ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年05月30日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年05月30日(土)10時40分
    NY市場動向(取引終了):ダウ17.53ドル安(速報)、原油先物1.62ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25383.11  -17.53   -0.07% 25482.80 25031.67   17   13
    *ナスダック   9489.87 +120.88   +1.29%  9505.55  9324.73 1259 1337
    *S&P500      3044.31  +14.58   +0.48%  3049.17  2998.61  244  261
    *SOX指数     1852.49  +47.83   +2.65%
    *225先物       22000 大証比 +190   +0.87%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.82   +0.17   +0.16%   107.90   107.09
    *ユーロ・ドル   1.1107 +0.0030   +0.27%   1.1145   1.1070
    *ユーロ・円    119.75   +0.51   +0.43%   119.90   118.87
    *ドル指数      98.31   -0.07   -0.07%   98.55   97.95

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.16   -0.01      0.17    0.15
    *10年債利回り    0.65   -0.04      0.69    0.64
    *30年債利回り    1.41   -0.04      1.46    1.40
    *日米金利差     0.65   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      35.33   +1.62   +4.81%   35.77   32.36
    *金先物       1745.1   +16.8   +0.97%   1754.5   1725.3
    *銅先物       244.5   +3.2   +1.31%   245.9   239.2
    *CRB商品指数   132.24   +2.48   +1.92%   132.49   128.06

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6076.60 -142.19   -2.29%  6218.79  6060.16   20   81
    *独DAX     11586.85 -194.28   -1.65% 11729.98 11575.74   4   26
    *仏CAC40     4695.44  -75.95   -1.59%  4768.85  4695.36   10   30

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月30日(土)10時37分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.44%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.85円   +0.20円    +0.19%   107.65円
    *ユーロ・円         119.76円   +0.52円    +0.44%   119.24円
    *ポンド・円         133.26円   +0.63円    +0.48%   132.63円
    *スイス・円         112.17円   +0.55円    +0.49%   111.62円
    *豪ドル・円          71.90円   +0.46円    +0.64%   71.44円
    *NZドル・円         66.96円   +0.12円    +0.18%   66.85円
    *カナダ・円          78.36円   +0.15円    +0.19%   78.21円
    *南アランド・円        6.15円   +0.00円    +0.01%    6.15円
    *メキシコペソ・円       4.87円   +0.02円    +0.50%    4.85円
    *トルコリラ・円       15.82円   +0.03円    +0.22%   15.79円
    *韓国ウォン・円        8.76円   +0.07円    +0.79%    8.70円
    *台湾ドル・円         3.59円   +0.01円    +0.23%    3.58円
    *シンガポールドル・円   76.39円   +0.46円    +0.61%   75.93円
    *香港ドル・円         13.91円   +0.03円    +0.20%   13.89円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   +0.01円    +0.69%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     20.22円   +0.32円    +1.59%   19.90円
    *タイバーツ・円        3.39円   +0.01円    +0.40%    3.38円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.70%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -1.65%   123.36円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -7.50%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           -0.13%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -5.69%   76.55円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -8.45%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -6.30%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -20.72%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -15.09%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -13.23%   19.67円   14.64円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -6.79%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.80%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -5.40%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -0.26%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -12.37%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -25.06%   28.96円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -7.19%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月30日(土)07時31分
    【IMM円買い持ち増】:来週の注目:ECB、BOC、米5月雇用統計、5月ISM製造業・非製造業景況指数

    シカゴの投機家、投資家の今週のポジションで円やユーロの買い持ちは前週から増加した。

    世界中で経済活動の再開が一段と拡大されることで世界経済の景気底入れ期待がさらに強まり投資家心理が改善する。ニューヨーク市も6月8日から第1段階の活動再開が発表された。シカゴ・オプション取引所(CBOE)も8日からの立会取引再開を計画している。一方で米中対立の行方に注視が必要。

    トランプ政権は対中問題への対応で以下を決定:
    1WHOとの関係打ち切り
    2中国の留学生、研究者の入国を保留
    3米国証取上場の中国企業の会計調査
    4香港の優遇措置を撤回

    より厳しい以下の措置を今後、中国の出方次第で決定していくと見られる。
    1高官対象の制裁、金融資産凍結など
    2第1段階米中貿易協定の撤回

    来週は欧州中央銀行(ECB)が定例理事会の開催を予定しているほか、カナダ中銀も金融政策決定会合を開催予定。英国と欧州連合(EU)の交渉も再開される。ECBやカナダ中銀は政策金利を据え置くと見られている。ECBは加えてパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)を5000億ユーロ拡大することがほぼ織り込まれている。ラガルド総裁は最悪のシナリオで2020年の生産がマイナス12%に落ち込む可能性を警告している。

    米国の経済指標では全米の製造業活動状況を示す5月ISM製造業景況指数や経済に重要な消費動向を探るために5月ISM非製造業指数に注目が集まるほか、特に金融政策決定の鍵を握る5月雇用統計に注目が集まる。失業率は4月の14.7%から19.5%まで上昇、大恐慌以来の高水準をさらに更新する見込み。6月には20%近くまで上昇しピークをつけると見られている。非農業部門雇用者数は800万人減と、過去最大に落ち込んだ4月の2053万人減からは回復する見込み。ただ、依然、前代未聞の水準となる。経済活動が再開したとしても、労働市場に不安が残った場合、消費者は消費よりも貯蓄に余剰資金をまわす可能性が強く、景気回復のペースを抑制することになる。

    平均時給は前年比+8.5%と、4月+7.9%から伸びが拡大する見込み。失業保険申請で、今まで申請ができなかった自営業者も今回は対象となる。さらに、7月までは600ドルの特別手当が加わるため、一部の失業者は雇用に戻るよりも失業しているほうが所得が高い。政府は雇用に戻ることを奨励するような支援策に修正を検討している。

    支援策で所得が上昇したほか、外出自粛で米国の貯蓄率は33%まで上昇。1960年に統計開始以来で最高を記録している。経済活動が再開されるに連れて今後、消費がどの程度戻り、成長を支えるかに注目が集まる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    1日:5月ISM製造業景況指数、

    3日:5月ISM非製造業指数、5月ADP雇用統計、4月製造業受注
    4日:4月貿易収支
    5日:5月雇用統計:予想失業率:19.6%(4月14.7%)、非農業部門雇用者数:予想‐800万人(4月−20537万人)、平均時給:前月比+0.9%、4月+4.7%、前年比+8.5%(4月+7.9%)

    ●欧州連合(EU)
    3日:ユーロ圏、ドイツ、イタリア失業率
    4日:欧州中央銀行(ECB)定例理事会:政策金利据え置き、
    ユーロ圏マーキットサービスPMI
    5日:独・製造業受注
    ●英国
    1日:離脱交渉
    3日:サービスPMI

    ●カナダ
    3日:カナダ中銀、予想:政策金利据え置き
    ●中国

    中・5月財新製造業PMI(予想:49.7、4月:49.4)

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+34,607(5/26)←円買い持ち:+27,470(5/19)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+75222(5/26)←ユーロ売り持ち:+72562(5/19)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−22257(5/26)←ポンド買い持ち:−18989(5/19)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+8739(5/26)←スイスフラン買い持ち:+8728(5/19)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−33954(5/26)←加ドル買い持ち:−35056(5/19)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−40,538(5/26)←豪ドル売り持ち:−39,558(5/19)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月30日(土)07時03分
    NY金先物は上昇、米中関係の悪化を警戒した買いが入る

    COMEX金8月限終値:1751.70 ↑23.40

     29日のNY金先物8月限は上昇。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+23.40ドルの1オンス=1751.70ドルで取引を終了した。取引レンジは1725.30ドル−1754.50ドル。米中関係の悪化に対する警戒感が高まり、安全逃避の買いが拡大した。29日のアジア市場で1725.30ドルまで下げたが、ニューヨーク市場で1750ドルを突破。この水準では利食い売りが観測されたが、株価動向を意識して一時1754.50ドルまで一段高となった。


    ・NY原油先物:続伸、米中対立継続も通商合意は存続との見方が広がる

    NYMEX原油7月限終値:35.49 ↑1.78

     29日のNY原油先物7月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+1.78ドルの1バレル=35.49ドルで取引を終えた。取引レンジは32.36ドル−35.77ドル。米中対立は続いているものの、二国間の通商合意が無効になる可能性は低いとの見方が出ており、原油先物は強い動きを見せた。主要産油国による追加減産への思惑が一部で浮上していることも、原油先物相場を下支えした。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月30日(土)07時01分
    NY金先物は上昇、米中関係の悪化を警戒した買いが入る

    COMEX金8月限終値:1751.70 ↑23.40

     29日のNY金先物8月限は上昇。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+23.40ドルの1オンス=1751.70ドルで取引を終了した。取引レンジは1725.30ドル−1754.50ドル。米中関係の悪化に対する警戒感が高まり、安全逃避の買いが拡大した。29日のアジア市場で1725.30ドルまで下げたが、ニューヨーク市場で1750ドルを突破。この水準では利食い売りが観測されたが、株価動向を意識して一時1754.50ドルまで一段高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月30日(土)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、反発

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は107.83円と前営業日NY終値(107.65円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。日欧市場で円高・ドル安が進んだ流れを引き継いでNY市場でも円買い・ドル売りが先行。21時30分前に一時107.09円と東京時間に付けた日通し安値に面合わせした。ただ、月末のロンドン・フィキシングに向けた円売り・ドル買いのフローが観測されると急速に持ち直した。市場では「107円を割り込まなかったことで短期勢がショートカバーを進めた」との指摘もあり、一時107.90円と前日の高値に面合わせした。
     なお、ダウ平均はトランプ米大統領の中国に関する記者会見を控えて、米中関係が悪化するとの懸念から売りが先行し一時360ドル超下落したものの、会見後は急速に買い戻しが進みプラス圏を回復する場面があった。トランプ氏は会見で「香港への優遇措置を撤回する手続きに入る」と明らかにしたが、貿易交渉の第1段階合意の撤回や対中追加関税には言及しなかった。市場では「警戒していたほど厳しい内容ではなかった」との見方から買い戻しが優勢になった。

     ユーロドルは3日続伸。終値は1.1101ドルと前営業日NY終値(1.1077ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロポンドの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが先行。21時30分前に一時1.1145ドルと3月30日以来の高値を付けた。ただ、同日の高値1.1163ドルがレジスタンスとして働くと失速した。米中対立激化への懸念から米国株価が下落するとリスク回避のドル買いも散見されて、一時1.1081ドル付近まで押し戻された。ロンドン・フィキシングにかけてドルが円やカナダドルに対して買われたこともユーロドルの押し下げ要因となった。
     もっとも、トランプ氏が発表した中国に対する制裁措置が事前に警戒されていたほど厳しくなかったとの見方から、米国株が持ち直すとユーロドルへの売り圧力は後退した。

     ユーロ円は5日続伸。終値は119.77円と前営業日NY終値(119.24円)と比べて51銭程度のユーロ高水準。ユーロポンドやユーロドルの上昇につれたユーロ買いが先行したあとは、ドル円の上昇につれた円売りが出て一時119.90円と3月30日以来約2カ月ぶりの高値を付けた。その後の下押しも119.48円付近にとどまるなど底堅く推移した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:107.09円 - 107.90円
    ユーロドル:1.1070ドル - 1.1145ドル
    ユーロ円:118.87円 - 119.90円

  • 2020年05月30日(土)05時45分
    5月29日のNY為替・原油概況

     29日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円09銭から107円89銭まで上昇して引けた。

    米国の4月卸売在庫速報値や米4月個人所得が予想外にプラスに改善したことを受けたドル買いやフィキシングでのドル買いが優勢となった。警戒されていたトランプ大統領の中国問題に関する会見でも第1段階の米中貿易協定の撤回が回避されたことで安心感がひろがりリスク回避の円買いも後退した。

    ユーロ・ドルは1.1145ドルから1.1081ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は119円17銭から119円90銭まで上昇。トランプ大統領が発表した対中措置が警戒されたほど厳しいものではなかったためリスク回避の円買いが後退した。

    ポンド・ドルは1.2394ドルまで上昇後、1.2292ドルまで下落。英国政府が賃金支援を発表したことが好感された。

    ドル・スイスは0.9650フランまで上昇後、0.9602フランまで下落した。

     NY原油先物は続伸。米国内の石油掘削稼働数の減少で供給過剰懸念がさらに後退し買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・4月卸売在庫速報値:前月比+0.4%(予想:-0.7%、3月:−1.0%←-0.8%)
    ・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.0%(予想:+1.1%、3月:+1.7%)
    ・米・4月個人所得:前月比+10.5%(予想:-5.9%、3月:−2.2%←-2.0%)
    ・米・4月個人消費支出:前月比−13.6%(予想:-12.8%、3月:−6.9%←-7.5%)
    ・米・4月前渡商品貿易収支:−697億ドル(予想‐650億ドル、3月‐650億ドル←‐642億ドル)
    ・米・5月シカゴ購買部協会景気指数:32.3(予想:40.0、4月:35.4)
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:72.3(予想:74.0、速報値:73.
    7)
    ・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.2%(速報値:3.0%)
    ・米・5月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.7%(速報値:2.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月30日(土)05時44分
    大証ナイト終値22000円、通常取引終値比190円高

    大証ナイト終値22000円、通常取引終値比190円高

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月30日(土)05時41分
    ドル円、一時107.90円までじり高 前日高値に面合わせ

     ドル円はじり高。5時30分過ぎに一時107.90円と前日の高値に面合わせした。
     なお、ダウ平均はトランプ米大統領の中国に関する記者会見を控えて、米中関係が悪化するとの懸念から売りが先行し一時360ドル超下落したものの、会見後は急速に買い戻しが進みプラス圏を回復する場面があった。トランプ米大統領は会見で「香港への優遇措置を撤回する手続きに入る」と明らかにしたが、貿易交渉の第1段階合意の撤回や対中追加関税には言及しなかった。市場では「警戒していたほど厳しい内容ではなかった」との見方から買いが優勢となったようだ。

  • 2020年05月30日(土)04時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合い。4時時点では107.80円と2時時点(107.80円)とほぼ同水準だった。トランプ米大統領の会見待ちの中、ドル円は107.89円まで上値を伸ばし、高値圏の107.80円前後でこう着。
     3時50分ごろからトランプ米大統領の会見が始まり、今のところ「中国政府はいつも約束を反故にする」「米国はWHOと関係を断つことになる」「米国に上場している中国企業について調査」「香港への優遇措置を撤回する方向」などの発言が伝わっているが、サプライズはなく、市場の反応は限定的。

     ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.1099ドルと2時時点(1.1097ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。米中対立の激化懸念で1.1081ドル近辺まで押されたが、「トランプ米大統領は米中の第1段階合意を破棄しない」との報道を受けて、1.10ドル後半で下げ渋った。トランプ米大統領の会見を受けて、1.1107ドル近辺まで持ち直すなど、リスクオフのドル買いは加速していない。

     ユーロ円は小動き。4時時点で119.66円と2時時点(119.64円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。119円半ばで小幅の上下にとどまっている。トランプ米大統領の会見を受けてダウ平均はプラス圏に浮上した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.09円 - 107.89円
    ユーロドル:1.1070ドル - 1.1145ドル
    ユーロ円:118.87円 - 119.90円

  • 2020年05月30日(土)03時48分
    NY外為:リスクオフ一服、米中第1段階貿易協定は続行との報

    NY外為市場は米国のトランプ大統領による対中方針に関する会見待ちだが第1段階米中貿易協定を撤回しないとの報道が好感されリスク回避の動きが一段落した。一時300ドル超下落したダウ平均株価は下げ幅を縮小し、85ドル安で推移した。

    ドル・円は107円84ドルで高止まり。ユーロ・円は119円20銭から119円90銭まで上昇後、119円65銭で底堅い。ユーロ・ドルは1.1096ドルで下げ止まった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月30日(土)03時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ239ドル安、原油先物0.21ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25162.97 -237.67 -0.94% 25363.60 25031.67   6  24
    *ナスダック   9380.82 +11.83 +0.13% 9425.28 9324.73 859 1633
    *S&P500     3010.96 -18.77 -0.62% 3031.11 2998.61 141 363
    *SOX指数     1824.91 +20.25 +1.12%  
    *225先物    21750 大証比 -60 -0.28%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     107.86  +0.21 +0.20%  107.89  107.08 
    *ユーロ・ドル  1.1090 +0.0013 +0.12%  1.1145  1.1081 
    *ユーロ・円   119.62  +0.38 +0.32%  119.90  118.94 
    *ドル指数     98.49  +0.11 +0.11%   98.55   97.95 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.16  -0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.66  -0.03        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.43  -0.02        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.65  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     33.92  +0.21 +0.62%  33.93  32.36 
    *金先物      1751.10   +22.80 +1.32% 1752.60  1725.30
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6076.60 -142.19 -2.29% 6218.79 6060.16  20  81
    *独DAX    11586.85 -194.28 -1.65% 11729.98 11575.74   4  26
    *仏CAC40    4695.44 -75.95 -1.59% 4768.85 4695.36  10  30

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月30日(土)02時45分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い再燃

    ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。値ごろ感やリスク警戒感を受けたオプション買いが一段と強まった。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃し、1カ月物は3週間ぶり最大となった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.19%⇒5.45%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.83%⇒5.92%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.53%⇒6.61%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.71%⇒6.77%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.08%⇒+1.33%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.83%⇒+1.94%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.43%⇒+2.45%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.56%⇒+2.54%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月30日(土)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 しっかり

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。2時時点では107.80円と24時時点(107.65円)と比べて15銭程度のドル高水準。トランプ米大統領の会見を控え、米中対立の激化懸念を背景としたリスク回避のドル買いの動きも見られ、107.85円まで上値を伸ばした。トランプ氏の会見は日本時間3時から予定されている。一部報道によると、「トランプ米大統領は香港を巡り中国金融セクターへの制裁を検討している」ようだ。

     ユーロドルは上値を切り下げる。2時時点では1.1097ドルと24時時点(1.1124ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準。米中の緊張感の高まりへの警戒感で米株が下落し、米長期金利が低下する中、リスク回避のドル買いが散見。1.1145ドルを頭に1.1090ドル近辺に押し戻された。

     ユーロ円は上げが一服。2時時点で119.64円と24時時点(119.76円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。119.90円を高値に上げが一服し、119円半ばまで押し戻された。ダウ平均が一時300ドル超安まで下げ幅を拡大したのも、ユーロ円の重し。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.09円 - 107.85円
    ユーロドル:1.1070ドル - 1.1145ドル
    ユーロ円:118.87円 - 119.90円

  • 2020年05月30日(土)01時51分
    NY外為:質への逃避のドル買い、リスク回避の円買い、トランプ会見控え

    トランプ米大統領が米国東部時間午後2時(日本時間30日午前3時)に対中方針に関する会見を行うことが明らかになった。警戒感から株式相場は下げ幅を拡大、NY外為市場では質への逃避と見られるドル買い、リスク回避の円買いが優勢となった。

    ドル・円は107円09銭の安値から107円85銭まで上昇し高値を探る展開。ユーロ・ドルは1.1145ドルから1.1094ドルまで反落した。ユーロ・円は119円90銭の高値から119円60銭まで反落した。ポンド・ドルは1.2394ドルの高値から1.2292ドルまで下落した。

    米国株式相場は下げ幅を拡大。ダウ平均株価は一時279ドル安となった。

    Powered by フィスコ

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム