0.37% 5.86円
*トルコリラ・円 19.58円 -0.24円 -1.21% 19.82円
*韓国ウォン・円 9.76円 -0.06円 -0.58% 9.82円
*台湾ドル・円 3.61円 -0.01円 -0.32% 3.63円
*シンガポールドル・円 82.32円 -0.12円 -0.15% 82.44円
*香港ドル・円 14.21円 -0.03円 -0.19% 14.23円
*ロシアルーブル・円 1.72円 +0.01円 +0.43% 1.71円
*ブラジルレアル・円 28.97円 +0.13円 +0.46% 28.83円
*タイバーツ・円 3.50円 -0.00円 -0.09% 3.50円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.65% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -0.22% 133.49円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +4.13% 153.86円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -0.00% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +2.77% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 +1.96% 79.62円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +4.15% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +3.45% 9.01円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +5.35% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -5.33% 27.11円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -0.74% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 +0.78% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +2.29% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +1.43% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +8.47% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +2.57% 31.84円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.17% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年04月09日(火)07時50分
NY金先物は続伸、終値ベースで1300ドル台を回復
COMEX金6月限終値:1301.90 ↑6.30
8日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+6.30ドルの1オンス=1301.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1295.50−1307.90ドル。通常取引の終値ベースで3月27日以来となる1300ドル台を回復した。ユーロがやや強い動きを見せたことや地政学的リスクの増大を警戒した買いが入ったようだ。
・NY原油先物:続伸、米経済悪化の懸念後退NYMEX原油5月限終値:64.40 ↑1.32
8日のNY原油先物5月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+1.32ドルの64.40ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは63.13ドル−64.48ドル。米国経済は大幅に悪化するとの懸念は後退し、原油需要の増大を想定した買いが入った。ユーロ・ドルがやや強い動きを見せたことも意識されたようだ。石油輸出国機構(OPEC)による減産体制は維持されており、市場関係者の間では1バレル=60ドルが当面の下値目途になるとの見方がさらに増えている。
Powered by フィスコ -
2019年04月09日(火)07時37分
円建てCME先物は8日の225先物比20円高の21790円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比20円高の21790円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円40銭台、ユーロ・円は125円50銭台。
Powered by フィスコ -
2019年04月09日(火)06時44分
NY金先物は続伸、終値ベースで1300ドル台を回復
COMEX金6月限終値:1301.90 ↑6.30
8日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+6.30ドルの1オンス=1301.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1295.50−1307.90ドル。通常取引の終値ベースで3月27日以来となる1300ドル台を回復した。ユーロがやや強い動きを見せたことや地政学的リスクの増大を警戒した買いが入ったようだ。
Powered by フィスコ -
2019年04月09日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
衆院大阪12区、沖縄3区補選が告示(21日投開票)
<海外>
14:45 スイス・失業率(3月) 2.4% 2.4%
21:00 ブ・小売売上高(2月) 0.4% 0.4%
21:00 ブ・広義小売売上高(2月) 0.3% 1.0%
23:00 米・JOLT求人件数(2月) 755.0万件 758.1万件米・クラリダ連邦準備制度理事会(FRB)副議長が講演
IMFが世界経済見通し(WEO)公表
米・エジプトのシシ大統領が訪米、トランプ大統領と会談
イスラエル・総選挙
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年04月09日(火)06時11分
訂正:ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、4日ぶり反落
【訂正:ユーロドルの概況の一部文言を修正します。】
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。終値は111.48円と前営業日NY終値(111.73円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。原油先物価格の上昇を背景に、資源国通貨に対してドル安が進むと円に対してもドル売りが先行した。週明けのNY勢が全般ドル売りで参入したことも相場の重しとなり、一時111.28円と日通し安値を付けた。ただ、売りが一巡すると米長期金利上昇に伴う円売り・ドル買いが出たため111.54円付近まで切り返した。市場では「200日移動平均線が位置する111.50円が重要なポイントとして意識されている」との指摘があった。
ユーロドルは3日ぶりに反発。終値は1.1263ドルと前営業日NY終値(1.1216ドル)と比べて0.0047ドル程度のユーロ高水準。10日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控えて、ポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りが優勢となった。3日の高値1.1255ドルの上抜けを狙った仕掛け的な買いも観測されて、一時1.1274ドルと3月27日以来の高値を付けた。もっとも、NY中盤以降は新規材料難から様子見ムードが広がり、狭いレンジ取引に終始した。
ユーロ円は上昇。終値は125.55円と前営業日NY終値(125.30円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた買いが先行したあとは、ドル円の持ち直しに伴う買いが入り一時125.62円と日通し高値を付けた。
カナダドルは堅調。WTI原油先物価格が約5カ月ぶりの高値を更新するなか、産油国通貨とされるカナダドルに買いが集まった。米ドルカナダドルは一時1.3305カナダドル、カナダドル円は83.80円までカナダドル高に振れた。
同じく産油国通貨とされるメキシコペソもしっかり。ノルウェー財務省は5日、政府系ファンド(SWF)政府年金基金グローバルの債券ポートフォリオ見直しで、メキシコなど10種類の新興市場国を外すよう提言。これはペソ売り材料ではあるものの原油高を背景としたペソ買いが優勢となり、ドルペソは一時18.9123ペソ、ペソ円は5.89円までペソ高が進んだ。本日のレンジ
ドル円:111.28円 - 111.77円
ユーロドル:1.1214ドル - 1.1274ドル
ユーロ円:124.99円 - 125.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)