ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年05月04日(月)のFXニュース(3)

  • 2020年05月04日(月)23時51分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ245ドル安、原油先物0.31ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23478.66 -245.03 -1.03% 23602.26 23361.16   6  24
    *ナスダック   8619.40 +14.45 +0.17% 8660.77 8537.83 992 1385
    *S&P500     2824.50  -6.21 -0.22% 2826.82 2797.85  96 408
    *SOX指数     1637.47  -6.93 -0.42%  
    *225先物    19490 大証比 -140 -0.71%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     106.99  +0.08 +0.07%  107.07  106.70 
    *ユーロ・ドル  1.0911 -0.0070 -0.64%  1.0949  1.0907 
    *ユーロ・円   116.75  -0.58 -0.49%  116.92  116.61 
    *ドル指数     99.54  +0.46 +0.46%   99.54   99.09 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.18  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   0.64  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.28  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    0.66  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     20.09  +0.31 +1.57%   20.55  18.05 
    *金先物      1715.90   +15.0 +0.88% 1726.00  1700.30 

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5787.97 +24.91 +0.43% 5792.85 5702.03  39  61
    *独DAX    10539.45 -322.19 -2.97% 10578.43 10426.06 #VALUE!  30
    *仏CAC40    4408.77 -163.41 -3.57% 4427.74 4362.13   0  40

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月04日(月)23時39分
    ドル円、107.07円まで高値更新

     ユーロドルが1.0907ドルまでドル高・ユーロ安が進むなど、米長期金利の上昇を背景に全般ドル高の流れが維持される中、ドル円は107.07円まで高値を更新した。

  • 2020年05月04日(月)23時36分
    【市場反応】米3月製造業受注は過去最大の落ち込み、ドルは続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した3月製造業受注は前月比‐10.3%となった。伸びは3カ月連続のマイナスで過去最大の落ち込みを記録。

    同時刻に発表された3月耐久財受注改定値は前月比‐14.7%と速報値-14.4%から下方修正され、2014年8月来で最大に落ち込んだ。また、変動の激しい輸送用機除く3月耐久財受注改定値は前月比‐0.4%と速報値-0.2%から下方修正された。

    国内総生産(GDP)の算出に用いられる3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値は前月比−0.2%と速報値から修正はなかった。

    低調な結果にもかかわらず米国債は下落。米10年債利回りは0.59%から0.65%まで上昇した。ドル・円は106円76銭から106円99銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0944ドルから1.0910ドルまで下落し、4月30日来の安値を更新した。

    【経済指標】
    ・米・3月製造業受注:前月比‐10.3%(予想:-9.7%、2月:−0.1%←0.0%)
    ・米・3月耐久財受注改定値:前月比‐14.7%(速報値:-14.4%)
    ・米・3月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比‐0.4%(速報値:-0.2%)
    ・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比−0.2%(速報値:-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月04日(月)23時19分
    ユーロドル、一時1.0910ドルまで下落 米金利上昇

     ユーロドルは軟調。米長期金利の上昇などをながめユーロ売り・ドル買いが先行。23時10分過ぎに一時1.0910ドルと日通し安値を付けた。また、ドル円は106.99円と日通し高値を付けた。

  • 2020年05月04日(月)23時05分
    【NY為替オープニング】米中関係悪化懸念でリスクオフ

    ・トランプ大統領「対中関税は有効な交渉手段」
    ・ムニューシン米財務長官「トランプ大統領は中国に関しての選択肢を見直している」
    ・イタリア、一部経済活動再開
    ・米・3月製造業受注(前月比予想:-9.2%、2月:0.0%)
    ・米・3月耐久財受注改定値(速報値:前月比-14.4%)

     4日のニューヨーク外為市場では米中関係深刻化懸念にリスク回避の動きが優勢となると見る。今週は4月の雇用統計の発表を控えて、悲惨な結果を織り込みドルの上値が抑制される可能性がある。本日は、3月製造業受注や3月耐久財受注改定値が相場材料となる。

    一方で、世界各国で経済活動を徐々に再開する動きが見られることはプラス材料となる。ムニューシン米財務長官もインタビューで、経済活動が再開することにより第3四半期、第4四半期には経済は回復するとの楽観的見方を示した。

    新型ウイルスの世界的な感染拡大で、米国のトランプ大統領は初動対処やその透明性に問題があったと中国を非難。報復追加関税も選択肢のひとつとの見解を示したため、米中関係の悪化懸念が広がった。クドロー国家経済会議(NEC)委員長は中国が責任を負うことになるだろうと、関税の可能性をほのめかしたほか、ムニューシン米財務長官も4日のTVインタビューで、「トランプ大統領は中国に関しての選択肢を見直している」とコメント。ポンぺオ国務長官は新型ウイルスの発生源で、中国の武漢市の研究所であることを示す膨大な証拠があると主張した。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円28 銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1034ドルを下回っている限り下落基調。

    ・ドル・円106円78銭、ユーロ・ドル1.0940ドル、ユーロ・円116円84銭、ポンド・ドル1.2441ドル、ドル・スイス0.9640フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月04日(月)23時04分
    ドル円 106.90円前後で小動き、3月米製造業新規受注は予想以上に鈍化

     3月米製造業新規受注は前月比-10.3%と、前月から予想以上に鈍化した。ドル円は106.90円前後での小動きが続いているほか、ユーロドルは1.0922ドルを安値に1.0930ドル近辺で上値の重い動き。

  • 2020年05月04日(月)23時02分
    【速報】米・3月耐久財受注改定値は‐14.7%

     日本時間4日午後11時に発表された米・3月耐久財受注改定値は、前月比‐14.7%とな
    った。

    【経済指標】
    ・米・3月耐久財受注改定値:前月比‐14.7%(速報値:-14.4%)
    ・米・3月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比‐0.4%(速報値:-0.2%)
    ・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比−0.2%(速報値
    :-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月04日(月)23時00分
    【速報】米・3月製造業受注は予想を下回り‐10.3%

     日本時間4日午後11時に発表された米・3月製造業受注は予想を下回、前月比‐10.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月製造業受注:前月比‐10.3%(予想:-9.7%、2月:0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月04日(月)22時52分
    【まもなく】米・3月製造業受注の発表です(日本時間23:00)

     日本時間4日午後11時に米・3月製造業受注が発表されます。

    ・米・3月製造業受注
    ・予想:前月比-9.7%
    ・2月:0.0%

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月04日(月)22時32分
    NY外為:ドル強含み、米債利回り上昇、ダウ先物273ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で米債利回りの上昇に伴いドルは堅調に推移した。ドル・円は106円76銭から106円86銭で推移、ユーロ・ドルは1.0944ドルから1.0926ドルへ弱含み推移した。米10年債利回りは0.6%から0.64%まで上昇。米中関係悪化懸念でダウ先物は300ドル近く下落して推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月04日(月)21時16分
    ドル・円は106円台後半で推移、欧州株安でユーロは伸び悩む

    [欧米市場の為替相場動向]

     4日の欧州市場で、ドル・円は106円台後半で推移。欧州諸国の株安を意識してユーロ・ドルは伸び悩んでおり、この影響でドル・円の取引ではドル買いがやや優勢となっている。ドル・円106円87銭まで戻す展開。ユーロ・ドルは1.0924ドルから1.0949ドルまで上昇。ユーロ・円は116円62銭から116円87銭まで戻した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月04日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月4日(月)(日本時間)
    ・23:00 米・3月製造業受注(前月比予想:-9.2%、2月:0.0%)
    ・23:00 米・3月耐久財受注改定値(速報値:前月比-14.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月04日(月)20時38分
    NY為替見通し=ウイルス感染の動向や米中対立が焦点

     NYタイムは、下振れが見込まれる3月米製造業新規受注の発表が予定されている。しかし、弱い経済指標へ反応を鈍らせている市場は、新型コロナウイルスの感染状況や、ウイルスの発生源である中国への制裁に関する米国の発言などへより神経質になりそうだ。
     リスク回避がドル買いにつながりやすい状況下では、ドル円が底堅く推移することも考えられる。しかし、クロス円の下落による円高や、米長期金利低下に連動してドルがじり安になることも想定できるため、不安定な推移になりやすいとみる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、1日高値107.41円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、15-16日の上昇幅の下方倍返し105.78円。

  • 2020年05月04日(月)20時25分
    ドル円 107.10円超えにストップ買い集積、不安定に振れやすい状態に

     ドル円は106.80円台へ小幅にレンジを上げて推移している。106.60円以下に並ぶ買いオーダーへ混在する106.50円割れのストップロスの売り以外に、やや上値の107.10円超えで発動するストップロスの買いが集積してきた。
     107.50円から並ぶ売りオーダーが上昇を抑制しそうだが、レンジ内で不安定に振れやすい状況となってきた。

  • 2020年05月04日(月)20時24分
    ドル・円はやや強含み、欧州諸国の株式は総じて軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

     4日のロンドン外為市場で、ドル・円は106円69銭から106円86銭まで反発。欧州諸国の株安を意識してユーロ・ドルは伸び悩んでおり、この影響でドル・円の取引ではドル買いがやや優勢となっている。ユーロ・ドルは1.0924ドルから1.0949ドルまで上昇。ユーロ・円は116円62銭から116円87銭まで戻した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム