ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年03月21日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年03月21日(土)11時25分
    NY金先物は上げ渋り、NY州知事が在宅勤務命令

    COMEX金4月限終値:1484.60 ↑5.30

     20日のNY金先物4月限は上げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限
    は、前日比+5.30ドルの1オンス=1484.60ドルで通常取引を終了した。取引レンジは14
    57.50ドル−1519.40ドル。米長期金利の低下を意識して1519.40ドルまで買われる場面
    があったが、通常取引開始前の時間外取引で1600ドルに接近する場面があったが、ニ
    ューヨーク州知事が企業に在宅勤務を命令したことを受けて、資産換金化を警戒した
    売りが観測されており、上げ幅は縮小した。

    ・NY原油先物:急反落、需要鈍化懸念が再燃

    NYMEX原油5月限終値:22.43 ↓3.48

    20日のNY原油先物5月限は急反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限
    は、前営業日比-3.48ドルの1バレル=22.43ドルで取引を終えた。世界経済が景気後退
    入りするとの見方が強まり需要鈍化懸念が再燃した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月21日(土)09時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ913.21ドル安(速報)、原油先物2.47ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19173.98 -913.21   -4.55% 20531.26 19094.27   3   27
    *ナスダック   6879.52 -271.06   -3.79%  7354.44  6854.67 1012 1596
    *S&P500      2304.92 -104.47   -4.34%  2453.01  2295.56   84  420
    *SOX指数     1298.54  -42.68   -3.18%
    *225先物       17030 大証比 +480   +2.90%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.76   +0.05   +0.05%   111.51   109.34
    *ユーロ・ドル   1.0699 +0.0007   +0.07%   1.0831   1.0638
    *ユーロ・円    118.52   +0.15   +0.13%   119.30   117.85
    *ドル指数     102.43   -0.33   -0.32%   102.99   101.09

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.31   -0.14      0.44    0.29
    *10年債利回り    0.84   -0.30      1.11    0.84
    *30年債利回り    1.43   -0.36      1.71    1.42
    *日米金利差     0.76   -0.38

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      23.44   -2.47   -9.53%   28.49   22.39
    *金先物       1500.6   +18.3   +1.23%   1522.5   1460.9
    *銅先物       214.1   -4.5   -2.06%   223.7   209.3
    *CRB商品指数   123.88   -3.75   -2.94%   130.57   123.69

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     5190.78  +39.17   +0.76%  5419.30  5151.61   57   42
    *独DAX      8928.95 +318.52   +3.70%  9201.07  8838.30   23   6
    *仏CAC40     4048.80 +193.30   +5.01%  4109.11  3984.30   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月21日(土)09時04分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.19%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.92円   +0.21円    +0.19%   110.71円
    *ユーロ・円         118.60円   +0.23円    +0.19%   118.37円
    *ポンド・円         128.69円   +1.54円    +1.21%   127.15円
    *スイス・円         112.57円   +0.28円    +0.25%   112.29円
    *豪ドル・円          64.27円   +0.69円    +1.08%   63.58円
    *NZドル・円         63.21円   -0.03円    -0.05%   63.24円
    *カナダ・円          77.27円   +0.98円    +1.28%   76.29円
    *南アランド・円        6.30円   -0.04円    -0.59%    6.34円
    *メキシコペソ・円       4.54円   -0.07円    -1.53%    4.61円
    *トルコリラ・円       16.92円   +0.02円    +0.13%   16.90円
    *韓国ウォン・円        8.84円   +0.03円    +0.40%    8.80円
    *台湾ドル・円         3.67円   +0.03円    +0.87%    3.64円
    *シンガポールドル・円   76.54円   +0.22円    +0.29%   76.32円
    *香港ドル・円         14.30円   +0.03円    +0.22%   14.27円
    *ロシアルーブル・円     1.39円   -0.01円    -0.57%    1.40円
    *ブラジルレアル・円     21.94円   +0.21円    +0.94%   21.73円
    *タイバーツ・円        3.39円   -0.01円    -0.17%    3.40円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.13%   112.40円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -2.60%   126.81円   115.87円   121.77円
    *ポンド・円          -10.68%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +0.23%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円          -15.70%   80.72円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -13.59%   76.50円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -7.60%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -18.71%    8.05円    6.02円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -20.97%    6.01円    4.42円    5.74円
    *トルコリラ・円        -7.21%   20.76円   16.37円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -6.00%    9.91円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         +1.27%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -5.22%   82.87円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         +2.50%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -20.86%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -18.70%   29.09円   20.52円   26.98円
    *タイバーツ・円        -7.12%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月21日(土)08時25分
    【IMM:円買い持ち16年で最大】来週の注目:米経済支援策の行方、米Q4GDP、週次新規保険申請件数、BOE

     投機家や投資家のポジジョンを示すシカゴIMMの週次統計で円の買い持ちは16年9月来で最大となった。市場のポジションが買い持ちに傾斜していたことも週末にかけて円売りが強まった一因となった可能性がある。

    来週は新型ウイルスへの対応策として1兆ドル規模の経済支援策を米国政府が成立できるかどうかが焦点となる。ムニューシン米財務長官をはじめ共和党上院は1兆ドル規模の財政策を民主党と週末の協議でまとめ、23日までには成立させたい意向。また、米連邦準備制度理事会(FRB)は資産購入規模をさらに大幅に拡大する意向だと報じられているなど、各国は財政・金融刺激策を総動員させて、新型ウイルスによる世界経済恐慌防衛に努めている。

    ただ、もし、米国政府が速やかに経済刺激策を成立させることができなければ、恐怖感がさらに増し、リスク資産の売却にさらに拍車がかかる。信用市場がぐずれ、企業倒産や金融市場の混乱が最大の脅威となる。実際、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)が一部のクリアリング会社が資金不足で保有ポートフォリオの手仕舞を強いられたことを報告しているがこういった事象が金融安定を崩しかねない。

    英国中銀は金融政策決定会合が予定されているが、すでに今週、緊急利下げで政策金利を過去最低の0.1%としたほか、資産購入規模を200億ポンド増やし6350億ポンドにすることを決定済み。

    米国経済指標では10−12月GDPや新規失業保険申請件数に注目される。特に新規失業保険申請件数は新型ウイルス蔓延が影響し一部の州が外出禁止令などを発令している影響で、150万増と急増が予想されている。

    ■来週の主な注目イベント

    ●24日:先進7カ国(G7)外相会合、TV会議

    ●米国

    23日2月シカゴ連銀全米活動指数(日)
    24日3月マークイット製造業・サービスPMI、2月新築住宅販売件数(24日)、3月リッチモンド連銀製造業指数、
    25日:2月耐久財受注速報、1月FHFA住宅価格指数(25日)、
    26日:10−12月期GDP(26日)、新規失業保険申請件数(26日)、2月PCEコアデフレーター(27日)、3月ミシガン大学消費者信頼感指数(27日)

    ●欧州

    23日:ユ—ロ圏消費者信頼感指数
    26日:EUサミット
    ●英国
    26日:英国中銀:金融政策会合

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港
    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+32,935(3 /17)←円買い持ち:+8,157(3 /10)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+32495(3/17)←ユーロ売り持ち:−12667(3/10)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+18,640(3/17)←ポンド買い持ち:+26,328(3/10)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+7374(3/17)←スイスフラン買い持ち:+595(3/10)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−9623(3/17)←加ドル買い持ち:−1990(3/10)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−28,733(3/17)←豪ドル売り持ち:−54,013(3/10)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月21日(土)06時20分
    3月20日のNY為替・原油概況

     20日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円91銭から111円51銭まで上昇して引けた。

    新型肺炎が蔓延する前、米国の2月中古住宅販売件数が予想を上回り13年ぶり高水準となったことや米連邦準備制度理事会(FRB)が資産購入規模をさらに拡大させるとの報道など各国の財政・金融刺激策拡大を好感しドル買い・円売りが優勢となった。しかし、引けにかけて、主要金融都市であるニューヨーク州が外出禁止令を発令すると景気先行き見通しが悪化し、ドル売り・円買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは、1.0760ドルから1.0638ドルまで下落して引けた。

    欧州連合(EU)が欧州の2020年のリセッションは危機時の2009年に匹敵する可能性もあると警告したことが嫌気されユーロ売りに拍車がかかった。

    ユーロ・円は117円90銭から119円30銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.1934ドルまで上昇後、1.1556ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9796フランから0.9901フランまで上昇した。

     20日のNY原油先物は急反落。世界経済が景気後退入りするとの見方が強まり需要鈍化懸念が再燃した。

    [経済指標]

    ・米・2月中古住宅販売件数:577万戸(予想:551万戸、1月:542万戸←546万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月21日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、4日続伸

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は110.93円と前営業日NY終値(110.71円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。アジア株の上昇を受けて、ここまで急ピッチで続いたドル高の巻き戻しが先行し、日本時間夕刻に一時109.34円と日通し安値を付けたものの下値は堅かった。新型コロナウイルスの感染者急増を防ぐために、カリフォルニア州やニューヨーク州などが相次いで出勤禁止令を出すと、一時は440ドル超上昇していたダウ平均が失速し990ドル超下落。WTI原油先物価格が一時22%超急落し2002年2月以来約18年ぶりに20ドルを割り込んだことも意識されて、再びドル高が進んだ。投資家が株式や原油などリスク資産から資金を引き揚げる動きは止まらず、2時過ぎには一時111.51円と2月24日以来の高値を付けた。
     米連邦準備理事会(FRB)はこの日、「日銀や欧州中央銀行(ECB)など他の5中銀を対象に、米ドルの資金供給策を拡大する」と発表。FRBは5中銀を通じて日欧などの民間銀行にドルを融資しているが、これまで週1回のペースだった1週間物のドル供給を、23日から1日1回に増やす。16日の第1弾に続く措置で、国際金融市場の不安を抑える狙いだ。ただ、市場の反応は鈍くドル確保の勢いは収まらなかった。
     なお、この日の金融市場では「ゴールドマン・サックス(GS)がリポートで、4−6月期米国内総生産(GDP)を前期比年率24%減と予想した」ことや、来週26日に発表される新規失業保険申請件数について「GSは225万件と予測」「バンク・オブ・アメリカはさらに大きい300万件と予測した」ことなどが話題となっていた。

     ユーロドルは小幅ながら4日続落。終値は1.0688ドルと前営業日NY終値(1.0692ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。アジアや欧州の株式相場が上昇したことで、投資家のリスク回避姿勢が和らぐとの見方から、欧州市場序盤には1.0831ドルまで値を上げた。ただ、NY市場では米国株や原油価格の下落を受けて再びユーロ売り・ドル買いが優勢に。日米欧など6中銀によるドル資金供給策の発表にドル高抑制の効果はなく、市場では「金融市場の動揺で基軸通貨の需要が高まっている。ドルが驚くほど上昇している」との指摘があった。4時30分過ぎに一時1.0638ドルと2017年4月以来2年11カ月ぶりの安値を更新した。

     ユーロ円は続伸したものの、ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。終値は118.53円と前営業日NY終値(118.37円)と比べて16銭程度のユーロ高水準。20時30分前に一時117.85円と日通し安値を付けたものの、24時30分過ぎには119.30円と日通し高値を付けた。ただ、3時過ぎには118.30円付近まで押し戻された。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.34円 - 111.51円
    ユーロドル:1.0638ドル - 1.0831ドル
    ユーロ円:117.85円 - 119.30円

  • 2020年03月21日(土)05時11分
    ドル円 111.20円近辺、米株下落には反応薄

     NY株式市場は引け前に大幅下落(913.21ドル安)になった。
     あと1時間弱で為替市場も引けるが、ドル円は111.20円近辺、ユーロドルは1.0665ドル付近、ポンドドルは1.1560ドル前後で小動きに推移している。

  • 2020年03月21日(土)05時02分
    【ディーラー発】ドル堅調(NY午後)

    NYダウが前日比990ドル超安となる中、ドル買いの流れは継続。ドル円は一時111円を割り込んだものの、111円50銭付近まで再び上値を試す動きが見られた。また、ユーロドルが1.0637付近まで下値を拡大、ポンドドルが1.1553付近まで値を崩すなどドルは強含み。一方、メキシコ中銀が政策金利を6.5%に利下げしたこと背景にメキシコペソ円は4円52銭付近まで水準を切り下げている。5時02分現在、ドル円111.088-112、ユーロ円118.526-542、ユーロドル1.06689-697で推移している。

  • 2020年03月21日(土)04時26分
    NY外為:リスクオフ、原油価格20%下落、信用不安も

     NY外為市場ではリスク回避の動きが強まった。原油価格が引けにかけ20%下落したことや、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)が資金が満たず一部のクリアリング会社が保有ポートフォリオの手仕舞を強いられたことを報告すると警戒感が増した。相場の変動率が高く、金融市場の信用不安も増す。

    ドル・円は111円30銭前後で伸び悩んだ。ユーロ・円は118円50銭前後でもみ合いとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月21日(土)04時07分
    メキシコ中銀「政策金利を50ベーシスポイント引き下げ6.5%に決定」

    メキシコ中銀「政策金利を50ベーシスポイント引き下げ6.5%に決定」

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月21日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、軟調

     20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。4時時点では1.0654ドルと2時時点(1.0660ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ドルの買い戻しが続き、昨日と本日のNY午前に支えられた1.0650ドルを割り込むと、ストップロスを巻き込み1.0639ドルと2017年4月以来2年11カ月ぶりの安値を付けた。

     ドル円は伸び悩み。4時時点では111.16円と2時時点(111.45円)と比べて29銭程度のドル安水準。2時過ぎに111.51円まで上値を広げたドル円だったが、上値の重さを確認すると短期的なポジション調整で110.85円まで戻した。その後はユーロに対してドルが買われたこともあり、ドル円も小幅に戻し111円前半でもみ合いになった。

     ユーロ円は弱含み。4時時点では118.43円と2時時点(118.81円)と比べて38銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの動きに連れて上値が限られ118.30円近辺まで弱含んた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.34円 - 111.51円
    ユーロドル:1.0639ドル - 1.0831ドル
    ユーロ円:117.85円 - 119.30円

  • 2020年03月21日(土)03時57分
    NY外為:ユーロ一段安、EUが2009年に匹敵するリセッションを警告

     NY外為市場ではユーロが一段安となった。欧州連合(EU)は欧州の2020年のリセッションは2009年に匹敵する可能性もあると警告したことが嫌気されユーロ売りが加速した。ユーロ・ドルは1.0760ドルから1.0639ドルまで下落し、2017年4月来の安値を更新。ユーロ・円は119円30銭から118円29銭まで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月21日(土)03時34分
    ユーロドル、さえない 一時1.0640ドルと2年11カ月ぶり安値

     ユーロドルはさえない。新型コロナウイルス感染拡大を背景に、流動性の高い金融資産としてドルを確保する動きが続いており、ユーロ安・ドル高が進行。3時30分過ぎに一時1.0640ドルと2017年4月以来2年11カ月ぶりの安値を付けた。

  • 2020年03月21日(土)03時20分
    EU「欧州の2020年のリセッションは2009年に匹敵する可能性も」

    ・欧州連合(EU)
    「欧州の2020年のリセッションは2009年に匹敵する可能性も」

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月21日(土)03時15分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ199ドル安、原油先物1.69ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19888.22 -198.97 -0.99% 20531.26 19732.02  13  17
    *ナスダック   7135.53 -15.05 -0.21% 7354.44 7030.35 1336 1206
    *S&P500     2389.87 -19.52 -0.81% 2453.01 2353.85 203 301
    *SOX指数     1370.11 +28.89 +2.15%  
    *225先物    17030 大証比 +480 +2.90%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.00  +0.29 +0.26%  111.51  109.52 
    *ユーロ・ドル  1.0659 -0.0033 -0.31%  1.0808  1.0653 
    *ユーロ・円   118.32  -0.05 -0.04%  119.31  117.85 
    *ドル指数     102.49  -0.27 -0.26%  102.99  101.09 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.33  -0.12        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.92  -0.22        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.48  -0.31        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.84  -0.22   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     23.53  -1.69 -6.7%  27.89   22.39 
    *金先物      1486.9   +7.60 +0.51% 1519.40 1457.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5190.78 +39.17 +0.76% 5419.30 5151.61  57  42
    *独DAX     8928.95 +318.52 +3.70% 9201.07 8838.30  23   6
    *仏CAC40    4048.80 +193.30 +5.01% 4109.11 3984.30  34   6

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム