
2020年03月19日(木)のFXニュース(8)
-
2020年03月19日(木)21時17分
【ディーラー発】ユーロ売り継続(欧州午後)
午後に入っても、ユーロ売りの流れが継続。ユーロドルが1.0734付近まで値を下げ本日安値を更新、ユーロ円が117円89銭付近まで続落したほか、ユーロポンドも0.9270付近まで水準を切り下げた。一方、ドル円は東京時間の高値を上抜けると109円99銭付近まで上伸。他クロス円もドル円の動きに連れ、ポンド円が127円41銭付近まで、豪ドル円が63円19銭付近まで値を伸ばしている。21時17分現在、ドル円109.762-776、ユーロ円117.970-984、ユーロドル1.07466-471で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月19日(木)21時16分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間19日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.0万件
・前回:21.1万件Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)21時16分
【まもなく】米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時 間21:30)
日本時間19日午後9時30分に米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発
表されます。・米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:9.0
・2月:36.7Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)21時16分
ユーロ、軟調 ユーロポンドは0.9271ポンドまで下押し
ユーロは軟調。ドル買いの流れに沿ってユーロドルが1.0726ドルまで下げ幅を広げたほか、昨日に大きく値を上げたユーロポンドも0.9271ポンドまで押し戻された。欧州の長期債利回りが軒並み大幅低下となるなか、ユーロの下落が目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月19日(木)(日本時間)
・21:30 米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:9.0、2月:36.
7)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:21.1万
件)
・21:30 米・10-12月期経常収支(予想:-1085億ドル、7-9月期:-1241億ド
ル)
・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(0.50ポイント引き下げ予想)
・23:00 米・2月景気先行指数(前月比予想:+0.1%、1月:+0.8%)Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)20時39分
ドル 対円やユーロで堅調、ドル円は110円目前まで強含む
ダウ先物が再び弱含み、欧州株にも売りが強まるなか、ドルは対円やユーロで堅調。ドル円は110円目前の109.96円まで上値を伸ばし、ユーロドルは1.0733ドルまでユーロ安・ドル高が進んだ。ダウ先物は前日比400ドル超安、独DAXが約1%安で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)20時21分
ドル円、じり高 109.70円まで本日高値更新
ドル円はじり高。海外勢の参入後もドル買いの流れが続いており、一時109.70円と日通し高値をつけた。また、ユーロドルは1.0780ドルまでユーロ安・ドル高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)20時17分
ドル・円は109円半ばに浮上、ユーロ・ドルは1カ月ぶり安値圏
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円50銭を目指す展開。米10年債利回りは1.15%付近に失速しているが、ユーロ・ドルが1カ月ぶり安値圏に水準を切り下げ、ドルは小幅に押し上げられた。一方、米株式先物は軟調居合が続き、今晩の株安を警戒したドル買いが観測される。
ここまでの取引レンジはドル・円は108円81銭から109円48銭、ユーロ・円は117円88銭から118円77銭、ユーロ・ドルは1.0781ドルから1.0889ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、軟調
19日の欧州外国為替市場でユーロドルは軟調。20時時点では1.0782ドルと17時時点(1.0847ドル)と比べて0.0065ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに1.0814ドル付近まで下げた後、昨日安値の1.0802ドルが意識されるといったんは1.0890ドル近辺まで買い戻される場面があったが、一巡後は再びドル買いが優勢に。20時過ぎには一時1.0780ドルと本日安値を更新した。
ドル円はしっかり。20時時点では109.47円と17時時点(109.15円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。欧州勢の参入後も変わらずドル需要が意識されるなか、アジア時間につけた高値の109.55円に迫る水準まで値を上げた。
ユーロ円はさえない。20時時点では118.04円と17時時点(118.41円)と比べて37銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれたほか、高く始まった英・独株価指数など下げに転じた影響もあり、117.90円台まで弱含む場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.89円 - 109.55円
ユーロドル:1.0780ドル - 1.0981ドル
ユーロ円:117.72円 - 119.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)19時45分
NY為替見通し=乱高下は継続、リスク回避のドル買い動向に注視
本日のニューヨーク為替市場でもリスク回避を意識したドル買いの動向が注目される。
ロンドン序盤では、堅調スタートとなった欧州株式市場を眺めながらパニック的なドル買いは収まっていたものの、株価が伸び悩み始めるとドル高に傾いている。東京朝に欧州中央銀行(ECB)が発表した7500億ユーロの緊急債券買い入れプログラム(初めてコマーシャル・ペーパー・CPも購入対象に加えた)の効果も今のところ限定的だ。
今回の追加購入でECBの量的緩和策による資産買い入れ額は合計で1.1兆ユーロに達する見通しであり、債券買い入れは新型コロナウイルスの「危機的段階」が終わるまで継続するとされた。世界保健機関(WHO)に「パンデミックの中心」と指摘された欧州だが、ECBの緩和策を受けて金融市場全般に底打ち感がみられれば世界的にもリスクへの警戒感が後退するのだが、なかなか直ぐに効果を上げるのは難しそうだ。11月の米大統領選に向けて、(前回の大統選時の水準まで下落した)株価がこのまま浮上しなければトランプ大統領の再選も危ういのではないか、という見方も持ち上がり始めている。トランプ大統領は支持率回復のために、決定した1兆ドルを超える景気対策のうち半分は個人への現金給付にあてることを検討などなりふり構わずの様相だ。もっとも、米連邦準備理事会(FRB)による2度の緊急利下げと資産購入の拡大、そして巨額な経済刺激策が今後どの程度のスピードで金融市場を立ち直らせることができるかまだ不透明。
本日も荒い値動きが予想される米株や原油市場を眺めながら、為替市場の乱高下もしばらく続いてしまうだろう。想定レンジ上限
・ドル円は日足一目均衡表・雲の上限109.26円や本日高値109.55円を意識しながら、節目の110.00円が目先の上値めどか。想定レンジ下限
・ドル円の目先の下値めどは200日移動平均線108.25円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)19時36分
ユーロドル 1.08ドル割れを狙う展開に、独DAXはマイナス転
ユーロドルは1.0800ドルまで下押しし、19時34分時点でも1.0806ドル前後と大台割れを狙う展開。堅調スタートだった独DAXもマイナスに沈み、依然としてリスク回避を意識する動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)19時21分
ドル・円は109円挟み、欧州通貨に売り圧力
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円を挟んでもみ合いが続く。欧州株は全面高から高安まちまちとなり、やや円買い方向に振れやすい。また、ユーロやポンドは対ドルで前日から大きく売られたが、戻りは鈍い。一方、オセアニア通貨はやや値を戻し、対円でも上昇基調を維持している。
ここまでの取引レンジはドル・円は108円81銭から109円21銭、ユーロ・円は117円88銭から118円77銭、ユーロ・ドルは1.0808ドルから1.0889ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)18時36分
来週のスイスフラン「112円を挟んだ水準で推移か」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は112円を挟んだ水準で推移し、下げ渋る展開が予想される。スイス中央銀行は政策金利の据え置きを決定したが、為替市場への介入を強化する方針を表明している。投機的なスイスフラン買いは抑制される可能性があるが、ユーロ・円相場に大きな動きはない場合、スイススフランの対円レートは111円台で下げ渋る可能性も残されている。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・特になし(-0.75%で据え置きの予想)
・予想レンジ:111円00銭−113円00銭Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)18時33分
【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午前)
東京時間終盤の流れを引き継ぎ豪ドルは買い戻されると、対ドルで0.5794付近まで、対円で62円91銭付近まで持ち直した。一方、ユーロは欧州勢が売りで参入すると対ドルで1.0813付近まで、対円で118円03銭付近まで下落したほか、対ポンドでは0.9370付近まで軟化した。そうした中、ドル円は108円45銭付近まで続落したものの、ダウ先物の下げ幅縮小を支えに下値を切り上げ109円ちょうど前後で底堅く推移している。18時33分現在、ドル円108.971-979、ユーロ円118.403-415、ユーロドル1.08648-655で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月19日(木)18時28分
来週のカナダドル「下落か、ウイルス感染拡大受けた原油先安思惑が引き続き圧迫」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は下落か。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大はまだ続いていることから、経済活動停滞による金融市場の動揺を受けた原油価格の先安思惑、ドル資金需要の高まりによるドル高傾向も続くとみられ、引き続きカナダドルへの売り圧力は高い。米国によるカナダとの国境一時閉鎖、カナダ中央銀行の一段の利下げ余地への思惑なども売りにつながる。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:73円00銭-77円00銭Powered by フィスコ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月16日(日)17時19分公開
【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
- CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)