ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年06月06日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年06月06日(土)09時14分
    NY市場動向(取引終了):ダウ829.16ドル高(速報)、原油先物1.74ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27110.98 +829.16   +3.15% 27338.30 26836.80   28   2
    *ナスダック   9814.08 +198.27   +2.06%  9845.69  9685.35 1941  676
    *S&P500      3193.93  +81.58   +2.62%  3211.72  3163.84  461   43
    *SOX指数     2003.76  +50.29   +2.57%
    *225先物       23160 大証比 +290   +1.27%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.62   +0.47   +0.43%   109.85   109.05
    *ユーロ・ドル   1.1288 -0.0050   -0.44%   1.1384   1.1279
    *ユーロ・円    123.74   +0.00   +0.00%   124.43   123.54
    *ドル指数      97.01   +0.33   +0.34%   97.03   96.44

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.20   +0.01      0.23    0.19
    *10年債利回り    0.89   +0.07      0.96    0.80
    *30年債利回り    1.66   +0.03      1.76    1.60
    *日米金利差     0.84   +0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      39.15   +1.74   +4.65%   39.68   37.05
    *金先物       1688.5   -38.9   -2.25%   1723.2   1671.7
    *銅先物       253.6   +4.7   +1.87%   257.2   248.1
    *CRB商品指数   138.98   +3.23   +2.38%   139.09   137.26

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6484.30 +142.86   +2.25%  6489.99  6341.44   76   25
    *独DAX     12847.68 +417.12   +3.36% 12858.79 12560.19   27   3
    *仏CAC40     5197.79 +185.81   +3.71%  5199.65  5060.92   38   2

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)09時12分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%安、対ユーロ0.02%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.63円   +0.48円    +0.44%   109.15円
    *ユーロ・円         123.72円   -0.02円    -0.02%   123.74円
    *ポンド・円         138.91円   +1.42円    +1.04%   137.49円
    *スイス・円         113.92円   -0.30円    -0.27%   114.23円
    *豪ドル・円          76.38円   +0.60円    +0.79%   75.78円
    *NZドル・円         71.35円   +0.80円    +1.14%   70.54円
    *カナダ・円          81.59円   +0.76円    +0.94%   80.84円
    *南アランド・円        6.52円   +0.07円    +1.07%    6.45円
    *メキシコペソ・円       5.07円   +0.09円    +1.73%    4.98円
    *トルコリラ・円       16.18円   +0.03円    +0.21%   16.15円
    *韓国ウォン・円        9.12円   +0.15円    +1.66%    8.97円
    *台湾ドル・円         3.68円   +0.03円    +0.85%    3.65円
    *シンガポールドル・円   78.66円   +0.61円    +0.78%   78.05円
    *香港ドル・円         14.15円   +0.06円    +0.45%   14.08円
    *ロシアルーブル・円     1.60円   +0.02円    +1.04%    1.58円
    *ブラジルレアル・円     22.08円   +0.76円    +3.56%   21.32円
    *タイバーツ・円        3.48円   +0.02円    +0.61%    3.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.94%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +1.60%   124.43円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -3.58%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +1.44%   114.59円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           +0.19%   76.75円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -2.46%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -2.43%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -15.89%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -11.72%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -11.25%   19.67円   14.64円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -2.99%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         +1.61%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -2.59%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         +1.41%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -9.01%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -18.18%   28.96円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -4.71%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)07時51分
    NY金先物は大幅反落、米雇用改善で安全逃避の買い縮小

    COMEX金8月限終値:1683.00 ↓44.40

     5日のNY金先物8月限は大幅反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-44.40ドルの1オンス=1683.00ドルで取引を終了した。取引レンジは1671.70ドル−1723.20ドル。この日発表された5月米雇用統計で非農業部門雇用者数は、想定外の大幅な増加を記録したことから、ニューヨーク市場で金先物は節目の1700ドルを下回った。米国株式の大幅高を意識して安全逃避の金買いは一段と縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)07時46分
    NY金先物は大幅反落、米雇用改善で安全逃避の買い縮小

    COMEX金8月限終値:1683.00 ↓44.40

     5日のNY金先物8月限は大幅反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-44.40ドルの1オンス=1683.00ドルで取引を終了した。取引レンジは1671.70ドル−1723.20ドル。この日発表された5月米雇用統計で非農業部門雇用者数は、想定外の大幅な増加を記録したことから、ニューヨーク市場で金先物は節目の1700ドルを下回った。米国株式の大幅高を意識して安全逃避の金買いは一段と縮小した。


    ・NY原油先物:大幅高、5月米雇用統計は想定外の大幅な改善を示す

    NYMEX原油7月限終値:39.55 ↑2.14

     5日のNY原油先物7月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+2.14ドルの1バレル=39.55ドルで取引を終えた。取引レンジは37.05ドル−39.68ドル。5日のアジア市場で37.05ドルまで下落した後、欧州市場で38.48ドルまで反発した。この日発表された5月米雇用統計で非農業部門雇用者数は、想定外の大幅な増加を記録したことから、ニューヨーク市場で原油先物は再上昇。通常取引終了後に時間外取引で39.68ドルまで買われた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)06時56分
    【IMM】円買い持ち減:来週の注目:FOMC、パウエルFRB議長会見、OPEC+会合、米5月PPI、CPI

    シカゴの投機家、投資家の今週のポジションで円の買い持ちは前週から減少した。

    世界中で経済活動の再開が一段と拡大されることで世界経済の景気底入れ期待がさらに強まり投資家心理が改善する。来週はOECDが見通しを発表。また、石油輸出国機構(OPEC)プラス会合での協調減産の行方に注目。減産が延長されればさらなる原油高に繋がり、金融市場にとり好感材料になる。

    各国でプロスポーツも一部再開されるほか、貢献度が高いニューヨーク市も6月8日から第1段階の活動を再開することは米国経済の回復を助ける。米国の5月雇用統計のポジティブサプライズは、経済が4月で底入れした証拠となる。雇用の予想以上のペースの回復は消費を助け、市場がすでに織り込んでいる4−6月期国内総生産(GDP)でのマイナス40%成長予想が上方修正されることにもつながる。ムーディーズのアナリスト、ザンディ氏が指摘していたように、新型ウイルスパンデミック抑制の経済封鎖に端を発した急激で大恐慌以来最も深刻なリセッションが歴史的にも最短期間で終了する可能性も出てきた。

    来週は4月JOLT求人でさらに労働市場のスラックを確認するほか、5月消費者物価指数(CPI)や5月生産者物価指数(PPI)の発表が予定されている。また、6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値で消費動向を探る。小幅な改善が予想されているが、雇用の回復で万が一、予想を上回る結果となると、V字型回復への期待をさらに強め、ドル買いに繋がる。

    注目は、米連邦準備制度理事会(FRB)が9日、10日に予定している連邦公開市場委員会(FOMC)。パウエルFRB議長は繰り返し、追加緩和が必要となる可能性に言及しているが、すでに導入している大規模緩和の経済への効果を確認するため、当分は金融政策を据え置く見込み。FRBはインフレが当面抑制されると見ているが、声明では景気判断や見通しに焦点が集まる。パウエル議長の会見では、今後予想される追加措置としてイールドカーブコントロールなど、具体策に関する言及に注目される。

    ■来週の主な注目イベント
    ●OPEC
    6日:OPECプラス、協調減産延長を協議

    ●米国
    9日:4月JOLT求人
    10日:FOMC、パウエルFRB議長会見、5月消費者物価指数
    11日:5月生産者物価指数
    12日:6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値

    ●中国
    7日:5月貿易収支、輸出、輸入
    10日:5月CPI、PPI

    ●欧州
    8日:ラガルドECB総裁は欧州議会で証言
    9日:欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏がユーロ圏の金融政策に関して講演、ユーロ圏1−3月期GDP確定

    11日:ユーロ圏財務相、EU救済策を協議

    ●英国
    12日:4月GDP

    ●OECD
    10日:経済見通しを発表


    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+32,579(6/2)←円買い持ち:+34,607(5/26)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+81240(6/2)←ユーロ売り持ち:+75222(5/26)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−36044(6/2)←ポンド買い持ち:−22257(5/26)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+8989(6/2)←スイスフラン買い持ち:+8739(5/26)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−33138(6/2)←加ドル買い持ち:−33954(5/26)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−40,791(6/2)←豪ドル売り持ち:−40,538(5/26)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)06時08分
    パウエルFRB議長、6月16日に上院銀行委で証言

    パウエルFRB議長は6月16日に上院銀行委で証言

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、4日続伸

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は109.59円と前営業日NY終値(109.15円)と比べて44銭程度のドル高水準だった。5月米雇用統計の予想外の改善を受けて円売り・ドル買いが優勢になると、一時109.85円と3月26日以来の高値を更新した。トランプ米大統領が「給与税減税を含む追加の景気刺激措置を通過させるよう、議会に要求する意向」を示すと、米国株が上げ幅を拡大。投資家心理がリスク選好に傾き、円売り・ドル買いが出た面もあった。
     米労働省がこの日発表した5月米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比250万9000人増と市場予想平均の前月比800万人減に反して大きく増加。失業率も13.3%と予想の19.8%より強い数字となった。米経済活動の再開で景気が回復に向かっているとの楽観論が広がり、株高と債券安が進んだ。ダウ平均は一時1000ドル超上昇したほか、ナスダックは過去最高値(終値ベース)を上回る場面があった。また、米10年債利回りは一時0.9555%前後と3月20日以来の高水準を付けた。

     ユーロドルは8営業日ぶりに反落。終値は1.1292ドルと前営業日NY終値(1.1338ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準だった。アジア市場では一時1.1384ドルと3月10日以来約3カ月ぶりの高値を付ける場面もあったが、NY市場ではじり安の展開となった。足もとで相場上昇が続いたあとだけに週末を控えたポジション調整目的の売りが出たほか、予想外に改善した米雇用統計を手掛かりにユーロ売り・ドル買いが進んだ。5時30分前に一時1.1279ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円は10日ぶりに小反落。終値は123.71円と前営業日NY終値(123.74円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時124.43円と昨年5月3日以来約1年1カ月ぶりの高値を付けたあとだけに利益確定の売りが出やすかった。引けにかけて一時123.63円付近まで下押しした。もっとも、ドル円の上昇や米国株高に伴う円売り・ユーロ買いも出たため、下押しは限定的だった。
     カナダドル円は良好なカナダ雇用統計を受けて一時81.91円と2月28日以来の高値を付けた。カナダ統計局が発表した5月カナダ雇用統計では、失業率が13.7%と予想の15.0%より強い内容となり、新規雇用者数が28万9600人増と予想の50万人減に反して増加した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.05円 - 109.85円
    ユーロドル:1.1279ドル - 1.1384ドル
    ユーロ円:123.54円 - 124.43円

  • 2020年06月06日(土)05時34分
    大証ナイト終値23160円、通常取引終値比290円高

    大証ナイト終値23160円、通常取引終値比290円高

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)04時35分
    6月5日のNY為替・原油概況

     
     5日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円17銭から109円85銭まで上昇して引けた。

    米国の5月雇用統計で失業率が予想外に低下、非農業部門雇用者数も減少予想に反して過去最大の増加を記録したポジティブサプライズとなった結果を受け、景気の見通しが大幅に改善。米債利回りの上昇に伴うドル買いやリスク選好の円売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.1344ドルから1.1280ドルまで下落して引けた。
    トランプ政権が対EU車への関税を課す可能性を示唆したことが嫌気されユーロ売り圧力となった。

    ユーロ・円は123円63銭から124円26銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2640ドルから1.2731ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9578フランから0.9651フランまで上昇した。

     NY原油先物は続伸。予想以上に改善した米国の5月雇用統計で需要増加期待が広がったほか、石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が協調減産の延長で合意するとの期待が買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・5月失業率:13.3%(予想:19.0%、4月:14.7%)
    ・米・5月非農業部門雇用者数:前月比+250.9万人(予想:-750.0万人、4月:−2068.7万人←-2053.7万人)
    ・米・5月民間部門雇用者数:前月比+309.4万人(予想:-675.0万人、4月:−1972.4万人←-1955.7万人)
    ・米・5月平均時給:前月比‐1.0%、前年比+6.7%(予想:+1.0%、+8.5%、4月:+4.7%、+8.0%←+7.9%)
    ・米・5月労働参加率:60.8%(予想60.1%、4月60.2%)
    ・米・5月不完全雇用率(U6):21.1%(4月22.8%)
    ・米・5月週平均労働時間:34.7(予想34.3、4月34.2)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)04時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買いが一服。4時時点では109.61円と2時時点(109.75円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。週末のNY午後に入り、ポジション調整が中心の値動きとなった。109.60円まで下押しした後は109.60円台でもみ合った。

     ユーロ円は上値が重い。4時時点では123.79円と2時時点(123.91円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。上げ幅をやや縮小する米株を眺めながら、123.76円付近までじり安となった。またポンド円も、高値から90銭ほど下げた水準となる138.84円付近まで弱含んだ。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1294ドルと2時時点(1.1290ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。2時半頃に1.1280ドルまで売られて日通し安値を更新するも、その後は1.13ドル近辺まで戻すなど方向感がでなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.05円 - 109.85円
    ユーロドル:1.1280ドル - 1.1384ドル
    ユーロ円:123.54円 - 124.43円

  • 2020年06月06日(土)04時03分
    【速報】米・4月消費者信用残高は予想を下回り‐687.7億ドル

     日本時間6日午前4時に発表された米・4月消費者信用残高は予想を下回り‐687.7億ドルなった。

    【経済指標】
    ・米・4月消費者信用残高:‐687.7億ドル(予想:-200.00億ドル、3月:−115.3億ドル←-120.44億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)03時45分
    NY外為:ドル高止まり、FRBが国債購入ペースさらに減速、市場改善で

    米連邦準備制度理事会(FRB)は、来週8日から12日の国債購入額を1日40億ドルへ今週の45億ドルから削減すると発表。市場の改善に伴い3月から開始した無制限の国債購入策の購入ペースを減速する。ピークは3月19日から4月1日にかけた1日750億ドルだった。

    米国債相場は引き続き軟調。米10年債利回りは0.92%と3月20日来の高水準で推移した。
    ドル・円は心理的節目110円が強いレジスタンスとなり109円63銭で伸び悩んだ。ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1280ドルまで下落した。

    ダウ平均株価は885ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)03時19分
    FRB、国債購入ペース減速へ

    米連邦準備制度理事会(FRB)は、8日から12日にかけ、国債購入額を1日45億ドルから40億ドルへ削減すると発表。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)03時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ940ドル高、原油先物2.09ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27221.98 +940.16 +3.58% 27338.30 26836.80  29   1
    *ナスダック   9831.76 +215.95 +2.25% 9842.49 9685.35 1983 559
    *S&P500     3200.85 +88.50 +2.84% 3211.72 3163.84 473  32
    *SOX指数     2021.31 +67.84 +3.47%  
    *225先物    23240 大証比 +370 +1.62%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.67  +0.52 +0.48%  109.85  109.17 
    *ユーロ・ドル  1.1293 -0.0045 -0.40%  1.1356  1.1280 
    *ユーロ・円   123.85  +0.11 +0.09%  124.26  123.50 
    *ドル指数     96.97  +0.29 +0.30%   97.03   96.44 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.22  +0.03        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.93  +0.11        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.71  +0.08        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.88  +0.09   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     39.50  +2.09 +5.59%   39.57   37.05 
    *金先物      1684.5 -42.80 -2.48%   1723.20  1671.70 


    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6484.30 +142.86 +2.25% 6489.99 6341.44  76  25
    *独DAX    12847.68 +417.12 +3.36% 12858.79 12560.19  27   3
    *仏CAC40    5197.79 +185.81 +3.71% 5199.65 5060.92  38   2

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月06日(土)02時24分
    [通貨オプション]変動率低下、OP売り、リスク警戒感が後退

     ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感の後退で、オプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは調整色が強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.62%⇒5.55%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.96%⇒5.81%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.6%⇒6.5%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.69%⇒6.63%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.86%⇒+0.82%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.80%⇒+1.79%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.48%⇒+2.48%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.55%⇒+2.56%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム