ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年05月02日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年05月02日(土)09時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ622.03ドル安(速報)、原油先物0.88ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23723.69 -622.03   -2.55% 24120.78 23645.30   1   29
    *ナスダック   8604.95 -284.60   -3.20%  8754.46  8566.84  436 2170
    *S&P500      2830.71  -81.72   -2.81%  2869.09  2821.61   28  476
    *SOX指数     1644.40  -86.83   -5.02%
    *225先物       19490 大証比 -140   -0.71%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     106.93   -0.25   -0.23%   107.41   106.61
    *ユーロ・ドル   1.0979 +0.0024   +0.22%   1.1018   1.0935
    *ユーロ・円    117.40   -0.02   -0.02%   117.77   117.02
    *ドル指数      99.07   +0.05   +0.05%   99.21   98.78

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.19   -0.01      0.20    0.18
    *10年債利回り    0.62   -0.02      0.65    0.59
    *30年債利回り    1.25   -0.03      1.30    1.23
    *日米金利差     0.64   +0.00

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      19.72   +0.88   +4.67%   20.48   18.07
    *金先物       1708.3   +14.1   +0.80%   1714.4   1676.0
    *銅先物       231.0   -3.4   -1.49%   234.2   228.6
    *CRB商品指数   117.63   +0.43   +0.37%   118.33   116.22

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     5763.06 -138.15   -2.34%  5901.21  5746.06   19   80
    *独DAX     10861.64 -246.10   -2.22% 11235.57 10839.30   7   23
    *仏CAC40     4572.18  -98.93   -2.12%  4719.74  4554.91   4   35

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月02日(土)09時05分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%高、対ユーロ0.05%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           106.92円   -0.26円    -0.24%   107.18円
    *ユーロ・円         117.36円   -0.06円    -0.05%   117.42円
    *ポンド・円         133.59円   -1.41円    -1.05%   135.00円
    *スイス・円         111.19円   +0.16円    +0.14%   111.04円
    *豪ドル・円          68.67円   -1.12円    -1.61%   69.79円
    *NZドル・円         64.79円   -0.88円    -1.34%   65.67円
    *カナダ・円          75.99円   -0.87円    -1.13%   76.86円
    *南アランド・円        5.68円   -0.10円    -1.77%    5.78円
    *メキシコペソ・円       4.35円   -0.08円    -1.83%    4.43円
    *トルコリラ・円       15.22円   -0.11円    -0.72%   15.33円
    *韓国ウォン・円        8.73円   -0.10円    -1.17%    8.83円
    *台湾ドル・円         3.60円   -0.01円    -0.25%    3.60円
    *シンガポールドル・円   75.49円   -0.51円    -0.67%   76.01円
    *香港ドル・円         13.79円   -0.04円    -0.27%   13.83円
    *ロシアルーブル・円     1.42円   -0.02円    -1.66%    1.44円
    *ブラジルレアル・円     19.48円   -0.05円    -0.28%   19.54円
    *タイバーツ・円        3.29円   -0.01円    -0.41%    3.30円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.56%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -3.62%   124.30円   115.45円   121.77円
    *ポンド・円           -7.28%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           -0.99%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -9.93%   78.05円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -11.42%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -9.14%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -26.75%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -24.18%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -16.54%   19.67円   15.15円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -7.18%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.73%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -6.51%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -1.15%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -19.17%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -27.80%   28.96円   18.70円   26.98円
    *タイバーツ・円       -10.00%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月02日(土)07時19分
    NY金先物は小幅高、株安を意識して1700ドル台を回復

    COMEX金6月限終値:1700.90 ↑6.70

     1日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+6.70ドルの1オンス=1700.90ドルで取引を終了した。取引レンジは1676.00ドル−1714.40ドル。1日のアジア市場(時間外取引)では1690ドル台で伸び悩む状態が続いたが、ニューヨーク市場で節目の1700ドルを上回り、株安を意識して一時1714.40ドルまで買われた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月02日(土)06時22分
    NY金先物は小幅高、株安を意識して1700ドル台を回復

    COMEX金6月限終値:1700.90 ↑6.70

     1日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+6.70ドルの1オンス=1700.90ドルで取引を終了した。取引レンジは1676.00ドル−1714.40ドル。1日のアジア市場(時間外取引)では1690ドル台で伸び悩む状態が続いたが、ニューヨーク市場で節目の1700ドルを上回り、株安を意識して一時1714.40ドルまで買われた。

    ・NY原油先物:続伸、一時20ドル台を回復

    NYMEX原油6月限終値:19.78 ↑0.94

     1日のNY原油先物6月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+0.94ドルの1バレル=19.78ドルで取引を終えた。取引レンジは18.07ドル−20.48ドル。1日のアジア市場で(時間外取引)で20.48ドルまで買われた。その後、18.07ドルまで反落したが、ニューヨーク市場で20.40ドルまで反発する場面があった。
    主要産油国による追加減産への期待や、行動制限の緩和措置などが原油先物に対する支援材料となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月02日(土)06時13分
    IMM円買い持ち増:来週の注目:米4月雇用統計、4月ISM非製造業景況指数、BOE

    シカゴの投機家、投資家の今週のポジションで円の買い持ちは前週から増加し1カ月半ぶりの高水準となった。市場の買い持ちが膨らんだことで、円が上昇しづらくなると考えられる。

    今週の日銀、連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)に続いて、来週は英国中銀や豪州準備銀行が金融政策決定会合を開催する予定。ウイルス対策で英国中銀は通常正午の結果発表を7日午前7時に変更。3月19日に実施した緊急利下げや定例会合に関し、記者団とのブリーフィングを行い、その内容が同日10時に発表される。英中銀は過去最低となる0.1%まで政策金利を引き下げ国債購入の拡大などに踏み切った。国債や社債などの買い入れを再開し、購入枠を2000億ポンド増やして総額6450億ポンドとする。追加国債購入は6月会合と見られているが、4月製造業PMI改定値が過去最低を記録するなど、追加緩和観測が根強く、ポンド売りが継続すると見る。

    米国では景気後退入りを示す米国経済指標が出始めた一方で、徐々に経済活動が再開していることや新型ウイルスパンデミックの治療薬やワクチンの開発が進展していることはプラス材料となる。

    ただ、FRBのパウエル議長が懸念しているように、ワクチンが開発されない限り経済の正常化には時間がかかる可能性があり、景気後退が深刻化する可能性も残る。FRB高官の多くは経済封鎖が長期化した場合、経済の一部が破壊され、大恐慌時のような状況に陥るリスクが高まると警告している。また、たとえ経済活動が再開されたとしても成長がパンデミック危機前の強さに戻る可能性は少ない。弱い成長をできるだけ短期に抑え、景気後退の深刻化を回避すべく、米連邦準備制度理事会(FRB)は当面大規模緩和を維持する方針を示しており、おそらく追加措置を講じる可能性が強いとしている。

    労働市場の影響を確認するため4月雇用統計に注目が集まる。週次失業保険申請件数はすでに3000万件超に達した。雇用統計で失業率は16%と過去最高に達し、非農業部門雇用者数は2200万人減と、前代未聞の水準に落ち込む見通し。また、4月ISM非製造業指数も37.2と、2009年12月から11年間続いてきたサービス業の拡大が縮小に転じ、過去最低を記録すると予想されている。ドル売り圧力が強まる可能性もある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    5日:4月ISM非製造業指数:予想37.2(3月52.5)3月貿易収支:予想‐442憶ドル(2月—399億ドル)、エバンス・シカゴ連銀総裁がブリーフィング、ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加、ブラード・セントルイス連銀総裁が経済に関し討論会参加、
    8日:4月雇用統計:予想失業率:16%(3月4.4%)、非農業部門雇用者数:予想‐2200万人(3月−70.1万人)、ボスティック米アトランタ連銀総裁がウイルス対策に関する討論会参加
    7日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がウイルスの景気への影響について講演、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁がFRBのウイルス対策に関して質疑応答

    ●英国
    7日:英国中銀、金融政策決定会合

    ●欧州
    4日:EU首脳ビデオ会議、75億ユーロ規模の新型ウイルスのワクチン開発支援を協議
    ●中国
    7日:4月貿易収支、4月財新PMI

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+32,326(4/28)←円買い持ち:+26,026(4 /21)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+79681(4/28)←ユーロ売り持ち:+87218(4/21)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−6681(4/28)←ポンド買い持ち:−1380(4/21)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+5576(4/28)←スイスフラン買い持ち:+4924(4/21)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−29044(4/28)←加ドル買い持ち:−23891(4/21)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−37,741(4/28)←豪ドル売り持ち:−34,820(4/21)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月02日(土)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は106.91円と前営業日NY終値(107.18円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。新型コロナウイルスへの対応をめぐり、トランプ米大統領が中国に報復関税を課す可能性を示唆したことが嫌気されて、時間外のダウ先物が下落。投資家がリスク・オフの動きを強め円買い・ドル売りが先行した。22時過ぎに一時106.61円と日通し安値を付けた。ただ、前日NY時間の安値106.45円や日通し安値106.41円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。4月米ISM製造業景気指数が41.5と予想の36.0を上回ったことも相場の支援材料となり、一時107.08円付近まで持ち直した。同時に発表された3月米建設支出も前月比0.9%上昇と予想の3.5%低下より強い数字となった。107円台での滞空時間は短かったが、ダウ平均が一時700ドル超下落したにもかかわらず、下押しは106.72円付近にとどまるなど、NY中盤以降は下値の堅さが目立った。
     トランプ米大統領はこの日、「米食品医薬品局(FDA)は新型コロナ感染症治療薬の候補とされる米ギリアド・サイエンシズの抗ウイルス薬レムデシビルに緊急使用許可を与えた」と述べたが、為替や株式相場への影響は限定的だった。

     ユーロドルは3日続伸。終値は1.0981ドルと前営業日NY終値(1.0955ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ高水準だった。月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングで急伸した前日以降、堅調な地合いが続いた。ユーロ豪ドルやユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれた買いも入り一時1.1018ドルと4月1日以来1カ月ぶり高値を付けた。市場では「4月15日に付けた直近の高値1.0991ドルを上抜けるとストップロスを誘発した」との声が聞かれ、テクニカル的な買いが入った面もあった。もっとも、200日移動平均線が位置する1.1036ドルがレジスタンスとして意識されるとやや上値が重くなった。

     ユーロ円は3営業日ぶりに小反落。終値は117.33円と前営業日NY終値(117.42円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。ダウ先物やドル円の下落につれた売りが出て一時117.02円と日通し安値を付けたものの、そのあとはユーロ全面高となった流れに沿って一時117.77円と日通し高値を付けた。ただ、買い一巡後は117.25円付近まで押し戻されるなど、レーバーデーで英国以外の欧州勢が不在となる中、大きな方向感は出なかった。
     一方、ユーロ円以外のクロス円は軟調だった。ポンド円は一時133.37円、豪ドル円は68.50円、NZドル円は64.58円、カナダドル円は75.68円と日通し安値を付けたほか、トルコリラ円は一時15.15円と史上最安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:106.61円 - 107.41円
    ユーロドル:1.0935ドル - 1.1018ドル
    ユーロ円:117.02円 - 117.77円

  • 2020年05月02日(土)05時39分
    大証ナイト終値19490円、通常取引終値比140円安

    大証ナイト終値19490円、通常取引終値比140円安

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月02日(土)04時41分
    5月1日のNY為替・原油概況

    1日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円61銭まで下落後、107円08銭まで上昇して引けた。

    米4月ISM製造業景況指数が11年ぶりの低水準に落ち込んだものの予想を上回ったほか、3月建設支出が予想外のプラスに改善したため景気悪化深刻化への懸念が後退しドルの買い戻しに繋がった。

    ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.1018ドルのレンジで上下に振れ引けた。

    ユーロ・円は117円02銭まで下落後、117円77銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2564ドルまで上昇後、1.2483ドルへ下落した。英国の4月製造業PMI改定値が過去最低を記録し、追加緩和観測が広がりポンド売りに拍車がかかった。

    ドル・スイスは0.9631フランから0.9589フランまで下落した。

     NY原油先物は続伸。経済活動の再開に伴う需要回復期待が強まったほかに、石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国の協調減産開始で供給過剰懸念が後退したため買いが強まった。

    【経済指標】

    ・米・4月製造業PMI改定値:36.1(予想:36.7、速報値:36.9)
    ・米・4月ISM製造業景況指数:41.5(予想:36.0、3月:49.1)
    ・米・3月建設支出:前月比+0.9%(予想:-3.5%、2月:-2.5%←-1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月02日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。4時時点では106.86円と2時時点(106.78円)と比べて8銭程度のドル高水準。オセアニア通貨に対してドルが堅調だったこともあり、ドル円は小高く推移した。
     なお、豪ドル/ドルは0.6410ドル、NZドル/ドルは0.6047ドルまでそれぞれオセアニア通貨化売り・ドル買いが進んでいる。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0975ドルと2時時点(1.0987ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にオセアニア通貨に対するドル買いの影響もあり、ユーロドルもドル買い・ユーロ売りが小幅に進み、上値が重かった。

     ユーロ円は小動き。4時時点では117.29円と2時時点(117.33円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。米株が引き続き軟調地合いを維持していることもあり、ユーロ円は上値が限定された動きになっているが、典型的なNY金曜午後の相場になり商いは低調で117円前半で小動きだった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.61円 - 107.41円
    ユーロドル:1.0935ドル - 1.1018ドル
    ユーロ円:117.02円 - 117.77円

  • 2020年05月02日(土)03時30分
    NY外為:ドル底堅い、FRB、国債購入ペースさらに減速、市場安定で

    米連邦準備制度理事会(FRB)は米国債購入ペースを1日80億ドルへ従来100億ドルから減速した。資金調達市場が一段と安定した証拠となった。

    ドルは堅調に推移。ドル・円は106円82銭で底堅い展開となった。ユーロ・ドルは1.1018ドルの高値から1.0979ドルまで反落。米10年債利回りは0.61%から0.64%まで上昇。ダウ平均株価は下げ幅を拡大し654ドル安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月02日(土)03時20分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ618ドル安、原油先物0.93ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23727.96 -617.76 -2.54% 24120.78 23691.22   1  29
    *ナスダック   8593.21 -296.34 -3.33% 8754.46 8566.84 279 2210
    *S&P500     2823.53 -88.90 -3.05% 2869.09 2821.90  24 481
    *SOX指数     1644.50 -86.73 -5.01%  
    *225先物    19500 大証比 -130 -0.66%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     106.82  -0.36 -0.34%  107.08  106.61 
    *ユーロ・ドル  1.0981 +0.0026 +0.24%  1.1018  1.0959 
    *ユーロ・円   117.31  -0.11 -0.09%  117.77  117.02 
    *ドル指数     99.04  +0.02 +0.02%   99.21   98.78 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.20  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   0.63  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.28  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    0.65  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     19.77  +0.93 +4.94%   20.48   18.07 
    *金先物      1704.20  +10.00 +0.59%   1709,50  1676.00  
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5763.06 -138.15 -2.34% 5901.21 5746.06  19  80
    *独DAX    10861.64 -246.10 -2.22% 11235.57 10839.30   7  23
    *仏CAC40    4572.18 -98.93 -2.12% 4719.74 4554.91   4  35

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月02日(土)03時20分
    欧州マーケットダイジェスト・1日 株安・原油高・ユーロ高

    (1日終値:2日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=106.83円(1日15時時点比▲0.91円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=117.32円(△0.08円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0981ドル(△0.0029ドル)
    FTSE100種総合株価指数:5763.06(前営業日比▲138.15)
    ドイツ株式指数(DAX):休場
    10年物英国債利回り:0.248%(△0.017%)
    10年物独国債利回り:休場

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    4月英ネーションワイド住宅価格指数
    前月比                0.7%       0.8%
    4月英製造業PMI改定値         32.6       32.9
    4月英消費者信用残高        ▲38億ポンド   9億ポンド
    4月英マネーサプライM4
    前月比                2.8%      0.4%・改
    前年比                8.1%      5.1%・改

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルはしっかり。月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングで急伸した前日以降、堅調な地合いが続いた。ユーロ豪ドルやユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれた買いも入り一時1.1018ドルと4月1日以来1カ月ぶり高値を付けた。市場では「4月15日に付けた直近の高値1.0991ドルを上抜けるとストップロスを誘発した」との声が聞かれ、テクニカル的な買いが入った面もあった。もっとも、200日移動平均線が位置する1.1036ドルがレジスタンスとして意識されるとやや上げ幅を縮めている。

    ・ドル円は下げ渋り。新型コロナウイルスへの対応をめぐり、トランプ米大統領が中国に報復関税を課す可能性を示唆したことを嫌気し、欧米株価が下落。投資家がリスク・オフの動きを強め円買い・ドル売りが進んだ。22時過ぎに一時106.61円と日通し安値を付けた。ただ、前日NY時間の安値106.45円や日通し安値106.41円が目先サポートとして意識されると買い戻しが進んだ。4月米ISM製造業景気指数が41.5と予想の36.0を上回ったことも相場の支援材料となり、一時107.08円付近まで持ち直した。同時に発表された3月米建設支出も前月比0.9%上昇と予想の3.5%低下より強い数字となった。
     もっとも、107円台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。ユーロドルの上昇に伴う円買い・ドル売りも入り106.72円付近まで押し戻された。

    ・ユーロ円は方向感が出なかった。株価やドル円の下落につれた売りが出て一時117.02円と日通し安値を付けたものの、そのあとはユーロ全面高となった流れに沿って一時117.77円と日通し高値を付けた。ただ、買い一巡後は117.29円付近まで伸び悩むなど、レーバーデーで欧州勢が不在となる中、大きな方向感は出なかった。

    ・資源国のクロス円は軟調だった。新型コロナ感染拡大をめぐる米中対立を嫌気し、リスク・オフの動きが強まると資源国通貨に売りが出た。豪ドル円は一時68.52円、NZドル円は64.58円、カナダドル円は75.68円と日通し安値を更新した。新興国通貨のトルコリラも軟調に推移し、対ドルでは一時7.0401リラと2018年8月以来の安値を付けたほか、対円では15.15円と史上最安値を付けた。

    ・ロンドン株式相場は続落。トランプ米大統領は前日、中国が初期対応を誤った結果、新型コロナが世界に蔓延したとして、中国への報復措置を検討していると明らかにした。米中対立の再燃が懸念されて英株にも売りが広がった。前日に第2次世界大戦後初の減配を発表したロイヤル・ダッチ・シェルがこの日も軟調に推移し、指数の押し下げ要因となった。

    ・フランクフルト株式相場はレーバーデーのため休場となった。

    ・欧州債券相場は英国債が下落した。独国債相場はレーバーデーのため休場だった。

  • 2020年05月02日(土)02時48分
    NY外為:リスクオフ継続、ダウ下げ幅拡大600ドル超安

    NY外為市場では株安に連れたリスク回避の動きが継続した。ドル・円は106円台後半で上値の重い展開。ユーロ・円は117円77銭の高値から117円30銭まで反落した。

    新型ウイルスの対処を巡り米中関係が悪化し追加関税が発動されるとの懸念やNY州知事が残りの学年度休校とすると発表するとNY州の経済活動の再開が遅れるとの見方が強まり、景気が当面抑制されるとの懸念が強まったためダウ平均株価は下げ幅を拡大し、600ドル超下落した。米10年債利回りは0.65%から0.61%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月02日(土)01時48分
    ユーロドル、200MAを前に伸び悩み 1.0986ドル付近で推移

     ユーロドルは伸び悩み。23時30分過ぎに一時1.1018ドルまで上昇したものの、200日移動平均線の1.1036ドルが目先の上値目処として意識されるとやや上げ幅を縮めた。1時47分時点では1.0986ドル付近で推移している。

  • 2020年05月02日(土)01時35分
    [通貨オプション]OP買い再燃、リスク警戒感が強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は2カ月ぶりの低水準付近から上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まり、2カ月ぶり最小付近から拡大した。

    ■変動率
    ・1カ月物6.97%⇒7.75%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.61%⇒8.09%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.11%⇒8.41%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.14%⇒8.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.33%⇒+1.55%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.02%⇒+2.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.55%⇒+2.65%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.89%⇒+2.94%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム