ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年05月01日(金)のFXニュース(6)

  • 2020年05月01日(金)23時50分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ425ドル安、原油先物0.13ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23920.70 -425.02 -1.75% 24120.78 23840.88   3  27
    *ナスダック   8713.87 -175.68 -1.98% 8754.46 8681.27 311 2071
    *S&P500     2856.57 -55.86 -1.92% 2869.09 2850.17  40 465
    *SOX指数     1663.55 -67.68 -3.91%  
    *225先物    19610 大証比 -20 -0.10%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     106.88  -0.30 -0.28%  107.08  106.61 
    *ユーロ・ドル  1.1000 +0.0045 +0.41%  1.1000  1.0959 
    *ユーロ・円   117.58  +0.16 +0.14%  117.66  117.02 
    *ドル指数     98.97  -0.05 -0.05%   99.21   98.86 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.19  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   0.63  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.29  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    0.65  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     18.97  +0.13 +0.69%   20.48   18.07 
    *金先物      1692.6  -1.6 -0.09%   1698,00  1676.00 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5773.78 -127.43 -2.16% 5901.21 5746.06  13  87
    *独DAX    10861.64 -246.10 -2.22% 11235.57 10839.30   7  23
    *仏CAC40    4572.18 -98.93 -2.12% 4719.74 4554.91   4  35

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)23時44分
    ユーロドル 1.1018ドルまで強含み、FIX前に神経質な動き

     ロンドンフィキシングを前にユーロドルは1.1018ドルまで一時強含み、ドル円は106円後半でもみ合いになっている。
     昨日は月末のフィキシングで大きな動きとなったことで、若干市場が神経質になっている。

  • 2020年05月01日(金)23時36分
    【市場反応】米4月ISM製造業景況指数/3月建設支出、予想上回りドル下げ止まる

    [欧米市場の為替相場動向]

    米供給管理協会(ISM)が発表した4月ISM製造業景況指数は41.5と、3月49.1から低下し、前回の景気後退時の2009年4月来の低水準となった。しかし、予想36.0は上回った。同時刻に米商務省が発表した3月建設支出は前月比+0.9%と、予想外に2月-2.5%からプラスに改善した。

    事前に民間マークイットが発表した4月製造業PMI改定値は36.1と、速報値36.9から下方修正され、予想36.7も下回り過去最低を記録。

    予想を上回った結果を受けて安心感が広がり米国債は下げ止まり。10年債利回りは0.59%から0.64%まで上昇した。ドルも下げ止まった。ドル・円は106円61銭から107円08銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.0994ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・4月製造業PMI改定値:36.1(予想:36.7、速報値:36.9)
    ・米・4月ISM製造業景況指数:41.5(予想:36.0、3月:49.1)
    ・米・3月建設支出:前月比+0.9%(予想:-3.5%、2月:-2.5%←-1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)23時32分
    ユーロ、全面高 ユーロドルは1カ月ぶり1.1ドル台乗せ

     ユーロは全面高。ユーロドルは一時1.1005ドルと4月1日以来1カ月ぶり高値を付けたほか、ユーロ豪ドルは1.7102豪ドル、ユーロNZドルは1.8150NZドル、ユーロポンドは0.8777ポンドまで値を上げた。

  • 2020年05月01日(金)23時04分
    ドル円、下値堅い 米経済指標は予想上回る

     ドル円は下値が堅い。22時過ぎに一時106.61円と日通し安値を付けたものの、前日NY時間の安値106.45円や日通し安値106.41円が目先サポートとして意識されると買い戻しが進んだ。4月米ISM製造業景気指数が41.5と予想の36.0を上回ったことも相場の支援材料となり、一時106.97円付近まで持ち直した。同時に発表された3月米建設支出も前月比0.9%上昇と予想の3.5%低下より強い数字となった。

  • 2020年05月01日(金)23時02分
    【速報】米・3月建設支出は予想を上回り+0.9%

     日本時間1日午後11時に発表された米・3月建設支出は予想を上回り、前月比+0.9%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月建設支出:前月比+0.9%(予想:-3.5%、2月:-1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)23時00分
    【速報】米・4月ISM製造業景況指数は予想を上回り41.5

     日本時間1日午後11時に発表された米・4月ISM製造業景況指数は予想を上回り41.5とな
    った。

    【経済指標】
    ・米・4月ISM製造業景況指数:41.5(予想:36.0、3月:49.1)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)22時51分
    【NY為替オープニング】米ISM製造業景況指数に注目

    ●ポイント

    ・カプラン米ダラス連銀総裁「米Q2GDPは30%近くマイナス、本年の経済はマイナス4.5%から5%近くを予想」
    ・米・4月製造業PMI改定値(予想:36.7、速報値:36.9)
    ・米・4月ISM製造業景況指数(予想:36.0、3月:49.1)
    ・米・3月建設支出(前月比予想:-3.5%、2月:-1.3%)
    ・メーデー休場:中国(5日まで)、香港、独、仏、イタリア、南ア、ブラジル
    など

     1日のニューヨーク外為市場ではメーデーで欧州のほとんどが休場となり参加者が限定的となる中、新型ウイルスパンデミックの影響で連邦準備制度理事会(FRB)が当面大規模緩和を維持するとの思惑にドルが続落している。また、ウイルスの発生や対応などで透明性が欠如していたとしてトランプ政権が中国を避難しており、米中関係が悪化。対中関税が拡大させる可能性が警戒される。

    米国の新規失業保険申請件数は3000万件に達した。本日は、全米の製造業動向をあらわす米供給管理協会(ISM)4月ISM製造業景況指数に注目。金融危機の2008年12月来の低水準に落ち込むと見られているが、予想をさらに下回ると景気後退の深刻化懸念にドル売り圧力が強まる可能性がある。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で当面大規模緩和を据え置く姿勢を表明。パウエルFRB議長はウイルスによる経済への打撃が多大で、正常化に時間がかかると見ている。また、景気の低迷が長期化することが最大の懸念で、回避することを目指しさらなる措置が必要となる可能性が強いと指摘。米ダラス連銀のカプラン総裁は米Q2国内総生産(GDP)がマイナス30%、本年の経済がマイナス4.5%から5%近くに落ち込むと予想しており、低金利が長期化すると言及した。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円29 銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1035ドルを下回っている限り下落基調。

    ・ドル・円106円65銭、ユーロ・ドル1.0970ドル、ユーロ・円117円04銭、ポンド・ドル1.2534ドル、ドル・スイス0.9631フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)22時47分
    【速報】米・4月製造業PMI改定値は36.1

     日本時間1日午後10時45分に発表された米・4月製造業PMI改定値は予想を下回り、36.1となった。

    【経済指標】
    ・米・4月製造業PMI改定値:36.1(予想:36.7、速報値:36.9)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)22時45分
    【まもなく】米・3月建設支出の発表です(日本時間23:00)

     日本時間1日午後11時に米・3月建設支出が発表されます。

    ・米・3月建設支出
    ・予想:前月比-3.5%
    ・2月:-1.3%

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)22時43分
    【まもなく】米・4月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間1日午後11時に米・4月ISM製造業景況指数が発表されます。

    ・米・4月ISM製造業景況指数
    ・予想:36.0
    ・3月:49.1

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)22時13分
    NY外為:ドル続落、米国経済のリセッション織り込む

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では米国経済のリセッション入りを織り込むドル売りが優勢となった。
    ドル・円は106円82銭から106円64銭まで低下し日中安値を更新。ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.0986ドルまで上昇した。

    米10年債利回りは0.62%で推移。ダウ先物は449ドル安で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、引き続きさえない

     1日の欧州外国為替市場でドル円は引き続きさえない。22時時点では106.64円と20時時点(106.78円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物が目立った戻りを見せないなか、豪ドル円などのクロス円を中心に売りが継続したため、ドル円もつれ安に。一時106.61円まで本日安値を更新し、昨日のロンドンフィキシングにおける急伸分をほぼ全て吐き出す動きとなっている。

     ユーロ円は弱含み。22時時点では117.11円と20時時点(117.26円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。全般クロス円が売られたことで、ユーロ円も一時117.02円まで下値を広げた。

     ユーロドルは買い一服。22時時点では1.0980ドルと20時時点(1.0981ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。15日高値の1.0991ドルを前に足踏み状態となっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.61円 - 107.41円
    ユーロドル:1.0935ドル - 1.0990ドル
    ユーロ円:117.02円 - 117.52円

  • 2020年05月01日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月1日(金)(日本時間)
    <国内>
    ・08:30 4月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く)(前年比予想:+0.1%、3
    月:+0.4%)

    <海外>
    ・17:30 英・4月製造業PMI改定値(予想:32.8、速報値:32.9)
    ・17:30 英・3月住宅ローン承認件数(中銀)(予想:5.8万件、2月:7.35万件)
    ・22:45 米・4月製造業PMI改定値(予想:36.7、速報値:36.9)
    ・23:00 米・4月ISM製造業景況指数(予想:36.0、3月:49.1)
    ・23:00 米・3月建設支出(前月比予想:-3.5%、2月:-1.3%)
    ・メーデー休場:中国(5日まで)、香港、独、仏、イタリア、南ア、ブラジル
    など

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)20時29分
    ドル・円は下げ渋り、ユーロ・ドルは上昇一服

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時106円74銭まで下げたが、足元は106円80銭付近で下げ渋る展開。ユーロ・ドルは欧州中銀(ECB)の緩和措置への期待感を背景に1.0990ドルまで上昇したが、その後はやや失速している。一方、原油価格は下げ止まり、円買いを抑制。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円73銭から106円94銭、ユーロ・円は117円15銭から117円36銭、ユーロ・ドルは1.0958ドルから1.0990ドル。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム